JPS6350180Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350180Y2
JPS6350180Y2 JP1980011163U JP1116380U JPS6350180Y2 JP S6350180 Y2 JPS6350180 Y2 JP S6350180Y2 JP 1980011163 U JP1980011163 U JP 1980011163U JP 1116380 U JP1116380 U JP 1116380U JP S6350180 Y2 JPS6350180 Y2 JP S6350180Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
fixed
frame
seat
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980011163U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56113041U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980011163U priority Critical patent/JPS6350180Y2/ja
Publication of JPS56113041U publication Critical patent/JPS56113041U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6350180Y2 publication Critical patent/JPS6350180Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動車、軌道車、船舶などの乗物に
設けられる座席、又は家具として用いられる座席
に関する。
〔従来技術〕
従来のかかる座席としては、例えば第1図(実
開昭50−32717号公報参照)に示すように、自動
車50に用いられる座席51を用いて説明する
と、この座席51は床52に支持されるクツシヨ
ンフレーム53と、該フレーム53上に載置固定
されたシートクツシヨン54と、該シートクツシ
ヨン54又は前記フレーム53にリクライニング
装置55を介して支持されたシートバツク56と
よりなる。
この座席51を前後に配列して、第2図に示す
ようにシートバツク56を二点鎖線で示す通常配
設状態(符号56′で示す)から後倒し、シート
クツシヨン54とシートバツク56とを、略水平
にする所謂フルリクライニング状態にすれば前席
51と後席51′とでベツドのようになる。
尚、第1図中符号70は運転座席、71はステ
アリングハンドル、72はサイドウインド、73
はタイアである。
ところが、第3図(実開昭54−37628号公報参
照)に示す座席57のように、シートバツク58
の上部にヘツドレスト59をステイ60を介して
突設させた場合、前記したように、シートバツク
58を後倒しさせるとヘツドレスト59が第1図
に示す後席51′のシートクツシヨン54′に干渉
することになる。このため、その都度シートバツ
ク58よりヘツドレスト59を外す必要があり、
ヘツドレスト59を適宜の場所に格納する必要が
あり、いずれにしても、わずらわしいことにな
る。
又、第4図に示す座席61のように、シートバ
ツク62の上端部63の一部に凹部64を形成し
て、この凹部64内にヘツドレスト65をおさま
るようにすることが考えられる。符号66は、上
下動可能に構成されたステイである。
ところで、シートバツク58,62の上端部6
3の高さは、乗員の肩を支持する高さが理想的で
ある。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、第1図に示すように、自動車5
0内は狭い空間であり、多くの人が乗れるように
する為に前席51と後席51′との寸法Lが可及
的に短くしてある。しかも、第2図に示すよう
に、フルリクライニング化を可能とする為には、
シートバツク56の上端部63の高さは前記寸法
Lより低くする必要がある。この為、第4図に示
すシートバツク62にあつては、ヘツドレスト6
5を格納した上端部63の高さを前記寸法Lより
低くすることによつてフルリクライニング化を可
能とさせることになるが、それだけ上端部63が
下がるということは、乗員の肩を支持する部分が
下がることになり、乗員の肩の落ち込み現象が生
じて、ホールドが悪くなるという欠点がある。
本考案は、かかる従来例に鑑み、フルリクライ
ニング化出来ると共に乗員の肩を確実にホールド
