JPH0446345A - ポジ型感光性樹脂組成物 - Google Patents

ポジ型感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0446345A
JPH0446345A JP2154049A JP15404990A JPH0446345A JP H0446345 A JPH0446345 A JP H0446345A JP 2154049 A JP2154049 A JP 2154049A JP 15404990 A JP15404990 A JP 15404990A JP H0446345 A JPH0446345 A JP H0446345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
weight
parts
tables
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2154049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2828740B2 (ja
Inventor
Etsu Takeuchi
江津 竹内
Toshio Banba
敏夫 番場
Toshiro Takeda
敏郎 竹田
Akira Toko
都甲 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP15404990A priority Critical patent/JP2828740B2/ja
Priority to DE69131529T priority patent/DE69131529T2/de
Priority to EP91108689A priority patent/EP0459395B1/en
Priority to KR1019910008819A priority patent/KR0183990B1/ko
Publication of JPH0446345A publication Critical patent/JPH0446345A/ja
Priority to US08/210,417 priority patent/US5449584A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2828740B2 publication Critical patent/JP2828740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高感度、高解像度であると共に高密着性、高
強度、高熱安定性を有し、加工性及び信頼性に優れたポ
ジ型感光性樹脂組成物に関するものである。
[従来の技術] 従来、半導体の大容量化、高密度化、高集積化、実装方
法の表面実装化が急速に進展している。それに伴い、半
導体装置の製造方法において数々の問題点が発生してい
る。一つは封止材の薄型化や表面実装方法により、実装
時半導体チップにかかる熱あるいは熱応力が苛酷なもの
となっていることである。そこで、これらの熱あるいは
熱応力から微細化した半導体回路を保護することが必要
となってくる。一方、半導体チップ上の配線の高密度化
、高集積化を進展させていく上で、配線、多層化の技術
が必要不可欠となりつつある。その実現のためには、高
い耐熱性と密着性、低い誘電率を有する層間絶縁膜が必
要である。そこで優れた耐熱性及び機械特性を有するポ
リイミドなどの高耐熱性ポリマーをパッシベーション膜
、バッファコート膜など、のチップ保護膜、あるいは眉
間絶縁膜に用いることにより、これらの間転点が解決で
きることが知られている。また近年これらの半導体製造
用高耐熱性ポリマーとして感光性ポリイミドが注目を集
めている(例えば、特公昭55−30207号公報、特
