JPH0448334Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448334Y2
JPH0448334Y2 JP1987154799U JP15479987U JPH0448334Y2 JP H0448334 Y2 JPH0448334 Y2 JP H0448334Y2 JP 1987154799 U JP1987154799 U JP 1987154799U JP 15479987 U JP15479987 U JP 15479987U JP H0448334 Y2 JPH0448334 Y2 JP H0448334Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stud
clip
cylindrical portion
head
fixed shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987154799U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158815U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987154799U priority Critical patent/JPH0448334Y2/ja
Publication of JPH0158815U publication Critical patent/JPH0158815U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0448334Y2 publication Critical patent/JPH0448334Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は自動車等の部品の取付に適用されるク
リツプに関する。
[従来の技術] 自動車では、ヘツドライトガーニツシユ等の部
品の取付用としてクリツプが用いられている。
クリツプには、頭部を有したスタツド、所謂T
−スタツドに係止されて部品の取付用とされる構
造のものがある(実開昭62−45412号)。この種の
クリツプでは、T−スタツド挿入用の筒状部が設
けられ、T−スタツドへの押込によつて筒状部の
内方へT−スタツドが挿入されるようになつてい
る。筒状部には、内周に爪が形成され、T−スタ
ツドの挿入によつてこの爪がT−スタツドの頭部
の下面に係止されてT−スタツドからの抜けが阻
止されるようになつている。これによつて、クリ
ツプがT−スタツドに係止されて部品取付用とさ
れるようになつている。
ところで、この種のクリツプにあつては、ガタ
をなくすためにはT−スタツドへの係止状態で爪
とT−スタツドの頭部との間のガタをなくす必要
があり、従来では筒状部のスタツド挿入口から爪
に至るスタツド挿入方向寸法をT−スタツドの頭
部下面の高さ寸法と略同一に設定して爪とT−ス
タツドの頭部との間のガタをなくすようにしてい
た。
ところが、T−スタツドは溶接等によりボデー
パネル等へ固定されており、高さ寸法にバラツキ
が生じやすい。このため、クリツプのT−スタツ
ドへの係止状態で爪とT−スタツドの頭部との間
にガタが生じ、クリツプにガタが生ずることがあ
つた。
[考案が解決しようとする問題点] 本考案は上記事実を考慮し、頭部を有するT−
スタツド等の拡径部を有する固定軸へ確実にガタ
つくことなく係止できるクリツプを得ることが目
的である。
[問題点を解決するための手段] 本考案に係るクリツプは、拡径部を有する固定
軸へ係止されるクリツプであつて、前記固定軸へ
挿入される筒状部と、前記筒状部の内壁から突出
し筒状部が挿入されると弾性変形して縮径し、挿
入後は拡径し前記固定軸の拡径部の下面に係止さ
れる爪と、前記筒状部の頭部に設けられ筒状部の
挿入状態で前記拡径部の上面と当接して弾性変形
し筒状部を挿入反対方向へ押し戻す弾性手段と、
を有することを特徴としている。
[作用] 上記構成の本考案では、固定軸への押込によつ
て筒状部の内方へ固定軸挿入され、この挿入によ
つて爪が固定軸の拡径部に係止されて筒状部の固
定軸からの抜けを阻止するとともに弾性手段が、
筒状部の挿入状態で拡径部の上面と当接して弾性
変形し、筒状部を挿入反対方向へ押し戻すので、
爪が拡径部の下面へ押圧される。これによつて、
本考案クリツプが固定軸へ係止される。
したがつて、本考案にあつては、固定軸への係
止状態では、爪が弾性手段の弾性力により固定軸
の拡径部に押圧され、爪と固定軸の拡径部との間
にガタが生ずることがない。
[実施例] 第1図から第3図には、本考案が適用されたク
リツプ10が示されている。クリツプ10は第4
図に示されるヘツドランプガーニツシユ12のボ
デーパネル14への取付に用いられている。
ヘツドランプガーニツシユ12は第2図から第
4図では図示されていないが、ボデーパネル14
への取付にはクリツプ10の他にビスが用いら
れ、1個のビスと2個のクリツプ10とにより合
計3箇所でボデーパネル14に固定されている。
ヘツドランプガーニツシユ12には第2図に示さ
れる如く表面に凹部16が形成され、この部分で
クリツプ10によりボデーパネル14へ固定され
ている。なお、凹部16は2箇所に設けられてお
り、第2図及び第3図ではこのうちの1個が示さ
