JPH0449609Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449609Y2
JPH0449609Y2 JP1981143951U JP14395181U JPH0449609Y2 JP H0449609 Y2 JPH0449609 Y2 JP H0449609Y2 JP 1981143951 U JP1981143951 U JP 1981143951U JP 14395181 U JP14395181 U JP 14395181U JP H0449609 Y2 JPH0449609 Y2 JP H0449609Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
spring
contact surface
aperture
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981143951U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5850408U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14395181U priority Critical patent/JPS5850408U/ja
Publication of JPS5850408U publication Critical patent/JPS5850408U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0449609Y2 publication Critical patent/JPH0449609Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、カメラの交換レンズの改良に関する
ものである。
従来の自動絞り装置には、レンズ側の距離調定
リングを回動又は移動させたり、カメラボデイ側
から作動レバーを作動させた時に、カメラから駆
動力を受ける回転リング、距離調定リングの回転
により駆動される矢車の構成によつては、絞り駆
動部材が回転され、絞り口径の制御に誤差が発生
する欠点があつた。その事情を第1図及び第2図
をもとに説明する。
両図において、外筒1の内側には内筒2が、外
側には距離調定リング3がそれぞれ嵌合され、リ
ング3を回動させると、外筒1に対して内筒2が
光軸方向(第1図中上下方向)に進退するように
なつている。内筒2のレンズ室2a内には蜂の巣
4及び矢車5が組み込まれており、両者間には図
示しない絞り羽根が介在されている。矢車5には
ピン6が立設され、これにレバー7の一端の二又
部が係合されている。レバー7は内筒2に立設さ
れたピン8のまわりにシーソ状に回動可能であ
り、その他端にはピン9が立設されている。矢車
5及びレバー7は、矢車の延長部と内筒との間に
掛けられたばね11によつて接線方向に付勢され
ている。
外筒1の開口縁にはバヨネツト12が嵌合さ
れ、その内側に作動リング13がボール14を介
して嵌合され、押えリング15によつて固定され
ている。作動リング13はリング状の本体部13
aと、これから延びカメラボデイ側の図示しない
変位部材に係合する突出部13bと、本体部13
aから延び上記ピン9に接触する一定幅の延長部
13cとを有し、延長部13cとバヨネツト12
に立設されたピン16との間に掛け渡されたばね
17によつて接線方向に付勢されている。ばね1
7の付勢力は第1図の視図である第2図におい
て、作動リング13の延長部13cを右方に移動
させる方向であり、ばね11の付勢力はレバー7
の上端部に立設されたピン9を接触面13dに接
触させる方向(第2図において右方向)である。
この従来例において、交換レンズがカメラボデ
イに取り付けられた時には、作動リング13の突
出部13bがカメラボデイ側の変位部材(不図
示)と係合して作動リング13はばね17に抗し
て一方向に回動される。作動リング13が回動す
れば、その接触面13dとピン9との接触を介し
てレバー7の一端(第1図では上端)がピン8の
回りに同方向に回動され、レバー7の他端(二又
部)はばね11に抗して反対方向に回動される。
これにより矢車5及び絞り羽根が同方向に回動さ
れ、絞りは開放となる。
次にレリーズボタンを押すと、カメラボデイ側
の変位部材が退避し、ばね11及び17の付勢力
によつて作動リング13、レバー7及び矢車5が
上述したのとは反対方向に回動し、絞りが所定値
まで絞り込まれる。この後、カメラボデイ側の変
位部材の復帰に伴つて絞りは再び開放になる。
その際、作動リング13はスムーズに回動する
必要があるので、作動リング13とバネヨツト1
2及び押えリング15との間にはスラスト方向に
若干の遊び(ガタ)を設けるのが通例である。し
かし、ばね17の一端は延長部13c上の本体部
13aから光軸方向に若干はなれた部分に係止さ
れている場合には、ばね17により作動リング1
3に第2図において反時計方向のモーメントが加
わり、これによつて作動リング13は上記遊びの
分だけ傾斜し、延長部13cは先端に進むほど右
方となるように傾むく(第2図中、二点鎖線にて
図示)。
然るに、第2図に示すように、従来の延長部1
3cは本体部13aに対して垂直方向に伸び、か
つその全長に亘つて同一幅とされていたので、延
長部13cの傾斜時には接触面13dと光軸とが
ある角度θをなす。そのため、距離調定リング3
を無限遠から至近距離側に回転して内筒2を光軸
方向に移動させた時接触面13dがカム面として
作用し、ピン9と接触面13dとの接触軌跡が円
周方向において変化し、絞り羽根が駆動されて絞
り口径が変化してしまうことがあつた。
上述したのは距離調定リング3を回転した場合
であつたが、同様のことは、カメラボデイ側より
作動リング13を駆動して絞り口径を制御する場
合にも生ずる。
なお、前記矢車5とその支持部材との間にも遊
び(ガタ)は設けられているが、ばね11は矢車
5の短い延長部5aに係止されているので、ばね