し、更にヘツドレスト機能を有する座席を提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、かかる目的を達成するために、床に
支持されるクツシヨンフレームと、該クツシヨン
フレーム上に載置されたシートクツシヨンと、該
シートクツシヨン又は前記クツシヨンフレームに
リクライニング装置を介してシートクツシヨンに
対して略水平になるまで後倒れ可能なるよう支持
されたシートバツクとよりなる座席において、 前記シートバツクは、バツクフレームと、該バ
ツクフレームを覆い且つ該バツクフレームに固設
された固定クツシヨン部材と、前記バツクフレー
ムに固設されたスライドレールと、前記固定クツ
シヨン部材間にあつてしかも固定クツシヨン部材
より出没自在なるよう装設された可動クツシヨン
部材とよりなり、 前記バツクフレームは、略方形に形成されたフ
レーム部材と、該フレーム部材の上下間に架設さ
れた第1,2メンバーと、該第1,2メンバーの
上下略中央に横架された第3メンバーと、前記フ
レームの裏面全体を略覆うバツクプレートとを有
し、 前記スライドレールは、前記バツクフレームの
フレーム部材の上部及び第3メンバー間に上下に
配設された固定レールと、該固定レールに摺動自
在に装設された可動レールと、該可動レールに形
成された複数の切欠き及び前記固定レールに形成
された係止孔に挿脱自在なるよう前記固定レール
に揺動自在に支持され且つ前記バツクプレートに
形成した貫通孔より操作可能なストツパーレバー
とを有し、 前記可動クツシヨン部材は、前記可動レールに
架橋状に固設されたクツシヨンブラケツトと、該
クツシヨンブラケツトに弾発的に張設された張り
部材と、該張り部材に支持されたパツドと、該パ
ツドを覆い且つ前記クツシヨンブラケツトに固設
されたカバーとよりなることを特徴とするもので
ある。
〔実施例〕
第5図乃至第9図を用いて、本考案の一実施例
の構造を説明する。第1図乃至第4図示の部位、
部品と同一又は均等の部位、部品は、同一番号を
用いて、重複する説明を省略する。
図中、1は本考案の座席で、該座席1は床52
に支持されるクツシヨンフレーム53と、該クツ
シヨンフレーム53上に載置されたシートクツシ
ヨン54と、該シートクツシヨン54又は前記ク
ツシヨンフレーム53にリクライニング装置55
を介してシートクツシヨン54に対して略水平に
なるまで後倒れ可能なるよう支持されたシートバ
ツク2とよりなる。
前記シートバツク2は、鉄骨材の組合せによる
バツクフレーム3と、該バツクフレーム3に固定
された固定レール4及び該固定レール4に摺動・
係止自在に装設された可動レール5を有するスラ
イドレール6と、前記可動レール5に固定された
可動クツシヨン部材7と、前記バツクフレーム3
に固設された固定クツシヨン部材8とよりなる。
前記可動クツシヨン部材7は、前記固定クツシ
ヨン部材8間にあつて、しかも固定クツシヨン部
材8より出没自在なるよう装設されている。
前記バツクフレーム3は、パイプ材よりなり、
左右方向に延在されたロアフレーム9及び左右方
向に延在され且つ端部が下方に折曲されたアツパ
フレーム10並びに両フレーム9,10の端部が
固設されたサイドフレーム11とより略方形に形
成されたフレーム部材38と、該フレーム部材3
8の両フレーム9,10間に上下に架設された断
面コ字状の第1,2メンバー12,13と、該第
1,2メンバー12,13の上下略中央に横架さ
れた断面コ字状の第3メンバー14と、前記フレ
ーム部材38の裏面全体を略覆うバツクプレート
17とよりなる。
符号16は、前記アツパフレーム10より垂下
した第1ブラケツトで、ナツト19が固設されて
いる。
符号18は、前記アツパフレーム10より垂下
した第2ブラケツトで、前記第1ブラケツト16
と共に前記バツクプレート17を支持する部材で
ある。
符号21,22は、前記バツクプレート17に
形成した貫通孔20を介して前記バツクプレート
17より固定レール4側に挿入されて、バツクプ
レート17に固設されたボツクスである。
前記スライドレール6は、前記バツクフレーム
3のフレーム部材38の上部である第1ブラケツ
ト16及び第3メンバー13間にビス15とナツ
ト19を介して上下に配設された固定レール4
と、該固定レール4に摺動自在に装設された可動
レール5と、該可動レール5に形成された複数の
切欠き29,29…及び前記固定レール4に形成
された係止孔23及び可動レール5の複数の切欠
き29のいづれかに挿脱自在なるよう前記固定レ
ール4に摺動自在に支持され且つ前記バツクプレ
ート17に形成した貫通孔20より操作可能なス
トツパーレバー25とを有している。符号24は
前記固定レール4に固設され且つボツクス21内