開昭54−145794号公報など)。これは、ポリイ
ミド樹脂自体に感光性を付与したものであり、レジスト
を用いることなく配線用のピアホールを作製することが
できる。そのためピアホール作製時にレジストの塗布/
剥離といった工程が不要となる。さらに、その加工時に
ヒドラジンや含ハロゲン溶媒などの有害な薬品を使用せ
ず、通常の有機溶剤を用いるため、操作の安全性や環境
汚染の防止の面においても優れた特長を有している。
その中でも注目すべき新しい感光性樹脂として、ポリベ
ンゾオキサゾールとジアゾキノン化合物より構成される
ポジ型感光性ポリベンゾオキサゾール(例えば、特公平
1−46862号公報など)を挙げることができる。こ
れは高い耐熱性、易加工性に加え、低誘電率などの優れ
た電気特性、微細加工性、感度をもち、ウェハーコート
用途のみならず層間絶縁膜用樹脂としての可能性を有し
ている。
また、このポジ型の感光性樹脂は、ピアホール部の除去
をアルカリ性水溶液を用いて行うため、他の従来の感光
性ポリイミドのような有機溶媒を必要とせず、作業の安
定性は更に向上している。
しかし、従来の感光性ポリベンゾオキサゾールは、基板
、特にシリコンウェハーとの密着性に劣り、現像時、あ
るいは硬化後の吸湿によって樹脂の基板からの剥離が生
じるといった重大な欠陥をも有していた。また、加熱閉
環後のフィルムは、やや強度に乏しく、脆いものである
。これらの欠点の克服として、密着性向上成分、可撓性
向上成分等のポリマー主鎖への導入が考えられる。しか
し、実際のポリベンゾオキサゾール前駆体の合成は、ジ
ヒドロキシジアミンとカルボン酸ジクロリドとの反応で
あり、反応条件幅が狭く、反応性の異なる異種の成分存
在下の共重合の制御は非常に困難である。このように、
現状でのポジ型ポリベンゾオキサゾールは、優れた長所
と共に数々の重大な欠点も有しており、その用途も強く
制限されているのが現状である。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、ポジ型感光性のポリベンゾオキサゾールの有
する優れた加工性、耐熱性を損うことなく、優れた密着
性及び機械特性をも併せ有する新しいポジ型の感光性樹
脂組成物を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、ポリベンゾオキサゾールの前駆体(A)、有
機溶剤に可溶な芳香族基あるいは複素環基よりなる高耐
熱性ポリマーあるいはその前駆体(B)、感光性ジアゾ
キノン化合物(C)を、(A)100重量部に対しくB
)1〜100重量部、(C)1〜100重量部を配した
ポジ型の感光性樹脂組成物である。
[作用] 本発明におけるポリベンゾオキサゾール前駆体(A)と
しては、下記一般式(Vl)あるいは〔■)で示される
ポリアミドアルコール 又はポリアミドフェノールである。ここで、麿、nは1
〜500の自然数であり、Ar□としては、(X Lは
、炭素数1〜6の1価の炭化水素基、あるいはハロゲン
化炭化水素基又は水素) などを挙げることができる。
Arzとしては、 のいずれか、 (Y L〜4は、炭素数1〜6の1価の炭化水素基ある
いはハロゲン価炭化水素基) X3、X5は、上記(Vl)のAr1の例として挙げた
上記官能基中のいずれか、p、qは、1〜100の自然
数あるいは0である。Ar3としては、χχ、χx)、
χ)0(χ などを挙げることができる。ここで、X2、X4は工2 などを挙げることができる。
本発明のポリベンゾオキサゾール前駆体の製造方法は、
Ar1の構造を有するジヒドロキシジアミンとAr2の
構造を有するジカルボン酸二酸クロリドとの縮合、ある
いはAr□の構造を有するジヒドロキシジアミンとAr
2の構造を有するジカルボン酸のジシクロへキシルカル
ボジイミド等の脱水縮合剤存在下での縮合、Ar3の構
