JPH0448982Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448982Y2
JPH0448982Y2 JP1987067864U JP6786487U JPH0448982Y2 JP H0448982 Y2 JPH0448982 Y2 JP H0448982Y2 JP 1987067864 U JP1987067864 U JP 1987067864U JP 6786487 U JP6786487 U JP 6786487U JP H0448982 Y2 JPH0448982 Y2 JP H0448982Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
plate
table plate
guide rail
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987067864U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63176830U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987067864U priority Critical patent/JPH0448982Y2/ja
Publication of JPS63176830U publication Critical patent/JPS63176830U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0448982Y2 publication Critical patent/JPH0448982Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はシートに何等の改変を要することなく
容易に取付けられ、しかも簡便に使用できるよう
にしたシート装着用テーブルに関する。
(従来の技術) 自動車や電車等のシートには乗車中の利便を図
るものとして、簡易なテーブルが設けられてい
る。例えば、この種のテーブルのなかには実開昭
59−150639号公報に示すように、シートバツクの
背面に凹部とテーブル収納空間を設け、これらに
レールと係止部材を枠組したガイド部を設置し、
このガイド部を介してテーブルを立位姿勢で上下
動させ、かつその上端でテーブルと一体の舌片を
上記係止部材に係合させて、テーブルを水平に係
止するようにしたシート用収納テーブルが知られ
ている。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、この従来のテーブルではシートバツク
の背面に凹部の他にテーブル収納空間を新設しな
ければならず、シートの構造の複雑化を助長する
上に既設シートへの装着が困難になり、またガイ
ド部の構造上、テーブルの引き上げに該テーブル
高さの略2倍相当のレール高さとその収容スペー
スを要し、ガイド部の構造が大掛かりになるとと
もにその分テーブルの引き上げ操作を要する等し
て、構造上および使用上に不具合があり、更には
テーブル高さがレール高さの略半分に制限される
結果、テーブル面の小スペース化を余儀無くされ
る等の種々の問題があつた。
本考案はこのような従来の問題を解決し、シー
トに何等の改変を要することなく容易に取付けら
れ、その小型軽量化と簡便な使用を促すようにし
たシート装着用テーブルを提供することを目的と
する。
(問題点を解決するための手段) このため、本考案のシート装着用テーブルは、
シートバツクの背後に一対のガイドレールを配設
し、該レールの間にテーブルプレートを上下動可
能に設け、該プレートを最上位に移動し、その一
端をガイドレールの上端部に掛け止めて、テーブ
ルプレートを略水平に支持するようにしたシート
装着用テーブルにおいて、シートバツクの背面に
装着するシートバツクボードに掛止部を備えた固
定フレームを取付け、該フレームにシートバツク
ボードから離間してガイドレールを揺動可能に連
結し、該レールの長さをテーブルプレートの略半
分長に形成し、ガイドレールをテーブルプレート
と一体に前後方向へ起倒変位可能に装着するとと
もに、テーブルプレートの端部に前記掛止部に係
脱可能な係合金具を設け、テーブルプレートの未
使用時および水平支持後の使用時には、ガイドレ
ールとテーブルプレートを前方へ変位させて、シ
ートバツクの改変を要することなく、容易に取り
付けられるとともに、その小型軽量化と使用上の
利便性を増進できるようにしたことを特徴にして
いる。
(実施例) 以下、本考案を自動車用シートに適用した図示
実施例について説明すると、第1図乃至第13図
において1は自動車用シートのシートバツクで、
その背面に幅広な凹部2が設けられ、この凹部2
