JPH0446168Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446168Y2
JPH0446168Y2 JP1986014884U JP1488486U JPH0446168Y2 JP H0446168 Y2 JPH0446168 Y2 JP H0446168Y2 JP 1986014884 U JP1986014884 U JP 1986014884U JP 1488486 U JP1488486 U JP 1488486U JP H0446168 Y2 JPH0446168 Y2 JP H0446168Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
contact
leaf spring
holder
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986014884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62126712U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986014884U priority Critical patent/JPH0446168Y2/ja
Publication of JPS62126712U publication Critical patent/JPS62126712U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0446168Y2 publication Critical patent/JPH0446168Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は検出器、特に、比較的薄物で例えば四
角形のワーク端面に接触針を接触させて同ワーク
の外形サイズを測定する場合に用いられる検出器
に関する。
〔技術環境〕
近年の検出器は、加工機、測定機等に組み込ん
でワークの外形サイズを測定する時に、それら機
械の仕様から高精度(高応答性)で小型であり、
しかも再現性のあるものが求められている。
例えば、ワークの外形に検出器の接触針を接触
させて、ワークの外形サイズを所要の±1μm以
内に測定したい場合、いかに前記機械の制御部
(測定回路)、ワーク搭載テーブル他機械的精度を
作つてもこの検出器の性能いかんにより測定精度
は左右される。このため、おのずから機械の性能
が決定される。
さらに、ワークに直接接触針を接触させるた
め、被対象ワークに傷を付けないことが望まれ、
かつワークが薄物でもその端面に接触子を接触で
きる小型の検出器が求められている。
〔従来の技術〕
従来の検出器は、第5図に示すようなものであ
り、断面図示したガイド1と、このガイド1内を
図中でA←→B方向に動くスライダ2とこのスラ
イダ2に取付けた接触針3と、この接触針3の反
対側で前記スライダ2に取付けたセンサカム4
と、このセンサカム4によつて信号がON/OFF
する一般的市販品のフオトセンサ5(フオトトラ
ンジスタとLEDから構成のセンサ)とを含んで
構成されている。
この検出器をX−Yテーブル6に乗せたワーク
7の四辺に配置しX−Yテーブル6を図中のC←
→D方向(X軸方向)、およびE←→F方向(Y
軸方向)に駆動して各々の接触針3をワーク7の
端面に接触させ、接触針3がワーク7に接触して
スライダ2が動き、センサカム4でフオトセンサ
5を遮断した信号を制御部(省略)に各々取り出
し、演算してワークの外形サイズを求めていた。
または、敢て取り上げる従来の検出器として特
開昭59−136609、実開昭59−87605の様に鋼球を
先端に取付けた接触子をZ軸方向、あるいはX−
Y軸方向にシヤフトと同軸になつて動ける様に
種々工夫を施して構成し、例えばワーク側を電気
的に(−)側に、接触子側を(+)側にして両者
が接触した時に電気的な導通により、これを制御
部に取り込み、前記Z軸、X−Y軸方向の移動量
から演算処理してワークの外形サイズを求めてい
た。
〔考案が解決しようとする課題〕
上述した従来の検出器は、センサカム4でフオ
トセンサ5を遮断してフオトセンサ5の機能によ
り、制御部の信号処理で位置データを演算してい
ることから、フオトセンサ5の応答精度に検出精
度が左右され、概して市販品のフオトセンサで
は、例えば応差50〜100μmであるためワークを
高精度、例えば±1μm以内に測定できなかつた。
さらに、ガイド1およびスライダ2の設計、製作
も接触針がワークに接触した時、高感度に動作す
る必要性から必然的に高精度でかつ低摩擦の構造
体となり費用がかかるという欠点があつた。
また、敢て取り上げた従来の特開昭59−
136609、実開昭59−87605では、接触子だけでな
く工作機械、測定機械(一般的な例では市販の三
次元測定機)の主軸に取付けて使用するため構造
が複雑であるとか、検出器自体にスイツチングを
内蔵していないためワークと接触子が接触したの
をただ電気的に取り出すのみで、制御部が複雑に
なるとか、最大の支障であるワークが絶縁物には
