JPH0449492Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449492Y2
JPH0449492Y2 JP1986171175U JP17117586U JPH0449492Y2 JP H0449492 Y2 JPH0449492 Y2 JP H0449492Y2 JP 1986171175 U JP1986171175 U JP 1986171175U JP 17117586 U JP17117586 U JP 17117586U JP H0449492 Y2 JPH0449492 Y2 JP H0449492Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
cooling tower
vacuum
blow
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986171175U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6380462U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986171175U priority Critical patent/JPH0449492Y2/ja
Publication of JPS6380462U publication Critical patent/JPS6380462U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0449492Y2 publication Critical patent/JPH0449492Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は空調装置、冷凍装置などに用いる冷
却塔における熱交換器に係るものであつて、殊に
気液非接触型の熱交換器に関する。
(従来技術) 従来、この種の気液非接触型の熱交換器が、特
開昭51−100370号公報に記載されており、その構
造は、全体合成樹脂製で、扁平な垂直方向の相互
に平行な複数のこの液体流下通路と、これらの液
体流下通路間にそれぞれ形成された垂直方向の面
を持つ扁平で、水平に気流の流れる空気通路とを
有し、これら2つの流体通路が相互の流体を非接
触とする複数枚の合成樹脂板よりなる熱交換隔壁
板によつて仕切られている冷却塔用熱交換器が記
載されており、各空気通路の両壁は逆U字状部材
で形成され、隣接する逆U字状部材の波形側壁は
突出して設けたリブ部分で相互に接着されている
と共にその側縁において連結パネルにより相互に
連結されて前記液体流下通路を形成している。
この公報記載の前記熱交換器は第8図に示すよ
うに充填材の上部に、水平な支持梁で前記逆U字
状部材を吊り下げ支持したり、第9図に示すよう
に冷却塔の外気取入口に面した充填材の内側にこ
の熱交換器を数個階層的に吊り下げ支持し、冬季
における白煙発生の防止を図つている。
(解決しようとする課題) このように先行技術のものにおいては、液体の
流下速度を緩くするため狭く、かつ屈曲させた液
体通路は長期間使用する間には塵埃や微生物がそ
れらの壁面に付着し、液体通路の断面積を実質的
に狭くし、所定の流量が流下できず、これらの熱
交換器の供給側において溢水し、これらの周辺を
悪戲に濡らすだけでなく、循環冷媒の損失となつ
ている。
またこれら熱交換器が充填材の上部に設けてあ
り、熱交換器よりの吐出液を前記充填材に散布し
ているもの(第8図)においては、散布液(水)
量が不足し冷却塔全体としての流量不足を招来す
る欠点を有している。
この流量不足は冷却塔の外気取入口に面した充
填材の内側にこの熱交換器を数個階層的に吊り下
げ支持してある(第9図)場合にも顕著に現れ、
所望の白煙発生の防止を行えないこともある。
この考案は気液非接触型の熱交換体の熱交換を
行なう主要部分における液体通路の流下液緩速部
において、仮に一部分に目詰りを起したとして
も、熱交換体の液体の給吐出量が一定に保持でき
るようにし、液体通路の流量に影響を及ぼさない
ような熱交換体とすることであり、かかる熱交換
体を市場に提供することを目的とする。
(課題を解決する手段) 前記課題を達成するために、この考案の冷却塔
における合成樹脂真空乃至ブロー成形熱交換体は
全体として扁平な薄肉中空体であり、内部が屈曲
した液体通路としてあり上部には供給口及び外気
連通部が形成されており、下端には吐出口が設け
てあり、前記液体通路は両壁面が相互に溶着して
形成した邪魔シール部間に形成してあり、前記流
体通路の一部は中空体の両壁が垂直方向に溶着し
て形成した区画シール部によつて区画された垂直
な溢水路とし、この液体通路の残部は流下液緩速
部としてあり、更に前記区画シール部の上端が一