の開口部に該凹部2を隠蔽する幅広なシートバツ
クボード3が取付けられている。シートバツクボ
ード3は木材、合成樹脂板等の剛体からなり、そ
の表面には例えばシートバツク1と同色の化粧布
や化粧皮革(図示略)が装着され、その下半部に
テーブルポケツト4が取付けられている。
上記テーブルポケツト4は、例えば前記化粧部
材と同様な添着片5の上端縁を除く周縁を、シー
トバツクボード3の下半部周面に裕度を持たせて
取付けることで構成され、上方に開口したテーブ
ルポケツト4の内部にテーブルセツト6が折り畳
まれて収容されている。このテーブルセツト6は
シートバツクボード3に装着されるテーブルガイ
と、該ガイドに摺動可能に装着されるテー
ブルアセンブリとからなり、このうちテーブル
ガイドは第3図乃至第7図に示すように、シー
トバツクボード3の上端にビス止め可能な固定フ
レーム9を有している。
上記固定フレーム9はシートバツクボード3の
上端に嵌合可能なコ字形断面に形成され、その後
部側に位置する一方の屈曲片9aの中間部には、
第6図に示すように屈曲片6aを外側へ膨出形成
した掛止部10,10が離間して設けられ、その
下向きに開口した開口縁に後述の係合金具を係止
可能にしている。また、上記屈曲片9aの両端に
は、二つの枢支部を備えた蝶番11,11を介し
てガイドレール12,12の上端部が揺動可能に
連結されている。
上記ガイドレール12,12はシートバツクボ
ード3高さの略半分長さのコ字形部材からなり、
それらの屈曲開口部を内側に向けて互いに平行に
配置され、その一方の屈曲片12a,12aの上
下端部に補強フレーム13,14が架設されてい
る。また、他方の屈曲片12a,12aの上端に
は、後述のテーブルプレートの板厚と略同幅の切
欠部15が形成され、その下端には軸受16,1
6が突設されていて、この軸受16,16に略U
字形に形成された支持杆17の両端が回動自在に
挿入され、その張出部17aを後述のストツパに
係合可能にしている。
図中、18,18はガイドレール12,12の
上端に内側に突設されたガイドピンで、後述のテ
ーブルプレートの作動を規制するようにしてお
り、19,19は前記固定フレーム9と補強フレ
ーム14の間に張設された板バネで、常時は第4
図示のように長さ方向に緊張し、ガイドレール1
2の後方傾斜時には第5図示のように後方へ湾曲
変位可能にされている。
一方、テーブルアセンブリはガイドレール1
2,12内に両端部を摺動可能に挿入したテーブ
ルプレート20を有し、該プレート20の高さは
ガイドレール12の長さの略2倍に形成されてい
て、常時は第1図および第2図示のように立位状
態に置かれ、その上端前部に把持部21を突設し
ている。テーブルプレート20の両側面には前記
ガイドピン18と係合可能なガイド溝22が形成
され、該溝22の一端は第9図示のように把持部
21の側端面で終端し、かつその他端は第9図お
よび第10図示のようにテーブルプレート20の
下端面に開口していて、その開口部をコ字形金具
23の屈曲主片23aで閉塞されている。
上記金具23,23はテーブルプレート20の
下端部両側に固定され、その外郭寸法は図示のよ
うに上記プレート20の板厚と同幅に形成され、
その屈曲主片23aをガイドピン18に係合させ
ることで、該プレート20の引き出し時における
抜け止めを可能にしている。
テーブルプレート20の下端部には、略L字形
断面の係合金具24,24が突設され、該金具2
4の係合片24aは上記プレート20の板厚より
も若干短小でその端縁を前方に向けて取付けら
れ、テーブルプレート20の引き出し時に前記係
止部10,10の開口縁と係合可能にされてい
る。図中、25はテーブルプレート20の中高部
に固定されたストツパで、その端面に前記張出部
17aを受け入れ可能な複数の嵌合溝26が形成
されている。
その他、図中27はシートクツシヨン、28は
ヘツドレスト、29は添着片5の下端に設けたマ
グネツト等のクランパーで、張出部17aを固定
するようにしている。
(作用) このように構成したシート装着用テーブルは、
その着用前はテーブルガイドと、該ガイド
ガイドレール12,12に摺動可能に収容された
テーブルアセンブリとが、シートバツクボード
3およびテーブルポケツト4から分離して取り扱
われ、一方シートバツク1の背面に取付けられた
シートバツクボード3の下半部には、テーブルポ
ケツト4が取付けられている。
この場合、テーブルポケツト4は、この実施例
のように直接シートバツクボード3へ取付ける代
わりに、シートバツクボード3とは別個に該ボー
ド3周辺のシートバツク1に直接取付けて置いて
もよく、またこのようにシートバツク1に既設の
テーブルポケツト4を有しない場合は、上記何れ
の方法でテーブルポケツト4を取付けてもよい。
こうして、シートバツク1の背面にテーブルポ
