JPS6133136A - 1,1−ジ(4−ヒドロキシフエニル)−1−フエニルエタンの連続製造法 - Google Patents

1,1−ジ(4−ヒドロキシフエニル)−1−フエニルエタンの連続製造法

Info

Publication number
JPS6133136A
JPS6133136A JP59154917A JP15491784A JPS6133136A JP S6133136 A JPS6133136 A JP S6133136A JP 59154917 A JP59154917 A JP 59154917A JP 15491784 A JP15491784 A JP 15491784A JP S6133136 A JPS6133136 A JP S6133136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water washing
reaction solution
oil layer
acp
washing step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59154917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481574B2 (ja
Inventor
Haruhisa Harada
治久 原田
Katsuji Hamada
勝治 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59154917A priority Critical patent/JPS6133136A/ja
Publication of JPS6133136A publication Critical patent/JPS6133136A/ja
Publication of JPH0481574B2 publication Critical patent/JPH0481574B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1,1−ジ(4−ヒドロキシフェニlL/)−
1−フェニルエタン(以下BP−ACPと略す)の連続
製造法に関する。更に詳しくは、アセトフェノン(以下
ACPと略ス)トフェノ−1v(以下PNI、と略す)
を金属塩化物触媒、及び/又は塩化水素触媒共存下に反
応させて、BP−ACPを合成させた反応液より効率良
く、該触媒を分離除去する方法に関する。
BP−ACPは、ポリエステル、ポリ力・ボネートの原
料として工業的に極めて有用な化合物であシ、ACPと
PNLを適当な酸触媒共存下に反応させて合成すること
は、ドイツ特許2,948,222号及び米国特許4,
800,000号等により公知である。しかしながら、
BP−ACPを工業的に極めて有利な方法で、しかも、
連続的に製造しようとすると、以下に記すような問題が
ある0すなわち (1)生成りP−ACPは、該反応液中に析出し、スラ
リー状態を呈しこのまま、水洗工程を行なうと、水洗工
程は固−液一液状態を呈し、触媒の除去が不十分となる
。又、BP−ACPが器壁に付着することによって、分
液不良となる。
(1) さらに、水洗工程より生じる水層(廃水)には
、未反応のPNL、さらに1、生成物であるBP−AC
Pが多量に含有され、収率低下をまねくと共に、排水処
理が相当煩雑となシ、そのためのエネルギーも莫大とな
る。
本発明者らは、上記(1)(1)の問題点を解決すべく
鋭意検討した結果、反応基質であるACPを、水洗工程
より生じる水層と接触させることにより、該水層に含有
されるPNL 、及びBP−ACPをACP層中に抽出
することによって、問題点(1)を解決し、さらに、該
ACP層を合成工程より得られる反応液に混入せしめた
混合油層を、水洗工程に供することによって、水洗工程
の状態は液−液となシ前記問題点(1)が速やかに解決
出来ることを見い出し本発明に至った。
すなわち本発明は、合成工程において、アセトフェノン
と該アセトフェノンに対し化学光論量以上のフェノール
を金属塩化物触媒及び/又は塩化水素触媒共存下で反応
させて1,1−ジ(4−4t’ロキシフエニyv ) 
−1−−yエニμエタンを含む反応液を得、該反応液と
、上記合成工程に引続く後述の該反応液の水洗工程より
生じる水層にアセトフェノンを接触させてえられいて操
作温度は60℃以上、水洗水量は該混合物100重量部
に対し50重量部以上、200重量部以下なる条件で油
層と水層をえ、■ 該水洗工程でえられた油層は、蒸留
工程に供し、該蒸留工程よりの留出液は前記合成工程に
戻し、一方舟出液は再結晶工程に供し、■ −労咳水洗
工程でえられた水層はアセトフェノンと10℃以上50
℃以下の温度で接触させて油層をえ、この油層を前記反
応液と混合させる ことからなる1、1−ジ(4−ヒドロキシフェニ)v)
−1−フェニルエタンの連続製造法である。本発明方法
に於ける水洗工程の目的は、該反応液から金属塩化物触
媒(ZnCJ2.AlCl、 、 FeCl3、5nC
J2等)及び/又は塩化水素触媒を効率良く除去するこ
とにある。該触媒の除去が不十分だと、蒸留工程に於い
て、BP−ACPの著しい劣化をまねくことになる。本
発明方法の特徴のひとつは該反応液にACPを添加した
油層を水洗工程に供する所にある0又、特徴の2つ目は
、添加するACPが、水洗工程で生じる水層と一端接触
している点にある。
添加するACP量は、該合成工程での反応量にるかを決
める大きな因子であシ、本発明に於いては、60℃以上
