JPH02260213A - インライン型磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

インライン型磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH02260213A
JPH02260213A JP8171589A JP8171589A JPH02260213A JP H02260213 A JPH02260213 A JP H02260213A JP 8171589 A JP8171589 A JP 8171589A JP 8171589 A JP8171589 A JP 8171589A JP H02260213 A JPH02260213 A JP H02260213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
block
gap
magnetic
magnetic block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8171589A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Shiraiwa
白岩 忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8171589A priority Critical patent/JPH02260213A/ja
Publication of JPH02260213A publication Critical patent/JPH02260213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、電子スチルカメラ等に用いられるインライン
型磁気ヘッドに係り、特に、フレーム記録・再生に適し
たインライン型磁気ヘッドの製造方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
インライン型磁気ヘッドは、2個以上のヘッドが一体化
されてなるものであり、磁気記録媒体の2つ以上のトラ
ックを同時に記録・再生するために、複数設けられた上
記ヘッドのギャップが互いに同一直線上に並ぶように設
けられている。インライン型磁気ヘッドは、例えば、コ
ンピュータ用のハードディスク装置においては信号の記
録・再生用として、また、フレキシブルディスク装置に
おいては信号の消去用として使用されている。なお、信
号の消去用として用いられる磁気ヘッドは、2つのヘッ
ドを同一のコイルにより巻線しているため、フレーム記
録・再生を行うことができないものである。
インライン型磁気ヘッドの種類としては、薄膜型および
バルク型が知られている。薄膜型ヘッドおよびバルク型
ヘッドはそれぞれ長所短所を有するため、各々の長所を
引き出せる用途で用いられることになる。
電子スチルカメラにおいては、記録信号がアナログ信号
であるため、記録や読み取り誤差はそのまま再生時の誤
差に直結する。このため、ヘッドとディスクとを直接接
触させて信号の損失を少なくしている。このような直接
接触を行うと、ヘッド先端には著しい摩耗が生じること
になる。このような事情から、ヘッドが多少摩耗しても
大丈夫なように、ギャップデプスを予め大きくとること
が考えられるが、薄膜磁気ヘッドは、製造上の理由から
ギャップデプスを大きくとれないため、上記摩耗に起因
して寿命が短いという欠点を有している。また、薄膜ヘ
ッドを製造する場合、従来からあるバルク型ヘッドの製
造設備をそのまま流用することができない。このような
観点から、電子スチルカメラに対しては、バルク型のヘ
ッドが適しているといえる。
インライン型磁気ヘッドをバルク型ヘッドで作製する場
合、このバルク型ヘッドを2個用意し、互いのギャップ
が一直線となるように、顕微鏡やモニターを用い、ギャ
ップの直線を目で確認しながら一つずつ調整してヘッド
ベースに接着するという作業を行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、このような製造方法では、一つのインライン
型磁気ヘッドを得るのに、−々ギャップ合わせを行う必
要があるため、手間がかかり作業時間が長くなり、この
ため量産化が図れないばかりか、特にフレーム記録・再
生用のインライン型磁気ヘッドにおいて重要な要件であ
るギャップの直線性にバラツキを生じ易く、品質の向上
が図れないという欠点を有していた。
C課題を解決するための手段) 本発明に係るインライン型磁気ヘッドの製造方法は、上
記の課題を解決するために、内部巻線溝の形成された第
1磁性ブロックのギャップ形成面側に、ギャップ形成の
ための第2磁性ブロックを貼り合わせて、複数のヘッド
となり得るヘッドブロックを一対形成し、各ヘッドブロ
ックに所定幅および所定深さ且つ所定ピッチの溝を切っ
て櫛歯状にヘッド部を形成する一方、非磁性ブロックに
も所定幅および所定深さ且つ所定ピッチの溝を切って櫛
歯状にスペーサ部を形成した後、前記一対のヘッドブロ
ック同土間で互いに対応する一対のヘッド部の側面同士
が前記スペーサ部を挟んで対向するように且つ両ヘッド
ブロックにおけるヘッド部のギャップが互いに同一直線
上に並ぶように前記非磁性ブロック上に前記一対のヘッ
ドブロックを配置して一体化し、次いで、不要な部位を
切除することによりインライン型磁気ヘッドを得ること
を特徴としている。
〔作 用〕
上記の構成によれば、一対のヘッドブロックが非磁性ブ
ロック上に配置され一体化された段階において、複数の
インライン型磁気ヘッドとなす得るインラインヘッドブ
ロックが得られる。即ち、かかる一体化の段階において
一回のギャップ合わせを行えばよく、一つのインライン
型磁気ヘッドを得るごとに一々ギャップの調整が必要で
あるといった従来方法の欠点を解消することができる。
勿論、上記の一回のギャップ合わせにより、インライン
ヘンドブロック上で全てのギャップが一直線上に並ぶこ
とから、かがるブロックより得られたインライン型磁気
ヘッドにおいて、そのギャップの直線性におけるバラツ
キは格段に低減されることになる。
なお、インラインヘッドブロックの不要な部位を切除す
ることにより、独立した個々のインライン型磁気°ヘッ
ドが得られる。かがる不要な部位の切除には、ワイヤー
ソーやダイシングソーなどを用いることができるが、本
発明にががる磁気ヘッドの製造方法においては、例えば
横型研削機等で行うのが望ましく、これによれば、複数
のインラインヘッドブロックを同時に切削する場合でも
ブロック相、互間のギャップ合わせが不要であり、イン
ライン型磁気ヘッド切り出しにかかる時間を短縮するこ
とが可能である。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図ないし第6図に基づいて説明
すれば、以下の通りである。
インライン型磁気ヘッドは、第2図に示すように、2個
のヘッドト1がその側面同士の間にスペーサ3を介設し
た状態で貼り合わされ、一体化されてなるものである。
そして、図示しない磁気記録媒体上の2つのトラックを
同時に記録・再生するために、上記へッドト1のギャッ
プ1a・1aが互いに同一直線上に並ぶように設けられ
ている。各ヘッド1は、内部巻線溝4aが形成されてC
形状をなす第1コア4と、この第1コア4のギャップ形
成面側で図示しないギャップ材を介して貼り合わされた
第2コア5とからなり、前記の内部巻線溝4a内の一部
およびその下方に形成された接着溝4b内には、両コア
4・5の固着のためのガラス6が充填されている。各内
部巻線溝4:3には巻線7が施され、この巻線7には信
号電流が流れるようになっている。
このような構成をなすインライン型磁気ヘッド8は、第
3図に示すように、ヘッドベース9の先端側に取り付け
られ、かかる状態で例えば回転ドラムに搭載されること
になる。
インライン型磁気ヘッドを製造するには、第1図(a)
に示すように、フェライト或いはセンダスト等からなる
第1磁性ブロックB4を用意し、同図(b)に示すよう
に、ギャップ形成面側に内部巻線溝4aを形成する。内
部巻線溝4aの切り込み量は、後工程で行われるギャッ
プ形成面の研磨量Aと後述の第2磁性ブロックB5の仕
上がり幅Bと巻線幅Cとの和に設定される。また、内部
巻線溝4aの下方には、第2磁性ブロックB5との接着
のための接着溝4bを形成しておく。そして、かかる内
部巻線溝4aおよび接着溝4bの切り込み後、ギャップ
形成面の研磨を行う。また、同図(C)に示すように、
フェライト或いはセンダスト等からなり、仕上がり幅B
と研磨量Aとの和に幅が設定された第2磁性ブロックB
5を用意し、そのギャップ形成面を研磨しておく。
次いで、同図(d)に示すように、第1磁性ブロックB
4のギャップ形成面上に非磁性材料のギャップ材(例え
ば、SiO□やガラス)を厚み約0.3μmで被覆する
(図中斜線で示している)。
次に、同図(e)に示すように、両ブロックB4・B5
のギャップ形成面同士をつき合わせた状態で、同図(f
)に示すように、これらを引っ繰り返し、内部巻線溝4
a内および接着溝4b内に作業温度が例えば700〜8
00°Cの高融点ガラス6aを挿入した後、同図(g)
に示すように、高温熱処理を施して上記ガラス6aを溶
かし込み、第1vJi性ブロックB4と第2磁性ブロッ
クB5とを溶着して一体化させてヘッドブロックB1を
得る。なお、ガラス6aは接着溝4b内においてこの接
着溝4bのほぼ半分を埋める程度にその量が設定されて
いるが、もし、その量が多すぎたときには、接着溝4b
のほぼ半分位に位置するように削り込みを行っておく。
その後、同図(h)に示すように、ヘッドブロックB1
に対し、溝10・・・を切っていく。この溝10・・・
により櫛歯状に残される部分がヘッド部であり、その幅
は所定のトラック幅Twに設定される。一方、溝100
幅は、上記トラック幅Twとスペース幅Sと切り代Xと
の和に設定される。また、溝10の深さは、内部巻線溝
4aの深さより所定量Yだけ深く、第1磁性ブロックB
4の端面側には切り代Zが残ることになる。全ての溝1
0・・・の形成が完了すると、同図(i)のように櫛歯
状にヘッド部を有するヘッドブロックBlが得られる。
なお、かかるヘッドブロックB1を同じ要領でもう一つ
作製しておく。
一方、同図(j)に示すように、結晶化ガラス若しくは
非磁性フェライト等からなる非磁性ブロックB3を用意
し、同図(k)に示すように、その中央部B3aを残す
ように切削を行う。中央部B3aの高さはヘッドブロッ
クB1の高さと同じに設定される。また、中央部B3a
の幅は、2×B(Bは第2磁性ブロックB5の仕上がり
幅)に設定される。
次に、同図(2)に示すように、上記の中央部B3aの
幅方向に溝11・・・を形成する。この溝11・・・に
より櫛歯状に残される部分がスペーサ部であり、その幅
は所定のスペース幅Sに設定されている。一方、溝11
の幅は、2xTw ()ラック幅の2倍)とスペース幅
Sと切り代Xとの和に設定される。また、溝10の深さ
は、中央部B3aの高さと一致している。
次いで、同図(m)に示すように、前記一対のヘッドブ
ロックB1・81同土間で互いに対応する一対のヘッド
部の側面同士が前記スペーサ部を挟んで対向するように
且つ両ヘッドブロックB1・B1におけるヘッド部のギ
ャップ1a・・・が互いに同一直線上に並ぶように顕微
鏡等により目でみながら、前記非磁性ブロックB3上に
前記一対のヘッドブロックB1・B1を配置し、前記の
内部巻線溝4a内および接着溝4b内に作業温度が例え
ば300〜600°Cの低融点ガラス6bを挿入した後
、加熱処理を施して上記ガラス6bの溶かし込みを行い
、ヘッドブロックB1と非磁性ブロックB3を溶着して
一体化する。これにより、インラインヘッドブロックB
8が得られる。
次に、ヘッドブロックB1・B1の側部の不要部分(切
り代Z部分)およびこの不要部分に対応する非磁性ブロ
ックB3の不要部分について、例えば横型研削機等によ
り、同図(n)に示すように切削する。次に、ヘッド部
下に位置する非磁性ブロックB3の不要部分である底板
部分を、同じく横型研削機等により、同図(0)に示す
ように切削することにより、ヘッド部を繋ぎ止めるもの
がなくなったことから、独立した個々のインライン型磁
気ヘッド8・・・が得られることになる。
上記の構成によれば、一対のヘッドブロックB1・B1
が非磁性ブロックB3上に配置され一体化された段階に
おいて、複数のインライン型磁気ヘッド8・・・となり
得るインラインヘッドブロックB8が得られる。即ち、
かかる一体化の段階において一回のギャップ合わせを行
えばよく、一つのインライン型磁気ヘッド8を得るごと
に一々ギャップ1a・・・の位置調整が必要であるとい
った従来方法の欠点を解消することができる。これによ
り、インライン型磁気ヘッドの製造の手間を大幅に省く
ことができ、手作業の時間を短縮して量産化を図ること
ができる。勿論、上記の一回のギャップ合わせにより、
インラインへッドブロンクB8上で全てのギャップ1a
・・・が−直線上に並ぶことから、かかるブロックB8
より得られたインライン型磁気ヘッド8において、その
ギャップ1a・・・の直線性におけるバラツキは格段に
低減されることになる。
なお、インラインヘッドブロックB8における不要な部
位の切除には、ワイヤーソーやグイシングツ−などを用
いることが可能である。
ワイヤーソーを用いる場合、第4図に示すように、複数
個のインラインヘッドブロックB8・・・を並べ置き、
ダイヤモンド或いはグリーンカーバイト等の砥粒と油と
を混ぜた研削液をインラインヘットブロックB8に供給
すると共に、複数のワイヤーソー15・・・をギャップ
ラインしに対して垂直方向に往復走行させながらインラ
インヘッドブロックB8に向けて力を加えていくことに
よりインライン型磁気ヘッドを切り出していく。かかる
方法では、第5図に示すように、インラインヘッドブロ
ックB8・・・をギャップ合わせのために所定の間隔で
並べ置かなくてはならず、このような段取りを要する結
果、ヘッドを一個得るのに要する時間が幾分長くかかる
ことになる。
また、ダイシングソーを用いる場合、第6図に示すよう
に、複数個のインラインヘンドブロックB8・・・を並
べ置き、ダイヤモンドブレード16を高速で回転させな
がらインラインヘットブロックB8に向けてそのギャッ
プラインLに対し垂直に力を加えていくことによりイン
ライン型磁気ヘッドを切り出す。かかる方法でにおいて
も上述と同様、インラインヘッドブロックB8・・・を
所定の間隔で並べ置かなくてはならないので、単位ヘッ
ド当たりの切断時間が長くなってしまう。
従って、ここでは、横型研削機等で不要部分の切除を行
・うのが望ましいといえる。かがる方法によれば、複数
のブロックB8・・・においてその不要部分を同時に切
削する場合でもこれらブロックB8・・・間のギャップ
合わせが不要になるので、インライン型磁気へラド8・
・・の切り出しにかかる時間を短縮することが可能であ
る。
〔発明の効果〕
本発明に係るインライン型磁気ヘッドの製造方法は、以
上のように、内部巻線溝の形成された第1磁性ブロック
のギャップ形成面側に、ギャップ形成のための第2磁性
ブロックを貼り合わせて、複数のヘッドとなり得るヘッ
ドブロックを一対形成し、各ヘッドブロックに所定幅お
よび所定深さ且つ所定ピッチの溝を切って櫛歯状にヘッ
ド部を形成する一方、非磁性ブロックにも所定幅および
所定深さ且つ所定ピッチの溝を切って櫛歯状にスペーサ
部を形成した後、前記一対のヘッドブロック同土間で互
いに対応する一対のヘッド部の側面同士が前記スペーサ
部を挟んで対向するように且つ両ヘッドブロックにおけ
るヘッド部のギャップが互いに同一直線上に並ぶように
前記非磁性ブロック上に前記一対のヘッドブロックを配
置して一体化し、次いで、不要な部位を切除することに
よりインライン型磁気ヘッドを得る構成である。
これにより、ヘッドブロックと非磁性ブロックとの一体
化の段階において一回のギャップ合一、わせを行うだけ
で、複数のインライン型磁気ヘッドが得られることにな
り、一つのインライン型磁気ヘッドを得るのに一々ギャ
ップの位置合わせが必要であるといった従来方法の欠点
を解消できる。また、上記の一回のギャップ合わせによ
り、全てのギャップが一直線上に並ぶことから、得られ
たインライン型磁気ヘッドにおいて、これらのギャップ
の直線性についてそのバラツキは格段に低減されるとい
う効果も併せて奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の一実施例を示すものであ
って、第1図(a)ないしく0)はそれぞれインライン
型磁気ヘッドの製造工程の各段階を示す斜視図、第2図
はインライン型磁気ヘッドの斜視図、第3図はインライ
ン型磁気ヘッドの取り付けられたヘッドベースの斜視図
、第4図はワイヤーソーによるインラインヘッドブロッ
ク切断を示、す説明図、第5図はインラインヘッドブロ
ックの位置合わせの説明図、第6図はグイシングツ−に
よるインラインヘッドブロック切断を示す説明図である
。 1はヘッド、1aはギャップ、B1はヘッドブロック、
3はスペーサ、B3は非磁性ブロック、4は第1コア、
B4は第1磁性ブロック、5は第2コア、B5は第2磁
性ブロック、8はインライン型磁気ヘッド、B8はイン
ラインヘッドブロックである。 12 図 第3図 特許出願人     シャープ 株式会社8F !IL4 図 第 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、内部巻線溝の形成された第1磁性ブロックのギャッ
    プ形成面側に、ギャップ形成のための第2磁性ブロック
    を貼り合わせて、複数のヘッドとなり得るヘッドブロッ
    クを一対形成し、各ヘッドブロックに所定幅および所定
    深さ且つ所定ピッチの溝を切って櫛歯状にヘッド部を形
    成する一方、非磁性ブロックにも所定幅および所定深さ
    且つ所定ピッチの溝を切って櫛歯状にスペーサ部を形成
    した後、前記一対のヘッドブロック同土間で互いに対応
    する一対のヘッド部の側面同士が前記スペーサ部を挟ん
    で対向するように且つ両ヘッドブロックにおけるヘッド
    部のギャップが互いに同一直線上に並ぶように前記非磁
    性ブロック上に前記一対のヘッドブロックを配置して一
    体化し、次いで、不要な部位を切除することによりイン
    ライン型磁気ヘッドを得ることを特徴するインライン型
    磁気ヘッドの製造方法。