造を有するヒドロキシアミノ酸の脱水縮合剤存在下での
縮合などの方法により得ることができる。さらに、樹脂
の光パターン形成能(透明性、アルカリに対する溶解性
)、樹脂の基板への密着性向上のために、ジヒドロキシ
ジアミンとして2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒド
ロキシフェニル)−へキサフルオロプロパンもしくは3
,3−ジヒドロキシベンジジン、ジカルボン酸としてイ
ソフタル酸、テレフタル酸、もしくはジシロキサン含有
ジカルボン酸の二酸クロリドの内のいずれか、又はこれ
らの混合物をそれぞれ用いて縮合し、前駆体を得ること
が望ましい。
本発明の特徴の一つは、感光性樹脂組成物中にポリベン
ゾオキサゾール前駆体と共に高い耐熱性を有するポリマ
ーあるいはその前駆体を必須成分として存在させること
である。この耐熱性ポリマーとして、基板との密着性あ
るいは可撓性に優れたポリマーを選ぶことにより、従来
のポリベンゾオキサゾールの長所である優れた微細加工
性や電気特性を損うことなく、欠点であったフィルムの
脆さ及び基板との密着性を改善し、耐熱性をも更に向上
せしめる効果が得られるに至った。この耐熱性ポリマー
としては、ポリイミド、ポリベンゾイミダゾール、ポリ
イミダゾピロロン、ポリベンゾチアゾール、ポリトリア
ゾール、ポリオキサジアゾール、ポリチアジアゾール、
ポリベンゾキサジノン、ポリキナゾリンジオン、ポリイ
ミドイソインドロキナゾリンジオン、ポリキナゾロン、
ポリキナクリドン、ポリアントラゾリン、ポリインドフ
ェナジン、ポリヒダントイン、あるいはこれらポリマー
の前駆体としてのポリアミック酸、ポリアミドアミン、
ポリアミドチオール、ポリヒドラジジン、ポリヒドラジ
ド、ポリチオヒドラジド、ポリ尿素酸、ポリアミック酸
モノアミドなどが挙げられる。これらのポリマー及びそ
の前駆体は、高い耐熱性を実現させるために、上記Ar
、〜3で示されるような芳香族基あるいは複素環基によ
って構成されることが必要である。中でもより効果的に
可撓性及び耐熱性を向上せしめるためには、下記式〔■
〕で示される構造のポリアミック酸が望ましい。
ここで、rは1〜500の自然数であり、Ar<とじて
は、 の組合せである。
さらに、上記耐熱ポリマーに下舵式(1)%式% などをそれぞれ挙げることができるが、より好ましくは
Ar4が で示されるシロキサンユニットを結合させることにより
、樹脂の基板に対する密着性が飛躍的に増大する。ここ
でR□〜うけ、1価の無置換あるいは置換された脂肪族
あるいは芳香族炭化水素で、効果的に密着性を向上させ
るにはメチル基が望ましい。また、lは1〜5の自然数
、特に1がより好ましい。これら耐熱ポリマーの樹脂組
成物への添加量はポリベンゾオキサゾール100重量部
に対して1〜100重量部、好ましくは5〜30重量部
である。添加量が1重量部より少ないと耐熱性、可撓性
、密着性の向上効果は見られない。また添加量が100
重量部より多いと光によるパターン形成能や保存安定性
が低下してしまう。
本発明におけるジアゾキノン化合物は、0−ベンゾキノ
ンジアジドあるいは0−ナフトキノンジアジド構造を有
する化合物であり、それらの感光性については米国特許
明細書第2772972号、第2797213号、第3
669658号等より公知である。すなわち、ジアゾキ
ノン化合物自体はアルカリ水溶液に難溶な物質であるが
、露光によってカルボキシル基を生成し、アルカリ水溶
液に易溶となる。この特性を利用して、ジアゾキノン化
合物をアルカリ可溶ポリマー中に存在させることにより
、ポリマーに露光/未露光でのアルカリ水溶液に対する
溶解度差を生じせしめ、光バターニングが可能となる。
本発明においては、アルカリ可溶ポリマーとして、ポリ
ベンゾオキサゾール前駆体が用いられている。
このジアゾキノン化合物には、光に対する感度に優れる
