JPH04500496A - ヨードアルカンの酸化加水分解 - Google Patents

ヨードアルカンの酸化加水分解

Info

Publication number
JPH04500496A
JPH04500496A JP1508222A JP50822289A JPH04500496A JP H04500496 A JPH04500496 A JP H04500496A JP 1508222 A JP1508222 A JP 1508222A JP 50822289 A JP50822289 A JP 50822289A JP H04500496 A JPH04500496 A JP H04500496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodine
reaction
iodoalkanes
iodomethane
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1508222A
Other languages
English (en)
Inventor
ルール,マーク
アグレダ,ビクター フー
Original Assignee
イーストマン ケミカル カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン ケミカル カンパニー filed Critical イーストマン ケミカル カンパニー
Publication of JPH04500496A publication Critical patent/JPH04500496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • C07C29/12Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of esters of mineral acids
    • C07C29/124Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of esters of mineral acids of halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/13Iodine; Hydrogen iodide
    • C01B7/14Iodine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ヨードアルカンの酸化加水分解 本発明は、ヨードアルカン、水及び分子状酸素を接触させることによってアルカ ノール及び元素状ヨウ素を生成させるヨードアルカンの酸化加水分解に関する。
ヨウ素は元素の形態であるので、容易に回収することができる。
無機ヨウ化物含有化合物からヨウ素価(価値あるヨウ素)を回収するために多数 の方法が開発されてきた。たとえば、深穴ブライン(deep well br ine)から塩素酸化によってヨウ素が商業的に回収される。ヨウ素価はまた、 硫酸第二銅または硫酸第二鉄の酸性ブラインの酸化によって回収できる。
あるいは、ヨウ化アンモ、ニウム溶液の電気分解が米国特許第3.975.43 9号に開示されている。銅触媒の存在下における酸素によるヨウ化アンモニウム 溶液の接触酸化が特開昭53−73489号公報に開示されている。さらに最近 では、ヨーロッパ特許第0218998号公報(EP 0218998)が二酸 化炭素による酸性化及び分子状酸素による酸化によってヨウ化ナトリウム水溶液 から元素状ヨウ素を回収する方法を開示している。これらの方法は有機ヨウ化物 からの元素状ヨウ素の回収を考慮に入れていない、米国特許第4.085.20 0号は、中間工程としてヨードメタンのメタノール、ジメチルエーテル及び水性 層への加水分解を用いる、水及び二酸化炭素からのメタン及び酸素の熱化学的生 成法を開示しているが:この方法では元素状ヨウ素またはアルカノールの生成物 は得られない。ヨードアルカンの水による簡単な加水分解によって原則としてア ルカノール及びヨウ化水素酸水溶液が得られるが;反応平衡R−I +HzO仕 弓ROH+旧 がはるかに左側にあって、転化率を数パーセントに制限しているので、この場合 には商業的に実施可能な方法は得られない。さらに、希釈水性媒体からの濃旧の 回収はコスト高である。
我々は、100’Cより高い温度で分子状酸素及び水の存在下においてヨードア ルカンを液相酸化加水分解することによってヨードアルカン中のヨウ素価が経済 的に容易に回収できることを見い出した。これらの条件下においては、加水分解 によって遊離された旧は速やかにに元素状ヨウ素に酸化される。
正味の反応は従って R−1+ 1/2 Lo +1/40□−★RO)I +1/21□である。