JP8171589A 1989-03-31 1989-03-31 インライン型磁気ヘッドの製造方法 Pending JPH02260213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8171589A JPH02260213A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 インライン型磁気ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8171589A JPH02260213A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 インライン型磁気ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02260213A true JPH02260213A (ja) 1990-10-23

Family

ID=13754098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8171589A Pending JPH02260213A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 インライン型磁気ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02260213A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0443460A2 (en) * 1990-02-17 1991-08-28 Sony Corporation Method for manufacture of magnetic head

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0443460A2 (en) * 1990-02-17 1991-08-28 Sony Corporation Method for manufacture of magnetic head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3353261A (en) Method of making a multitrack magnetic transducer head
JPS6233642B2 (ja)
JPS63146202A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPH02260213A (ja) インライン型磁気ヘッドの製造方法
JPS6220113A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JP2773798B2 (ja) フロッピーディスク用磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS6329325B2 (ja)
JPS62197908A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JP2805987B2 (ja) 磁気ヘッドコアチップの製造方法
JP2563246B2 (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS61145715A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS58182124A (ja) 磁気ヘツド
JPS59227019A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPH042408Y2 (ja)
JPS62271214A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS61115210A (ja) 複合型磁気ヘツドの製造方法
JPS58199429A (ja) マルチチヤネル用ヘツド製作法
JPH02267710A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH01220207A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS60111311A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6222214A (ja) 複合型磁気ヘツドの製造方法
JPH02177108A (ja) マルチトラツク磁気ヘツドの製造方法
JPH03116406A (ja) 磁気ヘッド用チップの製造方法
JPS6258409A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH0684131A (ja) 複合型磁気ヘッド用コアの製造方法