JPH0449611A - 乾式コンデンサ - Google Patents

乾式コンデンサ

Info

Publication number
JPH0449611A
JPH0449611A JP2160553A JP16055390A JPH0449611A JP H0449611 A JPH0449611 A JP H0449611A JP 2160553 A JP2160553 A JP 2160553A JP 16055390 A JP16055390 A JP 16055390A JP H0449611 A JPH0449611 A JP H0449611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
capacitor
film
thermosetting resin
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2160553A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kanba
勝 神庭
Mitsunori Yamaguchi
山口 光憲
Kunihiko Takahashi
邦彦 高橋
Kimio Suganuma
菅沼 紀美夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP2160553A priority Critical patent/JPH0449611A/ja
Publication of JPH0449611A publication Critical patent/JPH0449611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は進相コンデンサ装置などに使用される乾式コ
ンデンサに関する。
(ロ)従来の技術 従来この種乾式コンデンサは、例えばポリプロピレンフ
ィルムの一方の表面に金属が蒸着された金属蒸着フィル
ムを2枚、一方の金属蒸着フィルムの金属蒸着面を他方
の金属蒸着フィルムの非金属蒸着面に重ね合わせて巻芯
に巻回し、その後その端部にメタリコン処理により引出
電極を形成し、熱硬化性樹脂を含浸硬化させて形成され
る。
(ハ)発明か解決しようとする課題 しかしながら上記構成にあっては、熱硬化性樹脂が硬化
する際の収縮や、冷熱における熱膨張により、内部応力
が発生し、金属蒸着フィルムと熱硬化性樹脂との間にク
ラックが発生し部分放電特性が低下した。このことは、
特に素子外径つまり素子容量が大きくなるに従い、発生
しやすい傾向にあった。
この発明は上記の事情を考慮してなされたもので、クラ
ックが発生しても部分放電特性が低下しない乾式コンデ
ンサを提供しようとするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 この発明は、電極となる金属を有機高分子フィルムの少
なくとも一方の表面に蒸着してなる金属蒸着フィルムを
、少なくとも2枚それぞれの金属蒸着フィルム表面の金
属を絶縁状態にして重ね合わせて巻芯に巻回してコンデ
ンサ層を形成し、そのコンデンサ層に熱硬化性樹脂を含
浸硬化してなる乾式コンデンサにおいて、 コンデンサ中に、金属蒸着フィルムよりも熱硬化性樹脂
に対して接着性の劣る未蒸着有機高分子フィルムを重ね
合わせて形成されるフィルム層を介装し、コンデンサ層
及びフィルム層に熱硬化性樹脂を含浸硬化してなること
を特徴とする乾式コンデンサである。
この発明におけるフィルム層は、熱硬化性樹脂に対して
金属蒸着フィルムよりも接着性の低い有機高分子フィル
ム、例えば表面が平滑化されたあるいは粗面化されたポ
リエチレンフィルム(以下PEフィルムと記す)、ポリ
プロピレンフィルム(以下PPフィルムと記す)、テフ
ロンなどのフッ素樹脂系フィルムなどを、積層して構成
される。
接着性の低いとは、有機高分子フィルム2枚を、その端
部で熱硬化性樹脂にて接着し、接着部分を両方向に引っ
た場合に、母材破断に至る前に2枚の有機高分子フィル
ムが接着部分で分離することを指す。なお金属蒸着フィ
ルムのベースとなる有機高分子フィルムは、上記と同様
に接着して引った場合、母材破断するものである。
フィルム層は、巻芯に金属蒸着フィルムを少なくとも2
枚それぞれの金属蒸着フィルム表面の金属を絶縁状態に
して重ね合わせて巻回した後、接着性の劣る有機高分子
フィルムを所定の厚みになるまで巻回して形成する。そ
してこのフィルム層の上からさらに上記と同様に金属蒸
着フィルムが巻回される。
フィルム層は、2枚重ね合わせられて巻回される金属蒸
着フィルムの間に介装されるものであってもよい。すな
わち、金属蒸着フィルム2枚を重ね合わせ、これにフィ
ルム層となる有機高分子フィルムをさらに重ね合わせて
巻回することによりフィルム層を形成すればよい。
(ホ)作用 フィルム層は、熱硬化性樹脂との接着性が金属蒸着フィ
ルムより劣るので、熱硬化性樹脂の硬化の際などに発生
する内部応力によって、その層内にクラックが発生する
。これによって金属蒸着フィルム間にはクラックが発生
せず、したがって部分放電特性の低下が防止される。
(へ)実施例 以下この発明の実施例を図面にて詳述するが、この発明
は以下の実施例に限定されるものではない。
第1〜2図において、乾式コンデンサ100は、巻芯l
と、巻芯lに巻回される例えばポリプロピレンフィルム
からなる先巻層2と、その先巻層2の外側に巻回されて
形成される第1のコンデンサ層3と、第1のコンデンサ
層3の外側に巻回されて形成されるフィルム層4と、フ
ィルム層4の外側に巻回されて形成される第2のコンデ
ンサ層5と、それぞれのコンデンサ層3.5及びフィル
ム層4に含浸硬化される熱硬化性樹脂6(第2図)とで
構成される。
第1及び第2コンデンサ層3.5は、例えば2枚の金属
蒸着フィルム7.8を巻回して形成される。金属蒸着フ
ィルム7.8は、誘電体となる、一方の表面が粗面化さ
れ、かつコロナ処理された帯状の有機高分子フィルム例
えばPPフィルムの一方の表面に電極7a、8aとして
、例えばAlを、AIが蒸着されないマージン部を一方
の縁部に形成して蒸着しである。そして金属蒸着フィル
ム7.8は、それぞれのマージン部が互いに反対方向の
縁部に位置し、かつ電極7aと電極8aとが絶縁状態と
なるようにして、2枚重ね合わせられて多数回先巻層2
を介して巻芯lに巻回される。
金属蒸着フィルム7.8のベースとしては、PPフィル
ムのほかに、PEフィルムやPETフィルムを使用する
ものであってもよい。
フィルム層4は、金属蒸着フィルム7、sよりも熱硬化
性樹脂6に対して接着性の劣る例えばPPフィルム5a
を、所定厚みになるまで第1のコンデンサ層3の外側に
巻回して形成する。フィルム層4の厚みは、例えば第1
のコンデンサ層3の外径が35ii(先巻層2の外径を
