JPH0447458Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0447458Y2 JPH0447458Y2 JP1985124769U JP12476985U JPH0447458Y2 JP H0447458 Y2 JPH0447458 Y2 JP H0447458Y2 JP 1985124769 U JP1985124769 U JP 1985124769U JP 12476985 U JP12476985 U JP 12476985U JP H0447458 Y2 JPH0447458 Y2 JP H0447458Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- orifice
- damping force
- hydraulic shock
- shock absorber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 38
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 25
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 25
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 230000009471 action Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 5
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004941 influx Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、油圧緩衝器に関し、特に、振動周波
数に依存して発生減衰力の低下あるいは上昇を可
とする油圧緩衝器、即ち、振動周波数依存型の油
圧緩衝器の改良に関する。
数に依存して発生減衰力の低下あるいは上昇を可
とする油圧緩衝器、即ち、振動周波数依存型の油
圧緩衝器の改良に関する。
油圧緩衝器の伸縮振動周波数が予め設定した領
域以上になると、それまで発生していた高い減衰
力が低下されることになる所謂ハイカツト作用を
行う油圧緩衝器は、車両の乗心地および操縦安定
性向上の面から、従来より種々の構造のものが提
案され、自動車等の車両に多く使用されている。
域以上になると、それまで発生していた高い減衰
力が低下されることになる所謂ハイカツト作用を
行う油圧緩衝器は、車両の乗心地および操縦安定
性向上の面から、従来より種々の構造のものが提
案され、自動車等の車両に多く使用されている。
本願出願人も安定したハイカツト作用を行う改
良されたこの種振動周波数依存型の油圧緩衝器の
提案を先に行つた(特願昭59−229700号)。
良されたこの種振動周波数依存型の油圧緩衝器の
提案を先に行つた(特願昭59−229700号)。
一方、振動コンベアや自動ふるい機あるいは地
固め機等の産業機械、ならびに振動を利用した遊
戯具等に使用される油圧緩衝器あつては、共振に
よる破壊から機器を防護するために、共振領域に
入る前に油圧緩衝器の発生減衰力を上げる所謂ロ
ーカツト特性の振動周波数依存型の油圧緩衝器が
多く使用されている。
固め機等の産業機械、ならびに振動を利用した遊
戯具等に使用される油圧緩衝器あつては、共振に
よる破壊から機器を防護するために、共振領域に
入る前に油圧緩衝器の発生減衰力を上げる所謂ロ
ーカツト特性の振動周波数依存型の油圧緩衝器が
多く使用されている。
しかしなが、これら振動周波数依存型のハイカ
ツトあるいはローカツト用の油圧緩衝器を、車両
やその他の産業機械等に使用したとしても、車両
にあつては乗員の乗降や荷物の積み卸しあるいは
タイヤの空気圧等によつて車両の固有振動数が変
化し、また、前掲の産業機械や遊戯具にあつて
も、運搬物の重量や処理物の量あるいはアタチメ
ントの交換、ならびに遊戯人員数の変化等によつ
てそれぞれの機械固有の振動数が変化するにも拘
らず、これまでのこの種油圧緩衝器にあつては、
ハイカツトあるいはローカツト作用に入る時点の
設定振動周波数を、各使用条件に合わせて設定変
えすることができなかつたので、いきおい最大公
約数的に設定せざるを得ず、その結果、十分な効
果を発揮し得ないという不都合があつた。
ツトあるいはローカツト用の油圧緩衝器を、車両
やその他の産業機械等に使用したとしても、車両
にあつては乗員の乗降や荷物の積み卸しあるいは
タイヤの空気圧等によつて車両の固有振動数が変
化し、また、前掲の産業機械や遊戯具にあつて