こと、ポリマーに添加したときそのポリマーのアルカリ
水溶液に対する溶解性を強く低減し、露光後は逆にポリ
マーの溶解度を著しく増加させること、ポリマーのフィ
ルムの基板への密着性を損ねず、望ましくは密着性を逆
に向上させること、ポリマーの着色を抑え、光の吸収に
よる感度低下を抑えること、ポリマーの耐熱性を損ねず
、望ましくは耐熱性を逆に向上させること、などの特性
が要求される。これらについて望ましい効果を得ること
のできるジアゾキノン化合物として、であり、Q1〜2
及びQ3〜6のうち、それぞれ少ななどを挙げることが
できる。これらジアゾキノン化合物の組成物への添加量
は、ポリベンゾオキサゾール100重量部に対し、1−
100重量部、好ましくは5〜50重量部である。添加
量が1重量部より少ない場合、樹脂の光パターニング性
が不良であり、逆に100重量部よりも多い場合、フィ
ルムの強度が著しく低下する。
本発明におけるポジ型感光性樹脂組成物中には、レベリ
ング剤、密着性向上剤などの添加剤を添加することも可
能である。
これらの成分を溶媒に溶解し、得られたワニスをスピン
コード法等で基板上に塗布、露光、アルカリ水溶液によ
る現像、水によるリンス、熱硬化の各工程によって基板
上に樹脂パターンを得ることが可能である。
溶剤としては、N−メチルピロリドン、N、N−ジメチ
ルアセトアミド、ヘキサメチル燐酸トリアミド、酢酸−
2−メトキシエチル、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル、γ−ブチロラクトン等の有機溶剤が使用可能で
あるが、N−メチルピロリドンの使用が望ましい。露光
は紫外/可視光線、例えば、高圧水銀灯によるg#(波
長436nm) 、i線(波長365nm)などにより
可能である。硬化は、空気中あるいは窒素中300〜4
00°Cで行うことにより耐熱性、密着性並びに機械強
度に優れた樹脂パターンが生成する。
[実施例1 以下実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明
はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定されるも
のではない。
(実施例1) β、β−ビス(4−ヒドロキシ−3−アミノフェニル)
−へキサフルオロプロパン63重量部を乾燥ジメチルア
セトアミド295重量部に溶解し、ピリジン72重量部
を加えた後、乾燥窒素気流下−15°Cにおいてイソフ
タル酸ジクロリド37重量部をシクロへキサノン105
重量部に溶解したものを30分かけて滴下する。滴下終
了後、系を室温まで戻しつつ、5時間乾燥窒素気流下撹
拌を続ける。その後、系全体を水600重量部中に滴下
し、不溶部を濾別して集め、減圧乾煉することによって
ポリベンゾオキサゾール前駆体を得る。次に、該前駆体
30重量部と、下記構造式で示される感光性ジアゾキノ
ン化合物〔■〕6重量部 耐熱性ポリマー前駆体として下記構造式で示されるポリ
アミック酸(X ) 5.5重量部をN−メチルピロリ
ドン70重量部に溶解することによって感光性ワニスが
得られる。この感光性ワニスをシリコンウェハー上にス
ピンコーターを用いて塗布、オーブン中70°Cで1時
間乾燥し、厚さ約約10μmの塗膜を得る。この塗膜に
凸版印刷■製マスク(テストチャートNO,1;輻50
.cza+ 〜0.88μmの残しパターン及び抜きパ
ターンが描かれている)を通して高圧水銀灯からの紫外
光線を200mJ/cm2照射した後、0.95%テト
ラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液に30秒浸漬
することによって露光部を溶解除去した後、水で30秒
間現像液を洗い流した(リンス)。その結果、シリコン
ウェハー上に膜厚8.7μ■の微細な塗膜のパターンが