種の堰とし前記流下液緩速部と溢水路とはこの堰
を介して連通していることを特徴とする。
(考案の作用) このように構成されているこの考案の作用をそ
の使用方法と共に説明する。
先ず、循環冷却水を供給する共通のヘツダーか
ら多数所定間隔で突出する供給パイプをそれぞれ
一個ずつこの熱交換体の供給孔に挿入し、複数枚
の熱交換体をケース乃至適宜の支持枠を用いて並
列配置し、隣接する熱交換体の間に間隙に空気流
通路を形成し所望の寸法熱交換器を組み立てる。
このように組み立てた熱交換器を、第8図、第
9図の様に、直交流式冷却塔本体内に装填した充
填材の上部に配置したり、充填材の内側に配列す
る。
この状態で冷却塔を運転し、負荷部である空調
若しくは冷凍機によつて温められた(30〜70℃程
度)循環する冷媒たる冷却水を前記熱交換器の堰
で仕切られた流下液緩速部位置に供給すると、冷
却水は順次前記邪魔シール部間に形成された屈曲
通路中を順次流下し、充分に攪拌されながら前記
熱交換体の両壁板と接触し、単に垂直に流下する
より遥かに長時間隔壁板と接触し、これら両壁板
を介して前記各空気通路を水平方向に流れる空気
と熱交換し、これらを暖めると同時に、自づから
は空気に熱をとられてその分冷却される。
殊に、充填材の上部にこの考案の熱交換体群を
配置した場合には、この熱交換体内で空気により
間接的に冷却された循環水を、下部の充填材上に
散布し再度今度は空気と直接接触で冷却すると共
に、この冷却水を直接接触で冷却し、自身昇温し
た空気をその絶対湿度を高めた状態で排気口に向
け吸引し、排気口の近傍において前記熱交換器の
空気通路から吐出してくる昇温した絶対湿度が外
気と変化してない一定の空気と混合し白煙化せず
に冷却塔外に排気される(第8図参照)。
また、充填材の内側にこの考案の熱交換体群を
階層的に複数個多段に積み重ねて配列した場合に
は、充填材上で冷却水と直接接触して冷却し自身
昇温し絶対湿度が高くなつた空気全部がこの考案
の熱交換体の全ての空気通路内に流入する。一
方、上位の熱交換体の屈曲した流下液緩速部を蛇
行して流下してくる冷却水は下位の熱交換器の流
下液緩速部に順次流入していき、この流下中の冷
却水を前記空気通路内を通過中の前記空気で間接
的に冷却し、この冷却で自身昇温した空気を排気
口から白煙を伴わずに冷却塔外に排気する(第9
図参照)。
仮に冷却水の供給両が脈動を起したり、一時的
に供給量が増加したとき、或は流下液緩速路中に
微生物などが付着し、流下液緩速路の断面積が狭
くなり、流量低下をきたし、液溜部の水位が上昇
し、堰より高くなると、前記冷却水の一部は溢水
路を通り直接前記吐出口に向け流下し、この熱交
換器外に溢れ出さない。
なお、前記冷却塔運転中、各熱交換体の供給口
は前記外気連通口を介して外気に開放してあり、
自然流下式に前記冷却水は前記流下液緩速路内を
蛇行しつつ流下していく。そして、冷却塔の運転
停止と同時に大気圧を受けてこの熱交換体内部の
冷却水は全部前記吐出口より外部へ吐出される。
(考案の効果) 叙上のように構成し作用を為すこの考案のもの
においては、熱交換を行なう主要部分たる流下液
緩速部において、仮に一部目詰り乃至流量制限が
あり、一時的に供給冷却水の流量が変化し、液溜
部の水位が上昇しても、堰を超えて前記液体通路
の一部である溢水路を通過して下方に冷却水が吐
出するため、通過水量自体を制限するおそれなく
運転が継続できる。特にこの考案の熱交換器を前
記従来技術と同様に第8図、第9図の様に、直交
流式冷却塔本体内に装填した充填材の上部に配置
したり、充填材の内側に配列して冷却塔の白煙防
止用の熱交換体として使用する場合でも、前記流
下液緩速路の一部目詰まりが発生しても、堰を超
えて前記液体通路の一部である溢水路を通過して
下部の吐出口から冷却水が吐出する為、冷却水が
前記供給口から溢れること無くこの供給量は激減
せず、この熱交換体での空気と冷却水との間での
間接形熱交換量が少なくなつたりはせず、所望の
白煙発生の防止を行える。
更に、本件考案では、各熱交換体の供給口は記
外気連通口を介して外気に開放してあるため、冷
却塔運転中、この熱交換体の内圧は常に該気圧と
等しくなり、自然流下式に前記冷却水は前記流下
液緩速部内を蛇行しつつ流下していき、そして冷
却塔の運転停止と同時に大気圧を受けて前記吐出
口より熱交換体内の冷却水を全部一斉に外部へ吐
出するため、仮りに全部の循環冷却水が流下しこ
の交換体内が空になつても大気圧で圧潰されるお
それがなく、且つ、水抜きが容易となり冬期にお
ける氷結による熱交換体の破損を未然に防止でき
る。
(実施例) 今この考案の代表的な実施例を説明する。
実施例 1 第1図において、10は熱交換体であり、真空
成形乃至フロー成形した合成樹脂製の扁平中空体
よりなり、その壁板の厚みは150乃至500ミクロン
程度の硬質乃至準硬質合成樹脂より形成されてい
る。
