JPH0447505A - 磁気ヘッドコアチップの製造方法 - Google Patents

磁気ヘッドコアチップの製造方法

Info

Publication number
JPH0447505A
JPH0447505A JP15736290A JP15736290A JPH0447505A JP H0447505 A JPH0447505 A JP H0447505A JP 15736290 A JP15736290 A JP 15736290A JP 15736290 A JP15736290 A JP 15736290A JP H0447505 A JPH0447505 A JP H0447505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
core
reproducing
center core
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15736290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805987B2 (ja
Inventor
Hirobumi Ouchi
博文 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15736290A priority Critical patent/JP2805987B2/ja
Publication of JPH0447505A publication Critical patent/JPH0447505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805987B2 publication Critical patent/JP2805987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、フロッピーディスク装置に使用される磁気ヘ
ッド用コアチップの製造方法に関するものである。
[従来の技術] フロッピーディスク装置の大容量化、高記録密度化にと
もない、記録媒体としてメタル媒体やBa−フェライト
媒体といった従来のCO・γ−Fe20.とは異なる高
性能の記録媒体を採用する必要性が出てきた。これらの
高性能記録媒体を使用する場合、従来のトンネルイレー
ズ方式では様々な問題が出てきた0例えば、高性能記録
媒体と磁気ヘッドの磁気特性との温度特性の違いから来
るオーバーライド特性の悪化、装置間の互換オーバーラ
イド特性の悪化等である。
最近になって、これらの問題を解決するために先行イレ
ーズ式磁気ヘッドのフロッピーディスク装置への応用が
提案された。
第11図は、例えば特開昭61−39910号公報に示
された従来の磁気ヘッドのギャップ部を示す拡大図であ
る0図において(1)は記録再生ギャップ、(2)は消
去ギャップ、(3)は記録再生コア、(4)は消去コア
、(5)は第1のセンターコア、(6)は第2のセンタ
ーコア、(7)はセパレーター(接着層)である。
記録動作状態において消去ギャップ(2)は記録再生ギ
ャップ(1)より先行する位置に配置され、しか′もそ
のギャップ幅Bnは記録再生ギャップ幅Anより大きく
形成されていて媒体のトラック上を先行し記録を消去す
る。そのあとに記録再生ギャップ(1)が通りトラック
に書き込みを行なう。
次に、このような磁気ヘッドの製造方法を説明する。先
ず、記録再生コア(3)、消去コア(4)、第1のセン
ターコア(5)、第2のセンターコア(6)のそれぞれ
に設けられるギャップ幅に対応するギャップ幅規定部I
A、IA、2B、2Bを形成する1次に、記録再生ギャ
ップ(1)及び消去ギャップ(2)のギャップ長La、
Lbを決めるS i Oz膜を、スパッタ法等により成
膜後、記録再生コア(3)と第2のセンターコア(6)
、及び、消去コア(4)と第1のセンターコア(5)を
貼り合せ、ギャップ幅規定部IA、IBにガラス等を流
し込んで接着する。更にこれら2つの組立体を、第1の
センターコア(5)と第2のセンターコア(6)との間
に所定の隙間を設け、ガラス等を流し込んで接着するこ
とによりセパレーター(7)を形成する。
ところで、先行イレーズ方式では、消去ギャップ幅Bn
が広く、隣りの記録トラック近くまで消去してしまうこ
とがある。その隙間の記録トラックまでの距離マージン
は、通常5μm程度であるが、消去ギャップ端のカケや
、記録再生ギャップ幅Anと消去ギャップ幅Bnとのセ
ンターズレ、更には記録媒体の偏心などがあると、隣の
トラックを消去してしまい、再生出力が小さくなるとい
う問題点が発生する。
[発明が解決しようとする課題] 従来の磁気ヘッドの製造方法によれば、記録、再生各ギ
ャップの位置ずれを防止するために、記録再生ギャップ
幅Anと消去ギャップ幅Bnとのセンター合せが不可欠
となり、顕微鏡下で両ギャップ幅方向の端部の左右の距
離を測定し、同一になるように、2つのブロックを接合
していたが、測定と位置調整を何度も繰り返すための手