に挿入された第3ブラケツト、26は該第3ブラ
ケツト24に架設されたピン、27は前記ストツ
パーレバー25を係止孔23に挿入する方向に常
に付勢したスプリング、28は前記固定レール4
に設けられたビス15用の挿通孔である。
前記可動クツシヨン部材7は、前記可動レール
5のネジ穴32にビス30を介して架橋状に固設
されたクツシヨンブラケツト31と、該クツシヨ
ンブラケツト31に弾発的に張設されたS字状ス
プリングよりなる張り部材33と、該張り部材3
3の前に配されて該張り部材33に支持されたパ
ツド34と、該パツド34を覆い且つ前記クツシ
ヨンブラケツト31に固設されたカバー35とよ
りなる。
前記固定クツシヨン部材8は、前記第1,2メ
ンバー12,13夫々及び前記サイドフレーム1
1間に弾発的に支持されたスプリング40と、該
スプリング40に支持されたパツド41と、該パ
ツド41を覆い且つ第1,2メンバー12,13
夫々及びサイドフレーム11間に固設されたカバ
ー42とよりなる。
符号43はクツシヨンブラケツト31に形成さ
れた前記ビス30の貫通孔、44は前記第1,2
メンバー12,13に架設されたロツドである。
本考案は、かかる構成よりなるから、次に作用
を説明する。
ストツパーレバー25を第8図矢印に示す方向
に押圧すると、係止孔23及び切欠き29から、
ストツパーレバー25のロツク部25aが離脱
し、可動レール5は固定レール4に対して上下動
自在となる。この可動レール5が取り付けられた
可動クツシヨン部材7は、可動レール5と共に上
下動自在であり、例えば、第5図、第6図そして
第8図の二点鎖線で示す符号7′のように可動ク
ツシヨン部材7を引き上げれば、可動クツシヨン
部材7それ自体がヘツドレスト機能及びシートバ
ツク機能を併せ持つことになる。
そして、再びストツパーレバー25への押圧力
を無くすと、ロツク部25aが係止孔23及び切
欠き29に噛み込み、可動レール5は固定レール
4に固持され、第5図、第6図そして第8図に二
点鎖線で示す符号7′の位置の可動クツシヨン部
材7は固持されることになる。
又、この状態で、ストツパーレバー25を再び
押圧するとロツク部25aが係止孔23及び切欠
き29から離脱し、可動レール5は固定レール4
に対して、上下摺動自在になるので、可動クツシ
ヨン部材7の自重又は下方への押圧力によつて、
第5図の実線で示す位置に戻る。この戻つた位置
で、ロツク部25aはスプリング27によつて係
止孔23及び切欠き29に再び噛合し、可動クツ
シヨン部材7の上端7aは固定クツシヨン部材8
の上端8aと略同一面になるので、シートバツク
2を符号2′で示すように後倒しにすると、後席
51′のシートクツシヨン54′の前端54bと、
前席1のシートクツシヨン54の後端54aとの
間Laに入り、シートバツク2は略平面(フルリ
クライニング)状にすることができ、この座席1
が前後に連なれば、ベツド状となる。
又、バツクフレーム3のフレーム部材38が略
方形に閉ループ状にしていることから、強度が増
大し、このフレーム部材38の上下に第1,2メ
ンバー12,13が架設されることで、前記フレ
ーム部材38の強度は更に増大し、この第1,2
メンバー12,13間に第3メンバー14が横架
されて、この第3メンバー14と前記フレーム部
材38間にスライドレール6の固定レール4が配
設されているので、可動クツシヨン部材7を固定
クツシヨン部材8より迫り上げていても、強度上
問題になりにくい。
更に、ストツパーレバー25は、シートバツク
2の後面のバツクプレート17の貫通孔20内に
あつて、この貫通孔20内に手を入れて操作する
ものであるから、見栄えが向上するばかりか、ス
トツパーレバー25にぶつかる可能性が全く存在
しない。
更に、可動クツシヨン部材7は、クツシヨンブ
ラケツト31があるので、可動レール5と固定レ
ール4中に張り部材33やパツド34が巻き込ま
れるおそれが無い。
〔考案の効果〕
従つて、本考案によれば、床に支持されるクツ
シヨンフレームと、該クツシヨンフレーム上に載
置されたシートクツシヨンと、該シートクツシヨ
ン又は前記クツシヨンフレームにリクライニング
装置を介してシートクツシヨンに対して略水平に
なるまで後倒れ可能なるよう支持されたシートバ
ツクとよりなる座席において、 前記シートバツクは、バツクフレームと、該バ
ツクフレームを覆い且つ該バツクフレームに固設
された固定クツシヨン部材と、前記バツクフレー
ムに固設されたスライドレールと、前記固定クツ
シヨン部材間にあつてしかも固定クツシヨン部材
より出没自在なるよう装設された可動クツシヨン
部材よりなり、 前記バツクフレームは、略方形に形成されたフ