が選ばれる。操作温度が60℃未満であると、液−液状
態は保てず、素は固−=液−液状態となシ、触媒除去が
不十分となシ好ましくない。
又、水洗水量は、ACPを該反応油に混合させた混合油
層100重景部に対して、50重量部以上、200重量
部以下が特に好ましい。水洗水量が50重量部未満だと
触媒の除去効率が低く、又、200重量部を越えると、
排水量が多くなるのと、PNL、及びBP−ACPの損
失も増し、不利となる。
一方、水洗工程より生じる水層をACPと接触させる目
的は、該水層に溶解含有される、PNL及びBP−AC
PをACPで抽出することに/シ抽出操作温度としては
10〜50℃の範囲が選ばれる。10℃未満では分液性
が悪く、又、50℃を越えると、PNL、及びBP−A
CPの抽出率が低下し、好ましくない。
水洗工程をへた油層は蒸留工程に供することによって、
ACP 、及びPNLを留出液として回収し、合成工程
へ供される。一方缶液は、粗BP−ACPとなって>シ
、再結晶工程に供することによって、製品BP−ACP
を得ることができる。
かくして、本発明方法によれば、該水洗工程での触媒除
去が簡単で、しかも効率良く可能となシ又、ACPを、
水洗工程より生じる水層と接触させる工程を設けること
によって、PNL及びBP−ACPの回収が出来、これ
ら工程の接続によって、工業的に極めて有利にBP−A
CPを製造することが可能 以下、本発明のBP−ACP製造工程を、添付図面に従
って説明する。
配管16より原料PNL 、配管17より触媒。
配管11よ、9ACP等が反応釜1に供給される。
反応液は配管8によって、配管7より供給さ□れるAC
Pと混合された形で水洗釜兄に供給される〇一方、水洗
水は、配管18より水洗釜見に供給され攪拌混合され、
配管9を通じて、分液PNL及びACP、!:BP−A
CPが分離され、PNL。
及びACPは、配管11を通じて、反応釜1にリサイク
ルされる。又、BP−ACPは、配管18を通じて、再
結晶工程へ供給され、純度向上がなされ製品BP−AC
Pとなる。一方、水層は配管12を通じて、抽出釜旦に
供給され、配管19を通じて供給される原料ACPと接
触せしめ、配管14を通じて、分液接見に供給され、A
CP層と、水層に分液され、ACP層は配管7を通して
、反応釜↓より配管8を通じて供給される反応液と混合
され、水洗釜兄に供給される。水層は、配管15をへて
排水処理工程へ供給される0 以下、本発明を実施例にて具体的に説明する。
実施例 本発明の方法を、第1図に示されたフローシートにそっ
て具体的に説明する。
く合成工程〉 反応釜上に、配管16を通じて原料PNL 。
配管11を通じて、リサイクルされるPNL。
及び原料ACP 、配管17を通じて、触媒が供給され
る。供給されるPNLとACPのモル比はPNL/AC
P=4/1である。触媒としては、塩化亜鉛及び塩化水
素を用い、塩化亜鉛は反応マス当シ2%、塩化水素は3
チの供給とした0反応条件としては、反応温度60℃、
滞留時間48Hrを選んだ。反応液は配管8を通じて水
洗釜昆に供給されるが、反応液中のBP−ACP濃度は
、45〜47重量係となっており、ヌラリー状態を呈し
ていた。合成工程に於ける反応成績は、ACP転化率9
2チ、PNL転化率47%、ACPに対するBP−AC
P選択率92係であった。
〈水洗工程〉 上記反応液と抽出工程をへたACP層をそれぞれ配管8
、及び配管7で水洗釜2に供給した。
さらに、配管18を通じて水洗水を同じく水洗釜見に供
給した。油層と水層の比率は、2/1に調製し温度75
〜80℃、滞留時間5分で接触させ、配管9を通じて、
分液槽8に供給した。分液接見では、液−液状態を示し
、油層と水層は速やかに分液され、油層中の触媒は十分
除去できた〇〈蒸留工程〉 分液接見て分液された油層は配管10を通じて、蒸留塔
造に供給され、PNL及びACP。
とBP−ACPの分離が行なわれる0 軽沸成分である
PNL及びACPは、配管11を通して反応釜1にリサ
イクル供給される〇一方BP−ACP層は、配管18を
通じて、再結晶工程に供される。蒸留工程に於けるBP
−ACPの保持率は、99.9%と高いものであった。
(ACPペースでのBP−ACP収率:98.0%、P
NLベースでのBP−ACP収率:99.97係)〈抽
出工程〉 分液f!11Bで分液された水層は、配管12を通じて
、抽出釜5に供給され、配管19を通じて〜 供給される原料ACPと攪拌接触される0接触温度は4
0℃、滞留時間は5分とし九〇混合液は、配管14を通
じて分液槽6に供給され油層と水層に分液される0該抽
出工程に於いて、PNLは抽出率98%で回収された。
該油層は、れる。
以上の各工程の結果により蒸留工程の缶出液として得ら
れるBP−ACPの収率は、ACPベースで97.8憾
、PNLベースで99.4係と高い水準を示した。
比較例 実施例と同一の仕込割合で反応釜よで反応させて得られ
るスラリー状反応液を、ACPを添た0水層を分液した
后得られるスラリー状の油層を蒸留塔庖に供した所、缶
出液中のBP−ACPは少量であシ、蒸留工程に於いて
、BP−ACPが多量劣化し、水洗工程での触媒除去が
不十分であることが明らかであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のフローシートを示す図。 A : PNL原料   よ:反応釜 B:触w、2:水洗釜 C:水       8:分液槽 D:ACP原料   4:蒸留塔 E:排水      5:抽出釜 F:生成りP−ACP  見:分液槽 7〜19:配管