ケツト4を備えたシートにテーブルセツト6を取
付ける場合は、該セツト6を保持して、そのテー
ブルガイドの固定フレーム9をシートバツクボ
ード3の上端に差し込み、これをビス止めすれば
よく、他に一切の作業を要しない。したがつて、
上記取付けを簡便に行なえるとともに、この取付
けに当つてシートバツク1自体に格別の構造や改
変を要しないから、既設のシートバツク1の取付
けにも速やかに応じられることになる。
このようにシートバツク1の背面に取付けられ
たテーブルセツト6は、前記固定フレーム9を介
して、シートバツク1に装着されたシートバツク
ボード3に支持され、常時は第1図および第2図
に示すように上記セツト6が折り畳まれて、その
下半部がテーブルポケツト4内に収容され、軸受
16,16に枢着された支持杆17だけがポケツ
ト4の外部に露出していて、その張出部17aの
動揺をクランパ29で阻止されている。
また、このような状況の下ではガイドレール1
2の下端部がシートバツクボード3と係合して、
上記ボード3よりも前方側へ若干倒れた立位姿勢
を維持し、その内部に収容されたテーブルプレー
ト20の把持部21は上記レール12の上端と係
合して、第1図および第2図示のようにガイドレ
ール12の上端に突出し、一方その下半部はガイ
ドレール12の下方に突出して、テーブルポケツ
ト4の添着片5で隠蔽されている。
したがつて、テーブルセツト6はその未使用時
には折り畳まれてコンパクトにされているから、
リヤシート側乗員の邪魔にならず、またその下半
部がテーブルポケツト4内に収容されることで、
該セツト6が車室内で違和感を生じさせたりする
こともない。また、固定フレーム9と補強フレー
ム14との間に張設された板バネ19は、テーブ
ルセツト6が折り畳まれその固定間距離が最大に
形成されることで、その長さ方向に緊張してい
る。
このような状況の下でテーブルを使用する場合
は、テーブルプレート20の把持部21を保持し
これを第11図示のように後方へ引いて、シート
バツクボード3と係合下の下端部を支点にテーブ
ルプレート20を後方へ引き倒す。このようにす
ると、テーブルプレート20を収容したガイドレ
ール12が蝶番11を介して上記プレート20と
共に後方へ倒され、その上端が固定フレーム9か
ら離間することで、テーブルプレート20の引き
出し域がヘツドレスト28の背面後方位置に形成
される。その際、上記離間分ガイドレール12が
迫り上げられて、該レール12の補強片14に一
端を固定した板バネ19が、第11図示のように
後方へ湾曲される。
こうした状況の下で把持部21を保持してテー
ブルプレート20を引き上げると、該プレート2
0がガイド溝22とこれに係入するガイドピン1
8を介し移動を規制されつつ、ガイドレール12
から引き出される。この場合、テーブルプレート
20の引き出し域は上述のようにヘツドレスト2
8の後方に形成されているから、上記プレート2
0がヘツドレスト28と当接したり擦過して、ヘ
ツドレスト28を損傷させたりテーブルプレート
20の引き出し操作に支障を来たしたりすること
はない。
また、テーブルプレート20の引き出し時には
該プレート20の下端がシートバツクボード3上
を滑動するが、係合金具24の係合片24aはテ
ーブルプレート20の板厚よりも短小なため、こ
れがシートバツクボード3と擦過して該ボード3
を損傷させることはない。
こうして、テーブルプレート20が最高に引き
上げられ、ガイドピン18がコ字形金具23の屈
曲主片23aに係合したところで、当該係合状態
を維持しながらテーブルプレート20を上記ピン
18を中心に下方へ押し回わし、かつその回動途
上でテーブルプレート20をシートバツクボード
3方向へ押し戻す。このようにすると、テーブル
プレート20がガイドピン18を中心に下方へ回
動するとともに、上記押し戻し操作によつてガイ
ドレール12が板バネ19に抗して起立され、そ
の起立分下方へ変位して該レール12に固定した
補強フレーム14を同動させる。
このため、板バネ19が長さ方向へ緊張し始
め、これが湾曲変位の減衰過程で急速に緊張状態
を形成し、その復元力でガイドレール12をシー
トバツク3方向へ強力に引き寄せる。一方、ガイ
ドレール12の上端にはテーブルプレート20の
下端に固定した係合金具24が、その係合片24
aを固定フレーム9に設けた掛止部10に向けて
位置していて、これが上記のようにガイドレール
12が引き寄せられることで、係合片24aを掛
止部10の開口部直下に強制的に位置付け、それ
らの係合を促す。
したがつて、この後テーブルプレート20を更
に押し回わすことで、係合片24aと掛止部10
との係合が確実に行なわれ、上記プレート20の
支持力を補強する一方、この後張出部17aをク
ランパ29から取り外し、これをストツパ25の
嵌合溝26に係合させることによつて、テーブル