このプロセスで生成するヨウ素は水性媒体中において比較的不溶性であって、種 々の方法によって、たとえば、ヨウ素が溶融状態にある場合にはデカンテーショ ンによって、ヨウ素が冷却によって凝固状態にある場合には濾過によって、また は炭化水素溶媒による抽出によって容易に回収できる。アルカノール価(価値あ るアルカノール)はまた、メタノールもしくはエタノールのような低沸点アルカ ノールの場合には蒸留によって、または比較的高沸点で比較的親水性でないアル カノールの場合には抽出によって水溶液から除去できる。
このプロセスによって使用できるヨードアルカンは1〜20個の炭素原子を含み 、たとえば、第一、第二及び第三ヨードアルカンであり、場合によっては水素の 他に硫黄及び酸素のようなヘテロ原子を含むことができる。好ましくは、ヨード アルカンは炭素数1〜5の第二または第一ヨードアルカンである。適当なヨード アルカンとしては、ヨードメタン、ヨードエタン、1−ヨードプロパン、2−ヨ ードプロパン、ヨードエタノール、ヨードプロパツール、1−ヨードブタン、2 −ヨードブタン、1−ヨード−4−ブタノール、2−ヨード−3−ブタノール、 1−ヨード−2−メトキシプロパン、ヨードエタンチオール及びヨードエチルメ チルスルフィドが挙げられる。より好ましいのは炭素数1〜3の第一ヨードアル カン、たとえば、ヨードメタン、ヨードエタン及びヨードエタノールである。最 も好ましいヨードアルカンはヨードメタンである。
反応は50°C〜250°Cの温度において起こるであろう。これより低温にお いては、反応速度が許容できないほど緩慢になるし、これより高温においては反 応圧が許容できないほど高くなる。好ましい温度は100″C〜200°Cであ り;より好ましい温度は125°C〜175°Cである。
分子状酸素は、空気、酸素富化空気、純粋酸素及び酸素消耗空気を含む任意の好 都合な形態で反応に供給することができる。
供給される酸素の圧力は、減圧から加圧まで変化させることができるが、加圧が 好ましい。好ましい全圧範囲は1〜105 kg/cilTであり、より好まし い範囲は7〜70.3kg/dである。反応の圧力は、水相が反応器中に保持さ れるほど充分でなければならない。
反応は連続的にまたは回分式に実施できる。大規模操作の場合には連続式が好ま しいが、小規模操作の場合には回分式が好ましいであろう。
反応時間は反応温度及び圧力に依存するが、一般には10時間〜10分である。
反応時間が短いほど高い温度及び圧力が有利である。
本発明のプロセスにおいて、触媒は必要でない。このため、触媒除去装置が必要 でなく且つ触媒についての追加コストの出費を伴わないため、本プロセス操作は 筒易化される。
■ 以下の例は本発明の詳細な説明するものである。各例中、明記した反応体を33 01ハステロイCオートクレーブ中に充填し、明記した反応条件及び反応時間に 供した0次いで、反応生成物を除去し、分析に供した。全ての%は重量%である 。
■−上 Hzo 100i+1 ヨードメタン 101 120°C 空気 14.0kg/c−d 1時間 反応は利用できる酸素を全て消費した。反応溶液はH2O81,82%、メタノ ール3.85%ならびにヨウ素12%及びヨードメタン0.0%を含んでいた。
さらに、結晶ヨウ素が数gオートクレーブ中に見い出された。
伍−I H2O100m1 ヨードメタン 10m】 150°C 空気 28.1kg/ci 1時間 反応は30時間にわたって’、 kg / ciの圧力低下を示した。反応溶液 は水89.7%、メタノール3.71%、ヨウ素3.78%及びヨードメタン0 .0%を含んでいた。さらに、結晶ヨウ素15gがオートクレーブ中に見い出さ れた。この例は150°Cにおける酸化加水分解反応が高反応速度であることを 示す。
五−主 H2O100111 ヨードメタン 101 100°C 空気 28.1kg/ciM 1時間 反応溶液は水95.1%、メタノール1.15%、ヨウ素1.1%及びヨードメ タン0.7%を含んでいた。さらに、液体ヨードメタンが第2層として見い出さ れた。結晶ヨウ素は見い出されなかった。この例は100°Cにおける酸化加水 分解反応が比較的遅い反応速度であることを示す。
量[ HzO100罰l ヨードエタン 10m1 120°C 空気 28.1kg/cd 2時間 反応圧力は1時間にわたって6.6kg/cil!低下した。反応溶液はエタノ ール12.3%、ジエチルエーテル4.5%、ヨウ素5.3%及びIt、076 .1%を含んでいた。さらに、結晶ヨウ素10.1 gがオートクレーブ中に見 い出された。
貫−1 Hzo 100m1 2−ヨードプロパン 10+w1 120℃ 空気 28.1kg/ci 2時間 反応圧力は1時間にわたって5.3kg/cfl低下した。反応溶液は2−プロ パツール13.2%、ヨウ素6.2%及び水78.3%を含んでいた。さらに、 結晶ヨウ素3.4gがオートクレーブ中に見い出された。
国際v4査報告 国際調査報告