2511とする)の場合、3.5aM程度とする。そし
てこのフィルム層4の外側に第2のコンデンサ層5をそ
の外径が68ii程度になるように形成する。
巻芯1にそれぞれのコンデンサ層3.5及びフィルム層
4が形成されてなるコンデンサ素子は、その両端部に金
属溶射により引出電極9が形成され、それぞれのコンデ
ンサ層3,5が電気的に並列接続される。
熱硬化性樹脂6は、コンデンサ素子に引出電極9が形成
された後、真空加熱炉にて乾燥処理された後に含浸され
、加熱室内で所定の温度で加熱されて硬化する。熱硬化
性樹脂6としては、ビスフェノール系のエポキシ樹脂を
使用する。
以上の構成において、熱硬化性樹脂6の硬化収縮率は約
4%程度であるが、この硬化収縮によるクラックは、接
着性の違いからフィルム層4にのみ発生するものである
。また、熱硬化性樹脂6の線膨張係数は約6 X 10
−’/’Cであるが、冷熱時において、熱硬化性樹脂6
が膨張収縮した場合も、クラックはフィルム層4にのみ
発生する。
この実施例を冷熱試験した場合、試験後も部分放電電圧
値は120V/μm以上で、試験前の初期値と同じであ
った。なお、冷熱試験は、1時間で+20℃から一20
℃まで温度を降下させ、−20℃で2時間放置し、その
後2時間で一20℃から+60℃まで温度を上昇させ、
+60℃で2時間放置した後1時間で+20℃まで降下
させることを1サイクルとし、これをlOサイクル繰り
返すものである。また実施例とほぼ同じ容量を有する従
来の乾式コンデンサにあっては、部分放電電圧値は冷熱
試験の前後で変化はなく、30v/μmであった。
(ト)発明の効果 この発明によれば、クラックはコンデンサ層に発生しな
いため、部分放電電圧値が低下しない冷熱特性に優れた
乾式コンデンサが得られる。
また、クラックによる部分放電電圧値の低下を防止でき
るので、大容量化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の斜視図、第2図は第1図の
A−A線断面図である。 l・・・・・・巻芯、3・・・・・・第1のコンデンサ
層、4・・・・・・フィルム層、5・・・・・・第2の
コンデンサ層、6・・・・・・熱硬化性樹脂、 7.8・・・・・・金属蒸着フィルム、7a、7b−・
・・・・電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.電極となる金属を有機高分子フィルムの少なくとも
    一方の表面に蒸着してなる金属蒸着フィルムを、少なく
    とも2枚それぞれの金属蒸着フィルム表面の金属を絶縁
    状態にして重ね合わせて巻芯に巻回してコンデンサ層を
    形成し、そのコンデンサ層に熱硬化性樹脂を含浸硬化し
    てなる乾式コンデンサにおいて、 コンデンサ中に、金属蒸着フィルムよりも熱硬化性樹脂
    に対して接着性の劣る未蒸着有機高分子フィルムを重ね
    合わせて形成されるフィルム層を介装し、コンデンサ層
    及びフィルム層に熱硬化性樹脂を含浸硬化してなること
    を特徴とする乾式コンデンサ。
JP2160553A 1990-06-18 1990-06-18 乾式コンデンサ Pending JPH0449611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160553A JPH0449611A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 乾式コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160553A JPH0449611A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 乾式コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0449611A true JPH0449611A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15717483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160553A Pending JPH0449611A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 乾式コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449611A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3991451A (en) Method of making a fluoride film capacitor
US3221227A (en) Wound capacitor and method of making
US2764718A (en) Electrical condensers
JPH0449611A (ja) 乾式コンデンサ
US2842726A (en) Electrical condensers
JP3233158B2 (ja) 巻回型プラスチックフィルムコンデンサの製造方法
JP2993909B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP2020136518A (ja) コンデンサ及びコンデンサの製造方法
JPH03201421A (ja) 積層フィルムコンデンサ
JPH0121542Y2 (ja)
JPS63170910A (ja) 金属化フイルムコンデンサ
JPS5810813A (ja) コンデンサ
JPS59916A (ja) コンデンサ誘電体用フイルム
JPS6040178B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサの製造方法
JPS60170229A (ja) 金属化フイルムコンデンサ
JPS6040177B2 (ja) 積層コンデンサの製造方法
JPH02152213A (ja) 樹脂含浸コンデンサの製造方法
JPH03246918A (ja) 巻回型プラスチックフィルムコンデンサ
JP2004200591A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JPS60171710A (ja) 金属化フイルムコンデンサ
JPH0511406B2 (ja)
JPS6199321A (ja) 巻回型プラスチツクフイルムコンデンサ
JPH02152214A (ja) 乾式コンデンサの製造方法
JPS61194816A (ja) コンデンサ
JPS6199320A (ja) 巻回型プラスチツクフイルムコンデンサ