使用できないという欠点があつた。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の検出器は、2枚の同板厚の板ばねと、
相対向する表面方向から各々前記板ばねの厚さよ
りは大きく各々の向かい合う端面部から面取りし
た2本のシヤフト−1、シヤフト−2とで前記板
ばねを前記シヤフト−1、シヤフト−2の面取り
した部分に溶接ないしリベツト止めで接続して一
体とし、前記シヤフト−1の前記板ばねを固定し
た反対側の端面部に中間から所定の角度で曲げる
か、または直線形状の細径の接触針を溶接し、か
つ前記シヤフト−2の前記板ばねを固定した反対
側でシヤフト−2の中央部にピン穴を設けたプロ
ーブと、中間軸にあり前記シヤフト−1とシヤフ
ト−2および板ばねを収納できる径で設けた長穴
−1、長穴−2を有し、かつ外周端面から前記長
穴−2までに到達するスリツトと、このスリツト
に直角でかつ前記シヤフト−2に平行で前記スリ
ツトまで到達する切り溝と、前記ピン穴に設けた
ピンと前記シヤフト−2を固定する、すなわち前
記プローブを固定するねじを設けたホルダーと、
前記シヤフト−1の中央部の位置で、前記板ばね
に直角ですなわちシヤフト−1に直角方向から前
記長穴−1まで到達する位置で前記ホルダに設け
たブツシユの内部に機械的接点を有し前記接触針
に被測定物が接触した時の外力により前記機械的
接点を接触させるための接触子を先端に構成した
スイツチと、このスイツチの接触子の反対方向か
ら水平位置でかつ先端を前記シヤフト−1に接触
する前記ホルダに設けた調整ねじとを含んで構成
される。
〔実施例〕
次に、本考案の一実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
第1図は、本考案の一実施例を示す斜視図であ
り、第2図は第1図のX−X′矢視断面図である。
円柱形のホルダー8には、フランジ9を長手方
向のほぼ中間位置に構成し、このフランジ9に取
付穴10を複数個設けてある。前記フランジ9の
上部近傍には、ホルダー8の中心軸と垂直に外周
面からスリツト11を設け、かつ中心軸と同軸で
長穴−1 12を前記フランジ9の下部端面側よ
り設け、さらに同様に同ホルダー8の上部端面側
からは長穴−2 13を設けてある。そして、前
記長穴−1 12内に長穴−1 12の直径より
は細いシヤフト−1 14を設け、前記長穴−2
13内にはこの直径よりは細いシヤフト−2
15を設け、各々の相対する端面側の2面を平行
に面取りして、そこに板ばね16の面を向き合わ
せて平行に、例えばロー付け溶接、リベツト止め
等で固定して一体とし、これをプローブ17とし
ている。
さらに、前記シヤフト−2 15には、ピン穴
18が前記スリツト11の上部に位置するように
設けてあり、ここに前記ホルダー8の外周端面か
ら挿入したピン19が入る。そして、前記スリツ
ト11の上部近傍で前記シヤフト−2 15を締
めつけ同図でプローブ17が落下しない様にする
ねじ20があり、このねじ20が入るねじ穴21
が前記スリツト11に直角にホルダー8端面から
設けた切り溝22部にある。これが第2図の断面
図で理解を容易にしている。一方、前記ホルダー
8の外周面側からは、前記シヤフト−1 14の
ほぼセンターに位置する様に、めねじを有するブ
ツシユ23と、このブツシユ23のめねじに設け
た前記シヤフト−1 14に先端の接触子24を
接触すると共に、内部に機械的接点を有するスイ
ツチ25を設ける。このスイツチ25は、ホルダ
ー8の端面にナツト26で固定する。このスイツ
チ25は市販品のもの応答精度±1μmの優れた
性能を有している。すなわち、接触子24を1μ
m軸方向に変化させれば、内蔵した機械的接点
(省略)が入り電気信号として取り出せる。
また、前記シヤフト−1 14の下部端面に
は、ワークに接触する接触針27が軸方向に溶接
してあり、今回の実施例では中間部からL字状に
曲げてある。これはL字状に曲げなくてもよい。
そして接触子24に水平方向でかつ前記ホルダー
8の反対側外周面から前記シヤフト−1 14を
接触子24にすきまなく接触させておく調整ねじ
28を設ける。この調整ねじ28は、接触針27
を検出物体に接触させた時に、ただちに前記シヤ
フト−1 14が前記スイツチ25の接触子24
を押すようにするために設けてあり、スイツチ2
5の状態が変化(電気的ON/OFFの状態変化)
しない限度にしておく。前記した板ばね16を2
枚設けた理由は、板ばね16を2枚設けることに
より「平行板ばね」となり、接触針27が検出物
体に接触した時に、前記シヤフト−1 14が接
触子24をまったく軸方向に押し、接触子24を
損傷させないためである。
第3図は、本考案の検出器を用いて実際にワー
クの外形サイズを測定する時の一実施例を示す。
ワーク30は、パルスモータ31,32により
ボールねじ33,34を回転してX−Y移動する
X−Yテーブル35上に乗せて位置決め(省略)
してある。前記パルスモータ31,32は、それ
ぞれ制御部36(詳細省略)に配線してある。前
記X−Yテーブル35の上部には、ベース37が
水平状態に設けてあり、これはエアーシリンダ3
8により同図で上下動(イ←→ロ方向)する。前
記ベース37には、ワーク30の外形サイズより