れている。
凹部16は第2図に示される如く底壁16Aに
スリツト18が形成され、このスリツト18にク
リツプ10が挿通されている。スリツト18はヘ
ツドランプガーニツシユ12の表面側からみる
と、第3図に示される如く略L字状で、一辺側端
部18Aがクリツプ10を半径方向から挿通でき
るようにヘツドランプガーニツシユ12の外側へ
開口され、この開口側と反対の他辺側端部18B
にクリツプ10が挿通されている。
このヘツドランプガーニツシユ12はクリツプ
10に対して回転する等の相対移動を行つてスリ
ツト18の端部18Aを通してスリツト18の端
部18Bへクリツプ10が挿通されるようになつ
ている。
一方、ボデーパネル14には、第2図、第3図
に示される如く固定軸である円柱状のスタツド2
2が溶接等により立設され、この部分へクリツプ
10によりヘツドランプガーニツシユ12が固定
されている。スタツド22は先端に拡径部である
頭部20を有した所謂T−スタツドである。な
お、スタツド22はヘツドランプガーニツシユ1
2の凹部16に対応して2箇所に設けられてお
り、第2図、第3図ではこのうちの1個が示され
ている。
クリツプ10は第1図、第3図示される如く軸
方向中間部外周に全周に亘つて段部24が形成さ
れ、段部24を境に一端側が小径円筒部26、他
端側が大径円筒部28となつており、第2図に示
される如く小径円筒部26へスタツド22が挿入
されているとともに小径円筒部26がヘツドラン
プガーニツシユ12のスリツト18に挿通されて
大径円筒部28が凹部16内に位置されている。
大径円筒部28は凹部16内に位置されてヘツド
ランプガーニツシユ12の抜け止めとして作用さ
れている。すなわち小径円筒部26は半径方向か
らスリツト18に挿通できるように軸方向にスリ
ツト18を通過可能な大きさとされているが、大
径円筒部28は軸方向にスリツト18を通過不可
能な大きさとされている。
小径円筒部26には軸心を挟んで互いに反対側
へ軸方向に沿つて片持アーム状の可撓片32が形
成されている。可撓片32は大径円筒部28側の
軸方向端部が自由端とされ、その端部には小径円
筒部26の内方に突出する爪34が形成されてい
る。爪34は第2図に示される如くスタツド22
の頭部20の下面と対応されてスタツド22から
の抜け止めとして作用されている。この爪34は
小径円筒部26へのスタツド22の挿入によつて
可撓片32を弾性変形してスタツド22の頭部2
0下方に位置され、その後可撓片32が形状復元
されてスタツド22の頭部20の下面と対応され
るようになつている。
大径円筒部28の内壁には、直径方向に弾性手
段を構成する押圧板36が掛け渡されてスタツド
22の頭部20の上面に当接されている。押圧板
36はスタツド挿入方向へ弾性変形可能に長手方
向略中央部が爪34に接近する方向へ屈曲されて
略くの字となつている。この押圧板36の屈曲部
36Aと爪34との間隔は押圧板36の自由状態
(第2図に二点鎖線で示される状態)でスタツド
22の頭部20の高さ寸法H(第2図に図示)よ
りも小さく設定されている。したがつて、押圧板
36はスタツド挿入方向へ弾性変形された状態で
スタツド22の頭部20の上面に当接されてお
り、爪34を頭部20の下面に押圧している。
この押圧板36は小径円筒部26へのスタツド
22の挿入時にスタツド22の頭部20に押圧さ
れてスタツド挿入方向へ弾性変形された状態でス
タツド22の頭部20の上面に当接されるように
なつている。
次に本考案に係るクリツプ10を用いてヘツド
ランプガーニツシユ12をボデーパネル14へ取
り付ける場合の手順について説明する。
始めにクリツプ10をスタツド22へ係止す
る。クリツプ10をスタツド22へ係止するため
にはクリツプ10をスタツド22へ押し込み、小
径円筒部26にスタツド22を挿入する。スタツ
ド22は頭部20の下面に爪34が対応するまで
挿入される。
この位置までスタツド22が挿入されると、爪
34がスタツド22からの抜け止めとして作用さ
れるとともに押圧板36がスタツド挿入方向へ弾
性変形された状態でスタツド22の頭部20の上
面に当接され爪34をスタツド22の頭部20の
下面に押圧する。これによつて、クリツプ10が
スタツド22へ係止される。
したがつて、クリツプ10のスタツド22への
係止状態では、爪34とスタツド22の頭部20
との間にガタが生ずることがなく、クリツプ10
は確実にガタつくことなくスタツド22へ係止さ
れる(第2図参照)。
クリツプ10をスタツド22へ係止後は、クリ
ツプ10にヘツドランプガーニツシユ12のスリ
ツト18を対応させてヘツドランプガーニツシユ
12のスリツト18の端部18Aにクリツプ10
の小径円筒部26を挿通させ、その後ヘツドラン
プガーニツシユ12を回転させる等してクリツプ
10をスリツト18の端部18Bに挿通させる。
クリツプ10の小径円筒部26はスリツト18の
端部18Bに挿通されてヘツドランプガーニツシ
ユ12を位置決めする。
この後、図示しないビスにより、ヘツドランプ
ガーニツシユ12をボデーパネル14に固定す
る。これにより、ヘツドランプガーニツシユ12
が図示しないビス及びクリツプ10でボデーパネ
ル14に固定される。
なお、押圧板36はスタツド22の頭部20の
下面に爪24が対応される位置で爪34を頭部2
0の下面に押圧できる構成であればよく、片持梁