合成樹脂としては、特に限定はないがポリ塩化
ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの安
価で成形性のよいものがよい。
大きさは特に限定はないが、幅40乃至90cm、長
さ50乃至150cm程度、熱交換体10の厚みは内の
り寸法で3乃至5mm程度としてあり、上部に供給
口11が、下部に吐出口12が設けてある。
前記供給口11の一部には軸方向に外端から中
空体内に達する外気連通部13たる溝部が外方に
膨出成形してある。前記外気連通部13は、前記
供給口11と別個に前記熱交換体10の上部に設
けてもこの考案としては同一である。
この熱交換体10が真空成形品により成形され
ているものにおいては、周辺に両壁板14,15
を溶着した周辺シール部16が形成され、前記熱
交換体10の側縁17,18と平行で、一方の側
縁17から若干内側に入つたところにおいて、前
記両壁板13,14は前記側縁17に沿つて相互
に溶着した区画シール部19が形成され、この区
画シール部19の上下端はそれぞれ熱交換体10
の上下端縁20,21には達していない。
前記区画シール部19と他方の側縁18との間
には、前記両壁板14と15を相互に溶着した水
平方向の邪魔シール部22が多数形成してあつ
て、その邪魔シール部22間に屈曲した液体通路
23が形成してあり、これら屈曲した液体通路2
3のある区画シール部19と前記側縁18とによ
つて狭まれた広い部分が流下液緩速部24となつ
ており、この部分の両壁板14,15がこの熱交
換体10の主要な熱交換面と成つている。他方前
記区画シール部19と他の側縁17との間の狭い
垂直なところが溢水路25となつており、区画シ
ール部19の上端26は一種の堰の役目をなし、
邪魔シール部22の最も上位は、この上端26よ
り若干下位に形成してある。即ち、前記流下液緩
速部24と溢水路25とはこの上端26の堰を介
して相互に連通している。
前述の邪魔シール部22の形状は第1図に示す
ように区画シール部19と、これら相対する側縁
18よりなり、交互に水平方向に形成したもので
も、また第2図に示すように短い水平方向のシー
ルを、上下に重なるシールの位置を齟齬させたも
のでもよく、要するに流下する液体通路23にお
ける流下液緩速部24が屈曲したものになるもの
であれば特にその形状の限定はない。
更にこの熱交換体10の上縁20にはこれより
一体に連なつている吊り下げ部27が少なくとも
2個設けてあり、図示の例においては、孔が設け
てある。
また第5図に示す実施例においては、熱交換体
10の両壁板14,15には成形時に形成した膨
出凹凸28が屈曲液体通路のほゞ全域に形成して
ある。また両壁板14,15の一部又は周縁シー
ル部16の一部には、相隣る熱交換体10との間
隔を保つスーサ突起29が、真空成形若しくはブ
ロー成形時に形成してある。
前記実施例の熱交換体10を使用するには循環
冷却水を供給する共通のヘツダー30から多数所
定間隔で突出する供給パイプ31にそれぞれ一個
づゝこの熱交換体10の供給孔11に挿入し、そ
の吊り下げ部27でもつて熱交換体支持枠32に
固定する。また必要に応じて、各熱交換体10の
それぞれの下端縁21も孔28を利用して、前記
熱交換体支持枠32に固定する。而して、隣接す
る熱交換体10間に空気流通路33を形成し、冷
却塔用の熱交換器とする。
このように組み立てた熱交換器を、第8図、第
9図の様に、直交流式冷却塔本体内に装填した充
填材の上部に配置したり、充填材の内側に配列す
る。
この状態で冷却塔を運転し負荷部である空調若
しくは冷凍機によつて温められた(30〜70℃程
度)循環する冷媒たる冷却水を前記各熱交換体1
0の堰19で仕切られた流下液緩速部24位置に
供給すると、冷却水は順次前記邪魔シール部22
間に形成された屈曲通路23中を順次流下し、充
分に攪拌されながら各壁板14,15と接触し、
単に垂直に流下するより遥かに長時間壁板14,
15と接触し、これを介して前記各空気通路33
を水平方向に流れる空気と熱交換し、これらを暖
めると同時に、自づからは空気に熱をとられてそ
の分冷却される。
殊に、充填材の上部にこの熱交換体10群を配
置した場合には、この熱交換体10で空気により
間接的に冷却された循環水を、一旦散水槽34に
溜た後、下部の充填材上に散布し再度今度は空気
と直接接触で冷却すると共に、この冷却水を直接
接触で冷却し、自身昇温した空気をその絶対湿度
を高めた状態で冷却塔の排気口に向け吸引し、こ
の排気口の近傍において前記熱交換体10の空気
通路33から吐出してくる昇温した絶対湿度が外
気と変化してない一定の空気と混合し白煙化せず
に冷却塔外に排気する(第7図、第8図参照)。
また、充填材の内側にこの熱交換体10群を階
層的に複数個多段に積み重ねて配列した場合に
は、充填材上で冷却水と直接接触して冷却し自身