11によつて矢車5はモーメントはほとんど作用
せず、矢車5は傾斜しない。また、仮に矢車5が
若干傾斜するようなことがあつても、矢車5とレ
バー7とは一体ではなく短いピン6を介してリン
ク的に連結されているので、矢車5の傾きによつ
てレバー7が絞り動作上問題になるほど傾くこと
はない。
本考案は、上記従来例における不具合を解消す
ること、すなわち距離調定リングを無限遠から至
近距離側に回転させたり、カメラ側より作動レバ
ーの作動量を制御するような場合に、回転部材及
び/又は絞り駆動部材に傾きが生じても、両者の
接触軌跡が光軸方向において変化することがな
く、従つて絞り口径が変化することのない交換レ
ンズを提供することを目的としてなされたもので
ある。
上記目的を達成するために、本考案にかかるカ
メラに装着される交換レンズは、 カメラのレリーズ動作に連動して光軸に垂直な
面内で光軸まわりに回転し、かつ第1のばね4
1,42によつて付勢された回転部材18,2
1,26又は46と、該回転部材に対して光軸方
向に変位可能でかつ光軸まわりに回転可能とさ
れ、第2のばね44によつて付勢された絞り駆動
部材5とを有し、前記回転部材の回転を前記絞り
駆動部材に伝達して絞りを開閉する。カメラボデ
イに装着される交換レンズにおいて、 前記回転部材又は前記絞り駆動部材のうち、前
記第1又は第2のばねによつて傾斜された部材
に、該部材と一体的に形成され、光軸と平行に伸
びる接触面21d,26d又は35cを備えた第
1の延長部21b,26b又は35bと、 前記傾斜されたのとは反対の部材から伸びる第
2の延長部7又は46bに設けられ、前記接触面
に接触する接触部材9又は47と、 を有し、前記絞り駆動部材が前記回転部材に向か
つて変位する時には、前記接触部材は光軸に平行
な状態に維持された前記接触面に接触するように
したのである。
以下、本考案の実施例を示す図面に基づき詳述
するが、上記従来例と対応する部分は同じ符号を
付して詳しい説明は省略する。
第3図に示した第1実施例では、作動リング1
5にT字形部材21が取り付けられている。T字
形部材21は円弧状に湾曲した取付部21aと、
これに対して直角な方向に延びる同一幅の延長部
21bとからなる。取付部21aにはビス22の
外径よりかなり大きな穴21cをあけて、T字形
部材21を作動リング18に対して角度θだけ時
計方向に傾斜させてビス22で止める。その結
果、延長部の他側面は光軸と平行になつている。
作動リング13とT字形部材21とによつて回転
部材が構成される。
延長部21bと外筒1との間に前記ばね41
(前記ばね17に相当する)17が掛けられてお
り、作動リング18及びT字形部材21は接線方
向かつ反時計方向に付勢されている。
なお、矢車5は第2図の従来例と同様にばね1
1によつて接線方向に付勢されており、したがつ
てピン6を介してレバー7の先端は右方に付勢さ
れ、ここに設けられたピン9が接触面21dに押
圧されている。また、突出部18aにカメラボデ
イ側の変位部材が当接する。
以上の構成であるので、距離調定リングの回転
に基ずき内筒2が光軸方向に進退された時にも、
延長部21bの接触面21dとレバー7上のピン
9との接触軌跡は光軸と平行に維持される。した
がつて、絞込み時に矢車5は回動されず、絞り口
径が変化することはない。
第4図に示した第2実施例では、上記第1実施
例における作動リング18とT字形部材21とが
一体化された回転リング(延長部を有する回転部
材)26が採用されている。すなわち、この回転
リング26はリング状の本体部26aと、これか
ら一体的に伸びる延長部26bとからなる。延長
部26bの一側面26cは本体部26aに対して
直角なすが、他側面26dは本体部26aに対し
て角度(90−θ)をなして(従つて、一側面26
cと接触面26dとは角度θをなす)、接触面と
なつている。延長部26bと外筒の間に掛けたば
ね42(前記ばね17に相当する)によつて回転
リング26が接線方向かつ反時計方向に付勢され
ており、その結果、接触面26dは光軸と平行に
なつている。
本実施例によれば、上記第1実施例の長所に加
えて、回転部材の本体部26aと延長部26bと
が一体化されているので、その製作が容易であ
り、両者を別々に製作した後結合する際の細かい
位置合わせ等が不要になり、その分製造コストが
低減できる。
なお、矢車5から伸びる延長部材は上記実施例
のレバー7のように中間部分で支承されてシーソ
状になり、その一端で矢車5と係合していること
が望ましい。しかし、このようになつていること
は不可欠なことではなく、矢車5と延長部材とは
一体になつていても良い。しかし、その場合に
は、上記ばね17による作動リング13の延長部
の傾きの場合と同様に、ばね11による矢車5の
延長部の傾きが絞り誤差につながる。
これに対処するためには、上記第1及び第2の
実施例において作動リング13側でなした工夫を
矢車5側で行なえば良い。
詳述すると、第3の実施例を示す第5図におい
て、矢車35は本体部35aとこれから伸びる延
長部35bとからなり、延長部35bの一側面即
ち接触面35cは本体部35aと直角をなすが、
他側面35dは本体部35aと角度(90−θ)を
なす(従つて、接触面35cと他側面35dとは
角度θをなす)。また、本体部35aから突出し
た突出部35eにはばね44(前記ばね11に相
当する)が掛けられ、矢車35を接線方向かつ反
時計方向に付勢している。
回転部材46は本体部46aとこれから伸びる
延長部46bとからなり、延長部46bの先端に
はピン47が立設され、前記接触面35dに接触
している。また回転部材46はばね43(前記ば
ね17に相当する)によつて接線方向かつ反時計
方向に付勢されている。なお、突出部46cには
カメラ側の変位部材(不図示)が当接する。
このようにすれば、回転部材46の本体部46
aが外筒との間に存在する遊びの分だけが傾き、
これに基ずき延長部46bが傾く場合でも、絞り
動作時には接触面46cとピン47とは光軸に平
行な軌跡上で接触することになり、上記第2実施