間がかかりコストが高くなるという問題点があった。ま
た、ギャップ幅規定部の加工を記録再生コア、消去コア
、第1.第2のセンターコア等、計4回、8力所行なう
必要があり、しかも、ガラスによる接着を計3回行なう
ため、更にコストが高くなっていた。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもの
で、記録再生ギャップと消去ギャップのギャップ幅方向
の同軸度を精度良く、且つ容易に加工することができる
磁気ヘッドコアチップの製造方法を得ることを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] この発明にかかわる先行イレーズ型磁気ヘッドコアチッ
プの製造方法は、次の5工程からなっている。
第1工程:消去コアブロックとセンターコアブロックと
を接合する。
第2工程;第1工程で接合したブロックにセンターコア
ブロック側から加工しその接合面な超えて消去コアプロ
・ンクに食い込む深さの溝を加工し、その接合面に所定
幅の消去ギャップを有するセンターコアを形成する。
第3工程:第2工程でできたセンターコアの両側面を対
称的に所定の位置まで切削して該センターコアの反接合
端面に、記録再生ギャップ幅に等しい幅の端面を加工す
る。
第4工程:記録再生コアブロックの一端面に所定深さの
溝を加工して、上記記録再生ギャップ幅に等しい幅を持
つ端面を有する記録再生コアを形成する。
第5工程:第3、第4工程で加工されたセンターコアと
記録再生コアのそれぞれの記録再生ギャップ幅に等しく
輻加工された端面同志を接着しその接着部に上記記録再
生ギャップを形成する。
また、上記センターコアブロックは、平板状の2枚のブ
ロックを所定寸法の間隔をあけ、この間隔にガラス材を
充填してブロック同志を接着し一体化したものである。
また、上記センクーコアブロックは、平板状の結晶化ガ
ラスを2枚の平板状ブロックで挟み、接着し、一体化し
たものである。
[作用] この発明における消去ギャップ幅及び記録再生ギャップ
幅の同軸度出しは、第1工程で一体的に接合した消去コ
アとセンターコアとのブロックに第2工程で消去ギャッ
プ部を形成する溝加工を行ない消去ギャップ幅を有する
センターコアを形成し、次の第3工程でこのセンターコ
アの側面を対称的に切削してセンターコアの端面に記録
再生ギャップ幅を形成することにより得る。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図について説明する、第1図
、第2図、第3図は、それぞれ本発明による実施例1、
実施例2、実施例3のコアチップのギャップ部を示す拡
大図である。(8)は一体化されたセンターコア、(1
07)は第1と第2のセンターコアの間にある所定寸法
の隙間に充填されたガラス等からなるセパレーク−1ま
た、(207)は結晶化ガラスからなるセパレーターで
あり第1と第2のセンターコアにより挟持、接着されて
いる。
先ず、実施例1について、その製造方法を説明する9第
4図〜第7図は、製造工程を示す工程図であり、図にお
いて、(11)は加工後消去コア(4)となる消去コア
ブロック、(12)は加工後センターコア(8)となる
センターコアブロック、(13)は消去ギャップ幅を規
定するために加工した溝、(14)は加工後記録再生コ
ア(3)となる記録再生コアブロック、(15)は記録
再生ギャップ幅を規定するために加工した溝である。
次に製造工程を説明する、先ず最初の工程でフェライト
の素材を第4図に示す消去コアブロック(11)に示す
ように断面約3字状に加工後、平板状のセンターコアブ
ロック(12)とガラス等で貼り合せる1次の第2工程
で、スライシングマシーン成るいはダイシングマシーン
により第5図に示すように消去ギャップ幅Bnを規定す
る複数の溝(13)をセンターコアブロック(12)の
端面から消去コアブロック(11)に達する深さにまで
加工し複数個のセンターコア(8)を形成する、更に、
第3、第4工程で、第6図に示すように各センターコア
(8)の両側面及び記録再生コアブロック(14)に溝
(15)を加工する。
この時、センターコアブロック(12)に加工されたセ
ンターコア(8)の両側面を対称的に切削して形成する
溝(15)は、消去コアブロック(11)に達しないよ
うに、また、記録再生ギャップ幅Anに相当するセンタ
ーコア(8)の端面と消去ギャップ幅Bnの中心が一致
するように形成する。また、記録再生コアブロック(1
4)の端面に、各センターコアと同じピッチでしがもそ
のセンターコアの端面と等しい幅を持つ記録再生コアを
形成する1次の第5工程ではこのようにして溝加工を施
した各ブロックの記録再生コアとセンターコアの端面同
志を、第7図に示すように合致させ、この間をガラス等
により貼り合せる、その後それらの満(13)、(15
)にガラスを充填する、そしてこのブロックを溝間の中
心(第7図の点線で示す位1)において切断するととも
に更に、仕上げ加工を行ない、最終的に第10図に示す