状に設けるようにしてもよい。
[考案の効果] 以上説明した如く、本考案は、拡径部を有する
固定軸へ係止されるクリツプであつて、前記固定
軸へ挿入される筒状部と、前記筒状部の内壁から
突出し筒状部が挿入されると弾性変形して縮径
し、挿入後は拡径し前記固定軸の拡径部の下面に
係止される爪と、前記筒状部の頭部に設けられ筒
状部の挿入状態で前記拡径部の上面と当接して弾
性変形し筒状部を挿入反対方向へ押し戻す弾性手
段と、を備えているので、固定軸へガタつくこと
なく係止されるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されたクリツプの斜視
図、第2図は第1図のクリツプを用いてヘツドラ
ンプガーニツシユをボデーパネルに取り付けた状
態を示す断面図、第3図は第2図のヘツドランプ
ガーニツシユの取付構造を示す斜視図、第4図は
第2図のヘツドランプガーニツシユの取付状態を
示す斜視図である。 10……クリツプ、20……頭部、22……ス
タツド、34……爪、36……押圧板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 拡径部を有する固定軸へ係止されるクリツプで
    あつて、前記固定軸へ挿入される筒状部と、前記
    筒状部の内壁から突出し筒状部が挿入されると弾
    性変形して縮径し、挿入後は拡径し前記固定軸の
    拡径部の下面に係止される爪と、前記筒状部の頭
    部に設けられ筒状部の挿入状態で前記拡径部の上
    面と当接して弾性変形し筒状部を挿入反対方向へ
    押し戻す弾性手段と、を有することを特徴とする
    クリツプ。
JP1987154799U 1987-10-09 1987-10-09 Expired JPH0448334Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987154799U JPH0448334Y2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987154799U JPH0448334Y2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0158815U JPH0158815U (ja) 1989-04-13
JPH0448334Y2 true JPH0448334Y2 (ja) 1992-11-13

Family

ID=31431856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987154799U Expired JPH0448334Y2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448334Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1189380A (en) * 1966-10-25 1970-04-22 Warren Fastener Corp Fastener Assembly
JPS488540U (ja) * 1971-06-11 1973-01-30

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1189380A (en) * 1966-10-25 1970-04-22 Warren Fastener Corp Fastener Assembly
JPS488540U (ja) * 1971-06-11 1973-01-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158815U (ja) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0422088Y2 (ja)
US8572818B2 (en) Connecting assembly for fastening an add-on element on a carrier
JPS6388309A (ja) 板の留め具
JPH074411A (ja) 合成樹脂製ファスナー
JP3696742B2 (ja) トリム固定用クリップ
JPH0448334Y2 (ja)
JP4349735B2 (ja) ハウジングアクセサリー取付構造およびハウジングアクセサリー取付方法
JPS6234016Y2 (ja)
JPH0453454Y2 (ja)
JPS6328043Y2 (ja)
JP3895826B2 (ja) 部材の取付け構造
JPS6346285Y2 (ja)
JPH0443615Y2 (ja)
JP2504696Y2 (ja) クリップ
JPS6224084Y2 (ja)
JPH09184505A (ja) 部材締結用クリップ
JPH0247288Y2 (ja)
JP2604678Y2 (ja) グロメット
JP2000249128A (ja) 部品取付用クリップ
JP2607094Y2 (ja) Tスタッドに対するクリップ取付け構造
JPS62137158U (ja)
JPH062842Y2 (ja) 自動車のガーニッシュの取付構造
JPH0932834A (ja) 固定具
JPS60130144U (ja) シ−ト固定用クリツプ
JPH053769Y2 (ja)