昇温し絶対湿度が高くなつた空気全部がこの考案
の熱交換体10の全ての空気通路33内に流入す
る。
一方、上位の熱交換体10の屈曲した流下液緩
速部24を蛇行して流下してくる冷却水は下位の
熱交換体10の流下液緩速部24に順次流下して
いき、この流下中の冷却水を前記空気通路33内
を通過中の前記空気で間接的に冷却し、この冷却
で自身昇温した空気を前記排気口から白煙を伴わ
ずに冷却塔外に排気する(第9図参照)。
仮に、冷却水の供給量が脈動を起したり、一時
的に供給量が増加したとき、或は流下液緩速部2
4中に微生物などが付着し、流下液緩速部24の
断面積が狭くなり、流量低下をきたし、液溜部の
水位が上昇し、堰19より高くなると、前記冷却
水の一部は溢水路25を通り、直接流下し、この
熱交換体10の供給口11から外周面に溢れ出な
い。
なお、前記冷却塔運転中、各熱交換体10の供
給口11は記外気連通口13を介して外気に開放
してあり、自然流下式に前記冷却水は前記流下液
緩速部24内を蛇行しつつ流下していく。そし
て、冷却塔の運転停止と同時に大気圧を受けて前
記吐出口12より熱交換体内の冷却水は全部一斉
に外部へ吐出される。
各熱交換体10の吐出孔12が第6図に示すよ
うに数個の小孔12aになつて分布形成してある
ものにおいては、前述の散水槽34を必ずしも必
要としない。
またこの熱交換体10を密閉型の熱交換体10
として使用する場合は、第1図及び第2図に示す
熱交換体10を用い、これらの吐出口12には前
記供給ヘツダーと同様の吐出用ヘツダーを接続
し、内部に流れる循環冷却液と、各熱交換体10
の外面に散布される散布水と混合しないようにし
て使用することは謂うまでもない。
(実施例固有の効果) 熱交換体10の壁板14,15に細かい凹凸膨
出部28を形成したものは、本件効果の効果に併
せ、更に熱伝導面積が広くなり、熱変換効率が更
に向上する。
スペーサ突起29を壁板14,15の一部若し
くは周辺シール部16から膨出させたものにおい
ては、多数の熱交換体10を並設するときの組立
作業が容易で、かつ、組立時に別個のスペーサを
必要としない。
外気連通部13が供給口11の一部に設けたも
のは、構造が簡単で、真空乃至ブロー成形時に同
時形成でき、製造コストを押し上げない。
全体がブロー成形品よりなるものは、周辺シー
ル部16がなく形成でき、外観の体裁がよくなる
だけでなくその分熱交換面積が増大する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案に係るものであつて、第1図は
この熱交換体の第1実施例の外観斜視図、第2図
は邪魔部の形状の異なる他の実施例の正面図、第
3図は第1図の3−3線縦断矢視断面図、第4図
は第1図の4−4線横断平面図、第5図は第1図
の5−5線に沿う縦断面図、第6図は熱交換体下
部の他の実施例を示す一部正面図、第7図はこの
第6図に示す熱交換体を複数枚共通のヘツダーに
間隔をおいて取り付けてなる熱交換器の側面図、
第8図、第9図は従来技術のこの種熱交換器を組
み込んだ冷却塔の概略図である。 図中の主な符号、10……熱交換体、11……
供給口、12……吐出口、13……外気連通部、
23……屈曲通路、24……流下液緩速部、25
……溢水路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1) 全体として扁平な薄肉中空体であり、内部
    が屈曲した液体通路としてあり上部には供給口
    及び外気連通部が形成されており、下端には吐
    出口が設けてあり、前記液体通路は両壁面が相
    互に溶着して形成した邪魔シール部間に形成し
    てあり、 前記液体通路の一部は中空体の両壁が垂直方
    向に溶着して形成した区画シール部によつて区
    画された垂直な溢水路とし、この液体通路の残
    部は流下液緩速部としてあり、更に前記区画シ
    ール部の上端が一種の堰とし前記流下液緩速部
    と溢水路とはこの堰を介して連通していること
    を特徴とする冷却塔における合成樹脂真空乃至
    ブロー成形熱交換体。 2) 真空乃至ブロー成形の中空体壁板には細か
    い膨出部が形成して、ほゞ全面が凹凸に形成し
    てあることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の冷却塔における合成樹脂真空乃
    至ブロー成形熱交換体。 3) 真空乃至ブロー成形の中空体壁板の少なく
    とも片面外方には、相隣る熱交換体との間隔を
    保つスペーサ突起が真空乃至ブロー成形時に一
    体形成してあることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の冷却塔における合成樹
    脂真空乃至ブロー成形熱交換体。 4) 前記外気連通部は供給口の一部であること
