JPH0449333A - 地下構造物の構築工法 - Google Patents

地下構造物の構築工法

Info

Publication number
JPH0449333A
JPH0449333A JP2157350A JP15735090A JPH0449333A JP H0449333 A JPH0449333 A JP H0449333A JP 2157350 A JP2157350 A JP 2157350A JP 15735090 A JP15735090 A JP 15735090A JP H0449333 A JPH0449333 A JP H0449333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
underground structure
brace
strut
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2157350A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Moroi
陽児 諸井
Yoichi Seki
洋一 関
Shigeki Otsuka
大塚 成喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2157350A priority Critical patent/JPH0449333A/ja
Publication of JPH0449333A publication Critical patent/JPH0449333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、地下構造物の構築工法に関する。
「従来の技術」 一般に、地下構造物の構築の際には地盤面下の土を掘削
する根切り工事が行なわれ、また掘削の際にまわりの地
盤が崩れないように矢板やせき板で土を押さえる山留ぬ
工事が行なわれている。このような工事においては、掘
削した周囲の土圧が大きい場合はそれを腹起こしや切梁
を水平に組んだ支保架構で支持しこれを補強するように
している。
したがって、従来の構築方法では、切梁を根切り工事に
合わせて順次地上から孔内に搬入し、これを組み立てて
孔の側壁相互間に必要段数を順に架設していく工法や、
本設の床・梁を上階より順に直接構築していく工法が採
用されていた。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、前者の工法は、地下構造物の深さが大き
くなると、すなわち孔の根切り深さが大きくなるとその
分切梁の架設段数が大きくなるため、架設費用が多大と
なること、また仮設部材が多くなって本設部材の搬入や
移動および掘削土の搬出作業の障害となり、工事遅延の
原因となること等の問題がある。
また後者の工法は、根切り工事後、根切りされた孔内に
本設の床・梁を上階から架設し、その強度が得られるま
での間、その後の根切り工事が再開できないこと、部材
の組み立て用の作業足場や支持構台を組むのが難しく、
効率良く床・梁の構築が行えないこと、山留壁の上下の
支持間隔は階高により決まるため常に最下階の支持間隔
が大きくなり、その分山留壁に過大な耐力を必要とする
こと等の問題がある。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、根切りさ
れた孔内へ切梁を能率良く架設することにより、地下構
造物を能率良く構築することのできる地下構造物の構築
工法を提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 この発明は、根切りを行った孔の側壁相互間に土圧を支
持する切梁を仮設し、仮設した切梁の上に地下構造物の
最上階に位置する梁および床を本設し、しかる後、根切
りと前記切梁の下降とを繰り返し、その都度、地下構造
物の残りの階にそれぞれ位置する梁および床を本設して
いくことを特徴としている。
「作用」 本発明によれば、根切りと、根切りされた孔の側壁相互
間に仮設される切梁の下降とを繰り返し、その都度、仮
設した切梁上に設けられた支持構台などの上で地下構造
物の所定階に位置する梁および床を構築していくことに
より、地下構造物の梁および床が、根切りの進行と切梁
の下降に従い、順に上階から下階に向けて能率良く構築
さイtでいくことになる。
「実施例」 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図ないし第4図は本発明を用いて地下構造物を構築
する手順を示すもので、以下本発明の実施例を施工手順
に従い説明する。
(1)  まず第1図に示すように、地下構造物Kを構
築する処の地盤Gの周囲に山留壁lを打設するとともに
、その内側に支持杭2を打設しておき、1次根切りを行
う。1次根切りを行ったら、根切りした孔3の側壁であ
る山留壁lに沿わせて複離し22を架設し、この複離し
22相互の間に複数列の切梁4を仮設する。
仮設する切梁4は、第6図に示すように分割した形で下
降させるために山留壁l相互間の中央で2分割されてお
り、2分割された切梁4の中央に切梁4の荷重を山留壁
1相互に伝達するプレロード用のジヤツキ5が設けられ
ている。かかる切梁4は本実施例では、孔3の断面積に
応じて、支持杭2に固定したブラケット6に支持する形
で孔3の一方向に複数並列され(本実施例では6列)、
この上に架設する形で孔3の他方向に複数並列されてい
る(本実施例では4列)。そして、各ジヤツキ5のロッ
ドを伸張することにより各切梁4の荷重を山留壁1相互
に伝達し、各切梁4・・・を山留壁I相互間に仮設する
ようになっている。
ている。
(2)上記のようにして切梁4を仮設した後、第2図に
示すように2次根切りを開始する。これと平行して切梁
4を利用し切梁4の上部に本設作業用の構台7を設ける
。この構台7は切梁4相互に架設する根太粱8と、根太
梁8上に架設し孔3の断面積を覆う範囲の大きさを有す
る覆工板9とを有するものである。これら根太粱8や覆
工板9も切梁4同様に分割した形で下降させるために切
梁4と同じ位置で2つに分割され互いにジヨイントされ
ている。また、覆工板9には第6図に示すように掘削土
の搬出を行うための開口lOが設けられている。
そして、かかる構台7を利用し、その上に1階の梁11
および床12を構築する。梁11にはプレキャスト梁な
どを使用し、床12にはハーフPC版などを使用し、覆
工板9上にプレキャスト梁を乗せ、支保工13を介して
ハーフPC版を乗せる。また床12には資材の搬入口1
4と掘削土搬出用開口部】0を設ける。なお粱11およ
び床12を鉄筋コンクリート造とする場合にはその型枠