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.A.50〜200℃の範囲の温度において炭素数1〜20のヨードアルカン 、水及び分子状酸素を接触させることによるアルカノール及び元素状ヨウ素の製 造、ならびにB.元素状ヨウ素の回収 を含んでなる方法。
  2. 2.前記ヨードアルカンが炭素数1〜5である請求の範囲第1項の方法。
  3. 3.前記温度が100〜200℃の範囲にある請求の範囲第1項の方法。
  4. 4.A.125〜175℃の範囲の温度においてヨードメタン、水及び分子状酸 素を接触させることによるメタノール及び元素状ヨウ素の製造、ならびに B.元素状ヨウ素の回収 を含んでなる方法。
JP1508222A 1988-07-15 1989-07-13 ヨードアルカンの酸化加水分解 Pending JPH04500496A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/220,844 US4863710A (en) 1988-07-15 1988-07-15 Oxidation hydrolysis of iodoalkanes
US220,844 1988-07-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04500496A true JPH04500496A (ja) 1992-01-30

Family

ID=22825218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1508222A Pending JPH04500496A (ja) 1988-07-15 1989-07-13 ヨードアルカンの酸化加水分解

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4863710A (ja)
EP (2) EP0351338B1 (ja)
JP (1) JPH04500496A (ja)
KR (1) KR970000891B1 (ja)
AT (1) ATE96761T1 (ja)
CA (1) CA1320037C (ja)
DE (1) DE68910411T2 (ja)
ES (1) ES2045522T3 (ja)
WO (1) WO1990000520A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6978661B2 (en) * 2002-09-10 2005-12-27 Gilbarco Inc. Secondary containment leak prevention and detection system and method in fuel dispenser
US7251983B2 (en) * 2002-09-10 2007-08-07 Gilbarco Inc. Secondary containment system and method
US7010961B2 (en) * 2002-09-10 2006-03-14 Gilbarco Inc. Power head secondary containment leak prevention and detection system and method
US6997042B2 (en) * 2002-09-10 2006-02-14 Gilbarco Inc. Secondary containment leak prevention and detection system and method
US6834534B2 (en) * 2003-03-17 2004-12-28 Veeder-Root Company Fuel storage tank leak prevention and detection system and method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1849844A (en) * 1926-02-06 1932-03-15 Lloyd Stewart Joseph Method for hydrolyzing the halides of hydrocarbons and their derivatives
US1936553A (en) * 1932-01-18 1933-11-21 Jones Chemical Company Inc Preparation of pure iodine
US3006731A (en) * 1957-10-29 1961-10-31 Shell Oil Co Process for the recovery of iodine
GB887678A (en) * 1959-07-16 1962-01-24 Distillers Co Yeast Ltd Production of aliphatic alcohols
US3425798A (en) * 1966-01-10 1969-02-04 Eastman Kodak Co Process for the removal of iodine from organic compounds
US3839547A (en) * 1972-12-01 1974-10-01 Gulf Research Development Co Process for recovering hbr and bromine from 2,3,3-tribromo-2-alkylalkanes
US3975439A (en) * 1973-07-26 1976-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation and amination of iodoaniline
DE2606886A1 (de) * 1976-02-20 1977-09-01 Rheinische Braunkohlenw Ag Thermochemisches verfahren zur erzeugung von methan aus kohlendioxid und wasser
JPS5373489A (en) * 1976-12-14 1978-06-29 Teijin Ltd Production of iodine
IT1207506B (it) * 1985-10-15 1989-05-25 Montedipe Spa Processo per il recupero dello iodio dallo ioduro sodico.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0351338A1 (en) 1990-01-17
US4863710A (en) 1989-09-05
KR970000891B1 (ko) 1997-01-21
EP0425570A1 (en) 1991-05-08
ATE96761T1 (de) 1993-11-15
EP0351338B1 (en) 1993-11-03
DE68910411D1 (de) 1993-12-09
WO1990000520A1 (en) 1990-01-25
ES2045522T3 (es) 1994-01-16
DE68910411T2 (de) 1994-06-01
KR900701648A (ko) 1990-12-04
CA1320037C (en) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4286101A (en) Process for preparing terephthalic acid
JP4391553B2 (ja) グリセロールからジクロロプロパノールを製造するための方法であって、該グリセロールが最終的にバイオディーゼルの製造における動物性脂肪の転化から生じる方法
JP4167288B2 (ja) グリセロールからジクロロプロパノールを製造するための方法であって、該グリセロールが最終的にバイオディーゼルの製造における動物性脂肪の転化から生じる方法
JPH08325197A (ja) テレフタル酸の製造方法
JP4907835B2 (ja) フッ素化アルカン酸の精製方法
JPH04500496A (ja) ヨードアルカンの酸化加水分解
JPS5879941A (ja) メチルフェノ−ルの調製方法
JPH01308245A (ja) 安息香酸およびその塩の製造方法
US4628041A (en) Rhodium and iodine recovery method
JPH06508142A (ja) エチリデンジアセテートからのアセチル有価物の回収
KR19990078263A (ko) 로듐 촉매 회수방법
JP3028100B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルの製造法
JPH045657B2 (ja)
JPS59137431A (ja) トリメチロ−ルヘプタンの製造方法
JPS6121554B2 (ja)
CA2307989C (en) An improved process for purifying alpha-keto acids
JPS6284032A (ja) 塩化メチル合成反応の残留水溶液からのメタノ−ル除去方法
JPH11130719A (ja) ジメチロールアルカナールの精製方法
JPS6049171B2 (ja) シクロヘキシルビニルエ−テルの分離方法
WO2005028460A1 (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JPS5811413B2 (ja) ヒドロキノンの製造方法
PL211728B1 (pl) Sposób wytwarzania mieszaniny 1,3- i 2,3-dichloropropanoli
JPS6133136A (ja) 1,1−ジ(4−ヒドロキシフエニル)−1−フエニルエタンの連続製造法