磁気ヘッドのコアチップ(20)を製造する。
それを非磁性セラミックスからなるホルダー(21)、
(21)で保持して磁気ヘッドを完成させる。実施例2
、実施例3は、実施例1の第4図に示す一体物のセンタ
ーコアブロック(12)の代りに複数の部材を貼り合せ
て作ったものを使用したものであり以下にその構成と、
製造方法とを説明する。
第8図、第9図はそれぞれ実施例2、実施例3の製造方
法を示す工程図である0図において(16)は加工後筒
1のセンターコア(5)になる第1のセンターコアブロ
ック、(17)は加工後筒2のセンターコア(6)にな
る第2のセンターコアブロック、(18)は第1のセン
ターコアブロック(16)と第2のセンターコアブロッ
ク(17)との間に所定寸法の間隔を確保する為のスペ
ーサー、 (19)は第1のセンターコアブロック(1
6)と第2のセンターコアブロック(17)との間にセ
ットされる所定寸法の厚みを有する結晶化ガラスである
実施例2では、第8図に示すように、第1のセンターコ
アブロック(16)と第2のセンターコアブロック(1
7)との間の両端に所定厚さのスペーサー(18)を挟
み、そこに出来た空間にセパレーター(107)となる
ガラス剤を充填してセンターコアブロック(12)を作
り、以後実施例1と同じ工程に乗せて磁気ヘッドのコア
チップを完成する。
実施例3では、第9図に示すように、第1のセンターコ
アブロック(16)と第2のセンターコアブロック(1
7)との間にセパレーター(207)となる結晶化ガラ
ス(19)を挟み、貼着しセンターコアブロック(12
)を作り、以後実施例1と同じ工程に乗せて磁気ヘッド
のコアチップを完成する。
因みに、本発明により、製造した磁気ヘッドの記録再生
ギャップ(1)と消去ギャップ(2)との中心のずれを
測定した結果は、100個の平均で12μmと非常に精
度が高く、2μm以上のものは無かった。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、消去コアブロックとセ
ンターコアブロックとを貼着し、一体にしたブロックに
、そのセンターコアブロック側から同軸度を出すように
順次消去ギャップ幅、記録再生ギャップ幅を形成するよ
うに機械による溝加工を行なうので、従来の方式である
機械加工後の人手による接着で、同軸度を出す方式と比
較すると、高精度にして、量産性のある磁気ディスクコ
アチップの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は、本発明による製造方法の各々の実
施例により作られたコアチップのギヤツブ部拡大図、第
4図乃至第7図は第1図に示す本発明実施例の製造工程
を示す工程図、第8図、第9図はそれぞれ第2図、第3
図に示す異なる実施例の製造工程図、第10図は磁気ヘ
ッドの外観図、第11図は従来のコアチップのギヤツブ
部拡大図である。 図中、(1)  ・・・記録再生ギャップ、(2)・・
・消去ギャップ、(3)・・・記録再生コア(4)・・
・消去コア、(5)・・・第1のセンターコア、(6)
・・・第2のセンターコア、(8)・・・センターコア
、(11)・・・消去コアブロック、(12)・・・セ
ンターコアブロック、(13)  ・・・溝、(14)
 ・・・記録再生コアブロック、(15)・・・溝、(
16)・・第1のセンターコアブロック、(17)・・
・第2のセンターコアブロック、(19)・・・結晶化
ガラス、(20)・・・磁気ヘッドのコアチップである
。 なお、図中同一符号は同一、または相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録再生ギャップと、この記録再生ギャップの幅
    よりも広いギャップ幅を有する消去ギャップとを所定間
    隔おいて配置した先行イレーズ型磁気ヘッドのコアチッ
    プにおいて、 消去コアブロックとセンターコアブロックとを接合する
    第1工程と、この接合したブロックに該センターコアブ
    ロック側から該接合面を超え該消去コアブロックに食い
    込む深さの溝を形成して、該接合面に所定幅の消去ギャ
    ップを有するセンターコアを形成する第2工程と、この
    センターコアの両側面を対称的に所定の位置まで切削し
    て反接合側の該センターコア端面に上記記録再生ギャッ
    プ幅に等しい幅の端面を形成する第3工程と、記録再生
    コアブロックの一端面に所定深さの溝を加工して、上記
    記録再生ギャップ幅に等しい幅を持つ端面を有する記録
    再生コアを形成する第4工程と、この記録再生コアの端
    面と上記センターコアの端面とを相互に接着する第5工
    程とからなる事を特徴とする磁気ヘッドコアチップの製
    造方法。
  2. (2)上記センターコアブロックは、平板状の2枚のブ
    ロックを所定寸法の間隔をあけ、この間隔にガラス材を
    充填してブロック同志を接着し、一体化したものである