形成され、ウェハーより剥離を起こさない最小の残しパ
ターンの輻(以下この値を「現像時密着性」と称する)
が5μ園と微細パターンにおいても現像時の塗膜のハガ
レが抑制されていることが確認された。
また、この感光性ワニスを調整後1週間冷凍保存の後も
、全く同様のパターン形成が可能であった。
このパターンをオープン中30分/150℃、30分/
250°C130分7350°Cの順で加熱、樹脂を硬
化させてもパターン形状には何の変化も生じず良好であ
った。また、別に感光性ワニスを同様にシリコンウェハ
ー上に塗布し、プリベーク、加熱硬化を行い、得られた
塗膜をIIIIl角に100個基盤目カットし、セロハ
ンテープを貼りつけ、引き剥がして、塗膜をシリコンウ
ェハー上より剥がそうとしたが、剥がれた塗膜の数(こ
れを「硬化膜密着性」と称する)は0であり、硬化膜の
ウェハーへの密着性も優れていることが確認された。
さらに、この感光性ワニスをアルミ板上に同様に塗布、
プリベーク、加熱硬化の後、アルミ板を塩化第二鉄溶液
で溶解除去し、フィルムを得た。
このフィルムの引張強度は8.3kg/、mm2と大き
く、熱重量分析による重量減少開始温度も392°Cと
高いものであった。これらの結果をまとめて第1表に示
す。
このようにして、微細パターンの形成が可能であり、な
おかつ優れた密着性、機械強度、耐熱性を有する樹脂を
得ることができた。
(実施例2) 実施例1においてポリアミック酸(X)の代りに下記構
造式で示されるシロキサン変性ポリアミックIf (X
 I )を同量使用して実施例1と同様の操作を行った
。その結果を第1表に示す。
実施例1の結果に比べ、熱分解開始温度が380°Cと
若干低下するものの「現像時密着性」は2μlとさらに
向上し、その他の性能も実施例1同様に高水準のもので
あった。
(実施例3) 実施例1において感光性ジアゾキノン化合物6重量部(
IX)の代りに下記構造式で示される感光性ジアゾキノ
ン化合物(X II ) 11.8重量部を使用して実
施例1と同様の操作を行った。その結果を第1表に示す
実施例1の結果に比べ、パターン形成後の膜厚が7.8
μ−と若干低下するものの熱分解開始温度は404°C
と更に向上し、その他の性能も実施例1同様に高水準の
ものであった。
(実施例4) 実施例2において感光性ジアゾキノン化合物〔■〕6重
量部の代りに上記構造式で示される感光性ジアゾキノン
化合物(X IT ) 11.8重量部を使用して実施
例2と同様の操作を行った。その結果を第1表に示す。
実施例2の結果に“比べ、パターン形成後の膜厚が7.
6μmと若干低下するものの熱分解開始温度は390°
Cと更に向上し、現像時密着性などその他の性能も実施
例2同様に高水準のものであった。
(比較例1) 実施例1において感光性ジアゾキノン化合物(IX)の
添加量を6重量部から36重量部に増やして実施例1と
同様の操作を行った。その結果を第1表に示す。
硬化後の塗膜がたいへん跪く、アルミ板溶解後、自己保
持性のあるフィルムが生成せず、引張強度等の測定用試
験片を得ることができなかった。
(比較例2) 実施例1において感光性ジアゾキノン化合物(IX)の
添加量を6重量部から0.15重量部に減らして実施例
1と同様の操作を行った。その結果を第1表に示す。
現像時、塗膜の露光部と未露光部との間の溶解度の差が
小さく、パターンを得ることができなかった。
(比較例3) 実施例1においてポリアミック酸(X)の添加量を5.
5重量部から36重量部に増やして実施例1と同様の操
作を行った。その結果を第1表に示す。
パターン形成後の膜厚は1,51と小さく、しかも感光
性ワニス調整後1週間冷凍保存を行うとパターン形成が
不能となり、ワニスの保存安定性も不良であることが確
認された。
(比較例4) 実施例1においてポリアミック酸(X)の添加量を5.