は大きな間隔で本考案の検出器39をワーク30
の4辺に接触針27を接触する様に構成してあ
る。前記検出器39は、各々を制御部36に配線
してある。第4図は、第3図の側面図であり、第
3図で説明した構成の配置関係が理解できる図で
ある。
次に一実施例の動作について説明する。第3図
において制御部36の信号によりパルスモータ3
1,32を動作してX−Yテーブル35を原点復
帰(図示省略)した後、オペレータがワーク30
をセツトする。次に、エアーシリンダ38を働か
せてベース37を図中の下側イ方向に下降する。
この状態が第4図である。そして、制御部36に
よりX軸方向のパルスモータ31を動作させて、
図中のハ方向にX−Yテーブル35を動作させ
る。すると、第4図で図示した左側の検出器39
の接触針27にワーク30の左端面が接触するの
で、シヤフト−1 14を介して接触子24を押
すことによりスイツチ25の機械的接点がONす
る。これを制御部36で原点からの移動量とスイ
ツチ25のON状態を記憶した後、今後は二方向
にX−Yテーブル35を動作させる。そうすれ
ば、今後は右側の検出器39の接触針27が同様
にしてワーク30の右端面に接触して、前記同様
の処理をする。この結果、前記した左右の検出器
39の間隔は予じめわかつているので、制御部3
6の演算処理によつてワーク30のX軸方向の寸
法を求められる。同様にしてY軸方向(ホ←→ヘ
方向)の寸法を求める。測定後、ロ方向にベース
37をエアーシリンダ38で上昇させる。
ここで、検出器39をいかに高応答性あるもの
にしても、X−Yテーブル35の精度が悪いとワ
ーク30を高精度例えば±1μmで測定できない
のは云うまでもない。
〔考案の効果〕
本考案の検出器は、以上説明したようにワーク
端面に接触する接触針でワーク端面に傷をつける
ことなく、しかも市販品のスイツチの特性を十分
活かして、例えば要求測定精度の応差2μmの高
精度測定に使用でき、かつ構造が簡単で取扱いが
容易であり、しかも製造コストが安く、被検出物
体の材質は電気的に導体でも絶縁体でもどちらで
も使用できる等々の効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2
図は第1図に示すX−X′断面図、第3図は第1
図、第2図に示した本考案の検出器を用いたワー
ク外形サイズ測定の一使用例を示す構成図、第4
図は第3図の側面図、第5図は従来の一例を示す
側面図である。 1……ガイド、2……スライダ、3……接触
針、4……センサカム、5……フオトセンサ、6
……X−Yテーブル、7……ワーク、8……ホル
ダー、9……フランジ、10……取付穴、11…
…スリツト、12……長穴−1、13……長穴−
2、14……シヤフト−1、15……シヤフト−
2、16……板ばね、17……プローブ、18…
…ピン穴、19……ピン、20……ねじ、21…
…ねじ穴、22……切り溝、23……ブツシユ、
24……接触子、25……スイツチ、26……ナ
ツト、27……接触針、28……調整ねじ、30
……ワーク、31……パルスモータ、32……パ
ルスモータ、33……ボールネジ、34……ボー
ルネジ、35……X−Yテーブル、36……制御
部、37……ベース、38……エアーシリンダ、
39……検出器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 2枚の同板厚の板ばねと、相対向する表面方向
    から各々前記板ばねの厚さよりは大きく各々の向
    かい合う端面部から面取りした2本のシヤフト−
    1、シヤフト−2とで前記板ばねを前記シヤフト
    −1、シヤフト−2の面取りした部分に溶接ない
    しリベツト止めで接続して一体とし、前記シヤフ
    ト−1の前記板ばねを固定した反対側の端面部に
    中間から所定の角度で曲げるか、または直線形状
    の細径の接触針を溶接し、かつ前記シヤフト−2
    の前記板ばねを固定した反対側でシヤフト−2の
    中央部にピン穴を設けたプローブと、中心軸にあ
    り前記シヤフト−1とシヤフト−2および板ばね
    を収納できる径で設けた長穴−1、長穴−2を有
    し、かつ外周端面から前記長穴−2までに到達す
    るスリツトと、このスリツトに直角でかつ前記シ
    ヤフト−2に平行で前記スリツトまで到達する切
    り溝と、前記ピン穴に設けたピンと前記シヤフト
    −2を固定する、すなわち前記プローブを固定す
    るねじを設けたホルダーと、前記シヤフト−1の
    中央部の位置で、前記板ばねに直角ですなわちシ
    ヤフト−1に垂直方向から前記長穴−1まで到達
    する位置で前記ホルダに設けたブツシユの内部に
    機械的接点を有し前記接触針に被測定物が接触し
    た時の外力により前記機械的接点を接触させるた
    めの接触子を先端に構成したスイツチと、このス
    イツチの接触子の反対方向から水平位置でかつ先
    端を前記シヤフト−1に接触する前記ホルダに設
    けた調整ねじとを含むことを特徴とする検出器。