レーム部材と、該フレーム部材の上下間に架設さ
れた第1,2メンバーと、該第1,2メンバーの
上下略中央に横架された第3メンバーと、前記フ
レームの裏面全体を略覆うバツクプレートとを有
し、 前記スライドレールは、前記バツクフレームの
フレーム部材の上部及び第3メンバー間に上下に
配設された固定レールと、該固定レールに摺動自
在に装設された可動レールと、該可動レールに形
成された複数の切欠き及び前記固定レールに形成
された係止孔に挿脱自在なるよう前記固定レール
に揺動自在に支持され且つ前記バツクプレートに
形成した貫通孔より操作可能なストツパーレバー
とを有し、 前記可動クツシヨン部材は、前記可動レールに
架橋状に固設されたクツシヨンブラケツトと、該
クツシヨンブラケツトに弾発的に張設された張り
部材と、該張り部材に支持されたパツドと、該パ
ツドを覆い且つ前記クツシヨンブラケツトに固設
されたカバーとよりなることを特徴とするもので
あるから、固定クツシヨン部材に対して可動クツ
シヨン部材を同一面状にしていれば、可動クツシ
ヨン部材が没した状態となり、その状態は通常の
座席の機能を有するものであるから、シートバツ
クを後に倒しての所謂フルリクライニング化が可
能となる。そして、固定クツシヨン部材に対して
可動クツシヨン部材をある寸法分だけ持ち上げれ
ば、可動クツシヨン部材が乗員の頭を保持する所
謂ヘツドレスト機能を有することになる。しかも
このような可動クツシヨン部材が固定クツシヨン
部材に対して出つ張つた状態では、固定クツシヨ
ン部材が乗員の肩を保持するので、肩の落ち込み
現象が生じないことになる等の実益的効果を有す
る。
又、バツクフレームのフレーム部材を略方形に
していることから、強度が増大し、このフレーム
部材の上下に第1,2メンバーが架設されること
で、前記フレーム部材の強度は更に増大し、この
第1,2メンバー間に第3メンバーが横架され
て、この第3メンバーと前記フレーム部材間にス
ライドレールの固定レールが配設されているの
で、可動クツシヨン部材を固定クツシヨン部材よ
り迫り上げていても、強度上問題になりにくい。
更に、ストツパーレバーは、シートバツクの後
面のバツクプレートの貫通孔内であつて、この貫
通孔内に手を入れて操作するものであるから、見
栄えが向上するばかりか、ストツパーレバーにぶ
つかる可能性もない。
更に、可動クツシヨン部材は、クツシヨンブラ
ケツトがあるので、可動レールと固定レール中に
張り部材やパツドが巻き込まれるおそれが無いと
いう実益的効果も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の自動車の側断面説明図、第2
図は、第1図の座席のみを拡大して作動を示した
斜視説明図、第3図及び第4図は、異なる従来例
を示す座席の斜視説明図、第5図乃至第9図は、
夫々本考案の一実施例を示す図で、第5図は座席
の正面説明図、第6図は第5図の座席の側面及び
側面における作動説明図、第7図は第6図の−
線に沿つた断面説明図、第8図は第7図の−
線に沿つた断面説明図、第9図は要部の分解斜
視図である。 1……座席(前席)、2……シートバツク、3
……バツクフレーム、4……固定レール、5……
可動レール、6……スライドレール、7……可動
クツシヨン部材、8……固定クツシヨン部材、1
2……第1メンバー、13……第2メンバー、1
4……第3メンバー、17……バツクプレート、
20……貫通孔、23……係止孔、25……スト
ツパーレバー、29……切欠き、31……クツシ
ヨンブラケツト、33……張り部材、34……パ
ツド、35……カバー、38……フレーム部材、
51′……座席(後席)、52……床、53……ク
ツシヨンフレーム、54,54′……シートクツ
シヨン、55……リクライニング装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 床に支持されるクツシヨンフレームと、該クツ
    シヨンフレーム上に載置されたシートクツシヨン
    と、該シートクツシヨン又は前記クツシヨンフレ
    ームにリクライニング装置を介してシートクツシ
    ヨンに対して略水平になるまで後倒れ可能なるよ
    う支持されたシートバツクとよりなる座席におい
    て、 前記シートバツクは、バツクフレームと、該バ
    ツクフレームを覆い且つ該バツクフレームに固設
    された固定クツシヨン部材と、前記バツクフレー
    ムに固設されたスライドレールと、前記固定クツ
    シヨン部材間にあつてしかも固定クツシヨン部材
    より出没自在なるよう装設された可動クツシヨン
    部材とよりなり、 前記バツクフレームは、略方形に形成されたフ
    レーム部材と、該フレーム部材の上下間に架設さ
    れた第1,2メンバーと、該第1,2メンバーの
    上下略中央に横架された第3メンバーと、前記フ
    レームの裏面全体を略覆うバツクプレートとを有
    し、 前記スライドレールは、前記バツクフレームの
    フレーム部材の上部及び第3メンバー間に上下に
    配設された固定レールと、該固定レールに摺動自
    在に装設された可動レールと、該可動レールに形
    成された複数の切欠き及び前記固定レールに形成
    された係止孔に挿脱自在なるよう前記固定レール
    に揺動自在に支持され且つ前記バツクプレートに
    形成した貫通孔より操作可能なストツパーレバー
    とを有し、 前記可動クツシヨン部材は、前記可動レールに
    架橋状に固設されたクツシヨンブラケツトと、該
    クツシヨンブラケツトに弾発的に張設された張り
    部材と、該張り部材に支持されたパツドと、該パ
    ツドを覆い且つ前記クツシヨンブラケツトに固設
    されたカバーとよりなることを特徴とする座席。
JP1980011163U 1980-01-31 1980-01-31 Expired JPS6350180Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980011163U JPS6350180Y2 (ja) 1980-01-31 1980-01-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980011163U JPS6350180Y2 (ja) 1980-01-31 1980-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56113041U JPS56113041U (ja) 1981-09-01
JPS6350180Y2 true JPS6350180Y2 (ja) 1988-12-23

Family

ID=29607785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980011163U Expired JPS6350180Y2 (ja) 1980-01-31 1980-01-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6350180Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5046204B2 (ja) * 2007-01-31 2012-10-10 光雄 福谷 椅子席室

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56113041U (ja) 1981-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH072006A (ja) 自動車シートのクツシヨン上昇装置
US20030214166A1 (en) Adjustable seatback assembly
JPS6350180Y2 (ja)
EP2594465A1 (en) Pivotable support system comprising a locking device
JP3614518B2 (ja) 車両用多機能シート
JP4002197B2 (ja) リア・シート・フート・レスト
US2163751A (en) Seat construction
US20090066129A1 (en) Rigid Mounting Device for a Child Safety Seat with a hook connection
KR100197259B1 (ko) 차량용 보조시트 폴딩장치
KR19980054554A (ko) 자동차용 이동식 헤드레스트
JPH0727236Y2 (ja) シート構造
JPH0539944Y2 (ja)
JPH0115538Y2 (ja)
JPH0531976Y2 (ja)
JPS6027696Y2 (ja) 自動車用の座席
JP4421465B2 (ja) 車両用シート
JPS6337883Y2 (ja)
JPS6348207Y2 (ja)
JPS6310345Y2 (ja)
JPS645622Y2 (ja)
JP3412894B2 (ja) ロングスライダーロック構造
JPH0727934U (ja) リヤーシートスライドロック構造
KR200150416Y1 (ko) 시트 슬라이드 로킹장치
JP2960351B2 (ja) 自動車のラゲージフロア
JPH0546981Y2 (ja)