も、運搬物の重量や処理物の量あるいはアタチメ
ントの交換、ならびに遊戯人員数の変化等によつ
てそれぞれの機械固有の振動数が変化するにも拘
らず、これまでのこの種油圧緩衝器にあつては、
ハイカツトあるいはローカツト作用に入る時点の
設定振動周波数を、各使用条件に合わせて設定変
えすることができなかつたので、いきおい最大公
約数的に設定せざるを得ず、その結果、十分な効
果を発揮し得ないという不都合があつた。
したがつて、本考案は、振動周波数に依存して
発生減衰力を可変とする所謂ハイカツト、ローカ
ツト用の油圧緩衝器において、上記発生減衰力が
変換される振動周波数の設定値を任意に調整する
ことのできるこの種振動周波数依存型の油圧緩衝
器を新たに提供することを目的とする。
発生減衰力を可変とする所謂ハイカツト、ローカ
ツト用の油圧緩衝器において、上記発生減衰力が
変換される振動周波数の設定値を任意に調整する
ことのできるこの種振動周波数依存型の油圧緩衝
器を新たに提供することを目的とする。
上記した問題点を解決するために、本考案にあ
つてはその構成を、減衰力発生用リーフバルブの
支持点からずれた位置を押圧するプツシユバルブ
と、当該プツシユバルブに対して押圧力を付与す
る一次遅れ圧力室とを備え、この一次遅れ圧力室
を前記リーフバルブの上流側へとオリフイスを介
して連通した振動周波数感応型の油圧緩衝器にお
いて、上記オリフイス内に向かつて外部から調整
ロツドの先端部分に構成した異径の調整部を挿通
し、この調整ロツドの異径の調整部でオリフイス
の開口面積を変更可能としたのである。
つてはその構成を、減衰力発生用リーフバルブの
支持点からずれた位置を押圧するプツシユバルブ
と、当該プツシユバルブに対して押圧力を付与す
る一次遅れ圧力室とを備え、この一次遅れ圧力室
を前記リーフバルブの上流側へとオリフイスを介
して連通した振動周波数感応型の油圧緩衝器にお
いて、上記オリフイス内に向かつて外部から調整
ロツドの先端部分に構成した異径の調整部を挿通
し、この調整ロツドの異径の調整部でオリフイス
の開口面積を変更可能としたのである。
以下、図示した実施例に基づいて本考案を説明
する。
する。
第1図は、本考案の一実施例に係る油圧緩衝器
を示すものであつて、本実施例においては、所謂
ハオカツト作用をする油圧緩衝器として設定され
ており、シリンダ1内に挿通されたピストンロツ
ド2の下端部にピストン部3を有してなると共
に、当該ピストン部3に伸側の減衰力の発生を可
とする減衰バルブ部4を有している。
を示すものであつて、本実施例においては、所謂
ハオカツト作用をする油圧緩衝器として設定され
ており、シリンダ1内に挿通されたピストンロツ
ド2の下端部にピストン部3を有してなると共
に、当該ピストン部3に伸側の減衰力の発生を可
とする減衰バルブ部4を有している。
シリンダ1内ピストン部3によつて上方油室A
と下方油室Bとに区画形成されてなると共に、シ
リンダ1の外部にはアウターチユーブ10を有し
てなり、シリンダ1とアウターチユーブ10との
間をリザーバ室Cとしている。そして、上記下方
油室Bとリザーバ室Cとは、シリンダ1の下端内
部に配設されたベースバルブ部11を介して相互
に連通されている。そしてまた、ベースバルブ部
11には、圧側オリフイス11aとリーフ弁11
cが配設されていて所望の圧側減衰力の発生を可
とすると共に、下方油室Bへの油の補給を可とす
るチエツク弁11bが配設されている。
と下方油室Bとに区画形成されてなると共に、シ
リンダ1の外部にはアウターチユーブ10を有し
てなり、シリンダ1とアウターチユーブ10との
間をリザーバ室Cとしている。そして、上記下方
油室Bとリザーバ室Cとは、シリンダ1の下端内
部に配設されたベースバルブ部11を介して相互
に連通されている。そしてまた、ベースバルブ部
11には、圧側オリフイス11aとリーフ弁11
cが配設されていて所望の圧側減衰力の発生を可
とすると共に、下方油室Bへの油の補給を可とす
るチエツク弁11bが配設されている。
また、上記シリンダ1の上端にあつて、アウタ
ーチユーブ10の上端内部にはベアリング12が
配設されていて、当該ベアリング12の中央部を
ピストンロツド2が貫通し、上記ベアリング12
に対してピストンロツド2が摺動自在とされてい
る。また、上記ベアリング12の上方には、シー
ル13が介装されている。またさらに、前記アウ
ターチユーブ10内のリザーバ室Cの上方はガス
室Dとされている。
ーチユーブ10の上端内部にはベアリング12が
配設されていて、当該ベアリング12の中央部を
ピストンロツド2が貫通し、上記ベアリング12
に対してピストンロツド2が摺動自在とされてい
る。また、上記ベアリング12の上方には、シー
ル13が介装されている。またさらに、前記アウ
ターチユーブ10内のリザーバ室Cの上方はガス
室Dとされている。
なお、上記シリンダ1の下端側、すなわち、ア
ウターチユーブ10の下端には取付アイ14が連
設されていて、他部、例えば、車両の車軸側に連
結し得るようになつている。
ウターチユーブ10の下端には取付アイ14が連
設されていて、他部、例えば、車両の車軸側に連
結し得るようになつている。
ピストンロツド2は、図示していないが、その
上端側が他部、例えば、車両の車体側に連結し得
るように形成されているもので、その下端側にピ
ストン部3を有してなるものである。
上端側が他部、例えば、車両の車体側に連結し得
るように形成されているもので、その下端側にピ
ストン部3を有してなるものである。
ピストン部3は、上記ピストンロツド2の下端
インロー部20に介装されたピストン本体30を
有してなり、当該ピストン本体30は、上記ピス
トンロツド2の下端螺条部21に螺着されたピス
トンナツト31によつて所定位置に定着されてい
る。そして、上記ピストン本体30が上記シリン
ダ1内を上方油室Aと下方油室Bとに区画してい
るもので、当該ピストン本体30には、その内周
側に内側ポート30a、外周側に外側ポート30
bを有して上記上方油室A側と下方油室Bとの間
の連通を可とするようになつている。
インロー部20に介装されたピストン本体30を
有してなり、当該ピストン本体30は、上記ピス
トンロツド2の下端螺条部21に螺着されたピス
トンナツト31によつて所定位置に定着されてい
る。そして、上記ピストン本体30が上記シリン
ダ1内を上方油室Aと下方油室Bとに区画してい
るもので、当該ピストン本体30には、その内周
側に内側ポート30a、外周側に外側ポート30
bを有して上記上方油室A側と下方油室Bとの間
の連通を可とするようになつている。
上記ピストン本体30の内側ポート30aと外
側ポート30bの上端側開口にはチエツクバルブ
32が隣接されており、当該チエツクバルブ32
は、ピストンロツド2の段差部22に係止された
バルブストツパ33に上端が係止されたコニカル
スプリング34の下端が当接されて、その外周端
が下方に向けて附勢され、初期荷重が付与される
ように形成されている。
側ポート30bの上端側開口にはチエツクバルブ
32が隣接されており、当該チエツクバルブ32
は、ピストンロツド2の段差部22に係止された
バルブストツパ33に上端が係止されたコニカル
スプリング34の下端が当接されて、その外周端
が下方に向けて附勢され、初期荷重が付与される
ように形成されている。
なお、上記チエツクバルブ32の内側ポート3
0a上端開口に対向する部位には切欠部32aが
形成されており、上記バルブストツパ33のチエ
ツクバルブ32上面に対向する部位にも切欠部3
3aが形成されていて、シリンダ1内の上方油室
Aの油が内側ポート30a内に流入し易いように
なつている。
0a上端開口に対向する部位には切欠部32aが
形成されており、上記バルブストツパ33のチエ
ツクバルブ32上面に対向する部位にも切欠部3
3aが形成されていて、シリンダ1内の上方油室
Aの油が内側ポート30a内に流入し易いように
なつている。
上記ピストン本体30における外側ポート30
bの下端は、シリンダ1内下方油室Bに開口して
おり、内側ポート30aの下端開口は、ピストン
ナツト31に穿設された内側ポート31aの上端
開口に対向している。そして、上記ピストンナツ
ト31における内側ポート31aの下端は、当該
ピストンナツト31の下半内部に形成された内室
31bに開口している。そしてまた、上記ピスト
ンナツト31内の内室31bには、減衰バルブ部
4が配設されている。
bの下端は、シリンダ1内下方油室Bに開口して
おり、内側ポート30aの下端開口は、ピストン
ナツト31に穿設された内側ポート31aの上端
開口に対向している。そして、上記ピストンナツ
ト31における内側ポート31aの下端は、当該
ピストンナツト31の下半内部に形成された内室
31bに開口している。そしてまた、上記ピスト
ンナツト31内の内室31bには、減衰バルブ部
4が配設されている。
第1図に示す実施例における減衰バルブ部4
は、伸側のハイカツト用減衰バルブ部として設定
されているものであつて、減衰用バルブとしての
リーフバルブ40は下方からデイスク41に支持
されると共に、上方からはブロツク42内に図中
上下方向に摺動自在なように収装されたプツシユ
バルブ43が当接されてなり、リーフバルブ40
の外周端撓みによつて減衰力が発生されるように
なつている。
は、伸側のハイカツト用減衰バルブ部として設定
されているものであつて、減衰用バルブとしての
リーフバルブ40は下方からデイスク41に支持
されると共に、上方からはブロツク42内に図中
上下方向に摺動自在なように収装されたプツシユ
バルブ43が当接されてなり、リーフバルブ40
の外周端撓みによつて減衰力が発生されるように
なつている。
すなわち、リーフバルブ40は、下方のデイス
ク41上面の支持点41aによつてその内周側が
下面から固定的に支持され、かつ、上方のブロツ
ク42の外周側下端面によつてその外周端が下方
に向けての撓みを可とする自由端となるように上
面で係止され、さらに、上方のプツシユバルブ4
3の押圧点43aによつてその内周側であつて上
記支持点41aの当接部位より内周端寄りに位置
決められた部位の上面で係止されているものであ
る。
ク41上面の支持点41aによつてその内周側が
下面から固定的に支持され、かつ、上方のブロツ
ク42の外周側下端面によつてその外周端が下方
に向けての撓みを可とする自由端となるように上
面で係止され、さらに、上方のプツシユバルブ4
3の押圧点43aによつてその内周側であつて上
記支持点41aの当接部位より内周端寄りに位置
決められた部位の上面で係止されているものであ
る。
従つて、プツシユバルブ43の押圧点43aに
別段の押圧力が作用していない限りにおいて、リ
ーフバルブ40は、比較的低い初期荷重状態を保
つて保持され、低い減衰力の発生を可とされるこ
ととなり、プツシユバルブ43の押圧点43aに
下方に向けての押圧力が作用することとなると、
リーフバルブ40はデイスク41の支持点41a
を支点として内周端が下方へと撓み、それに伴い
外周端がブロツク42の下面に強く押し付けられ
ることとなつて初期荷重が上がり、高い減衰力の
発生を可とする状態となる。
別段の押圧力が作用していない限りにおいて、リ
ーフバルブ40は、比較的低い初期荷重状態を保
つて保持され、低い減衰力の発生を可とされるこ
ととなり、プツシユバルブ43の押圧点43aに
下方に向けての押圧力が作用することとなると、
リーフバルブ40はデイスク41の支持点41a
を支点として内周端が下方へと撓み、それに伴い
外周端がブロツク42の下面に強く押し付けられ
ることとなつて初期荷重が上がり、高い減衰力の
発生を可とする状態となる。
すなわち、ブロツク42のポート42a内から
の油がリーフバルブ40の外周端を撓ませ、か
つ、デイスク41のポート41bを介して下方油
室Bに流出するときに、プツシユバルブ43によ
る押圧力がリーフバルブ40に作用していれば高
い発生減衰力となり、プツシユバルブ43による
押圧力がリーフバルブ40に作用していなければ
低い発生減衰力となるように形成されている。
の油がリーフバルブ40の外周端を撓ませ、か
つ、デイスク41のポート41bを介して下方油
室Bに流出するときに、プツシユバルブ43によ
る押圧力がリーフバルブ40に作用していれば高
い発生減衰力となり、プツシユバルブ43による
押圧力がリーフバルブ40に作用していなければ
低い発生減衰力となるように形成されている。
上記プツシユバルブ43には、その上面にコイ
ルスプリング44の下端が当接され、当該コイル
スプリング44の上端には、ブロツク42内に図
中上下方向に摺動自在なように収装されたスプー
ル45が当接されている。そして、当該スプール
45の上面側とブロツク42の上端内面との間に
は圧力室42bが形成されており、当該圧力室4
2b内に高い内圧が発生されると、スプール45
がブロツク42内をコイルスプリング44を圧縮
するようにして下降し、当該コイルスプリング4
4の反発力がプツシユバルブ43に伝達され、当
該プツシユバルブ43が上記伝達された力を押圧
力としてリーフバルブ40の内周側上面に下方に
向けて作用するように形成されている。
ルスプリング44の下端が当接され、当該コイル
スプリング44の上端には、ブロツク42内に図
中上下方向に摺動自在なように収装されたスプー
ル45が当接されている。そして、当該スプール
45の上面側とブロツク42の上端内面との間に
は圧力室42bが形成されており、当該圧力室4
2b内に高い内圧が発生されると、スプール45
がブロツク42内をコイルスプリング44を圧縮
するようにして下降し、当該コイルスプリング4
4の反発力がプツシユバルブ43に伝達され、当
該プツシユバルブ43が上記伝達された力を押圧
力としてリーフバルブ40の内周側上面に下方に
向けて作用するように形成されている。
上記圧力室42bを形成するブロツク42の上
面肉厚部には、当該肉厚部を貫通して形成された
開口42cが設けられており、上方、すなわち、
ピストンナツト31内のポート31aから圧力室
42b内への油の流入を可としていると共に、上
記開口42cを閉塞するようにチエツク弁46が
配設されており、そのオリフイス46aが上記開
口42cに対向している。すなわち、上記圧力室
42bをオリフイス46aの作用の基に所謂一時
遅れ圧力室として構成している。
面肉厚部には、当該肉厚部を貫通して形成された
開口42cが設けられており、上方、すなわち、
ピストンナツト31内のポート31aから圧力室
42b内への油の流入を可としていると共に、上
記開口42cを閉塞するようにチエツク弁46が
配設されており、そのオリフイス46aが上記開
口42cに対向している。すなわち、上記圧力室
42bをオリフイス46aの作用の基に所謂一時
遅れ圧力室として構成している。
上記オリフイス46aは、チエツク弁46の中
央に穿設された透孔内に挿通された調整ロツド5
によつて環状に形成されており、後述するよう
に、調整ロツド5の上記透孔内での上下動によつ
て当該オリフイス46aの開口面積を可変とし得
るように形成されている。
央に穿設された透孔内に挿通された調整ロツド5
によつて環状に形成されており、後述するよう
に、調整ロツド5の上記透孔内での上下動によつ
て当該オリフイス46aの開口面積を可変とし得
るように形成されている。
なお、上記チエツク弁46は、ストツパ48で
係止されたノンリターンスプリング47で閉鎖位
置に保持されており、かつ、上記ストツパ48に
は、上方、すなわち、ピストンナツト31の伸側
ポート31aからの油が下方のブロツク42内の
伸側ポート42aおよび圧力室42bへ流入する
こととなるように縦横の油孔48a,48b,4
8cが穿設されている。
係止されたノンリターンスプリング47で閉鎖位
置に保持されており、かつ、上記ストツパ48に
は、上方、すなわち、ピストンナツト31の伸側
ポート31aからの油が下方のブロツク42内の
伸側ポート42aおよび圧力室42bへ流入する
こととなるように縦横の油孔48a,48b,4
8cが穿設されている。
また、前記デイスク41の外周側上端とブロツ
ク42の外周側下端との間には、間隔調整用のシ
ム41′が配設されているが、当該シム41′の設
置を省略して上記デイスク41の外周側上端をリ
ーフバルブ40の肉厚に相当する分だけ隆起させ
ることとしてもよい。
ク42の外周側下端との間には、間隔調整用のシ
ム41′が配設されているが、当該シム41′の設
置を省略して上記デイスク41の外周側上端をリ
ーフバルブ40の肉厚に相当する分だけ隆起させ
ることとしてもよい。
前記調整ロツド5は、ロツド本体50の下端に
径の異なる調整部51を有しており、第1図中に
示す状態からロツド本体50が外部からの強制力
によつて上昇されることとなると、前記チエツク
弁46の中央透孔内を挿通する調整部51が径の
小さいものとなり、その結果、形成される環状オ
リフイス46aの開口面積が大きくなるように形
成されている。
径の異なる調整部51を有しており、第1図中に
示す状態からロツド本体50が外部からの強制力
によつて上昇されることとなると、前記チエツク
弁46の中央透孔内を挿通する調整部51が径の
小さいものとなり、その結果、形成される環状オ
リフイス46aの開口面積が大きくなるように形
成されている。
なお、ロツド本体50の上端は、図示していな
いがピストンロツド2の上端に固着された適宜の
アクチユエータに連結されており、当該アクチユ
エータの作動によつて当該調整ロツド5が第1図
中上下方向に移動するように形成されている。
いがピストンロツド2の上端に固着された適宜の
アクチユエータに連結されており、当該アクチユ
エータの作動によつて当該調整ロツド5が第1図
中上下方向に移動するように形成されている。
以上のように形成された本考案に係る油圧緩衝
器の作動について少しく説明する。
器の作動について少しく説明する。
ピストン部3がシリンダ1内を上昇する伸行程
時には、上方油室A内が高圧側となると共に、当
該上方油室A内の油は、ポート30a,31aを
通してピストンナツト31の内室31b内に流入
することになる。
時には、上方油室A内が高圧側となると共に、当
該上方油室A内の油は、ポート30a,31aを
通してピストンナツト31の内室31b内に流入
することになる。
そして、当該内室31b内に流入した油は、ブ
ロツク42のポート42aを介してリーフバルブ
40の外周端を下方に撓ませ、このリーフバルブ
40による流動抵抗によつて伸側減衰力を発生し
つつ下方油室B内に押し出されると共に、それに
よつて上昇した内室31b内の油圧が、チエツク
弁46の環状オリフイス46aを通して一次遅れ
圧力室42bに伝播されようとする。
ロツク42のポート42aを介してリーフバルブ
40の外周端を下方に撓ませ、このリーフバルブ
40による流動抵抗によつて伸側減衰力を発生し
つつ下方油室B内に押し出されると共に、それに
よつて上昇した内室31b内の油圧が、チエツク
弁46の環状オリフイス46aを通して一次遅れ
圧力室42bに伝播されようとする。
すなわち、このときに油圧緩衝器の伸側への振
動周波数が環状オリフイス46aの開口面積によ
つて予め設定された振動周波数以下であれば、内
室31b内の油圧が次の圧行程に移る前に環状オ
リフイス46aを通して一次遅れ圧力室42bに
伝播されることになり、スプール45を下方へと
押し下げてコイルスプリング44およびプツシユ
バルブ43を介してリーフバルブ40に押圧力と
して伝達され、当該押圧力がリーフバルブ40の
内周側を押圧してその外周端上面がブロツク42
の下端面に押し付けられ、その結果、リーフバル
ブ40の初期荷重が増大してそのときの伸側発生
減衰力は高減衰力となる。
動周波数が環状オリフイス46aの開口面積によ
つて予め設定された振動周波数以下であれば、内
室31b内の油圧が次の圧行程に移る前に環状オ
リフイス46aを通して一次遅れ圧力室42bに
伝播されることになり、スプール45を下方へと
押し下げてコイルスプリング44およびプツシユ
バルブ43を介してリーフバルブ40に押圧力と
して伝達され、当該押圧力がリーフバルブ40の
内周側を押圧してその外周端上面がブロツク42
の下端面に押し付けられ、その結果、リーフバル
ブ40の初期荷重が増大してそのときの伸側発生
減衰力は高減衰力となる。
それに対し、油圧緩衝器の伸側への振動周波数
が環状オリフイス46aの開口面積によつて予め
設定された振動周波数を越えると、環状オリフイ
ス46aの働きによつて内室31b内の油圧が一
次遅れ圧力室42bに伝播される前に油圧緩衝器
は次の圧行程に直ちに移り、内室31b内の油圧
が一次遅れ圧力室42bに作用しないことになる
ので、リーフバルブ40の初期荷重は増大され
ず、従つて、そのときの伸側発生減衰力は低減衰
力となつて所謂ハイカツト作用が招来されること
になる。
が環状オリフイス46aの開口面積によつて予め
設定された振動周波数を越えると、環状オリフイ
ス46aの働きによつて内室31b内の油圧が一
次遅れ圧力室42bに伝播される前に油圧緩衝器
は次の圧行程に直ちに移り、内室31b内の油圧
が一次遅れ圧力室42bに作用しないことになる
ので、リーフバルブ40の初期荷重は増大され
ず、従つて、そのときの伸側発生減衰力は低減衰
力となつて所謂ハイカツト作用が招来されること
になる。
一方、上記の場合において、調整ロツド5の操
作によりこれを上昇させて調整部51の細径部分
を環状オリフイス46aに対向させてやれば、環
状オリフイス46aの開口面積が大きくなるので
油圧緩衝器の伸側振動周波数がより多角ならない
限り内室31bから一次遅れ圧力室42bに伝播
される油圧のカツトが生じず、従つて、ハイカツ
ト作用の開始周波数時点が高周波数側へとずれ、
同様に調整ロツド5を下降させて調整部51の太
径部分を環状オリフイス46aに対向させてやれ
ば、環状オリフイス46aの開口面積が逆に小さ
くなるので、伸側振動周波数の低い領域において
内室31bから一次遅れ圧力室42bに伝播され
る油圧のカツトが生じ、ハイカツト作用の開始周
波数時点が低周波数側へとずれることになる。
作によりこれを上昇させて調整部51の細径部分
を環状オリフイス46aに対向させてやれば、環
状オリフイス46aの開口面積が大きくなるので
油圧緩衝器の伸側振動周波数がより多角ならない
限り内室31bから一次遅れ圧力室42bに伝播
される油圧のカツトが生じず、従つて、ハイカツ
ト作用の開始周波数時点が高周波数側へとずれ、
同様に調整ロツド5を下降させて調整部51の太
径部分を環状オリフイス46aに対向させてやれ
ば、環状オリフイス46aの開口面積が逆に小さ
くなるので、伸側振動周波数の低い領域において
内室31bから一次遅れ圧力室42bに伝播され
る油圧のカツトが生じ、ハイカツト作用の開始周
波数時点が低周波数側へとずれることになる。
第2図は、本考案に係る他の実施例の要部のみ
を示すものであつて、本実施例においては、減衰
バルブ部4は、伸側の減衰力発生部であつて、か
つ、油圧緩衝器の振動周波数が一定の周波数領域
以上になると高い減衰力の発生を可とする所謂ロ
ーカツトバルブとして設定されているものであ
る。
を示すものであつて、本実施例においては、減衰
バルブ部4は、伸側の減衰力発生部であつて、か
つ、油圧緩衝器の振動周波数が一定の周波数領域
以上になると高い減衰力の発生を可とする所謂ロ
ーカツトバルブとして設定されているものであ
る。
すなわち、ピストン部3の構成は前記した実施
例の場合と同一であるが、減衰力発生部4におけ
るリーフバルブ40′は、前記実施例における環
状に代えて円板状とされていると共に、デイスク
41の支持点41aの位置がプツシユバルブ43
の押圧点43aの位置よりも内周側にあるとされ
ており、プツシユバルブ43が下方に向けて押圧
力を発揮すると、リーフバルブ40′の外周端上
面がブロツク42の下端外周下面から引き離され
るようになり、リーフバルブ40′に設定されて
いる初期荷重が低下されることになつて、低周波
数域での伸側発生減衰力が低く抑えられる所謂ロ
ーカツト特性となるように形成されているもので
ある。
例の場合と同一であるが、減衰力発生部4におけ
るリーフバルブ40′は、前記実施例における環
状に代えて円板状とされていると共に、デイスク
41の支持点41aの位置がプツシユバルブ43
の押圧点43aの位置よりも内周側にあるとされ
ており、プツシユバルブ43が下方に向けて押圧
力を発揮すると、リーフバルブ40′の外周端上
面がブロツク42の下端外周下面から引き離され
るようになり、リーフバルブ40′に設定されて
いる初期荷重が低下されることになつて、低周波
数域での伸側発生減衰力が低く抑えられる所謂ロ
ーカツト特性となるように形成されているもので
ある。
そして、チエツク弁46に形成される環状オリ
フイス46aは、調整ロツド5によつてその開口
面積が可変とされているので、上記したローカツ
ト作用、すなわち、高い減衰力の開始周波数時点
を調整することが可能となる。
フイス46aは、調整ロツド5によつてその開口
面積が可変とされているので、上記したローカツ
ト作用、すなわち、高い減衰力の開始周波数時点
を調整することが可能となる。
以上、前記した各実施例は、いずれも減衰力発
生部4がピストン部3に配設されて伸側の減衰力
の発生を可とするものとして設定されているが、
これに代えて、調整ロツド5を含む減衰バルブ部
4をベースバルブ部11に配設して、圧側減衰力
を調整式のハイカツトあるいはローカツト特性と
するようにしてもよい。
生部4がピストン部3に配設されて伸側の減衰力
の発生を可とするものとして設定されているが、
これに代えて、調整ロツド5を含む減衰バルブ部
4をベースバルブ部11に配設して、圧側減衰力
を調整式のハイカツトあるいはローカツト特性と
するようにしてもよい。
以上のように、本考案によれば、特定の振動周
波数の領域を基準として、減衰力の低下あるいは
上昇を図ることが可能となることは勿論、任意の
振動周波数領域において、上記発生減衰力の低下
あるいは上昇を図ることも可能となる利点があ
る。
波数の領域を基準として、減衰力の低下あるいは
上昇を図ることが可能となることは勿論、任意の
振動周波数領域において、上記発生減衰力の低下
あるいは上昇を図ることも可能となる利点があ
る。
その結果、例えば車両にあつては、その走行状
況や積荷の状況等に応じてハイカツト作用が開始
される時点の振動周波数を調整し、その乗心地と
操縦安定性の向上とを図ることが可能となると共
に、例えばくい打ち機等の産業機械にあつては、
その使用状況に応じてローカツト作用の発生周波
数を調整し、その耐久性の向上を図ることが可能
となる効果が得られることになる。
況や積荷の状況等に応じてハイカツト作用が開始
される時点の振動周波数を調整し、その乗心地と
操縦安定性の向上とを図ることが可能となると共
に、例えばくい打ち機等の産業機械にあつては、
その使用状況に応じてローカツト作用の発生周波
数を調整し、その耐久性の向上を図ることが可能
となる効果が得られることになる。
第1図は、本考案の一実施例に係る油圧緩衝器
を一部破断して示す縦断面図、第2図は、本考案
の他の実施例に係る油圧緩衝器におけるピストン
部と減衰バルブ部とを拡大して示す縦断面図であ
る。 1……シリンダ、2……ピストンロツド、3…
…ピストン部、4……減衰バルブ部、5……調整
ロツド、40,40′……リーフバルブ、41…
…デイスク、41a……支持点、42b……一次
遅れ圧力室、43……プツシユバルブ、44……
コイルスプリング、45……スプール、46a…
…オリフイス、51……異径の調整部、A……上
方油室、B……下方油室。
を一部破断して示す縦断面図、第2図は、本考案
の他の実施例に係る油圧緩衝器におけるピストン
部と減衰バルブ部とを拡大して示す縦断面図であ
る。 1……シリンダ、2……ピストンロツド、3…
…ピストン部、4……減衰バルブ部、5……調整
ロツド、40,40′……リーフバルブ、41…
…デイスク、41a……支持点、42b……一次
遅れ圧力室、43……プツシユバルブ、44……
コイルスプリング、45……スプール、46a…
…オリフイス、51……異径の調整部、A……上
方油室、B……下方油室。
Claims (1)
- 減衰力発生用リーフバルブの支持点からずれた
位置を押圧するプツシユバルブと、当該プツシユ
バルブに対して押圧力を付与する一次遅れ圧力室
とを備え、この一次遅れ圧力室を前記リーフバル
ブの上流側へとオリフイスを介して連通した振動
周波数感応型の油圧緩衝器において、上記オリフ
イス内に向かつて外部から調整ロツドの先端部分
に構成した異径の調整部を挿通し、この調整ロツ
ドの異径の調整部でオリフイスの開口面積を変更
可能としたことを特徴とする油圧緩衝器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985124769U JPH0447458Y2 (ja) | 1985-08-14 | 1985-08-14 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985124769U JPH0447458Y2 (ja) | 1985-08-14 | 1985-08-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6234238U JPS6234238U (ja) | 1987-02-28 |
JPH0447458Y2 true JPH0447458Y2 (ja) | 1992-11-10 |
Family
ID=31017090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985124769U Expired JPH0447458Y2 (ja) | 1985-08-14 | 1985-08-14 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0447458Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58100103U (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-07 | カヤバ工業株式会社 | シヨツクアブソ−バ |
-
1985
- 1985-08-14 JP JP1985124769U patent/JPH0447458Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6234238U (ja) | 1987-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101288612B1 (ko) | 쇽업소버의 밸브 구조 | |
KR930001572B1 (ko) | 완충기 | |
KR20130025818A (ko) | 주파수 및 압력 감응형 쇽업소버 | |
KR20140022583A (ko) | 쇽 업소버의 밸브 조립체 | |
KR100965918B1 (ko) | 자동 펌프식 하이드로뉴매틱 스트럿 유닛 | |
JP2012517925A (ja) | アクティブ懸架システム及び該アクティブ懸架システムに使用する流体圧駆動ラム | |
JPWO2014045965A1 (ja) | サスペンション装置 | |
JPH04296234A (ja) | 油圧緩衝器 | |
KR20230114459A (ko) | 쇼크 업소버 | |
US20030015382A1 (en) | Hydraulic rebound cut-off for monotube damper | |
US20230135744A1 (en) | Shock absorber | |
JPH0447458Y2 (ja) | ||
KR100391419B1 (ko) | 차량용 쇽 업소버 | |
WO2021166214A1 (ja) | 圧力緩衝装置 | |
JP4318071B2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
JPH02283928A (ja) | 変位感応型液圧緩衝器 | |
JPH0443633Y2 (ja) | ||
JPS5926817B2 (ja) | 車輛用緩衝器 | |
JPS59131049A (ja) | シヨツクアブソ−バ | |
JP3991661B2 (ja) | ショックアブソーバ | |
JPH0379831A (ja) | 油圧緩衝器 | |
KR100455212B1 (ko) | 쇽 업소버의 피스톤 밸브 | |
JPS595246Y2 (ja) | 車輛用油圧緩衝装置 | |
JPS6311401Y2 (ja) | ||
JPS6383424A (ja) | 減衰力可変型液圧緩衝器 |