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の冷却塔における合成樹脂真空乃至ブロー成
    形熱交換体。
JP1986171175U 1986-11-07 1986-11-07 Expired JPH0449492Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986171175U JPH0449492Y2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986171175U JPH0449492Y2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6380462U JPS6380462U (ja) 1988-05-27
JPH0449492Y2 true JPH0449492Y2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=31106563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986171175U Expired JPH0449492Y2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449492Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9057564B2 (en) * 2012-12-17 2015-06-16 Baltimore Aircoil Company, Inc. Cooling tower with indirect heat exchanger
JP6869800B2 (ja) * 2017-04-28 2021-05-12 株式会社前川製作所 エアクーラ、冷凍システム及びエアクーラの除霜方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164261A (en) * 1981-04-01 1982-10-08 Diesel Kiki Co Laminated type evaporator

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471253U (ja) * 1977-10-29 1979-05-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164261A (en) * 1981-04-01 1982-10-08 Diesel Kiki Co Laminated type evaporator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6380462U (ja) 1988-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4874035A (en) Heat exchanger for cooling tower
JP3719453B2 (ja) 冷媒蒸発器
CN205425504U (zh) 单元组合式制冷矩阵
JP2006226660A5 (ja)
JPH0449492Y2 (ja)
CN109631614A (zh) 一种基于温差换热的自然对流冷却塔系统及其处理工艺
JP2579515B2 (ja) 冷却塔用合成樹脂製熱交換体及びこの熱交換体からなる熱交換器を利用した直流式冷却塔
JP2579527B2 (ja) 白煙発生防止用の向流式冷却塔
JPH05240596A (ja) 冷却塔用合成樹詣製熱交換体及びこの熱交換体を利用した直交流式冷却塔
US7261285B2 (en) Internal inserts in cooling towers
JP2617757B2 (ja) 直交流式冷却塔
JP2740807B2 (ja) 間接熱交換装置の製造方法
JPH0449493Y2 (ja)
JP2750376B2 (ja) 冷却塔
JP3898843B2 (ja) 冷水塔
CN210802206U (zh) 一种新型填料及其相变能源塔
JP2550366B2 (ja) 冷却塔用熱交換器
CN213455054U (zh) 一种防止热变形的磺酸制备用换热器
JPH01310294A (ja) 冷却塔用合成樹脂製熱交換体及びこの熱交換体からなる密閉式熱交換器を利用した冷却塔
JP2794026B2 (ja) 間接熱交換装置
JP2579522B2 (ja) 直交流式熱交換塔
JP2660207B2 (ja) 間接型熱交換器の製造方法
JP2512323Y2 (ja) 直交流式冷却塔
JP2579523B2 (ja) 直交流式冷却塔
JPH04332397A (ja) 冷却塔用の合成樹脂製熱交換体