プレート20の十分な支持力が確保され、第13
図示のような使用状態が得られる。
このように本考案のテーブルは、ガイドレール
12の上端にテーブルプレート20の上部を係止
し、これをガイドレール12から引き出すように
しているから、その分ガイドレール12の短小化
ないしはコンパクト化が図れるとともに、テーブ
ルプレート20をシートバツク1の後方へ引き出
しているから、シートバツク1自体にその分の引
き出しスペースを要することもなく、また使用時
にはテーブルプレート20をシートバツク1側へ
引き寄せ、後方への突出を抑制しているから、リ
ヤシートの乗車スペースを占有することもない。
しかも、シートバツク1の状態に応じて張出部1
7aと嵌合溝26との係合位置を適宜調整するこ
とで、テーブルプレート20の多様な支持状態が
得られる。
一方、テーブルプレート20の使用後は張出部
17aを嵌合溝26から引き外し、把持部21を
保持してテーブルプレート20を前方へ引き寄
せ、かつこれをガイドピン18を中心に起立させ
ることで、係合片24aと掛止部10との係合を
解除するとともに、ガイドレール12を起立させ
てヘツドレスト28の後方にテーブルプレート2
0の移動域を形成する。
そして、テーブルプレート20を更に起立さ
せ、ガイドレール12と同軸上に起立させたとこ
ろで上記プレート20を押し下げ、これをガイド
レール12内に押し込む一方、テーブルプレート
20の収容後ガイドレール12をシートバツク1
方向へ押し戻し、テーブルセツト6の一連の折り
畳み操作を完了後に張出部17aをクランパ29
に固定すれば、原状が回復される。
(考案の効果) 本考案のシート装着用テーブルは以上のよう
に、シートバツクの背面にガイドレールを立設
し、該レールにテーブルプレートを上下動可能に
装着し、上記レールの上端位置でテーブルプレー
トを略水平に支持するようにしたシート装着用テ
ーブルにおいて、シートバツクの背面に装着され
るシートバツクボードに取付け可能な固定フレー
ムを設けたから、このフレームを利用することで
この種テーブルの取付けを容易に行なうことがで
きる。
また、本考案では固定フレームにガイドレール
の上部を揺動可能に連結し、ガイドレールのシー
トバツクへの取付けを不要にしたから、前述の点
と相俟つてこの種テーブルの取付けを容易に行な
えるとともに、ガイドレールをシートバツクの外
側へ配設することで、シートバツクの構造の改変
を不要にしたから、既設のシートバツクへの装着
に速やかに応じられる効果がある。
しかも、上記ガイドレールはその上端部でテー
ブルプレートの上部を係止するようにしているか
ら、ガイドレールからのテーブルプレートの引き
出し距離をテーブルプレートの略長さ分に抑制す
ることができ、従来のものに比べて上記引き出し
スペースを低減し、この種のテーブルのコンパク
ト化と操作性を向上することができる。
更に、本考案では上記ガイドレールをテーブル
プレートと一体にシートバツクの背後で前後方向
へ起倒可能に装着したから、シートバツク後方の
スペースをテーブルプレートの引き出しスペース
に活用できるとともに、引き出し時におけるテー
ブルプレートとシートバツク上方のヘツドレスト
等障害物との当接や擦過を回避できる実用的な効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図で未使
用時の状態を示しており、第2図は第1図のA−
A′線に沿う拡大断面図、第3図は本考案に適用
したテーブルガイドの一例を示す斜視図、第4図
は第3図の側面図でその未使用状態を示し、第5
図は上記テーブルガイドの使用時の状態を示す側
面図、第6図は本考案に適用した掛止部の断面図
で係合金具との係合状況を示しており、第7図は
第4図のB−B′線に沿う横断面図、第8図は本
考案に適用したテーブルアセンブリの一例を示す
斜視図、第9図は上記テーブルアセンブリを構成
するテーブルプレートの一例を示す側面図、第1
0図は第8図のC−C′線に沿う横断面図、第11
図は上記テーブルプレートの引き出し時の状況を
示す正面図、第12図は本考案テーブルの使用手
順を示す斜視図、第13図は本考案テーブルの使
用時の状況を示す正面図である。 1……シートバツク、3……シートバツクボー
ド、9……固定フレーム、12……ガイドレー
ル、20……テーブルプレート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シートバツクの背後に一対のガイドレールを配
    設し、該レールの間にテーブルプレートを上下動
    可能に設け、該プレートを最上位に移動し、その
    一端をガイドレールの上端部に掛け止めて、テー
    ブルプレートを略水平に支持するようにしたシー
    ト装着用テーブルにおいて、シートバツクの背面
    に装着するシートバツクボードに掛止部を備えた