JP1986014884U 1986-02-03 1986-02-03 Expired JPH0446168Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986014884U JPH0446168Y2 (ja) 1986-02-03 1986-02-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986014884U JPH0446168Y2 (ja) 1986-02-03 1986-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62126712U JPS62126712U (ja) 1987-08-11
JPH0446168Y2 true JPH0446168Y2 (ja) 1992-10-29

Family

ID=30805291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986014884U Expired JPH0446168Y2 (ja) 1986-02-03 1986-02-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446168Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344051A (en) * 1976-10-01 1978-04-20 Bendix Corp Probe for sensing substance position
JPS5750605A (en) * 1980-07-25 1982-03-25 Finike Italiana Marposs Linear dimensions inspection gauge head for mechanical parts
JPS5888604A (ja) * 1981-11-21 1983-05-26 Toyoda Mach Works Ltd トレ−サヘツド
JPS59136609A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Sony Magnescale Inc 位置検出用測定子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987605U (ja) * 1982-12-06 1984-06-13 株式会社ニコン 接触式プロ−ブ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344051A (en) * 1976-10-01 1978-04-20 Bendix Corp Probe for sensing substance position
JPS5750605A (en) * 1980-07-25 1982-03-25 Finike Italiana Marposs Linear dimensions inspection gauge head for mechanical parts
JPS5888604A (ja) * 1981-11-21 1983-05-26 Toyoda Mach Works Ltd トレ−サヘツド
JPS59136609A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Sony Magnescale Inc 位置検出用測定子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62126712U (ja) 1987-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558312A (en) Position detecting device
US4561190A (en) Two-directional touch sensor
US5839202A (en) Manual three dimensional coordinate measuring machine
JPH0446168Y2 (ja)
JPH0316008Y2 (ja)
KR880001720B1 (ko) 공작기계 주축의 위치 검출장치
US5819429A (en) Touch sensor
JPH0547767B2 (ja)
JPH05332766A (ja) 倣いプローブ
JPS6317641Y2 (ja)
JPS6038168Y2 (ja) 孔位置測定装置
JP3019987B2 (ja) 自動寸法測定器
JPH0213721B2 (ja)
JPH023442B2 (ja)
KR910001089B1 (ko) 측정 캘리퍼스
JPH0422250Y2 (ja)
JPH0330804Y2 (ja)
JPH0131921Y2 (ja)
JPH038968Y2 (ja)
JPH06294641A (ja) 比較測長装置
JP3008828B2 (ja) スリットにおける対向面間の距離測定方法及び測定装置
JP3071629B2 (ja) 自動寸法測定器
JP3003891B2 (ja) スイッチの特性計測装置
JPS6368342A (ja) 倣い加工機用測定ホルダ
JPH0316003Y2 (ja)