例と同様の効果が得られる。
なお、第3の実施例では回転部材46もばね4
3により傾斜されるが、その延長部46bに立設
されたピン47が延長部46bの接触面46cに
点接触するので、回転部材46の傾きは何ら問題
とならない。
また、接触部材とは、上記各実施例のようにピ
ン9,47ではなく、円弧面を有する形状とする
こともできる。
以上述べてきたように、本考案によれば、距離
調定リングを回して被写体距離を無限遠から至近
距離側に移動させた時にも絞り口径が変化するこ
とはなく、またカメラボデイ側から絞り口径を制
御する場合にもその制御誤差を小さくすることが
できる。さらに、これらのことがこれまでの交換
レンズに比べて構造を複雑にすることなく行える
という効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の縦断面図、第2図は第1図に
おける方向視図である。第3図、第4図及び第
5図はそれぞれ本考案の第1〜第3の実施例を示
す正面説明図である。 主要部分の符号の説明、18,21,26,4
6……回転部材、5……絞り駆動部材、41,4
2,44……付勢部材、21b,26b,35b
……第1の延長部材、7,35b……第2の延長
部材、9,47……接触部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 カメラのレリーズ動作に連動して光軸に垂直な
    面内で光軸まわりに回転し、かつ第1のばねによ
    つて付勢された回転部材と、該回転部材に対して
    光軸方向に変位可能でかつ光軸まわりに回転可能
    とされ、第2のばねによつて付勢された絞り駆動
    部材とを有し、前記回転部材の回転を前記絞り駆
    動部材に伝達して絞りを開閉する、カメラボデイ
    に装着される交換レンズにおいて、 前記回転部材又は前記絞り駆動部材のうち、前
    記第1又は第2のばねによつて傾斜された部材
    に、該部材と一体的に形成され、光軸と平行に伸
    びる接触面を備えた第1の延長部と、 前記傾斜されたのとは反対の部材から伸びる第
    2の延長部に設けられ、前記接触面に接触する接
    触部材と、 を有し、前記絞り駆動部材が前記回転部材に向か
    つて変位する時には、前記接触部材は光軸に平行
    な状態に維持された前記接触面に接触するように
    したことを特徴とする交換レンズ。
JP14395181U 1981-09-30 1981-09-30 交換レンズ Granted JPS5850408U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14395181U JPS5850408U (ja) 1981-09-30 1981-09-30 交換レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14395181U JPS5850408U (ja) 1981-09-30 1981-09-30 交換レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850408U JPS5850408U (ja) 1983-04-05
JPH0449609Y2 true JPH0449609Y2 (ja) 1992-11-24

Family

ID=29936916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14395181U Granted JPS5850408U (ja) 1981-09-30 1981-09-30 交換レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850408U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4323416Y1 (ja) * 1964-02-09 1968-10-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4323416Y1 (ja) * 1964-02-09 1968-10-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5850408U (ja) 1983-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616955B2 (ja) 傾斜伸縮操舵柱装置
US4279176A (en) Locking device for a tilt steering wheel
JPH0861894A (ja) 照準スコープ
JPH07243795A (ja) スナイパースコープ
JPH0538338Y2 (ja)
JPH0449609Y2 (ja)
JPH0796903B2 (ja) トランスミッションのシフト制御組立体
JPH0545863U (ja) スイツチのレバー操作装置
JP2007091210A (ja) ステアリングコラム装置
JP3699545B2 (ja) レンズの測光情報伝達装置
JP3169629B2 (ja) 医用照明装置
JPH0143349Y2 (ja)
JPH04128727A (ja) 絞り装置
JP3938443B2 (ja) ダイヤル駆動伝達機構
JP3958487B2 (ja) ファインダの視度調整装置
JPH0253652A (ja) ターンオーバー式ドアミラー
JP4700858B2 (ja) 操作装置、撮影レンズシステムおよびカメラシステム
US4439031A (en) Diaphragm driving device for a lens barrel
JPS6327501Y2 (ja)
JP2000221562A (ja) バリア機構
JPH0514401Y2 (ja)
JPS6326290Y2 (ja)
JP2526642Y2 (ja) カメラの内蔵フラッシュ
JPH032885Y2 (ja)
JPH0336982Y2 (ja)