    固定フレームを取付け、該フレームにシートバツ
    クボードから離間してガイドレールを揺動可能に
    連結し、該レールの長さをテーブルプレートの略
    半分長に形成し、ガイドレールをテーブルプレー
    トと一体に前後方向へ起倒変位可能に装着すると
    ともに、テーブルプレートの端部に前記掛止部に
    係脱可能な係合金具を設け、テーブルプレートの
    未使用時および水平支持後の使用時には、ガイド
    レールとテーブルプレートを前方へ変位させたこ
    とを特徴とするシート装着用テーブル。
JP1987067864U 1987-05-08 1987-05-08 Expired JPH0448982Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987067864U JPH0448982Y2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987067864U JPH0448982Y2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63176830U JPS63176830U (ja) 1988-11-16
JPH0448982Y2 true JPH0448982Y2 (ja) 1992-11-18

Family

ID=30907155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987067864U Expired JPH0448982Y2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448982Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6013890B2 (ja) * 2012-11-27 2016-10-25 愛知株式会社 回動収納式テーブル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619338B2 (ja) * 1980-12-05 1986-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619338U (ja) * 1984-06-22 1986-01-20 豊田合成株式会社 シ−ト用テ−ブル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619338B2 (ja) * 1980-12-05 1986-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63176830U (ja) 1988-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5106158A (en) Integral child seat module adjustable head support latch
US5895094A (en) Headrest apparatus for vehicle seat
US5230544A (en) Pivotal seat construction for vehicles
KR100569945B1 (ko) 차량용 시트의 더블폴딩 고정을 위한 록킹기구
JPH0448982Y2 (ja)
US20040051360A1 (en) Two way cushion floor latch
US3666315A (en) Convertible seat-bed for automobiles
JP3371722B2 (ja) 車両の脱着シート構造
JP3716479B2 (ja) 車両用シート
JP2547846Y2 (ja) 自動車のロールバー
JPH0322336B2 (ja)
JPH11180197A (ja) 車両用シート装置
KR100448117B1 (ko) 자동차용 리어시트 폴딩 구조
JPS60244634A (ja) 自動車のリヤシート装置
JP3737246B2 (ja) 跳上げシートにおけるロック解除用の操作機構
KR0126214Y1 (ko) 자동차 시트용 헤드레스트 로킹장치
JPH0221303Y2 (ja)
JP2507974Y2 (ja) シ―ト
KR100216287B1 (ko) 헤드레스트 조작장치
JPH0236751Y2 (ja)
KR20030015763A (ko) 차량 이중접힘시트의 지지장치
JPH0528106Y2 (ja)
KR0131635Y1 (ko) 승용차의 휴대품 수납실장치
JP2001113992A (ja) 脱着シート
JPS6350180Y2 (ja)