5重量部から0.15重量部に減らして実施例1と同様
の操作を行った。その結果を第1表に示す。
塗膜の現像時密着性及び硬化膜密着性は共に悪いもので
あった。また生成フィルムは非常に脆く、引張強度は、
僅かに1.2kg/as2であった。また熱分解開始温
度も362°Cと実施例と比べて低いものであった。
[発明の効果] 本発明の特徴は、ポリベンゾオキサゾールと感光性ジア
ゾキノンからなる感光性組成物に、耐熱性、可撓性、密
着性に優れた芳香族ポリマー、あるいはシロキサン変性
芳香族ポリマーを漂加させたことである。その結果、感
光性ポリベンゾオキサゾールの優れた光パターン形成能
、電気特性及び耐熱性を損うことなく、その欠点であっ
た機械特性、現像時及び硬化後の基板への密着性、さら
に耐熱性をも著しく改善することが可能となった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリベンゾオキサゾールの前駆体(A)、芳香族
    基あるいは複素環基よりなるポリイミド、ポリベンゾイ
    ミダゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリトリアゾール
    、ポリオキサジアゾール、ポリチアジアゾール、ポリベ
    ンゾキサジノン、ポリキナゾリンジオン、ポリイミドイ
    ソインドロキナゾリンジオン、ポリキナゾロン、ポリキ
    ナクリドン、ポリアントラゾリン、ポリインドフェナジ
    ン、ポリヒダントインのうち、一つあるいは二つ以上の
    有機溶媒可溶ポリマーまたはその前駆体(B)、感光性
    ジアゾキノン化合物(C)を、(A)100重量部、(
    B)1〜100重量部、(C)1〜100重量部よりな
    ることを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物。 一又はその前駆体(B)が下記式〔 I 〕で示されるポ
    リシロキサンユニットを結合してなることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のポジ型感光性樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・〔 I 〕 (式中、R_1〜_4は、1価の無置換あるいは置換さ
    れた脂肪族あるいは芳香族炭化水素基であり、1は1〜
    5以下の自然数)
  2. (2)芳香族基あるいは複素環基よりなる前駆体(B)
    がポリアミック酸であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項及び第2項記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  3. (3)感光性ジアゾキノン化合物が下記式〔II〕〜〔V
    〕で示されることを特徴とする特許請求の範囲第1〜3
    項記載のポジ型感光性樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔V〕 (式中、Q_1〜_6は水素原子または▲数式、化学式
    、表等があります▼であり、Q_1〜_2及びQ_3〜
    _6のうち、それぞれ少なくとも1個は▲数式、化学式
    、表等があります▼である)
JP15404990A 1990-05-29 1990-06-14 ポジ型感光性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2828740B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15404990A JP2828740B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 ポジ型感光性樹脂組成物
DE69131529T DE69131529T2 (de) 1990-05-29 1991-05-28 Positiv arbeitende lichtempfindliche Harzzusammensetzung
EP91108689A EP0459395B1 (en) 1990-05-29 1991-05-28 Positive photo-sensitive resin composition
KR1019910008819A KR0183990B1 (ko) 1990-05-29 1991-05-29 양성 감광성 수지 조성물
US08/210,417 US5449584A (en) 1990-05-29 1994-03-18 Positive photo-sensitive resin composition comprising a photosensitive polybenzoxazole or a mixture of a polybenzoxazole, an organic solvent soluble polymer and a diazoquinone and/or a dihydropyridine compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15404990A JP2828740B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 ポジ型感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0446345A true JPH0446345A (ja) 1992-02-17
JP2828740B2 JP2828740B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=15575799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15404990A Expired - Lifetime JP2828740B2 (ja) 1990-05-29 1990-06-14 ポジ型感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2828740B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489469A (ja) * 1990-07-27 1992-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 2−ジアゾ−1,2−キノン誘導体、及びそれを用いた画像形成材料
WO1999019771A1 (fr) * 1997-10-13 1999-04-22 Pi R & D Co., Ltd. Composition de polyimide photosensible positive
US6436593B1 (en) 1999-09-28 2002-08-20 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd. Positive photosensitive resin composition, process for producing pattern and electronic parts
US7435525B2 (en) 2004-05-07 2008-10-14 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd. Positive photosensitive resin composition, method for forming pattern, and electronic part
US7638254B2 (en) 2004-05-07 2009-12-29 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd Positive photosensitive resin composition, method for forming pattern, and electronic part
US8298747B2 (en) 2007-03-12 2012-10-30 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd. Photosensitive resin composition, process for producing patterned hardened film with use thereof and electronic part
US8420291B2 (en) 2007-10-29 2013-04-16 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd. Positive photosensitive resin composition, method for forming pattern, electronic component
US8758977B2 (en) 2005-09-22 2014-06-24 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd. Negative-type photosensitive resin composition, pattern forming method and electronic parts
CN108885401A (zh) * 2016-03-28 2018-11-23 东丽株式会社 感光性树脂组合物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489469A (ja) * 1990-07-27 1992-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 2−ジアゾ−1,2−キノン誘導体、及びそれを用いた画像形成材料
WO1999019771A1 (fr) * 1997-10-13 1999-04-22 Pi R & D Co., Ltd. Composition de polyimide photosensible positive
US6627377B1 (en) 1997-10-13 2003-09-30 Pi R&D Co., Ltd. Positive photosensitive poliymide composition
US6436593B1 (en) 1999-09-28 2002-08-20 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd. Positive photosensitive resin composition, process for producing pattern and electronic parts
US7435525B2 (en) 2004-05-07 2008-10-14 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd. Positive photosensitive resin composition, method for forming pattern, and electronic part
US7638254B2 (en) 2004-05-07 2009-12-29 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd Positive photosensitive resin composition, method for forming pattern, and electronic part
EP2469337A1 (en) 2004-05-07 2012-06-27 Hitachi Chemical DuPont MicroSystems Ltd. Positive photosensitive resin composition, method for forming pattern, and electronic component
US8758977B2 (en) 2005-09-22 2014-06-24 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd. Negative-type photosensitive resin composition, pattern forming method and electronic parts
US8871422B2 (en) 2005-09-22 2014-10-28 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd. Negative-type photosensitive resin composition, pattern forming method and electronic parts
US8298747B2 (en) 2007-03-12 2012-10-30 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd. Photosensitive resin composition, process for producing patterned hardened film with use thereof and electronic part
US8420291B2 (en) 2007-10-29 2013-04-16 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd. Positive photosensitive resin composition, method for forming pattern, electronic component
CN108885401A (zh) * 2016-03-28 2018-11-23 东丽株式会社 感光性树脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2828740B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100774672B1 (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물, 패턴의 제조방법 및전자부품
US5449584A (en) Positive photo-sensitive resin composition comprising a photosensitive polybenzoxazole or a mixture of a polybenzoxazole, an organic solvent soluble polymer and a diazoquinone and/or a dihydropyridine compound
KR100981830B1 (ko) 네거티브형 감광성 수지 조성물, 패턴 형성방법 및전자부품
JP4618075B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
JP5312071B2 (ja) ポリイミドポリアミド共重合体及び感光性樹脂組成物
TWI690772B (zh) 感光性樹脂組成物、感光性薄片、半導體裝置及半導體裝置之製造方法
KR101969197B1 (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물
JP5109471B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JPH0446345A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
KR101025395B1 (ko) 네거티브형 감광성 수지 조성물, 패턴의 제조방법 및 전자부품
JP3078175B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2000221677A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物およびポジ型感光性樹脂のパターン形成法
JP7264688B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、及び、電子部品
JP2006178059A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JPH0470659A (ja) 感光性ジアゾキノン化合物及びそれを用いたポジ型感光性樹脂組成物
JP3006870B2 (ja) 含フッ素芳香族ポリアミド、その誘導体及びその製法並びに用途
JPH11102069A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
WO2020246565A1 (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物
KR100753745B1 (ko) 포지티브형 감광성 폴리이미드 전구체 조성물
TW200531984A (en) Heat resisting photosensitive resin composition, manufacturing method of pattern using thereof and electronic part
JPH0675376A (ja) 耐熱性ネガ型フォトレジスト組成物および感光性基材、ならびにネガ型パターン形成方法
JP2542041B2 (ja) 芳香族ポリアミド樹脂およびその製造法およびこれを用いた耐熱性感光材料
US20040126693A1 (en) Positive photosensitive composition and method of pattern formation using the same
JP2542033B2 (ja) 芳香族ポリアミド樹脂およびこれを用いた耐熱性感光材料
JPS63172767A (ja) 光構造性ポリイミド混合物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12