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)合成工程において、アセトフェノンと該アセトフェ
    ノンに対し化学当論量以上のフェノールを金属塩化物触
    媒及び/又は塩化水素触媒共存下で反応させて1,1−
    ジ(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタンを
    含む反応液を得、該反応液と、上記合成工程に引続く後
    述の該反応液の水洗工程より生じる水層にアセトフェノ
    ンを接触させてえられる油層との混合物を上記水洗工程
    に供し、該水洗工程において操作温度は60℃以上、水
    洗水量は該混合物100重量部に対し50重量部以上、
    200重量部以下なる条件で油層と水層をえ、 (a)該水洗工程でえられた油層は、蒸留工程に供し、
    該蒸留工程よりの留出液は前記合 成工程に戻し、一方缶出液は再結晶工程に 供し、 (b)一方該水洗工程でえられた水層はアセトフェノン
    と10℃以上50℃以下の温度で 接触させて油層をえ、この油層を前記反応 液と混合させることからなる1,1−ジ (4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ ルエタンの連続製造法。 2)反応液の水洗工程より生じる水層と接触させるアセ
    トフェノン量を、合成工程で使用したフェノールに対し
    当量となるよう添加することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の1,1−ジ(4−ヒドロキシフェニル)
    −1−フェニルエタンの連続製造法。
JP59154917A 1984-07-25 1984-07-25 1,1−ジ(4−ヒドロキシフエニル)−1−フエニルエタンの連続製造法 Granted JPS6133136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59154917A JPS6133136A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 1,1−ジ(4−ヒドロキシフエニル)−1−フエニルエタンの連続製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59154917A JPS6133136A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 1,1−ジ(4−ヒドロキシフエニル)−1−フエニルエタンの連続製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6133136A true JPS6133136A (ja) 1986-02-17
JPH0481574B2 JPH0481574B2 (ja) 1992-12-24

Family

ID=15594779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59154917A Granted JPS6133136A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 1,1−ジ(4−ヒドロキシフエニル)−1−フエニルエタンの連続製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6133136A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481574B2 (ja) 1992-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0326538B1 (en) Method for preparation of alkyl glycolates
EP0064989B1 (en) Process for the recovery of rhodium catalyst
JPS61130247A (ja) 1,2‐ペンタンジオールの連続的製法
JPS6133136A (ja) 1,1−ジ(4−ヒドロキシフエニル)−1−フエニルエタンの連続製造法
JPS5935911B2 (ja) 2−ヒドロキシナフタリン−6−カルボン酸の選択的製法
JP3750000B2 (ja) フェノキシエタノールの回収方法及びフルオレン誘導品の製造方法
JPS6140658B2 (ja)
JP2001226323A (ja) 安息香酸ベンジルの回収方法
JPH11171825A (ja) 塩化ベンゾイルの製造方法
JPS63264491A (ja) ジアリールアルキルホスホネート反応残留の精製方法
JP2971523B2 (ja) トリアリルイソシアヌレートの製造法
JP3780703B2 (ja) 2−ブチルオクタン二酸の製造法
JPS6154021B2 (ja)
JP3831021B2 (ja) 2−インダノン類の製造方法
JPS6212165B2 (ja)
JPH0648966A (ja) ジキシリルプロパンの製法
US2922765A (en) Preparation of stable, concentrated koh slurries
JP3864648B2 (ja) 1,3−ビス(カルボキシアルキル)テトラアルキルジシロキサンの製造方法
EP0475687A1 (en) Catalytic process for production of sec-butylbenzene
JP3116553B2 (ja) 1,1,3,4,4,6−ヘキサメチルテトラリンの製造方法
JPS59157039A (ja) キシリレングリコ−ルの製造法
JPH0730015B2 (ja) 過プロピオン酸の製造方法
SU791734A1 (ru) Способ получени -хлоркарбоновых кислот
JPH11189567A (ja) フマル酸の製造方法
JPH0585957A (ja) 2,2−ビス−(3,4−ジメチル−フエニル)−プロパンの製法