を直接切梁4の上に乗せればよいから、構台7は不要で
ある。
(3)粱11及び床12を構築したら、その上にコンク
リートCを打設して1階のスラブI5を形成する。1階
部分の躯体は支持杭2の上部と一体化し、自身の荷重は
支持杭2を通じて地盤Gに伝達させる。躯体の剪断耐力
が不足する場合には鉄板プレート等を支持杭2の上部に
溶接するなどして躯体の補強を施す。スラブ15の所定
の強度が発現し、また2次根切りが終了したら、仮設中
の切梁4を下降させる。切梁4は、ジヤツキ5を緩める
ことにより自己の荷重の山留壁l相互への伝達が解放さ
れ、これにより下降が可能となる。本実施例では切梁4
は、ねじ鉄筋16とねじ鉄筋16の両端の座金17およ
びナツト18からなる吊り材19により1階のスラブ1
5から吊持され、下降させる場合にはナツト18上端の
カップラー20を介してねじ鉄筋16をさらに継ぎ足し
、ナツト18を緩めてねし鉄筋16を降ろすことにより
切梁4を吊り降ろす。なお、ねじ鉄筋16の替わりに吊
りワイヤーを用いてもよい。
(4)第3図に示すように、各切梁4を孔3内の所定の
深さ位置に降ろしたら、それぞれのジヤツキ5を緊張さ
ゼて各切梁4の両端部から孔3の山留壁l相互にプレロ
ードをかけることにより、各切梁4を孔3の山留壁l相
互間に仮設する。また、スラブ15の搬入口14から梁
11および床12の組立に必要な資材を構台7上に搬入
し、これら資材は移動台車やフォークリフトにより所定
位置に運搬して、第4図に示すように地下INN’分の
粱11および床12として組み立てる。そして、前記し
た如くその上にコンクリ・−トCを打設し、地下1階の
スラブ21を形成する。
(5)以下、根切りと切梁4の下降とを交互に繰り返し
ながら、その都度、切梁4を仮設して構台7上で残りの
階の梁11および床12を構築し、その上にコンクリー
トCを打設して地下の各階のスラブを形成していく。最
後に最下階の梁11および床12を構築したら、床12
レベルより少し上の位置に切梁4を下降させ、根切りを
行う。そして基礎18の完成後、切梁4および構台7を
解体して施工を完了する。
本実施例によれば、切梁4は1階のスラブ15から吊り
材19により吊り降ろし可能とされ、またジヤツキ5に
より孔3の山留壁lにプレロードをかけ、山留壁】相互
間に仮設できるから、切梁4を根切りに合わせて順次下
降させることにより、切梁4の仮設作業を省力化できる
。これにより従来切梁を組み立てていた時間が切梁を下
降させる時間となるため、仮設作業時間の短縮を図るこ
とができる。
また切梁4は1段で全ての構築作業がまかなえるから、
仮設材を省略でき、これにより本設に必要な資材の搬入
・移動や掘削土の搬出の作業の障害とならず、それらの
作業を能率的に行える。
さらには孔3内を下降する切梁4の上に構台7を乗せる
ようにし、従来のように構台7をその都度作る必要がな
いから、切梁4の下降に合わせて地下構造物にの各階の
粱!1および床12を効率良く構築でき、地下構造物に
の躯体を能率良く構築することかできる。これらの点に
より仮設作業ならびに躯体の構築作業を能率良く進める
ことができるとともに、構築費用の削減および工期の短
縮化を図ることかできる。
また本実施例によれば、切梁4の仮設により特に地下構
造物にの最下階とその上階とにおける山留壁1の支持間
隔を小さくして、山留壁1に生じる応力を軽減でき、山
留壁lに必要な耐力を小さくてきる。したがって山留壁
lの構造の軽減化をも図れる利点もある。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、本発明は、根切りを行った
孔の側壁相互間に土庄を支持する切梁を仮設し、仮設し
た切梁の上で地下構造物の最上階に位置する梁および床
を本設し、しかる後、根切りと前記切梁の下降とを繰り
返し、その都度、地下構造物の残りの階にそれぞれ位置
する梁および床を本設していくことを特徴とするから、
仮設作業の省力化を図るとともに、梁および床の本設作
業を効率良く行うことかでき、したがって地下構造物に
おける躯体の構築作業の能率化を図ることかできる。こ
れにより、地下構造物の構築費用の削減ならびに工期短
縮化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図ないし第4図はそれぞれ地下構造物の構築手順
を示す作業図、第5図は第2図の要部断面図、第6図は
第1図の平面図である。 1・・・・・・山留壁、3・・・・・・孔、4・・・・
・・切梁、7・・・・・・構台、11・・・・・・梁、
12・・・・・・床。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 根切りを行った孔の側壁相互間に土圧を支持する切梁を
    仮設し、仮設した切梁の上で地下構造物の最上階に位置
    する梁および床を本設し、しかる後、根切りと前記切粱
    の下降とを繰り返し、その都度、地下構造物の残りの階
    にそれぞれ位置する梁および床を本設していくことを特
    徴とする地下構造物の構築工法。
JP2157350A 1990-06-15 1990-06-15 地下構造物の構築工法 Pending JPH0449333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157350A JPH0449333A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 地下構造物の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157350A JPH0449333A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 地下構造物の構築工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0449333A true JPH0449333A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15647760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2157350A Pending JPH0449333A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 地下構造物の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105544605A (zh) * 2016-01-29 2016-05-04 中铁第四勘察设计院集团有限公司 模块化装配式综合管廊

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100225A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Taisei Corp 多機能作業床を用いた逆打ち工法及び多機能作業床

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100225A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Taisei Corp 多機能作業床を用いた逆打ち工法及び多機能作業床

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105544605A (zh) * 2016-01-29 2016-05-04 中铁第四勘察设计院集团有限公司 模块化装配式综合管廊

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100694493B1 (ko) 브라켓 지지되는 가설구조체를 작업대로 활용할 수 있는역타설 공법
RU2220258C1 (ru) Способ возведения многоэтажного подземного сооружения (варианты)
JP2001349065A (ja) 既存建物の地下免震化工法
JP4362824B2 (ja) 逆打ち工法
JP2006299660A (ja) 仮受け工法及び仮受け構造体
KR101426511B1 (ko) 건물의 지하구조물 축조 시 사용되는 가설 골조시스템과 이를 이용한 역타공법
JPH0684690B2 (ja) 建造物の地下階増築方法
JP3644606B2 (ja) 逆打工法における型枠支保工の設置方法
JPH0449333A (ja) 地下構造物の構築工法
JPH06341154A (ja) 地下躯体構築工法
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JPH11140892A (ja) 地盤掘削方法およびこれを用いた地下構造物の構築方法
JP2894217B2 (ja) 建物の構造架構体
JPH05255943A (ja) スライドダウン方式による地下躯体の構築工法
JPH07138972A (ja) 地下躯体の構築法
JPH02266014A (ja) 仮設材を省略した地下構造物の施工法
JPH08291529A (ja) 地下階の施工方法
JP2761528B2 (ja) 構造物の構築方法
JPH0657769A (ja) 地下躯体構造およびその施工方法
JPH0742179A (ja) 変形逆打工法
JPH0730564B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP3061934B2 (ja) 山止め壁の構築工法
JPH0470424A (ja) リフトダウン地下躯体構築工法
JPH03147926A (ja) 地下構築工法
JPH0967824A (ja) 二重スラブ構築法