    ことを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の磁気ヘッ
    ドコアチップの製造方法。
  3. (3)上記センターコアブロックは、平板状の結晶化ガ
    ラスを2枚の平板状ブロックで挟み、接着し、一体化し
    たものであることを特徴とした特許請求の範囲第1項記
    載の磁気ヘッドコアチップの製造方法。
JP15736290A 1990-06-15 1990-06-15 磁気ヘッドコアチップの製造方法 Expired - Fee Related JP2805987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15736290A JP2805987B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 磁気ヘッドコアチップの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15736290A JP2805987B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 磁気ヘッドコアチップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0447505A true JPH0447505A (ja) 1992-02-17
JP2805987B2 JP2805987B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=15648002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15736290A Expired - Fee Related JP2805987B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 磁気ヘッドコアチップの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805987B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2805987B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59185015A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS6233642B2 (ja)
JPS63197011A (ja) 磁気ヘツドコア及びその製造方法
JPH0447505A (ja) 磁気ヘッドコアチップの製造方法
US5267107A (en) Laminated magnetic transducer
JPS5954024A (ja) 複合磁気ヘツド及びその製法
JP2563246B2 (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JP2773798B2 (ja) フロッピーディスク用磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS59227019A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPS6220113A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JP2622377B2 (ja) 磁気ヘッド用コアの加工方法
JPH01166304A (ja) V溝を有する磁気ヘッド基板の製造方法
JPS6173217A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH02260213A (ja) インライン型磁気ヘッドの製造方法
JPH03288306A (ja) マルチチヤンネル磁気ヘツド及びその製造方法
JPS61131214A (ja) フロツピ−デイスク用磁気ヘツド
JPS6297111A (ja) 磁気ヘツドとその製造方法
JPS6286511A (ja) 磁気ヘツド
JPS6280811A (ja) 磁気ヘツド
JPS62271214A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6258405A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH0378105A (ja) マルチトラツク磁気ヘッド
JPS58222419A (ja) フロツピイデイスク用の磁気ヘツド
JPS59135626A (ja) 磁気ヘツドとその製造方法
JPH031308A (ja) 狭トラック磁気ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070724

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees