JPH0449108Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449108Y2
JPH0449108Y2 JP1987154738U JP15473887U JPH0449108Y2 JP H0449108 Y2 JPH0449108 Y2 JP H0449108Y2 JP 1987154738 U JP1987154738 U JP 1987154738U JP 15473887 U JP15473887 U JP 15473887U JP H0449108 Y2 JPH0449108 Y2 JP H0449108Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
container
bag
sheet
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987154738U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0161077U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987154738U priority Critical patent/JPH0449108Y2/ja
Priority to US07/227,254 priority patent/US4895135A/en
Priority to KR1019880010168A priority patent/KR960002942B1/ko
Priority to GB8819021A priority patent/GB2208544B/en
Publication of JPH0161077U publication Critical patent/JPH0161077U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0449108Y2 publication Critical patent/JPH0449108Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この考案は加熱容器に関し、特に液状飲食物や
固形若しくは半固形状飲食物を含有する液状飲食
物を水和反応熱で加熱する容器に関するものであ
る。
《従来の技術》 酸化カルシウム等の水和反応熱を利用して液状
飲食物などを加熱する技術は古くから知られてい
る。
近時、この種の技術を応用して日本酒を適温ま
であたためる加熱容器が市販されている。
市販の加熱容器は、例えば実開昭61−89332号
公報に開示されている技術を具体化したものであ
つて、この公報に開示されている加熱容器は、第
6図に示す如き構造になつている。
同図に示す加熱容器は、容器本体1と発熱剤2
の収納部3とを有し、容器本体1は飲食物4を収
容した状態で上蓋5で開封可能に閉止されてい
る。
発熱剤2の収納部3は金属薄板を折曲した壁体
6を容器本体1の内部に侵入するように配置し、
収納部3内には発熱剤2と水袋7とが配置され、
ピンの押通孔を穿設した裏蓋8で閉止されてい
る。
飲食物4を加熱するには、ピンで水袋7を破断
し、発熱剤2に水袋7内の水を注水し水和反応を
惹起せしめ、その反応熱で温めるが、このような
構造の加熱容器には以下に説明する問題があつ
た。
《考案が解決しようとする問題点》 すなわち、上記公報の加熱容器では、容器本体
1を紙基材に樹脂フイルムを貼着したコンポジツ
トで構成し、収納部3を画成する壁体6上蓋5お
よび裏蓋8をアルミニウムなどの金属薄板で構成
しているので材料費が嵩むという問題点があつ
た。
また、上記壁体6には深絞り加工を施さねばな
らず、さらにこれらの部材を容器本体1の開口端
に巻締め固定しなければならないので、工程が複
雑になるとともに、加工費も高くなつていた。
そこで、本考案者らは特願昭62−122417号に見
られるように、加熱すべき飲食物を、金属箔の両
面に合成樹脂膜を貼着したシートで構成した容器
内に収納する加熱容器を提案している。
この加熱容器では、加工が容易で安価な加熱容
器が得られるが、これをW字形に折畳んで容器状
に形成する時に、新たな問題が生じた。
つまり、上記出願の加熱容器の合成樹脂膜とし
ては、安価なポリエチレンを両面に用いていた
が、加熱ローラでこれを熱融着する時に、表面側
のポリエチレンが加熱ローラに付着して、生産性
が低下するという欠点があつた。
この考案はこのよう従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであつて、その目的とするところは、複
雑な工程を経ることなく且つ生産性の低下を生じ
ることなく製造できる安価な加熱容器を提供する
ことにある。
《問題点を解決するための手段》 上記目的を達成するために、この考案は、被加
熱物が密封された内容器と、この内容器の下部に
設けられた収納部に装着され水和反応で発熱する
発熱剤が充填された発熱袋と、前記内容器と発熱
袋とを収納する外容器と、この外容器内に収納さ
れた反応誘発用水袋とを備えた加熱容器であつ
て、前記内容器を金属箔の両面に合成樹脂膜を貼
着したシートから構成するとともに、このシート
の外面側の合成樹脂膜を内面側に貼着された合成
樹脂よりも高融点とし、且つ、このシートをW字
形に折畳んだ逆V字形折込部を前記発熱袋の収納
部となし、前記逆V字形折込部の両側に切込みま
たは透孔を形成してその両側部と上部とを熱融着
するようにした。
《作用》 上記構造の加熱容器によれば、被加熱物を密封
入する内容器は金属箔の両面に合成樹脂膜を貼着
したシートで構成しているので、簡単に折畳むこ
とができ、加工が容易に行えるとともに、W形に
折畳んで端縁を熱融着すれば発熱袋の収納部が形
成されるが、この場合に外面側の合成樹脂膜が内
面側の樹脂膜よりも高融点なので、これが溶けて
加熱ローラに付着することが防止される。
《実施例》 以下、この考案の好適な実施例について添付図
面を参照にして詳細に説明する。
第1図から第2図は、この考案に係る加熱容器
の一実施例を示している。
第1図は加熱容器の全体構成を示しており、加
熱容器は飲食物10が密封入された内容器12
と、内容器12の下部に挿着された発熱袋14
と、内容器12およびこれに挿着された発熱袋1
4とを収納する外容器16と、外容器16内にあ
つて、発熱袋14の下方に配設された反応誘発用
水袋18とから概略構成されている。
上記内容器12は、第2図から第4図に示すよ
うにして形成される。
内容器12は、金属箔12、例えばアルミニウ
ム箔の両面に合成樹脂膜12,22を貼着した一
枚の細長いシート24から構成されている。
この実施例では、外面側の合成樹脂膜21は、
2層から構成され、外表面21aは内面側の合成
樹脂膜22よりも高融点の未延伸ポリプロピレン
が使用され、その内側には中間層21bとしてペ
ツト樹脂ないしはナイロン樹脂膜を介在させ、内
面側にはポリエチレン膜が貼着してある。
合成樹脂膜21,21aの組合せとしては、外
面側を一層として、ペツト樹脂ないしは未延伸ポ
リプロピレン膜とし、内面側をポリエチレン膜と
する組合せでもよく、要するに外表面の合成樹脂
膜21aが内面側の合成樹脂膜22よりも高融点
の合成樹脂であればよい。
そして、シート24は、まず、第2図に示すよ
うにW字形に折畳まれる。
この場合、逆V字形折込部30の両側には、対
向する個所に予め半円状の透孔25が複数穿設さ
れる。
透孔25は直円ないしは楕円、または他の形状
であつてもよい。
次いで、第3図に示すように、W字形に折畳ま
れたシート24の両側部に一対の縦シール線26
を設けるようにして熱融着して、上端が開口した
袋状にする。
この場合、逆V字形折込部30に半円状の透孔
25が設けてあるので、この透孔25の両側に位
置するシート24は、透孔25を介してシート2
4の内面側同士が対面し、且つ、シート24の内
面側には、外面側よりも融点の低い合成樹脂膜が
貼着されているので、熱融着用のローラを内面側
の樹脂に対応させた温度に設定しておけば、逆V
字形折込部30の内面同士を透孔25部分で接合
できる。
これにより、シート24を熱融着して袋状にす
る時に、熱融着ローラは、高融点の表面側合成樹
脂膜21aに接融するので、合成樹脂膜21aが
溶けてローラに付着することが防止される。しか
る後、袋状に形成されたシート24の内部に飲食
物10を充填した後、前記縦シール線26間に横
シール線28を熱融着によつて形成し、飲食物1
0を密封入する(第4図参照)。
このようにして完成された内容器12では、そ
の下端に形成された逆V字形の折込部30が、上
記発熱袋14の収納部となる。
折込部30に挿着される発熱袋14は、内部に
充填された水和反応で発熱する発熱剤として粒状
の生石灰32と、生石灰32の上部に載置された
合成樹脂フイルム製の2次反応用水袋34と、こ
れらのものを包囲する袋体36とから構成され、
袋体36は、例えば内容器12の構成材料と同じ
シート24で作成され、その外周の全域には間隔
をおいて多数の透孔38が穿設されている。
なお、発熱袋14の折込部30内に挿着する際
には、折畳部30を若干押拡げるようにして行な
われる。
一方、上記外容器16は、容器部40とその開
口部に嵌着された蓋部42とで開閉自在に構成さ
れている。
また、上記反応誘発用水袋18は、所定量の水
44をポリエチレンなどの合成樹脂フイルム内に
封入したものであつて、詳細な図示は省略する
が、破断用の深い切込部が設けてある。
以上の如く構成された加熱容器で飲食物10を
加熱するには、まず、外容器16の蓋部42を取
り外し、反応誘発用水袋18の一端を引張つて切
込部を介してこれを破断する。
水袋18の破断により内部の水44は、容器部
44内に放出され、発熱袋14の透孔38を介し
てその内部に侵入し、生石灰32と接触して水和
反応が生じる。
水和反応により生じた熱は、発熱袋14、折畳
部30、内容器12を経て飲食物10に伝達さ
れ、これを温める。
一方、発熱袋14内では、生石灰32の水和反
応により高温になり、これにより2次反応用水袋
34は溶断されて内部の水が放出され、これによ
つて生石灰32の上部側にも水和反応が起こり、
飲食物10は適温まで上昇させられる。
そして、飲食物10が温められると、内容器1
2の上部を破断して、温められた飲食物10を食
することができる。
第5図は、この考案の他の実施例を示してお
り、意かにその特徴点についてのみ説明する。
この実施例では、3枚のシート24a,b,c
を使用して内容器12を構成しており、1枚のシ
ート24bは逆V字形に折畳れるとともに、その
両側には、細幅な溝状の切欠部40,40が一対
ずつ対向して設けられている。
シート24a,b,cを袋状にするには、その
両側部と下端部とが熱融着され、この場合にも切
欠部40が設けてあるので、上記実施例と同様に
熱融着ローラへの樹脂の付着が防止される。
また、内容器12の下端にも熱シール線が形成
されるので、逆V字形折込部30を押し拡げなが
ら発熱袋14を挿入する際に、内容器12の下部
にしわが発生することを防止できる。
なお、上記実施例では、発熱袋14内に2次反
応用水袋34を入れたものを例示したが、生石灰
32の量が少ない場合などでは、この水袋34は
必ずしも必要としない。
《考案の効果》 以上、詳細に説明したように、本考案に係る加
熱容器によれば、被加熱物が密封入される内容器
を金属箔の両面に合成樹脂膜を貼着したシートで
構成するので、従来の加熱容器よりも材料費が極
めて安くなる。
また、発熱袋が挿着される内容器下部の収納部
は、シートをW字形ないしは逆V字形に折畳ん
で、両側部を熱融着すれば形成されるので、加工
が容易に行なえるとともに、シートの外面側の樹
脂が内面側のものより高融点なので、熱融着ロー
ラへの樹脂の付着が防止され、生産性が向上す
る。
さらに、被加熱物は、これが密封入されている
容器が金属箔を本体に構成されていて、その全周
を熱の良導体で包囲されているので、水和反応熱
が効率よく伝達できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る加熱容器の一実施例を示
す全体構成図、第2図から第4図は内容器の製作
過程を順に示す説明図、第5図は他の実施例を示
す説明図、第6図は従来の加熱容器の断面図であ
る。 10……飲食物、12……内容器、14……発
熱袋、16……外容器、18……反応誘発用水
袋、20……金属箔、22……合成樹脂膜、24
……シート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被加熱物が密封された内容器と、この内容器の
    下部に設けられた収納部に挿着され水和反応で発
    熱する発熱剤が充填された発熱袋と、前記内容器
    と発熱袋とを収納する外容器と、この外容器内に
    収納された反応誘発用水袋とを備えた加熱容器で
    あつて、前記内容器を金属箔の両面に合成樹脂膜
    を貼着したシートから構成するとともに、このシ
    ートの外面側の合成樹脂膜を内面側に貼着された
    合成樹脂よりも高融点とし、且つ、このシートを
    W字形に折畳んだ逆V字形折込部を前記発熱袋の
    収納部となし、前記逆V字形折込部の両側に切込
    みまたは透孔を形成してその両側部と上部とを熱
    融着することを特徴とする加熱容器。
JP1987154738U 1987-08-10 1987-10-12 Expired JPH0449108Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987154738U JPH0449108Y2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12
US07/227,254 US4895135A (en) 1987-08-10 1988-08-02 Self-heating container
KR1019880010168A KR960002942B1 (ko) 1987-08-10 1988-08-10 자기-가열 용기와 그 제조방법
GB8819021A GB2208544B (en) 1987-08-10 1988-08-10 Self-heating container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987154738U JPH0449108Y2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0161077U JPH0161077U (ja) 1989-04-18
JPH0449108Y2 true JPH0449108Y2 (ja) 1992-11-18

Family

ID=31431737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987154738U Expired JPH0449108Y2 (ja) 1987-08-10 1987-10-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449108Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0161077U (ja) 1989-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4895135A (en) Self-heating container
US6539935B2 (en) Package for warming food
JPH0279237U (ja)
JP3815866B2 (ja) プラスチックパウチ
JP4103331B2 (ja) 取っ手付きパウチ
JPH0449108Y2 (ja)
JPH0511151Y2 (ja)
JPH09295675A (ja) ストロー付き容器
JPS5822916Y2 (ja) 簡易開封構造を有する密封容器
JP2516583Y2 (ja) 容 器
JPH0216980Y2 (ja)
JPH01213179A (ja) 加熱食品容器
JPH0212187Y2 (ja)
JP2915407B2 (ja) 自立袋及び自立性包装体並びにそれらの製造方法及び自立袋の製造装置
JPH0245174Y2 (ja)
JPS6344363Y2 (ja)
JPH0648436A (ja) 飲料用容器
JPH0428505Y2 (ja)
JPH0513326Y2 (ja)
JPS5940303Y2 (ja) 包装袋
JP3029671U (ja) 包装用容器
JPH0650382Y2 (ja) 食品容器
JPH0425083Y2 (ja)
JPH0518292Y2 (ja)
JPH0428504Y2 (ja)