JPH0444391Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444391Y2
JPH0444391Y2 JP4536586U JP4536586U JPH0444391Y2 JP H0444391 Y2 JPH0444391 Y2 JP H0444391Y2 JP 4536586 U JP4536586 U JP 4536586U JP 4536586 U JP4536586 U JP 4536586U JP H0444391 Y2 JPH0444391 Y2 JP H0444391Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
large diameter
writing
protrusion
engagement protrusion
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4536586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62157287U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4536586U priority Critical patent/JPH0444391Y2/ja
Publication of JPS62157287U publication Critical patent/JPS62157287U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0444391Y2 publication Critical patent/JPH0444391Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clips For Writing Implements (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本案は押し部材を軸心方向で前後移動させるこ
とによつて行なう筆記具の筆記体出没機構に係わ
るものであつて、当該筆記具をクリツプを介して
衣服のポケツトなどに挾着して携帯するとき、誤
つて押し部材を押圧しても筆記体が軸筒開口部か
ら露出しないように配慮した筆記具の筆記体出没
装置に改良に関する。
「従来技術と考案が解決しようとする問題点」 従来から、押し部材を軸心方向で前後移動させ
ることによつて行なう筆記体の出没装置には種々
の構造のものが考案され、それなりの効用を発揮
している。しかして、これらの出没装置のなかは
単に筆記体を出没させるという単一機能のみを有
するのではなく、当該出没機構に筆記具を衣服の
ポケツトなどへ挾着して携帯する場合に、露出し
た筆記体により衣服の汚損を防止する機能を具備
させたものもある。
この単能機構でないものは先に出願した実願昭
59−105967号の考案に代表されるが、当該考案は
筆記体を露出した状態のまま衣服のポケツトなど
へ挾着したときの事故防止を現実するものであつ
て、筆記具を衣服のポケツトなどへ挾着するとき
あるいは、挾着した後、誤つて押し部材を押圧す
ることによつて軸筒から露出する筆記体で衣服な
どを汚損するといつた事故は回避できなかつた。
従つて、このような押し部材の押圧事故の回避
にはそれ相応の構造の付加が必要であつて、筆記
具自体の構造が複雑になることは勿論のこと、操
作上にも難点がでるなど派生する問題が多い。
本案はこれらの従来技術の状態に鑑みてなされ
たものであつて、従来から採用している先記の出
没機構に簡単な構造を付加することによつて筆記
体を露出したまま挾着することによる汚損事故を
防止するとともに、誤つて押し部材を押圧するこ
とによる衣服などの汚損事故の防止をも可能にし
た筆記体出没装置の提供を意図するものである。
「問題解決のための手段」 本案は上記の問題に対し、軸心方向で前後移動
する押し部材に軸筒中心に対する直角方向で常
時、外方へ付勢した係合突子を設けるとともに、
この係合突子が移動する軸筒の長孔を前方大径部
と後方大径部と小径部で連結したものに形成しか
つ、係合突子に、この係合突後が両大径部から外
方へ移動しきつた状態にあるときのみ長孔の小径
部と係合するようにしたあり溝を設け、長孔の後
方大径部内で係合突子が内方へ移動すると、長孔
の小径部と係合突のあり溝が係合しないようにし
て問題解決のための手段としている。
「作用」 本案は以上のとおりの構成からなるので長孔の
後方大径部から突出する係合突子の外辺部がクリ
ツプ片と当該係合突子の間に挿入される布片など
に押されて内方へ移動すると、係合突子が長孔の
大径部から外方へ移動しきつた状態にあるときの
み係合するようにした長孔の小径部と係合突子の
あり溝との係合が不可となり、押し部材の押圧に
大して係合突子の端面が後方大径部の前方側面に
当接して、押し部材と連動する筆記体の移動が阻
止されるという作用を奏する。
「実施例」 以下、本案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
軸筒1内に装着した押し部材2はその前端部2
bで筆記体3と当接するとともに、その後端部2
aを軸筒1の後方開口部1aから露出させかつ、
当該後方開口部1a方向へ弾発部材S1の弾発力
によつて付勢されている。また、押し部材2には
弾発部材S2を介して軸筒中心に対して直角方向
で内外に移動自在な係合突子4が設けてあり、こ
の係合突子4は筆記具が衣服のポケツトなどにク
リツプ片5によつて挾着されていないときは軸筒
1に穿設した長孔6の後方大径部6aから突出し
ているとともにこの長孔の後方大径部6aの後方
側面6aに当接している。軸筒1に穿設した長孔
6は先記のとおり押し部材2に設けた係合突子4
が突出する前方大径部6bと後方大径部6aを小
径部6cによつて連結したものに形成してある。
また、押し部材2の係合突子4には、係合突子
4が長孔の大径部6a,6bから外方へ移動しき
つた状態にあるときのみ長孔の小径部6cと係合
するあり溝4aが設けてある。押し部材2への係
合突子4の設定構造は適宜に定めてよいが、ここ
に示す例は押し部材2に設けた凹所7にコイルス
プリングS2を介して、係合突子4を遊嵌状に保
持したものであつて、この場合のコイルスプリン
グS2の弾発力による外方への移動は、長孔の大
径部6a,6bの幅よりも大径にした係合突子4
の肩部4cが軸筒の内壁面1cに当接することに
よつて規制されることになる。従つて、コイルス
プリングS2の弾発力を適当に調節することによ
つて係合突子4の内方への移動はわずかな押圧力
で実現させることも可能である。
係合突子4には、クリツプ片5に設けた係止部
5bと係脱する外辺部4bが形成してあるが、こ
の外辺部4bの形状はクリツプ片係止部5bとの
係脱作動をよりスムーズに行なわせるためには係
止部5b外側面との接触面をテーパー状に形成し
ておくとよい。なお、11は係合突子の外辺部4
bの後端に形成した切欠部であつて、外辺部4b
のクリツプ係止部5bとの接触面をテーパー状に
したとき、係合突子4への押圧力が過大になつて
万一、係合突子4の端面4dが長孔の後方大径部
6aの前方側面6a″に当接できなくなつた場合に
作用するストツパーである。
係止突子4に設けたあり溝4aは先記のとお
り、係合突子4が長孔Lの大径部6a,6bから
外方へ移動しきつた状態にあるときのみ長孔の小
径部6cと係合するようにしてあることが重要で
あるが、このことは係合突子4の外辺部4bが長
孔の後方大径6aで内方へ移動したとき、係合突
子のあり溝4aと長孔小径部6cとの係合を不可
となし、押し部材2を押圧しても係合突子4の端
面4dが後方大径部6aの前方側面6a″に当接し
て押し部材2の前方開口部1b方向への移動を規
制するという作用が期待できるからである。であ
るから、大径部6a,6bを連結する小径部6c
の軸心方向での長さはできるだけ、短寸にしてよ
くまた、係合突子4の復元作動に配慮すると前方
大径部6bはできるだけ長寸ににするとよい。
クリツプ片5は先記とおり、筆記具を衣服のポ
ケツトなどへ挾着するための用具であつて、軸筒
1にその中心に対する直角方向で揺動可能に取付
けれありまた、その係止部5bは常時、長孔の前
方大径部6bの外方に位置するようにしてある。
図中8はクリツプ片5と軸筒1との結合部であ
つて、先記のクリツプ片5の揺動はここを支点に
して行なわれる。また、9は係合突子4が長孔の
後方大径部6aから外方へ移動しきつた状態にあ
るとき、この係合突子の外辺部4bとクリツプ片
5との間に介在して設けた突起部であつて、筆記
具を衣服のポケツトなどへ挾着したとき衣服の布
片などによる係合突子4の内方への移動を促進さ
せるのに役立つものである。この突起部9は独立
した単体のものをクリツプ片5に取付けてもよい
が、作業性の点からするとクリツプ片5と一体形
成するものが好ましい。なおまた、図中の2cは
押し部材2の段部であつて、軸筒1の段部1dと
当接して押し部材2の軸筒1外への移動を規制す
る。
いま、筆記状態を得ようとするときは、第1図
において押し部材2の後端部2aを軸筒の前方開
口部1b方向へ押圧してやればよく、このとき係
合突子4の外辺部4bは長孔の後方大径部6aか
ら外方へ移動しきつた状態にあるので、係合突子
のあり溝4aと長孔の小径部6cとの係合が可能
となりその押圧過程で係合突子4の外辺部4bは
クリツプ片5の係止部5bの外側面に当接し、コ
イルスプリングS2の弾発力に抗して、長孔の前
方大径部6b内で内方へ移動するとともに、クリ
ツプ片の係止部5bを軸筒中心に対して直角方向
で外方へ揺動させやがて、押し部材2の移動にと
もないクリツプ片係止部5bに係合する。係合突
子の外辺部4bがクリツプ片係止部5bに係合し
たとき、押し部材2への押圧力を解除すれば、筆
記状態の実現が得られることになる。
次に、筆記状態を解除するには、第2図におい
てクリツプ片5の後端部5aを軸筒中心に対して
直角方向で内方へ押圧してやればよくかくするこ
とにより、クリツプ片5は軸筒1との結合部8を
支点にして揺動しやがて、クリツプ片係止部5b
と、係合突子の外辺部4bとの係合が解除され
る。クリツプ片係止部5bとの係合を解除された
係合突子4は、長孔の前方大径部6bから外方へ
移動しきつた状態にあるので、係合突子4のあり
溝4aと長孔小径部6cの係合が可となり弾発部
材S1の弾発力によつて軸筒の後方開口部1a方
向へ移動する押し部材2とともに移動しやがて、
長孔の後方大径部6aの後方側面6a′に当接す
る。
かかる構成によれば、第5図に説示するとお
り、係合突子4の外辺部4bが衣服の布片10な
どで押圧されるときつまり、筆記具を衣服のポケ
ツトなどへ挾着するとき、係合突子4のあり溝4
aと長孔小径部6cとは係合が付加の状態になる
ので、押し部材2を押圧しても、係合突子4の端
面4dが後方大径部6aの前方側面6a″に当接し
て筆記体3が軸筒1外へ露出するとはなく、露出
した筆記体3で衣服などを汚損するという事故の
防止が可能となる。また、筆記体3が軸筒1から
露出しているときつまり、係合突子4の外辺部4
bがクリツプ片5の係止部5bに係合していると
き、不注意にもそのままの状態で筆記具を衣服の
ポケツトなどへ挾着してもその挾着過程で衣服の
布片によつて係合突子4が内方へ移動するととも
に、クリツプ片係止部5bが軸筒中心に対して直
角方向で外方へ揺動して係合突子の外片部4bと
の係合を解除する結果、筆記体3が露出したまま
でいることによる、衣服などの汚損事故の発生が
防止できることになる。
「考案の効果」 以上のとおりであつて、本案によれば通常の筆
記体出没機構の現実が簡便に得られると同時に筆
記体を軸筒から露出したまま衣服のポケツトなど
へ収納した場合の衣服の汚損事故が防止できると
ともに更に、筆記具を挾持するさいあるいは、挾
持した後の押し部材の押圧による筆記体の軸筒外
への露出をもまた、簡単に防止できることにな
り、不注意による筆記体の露出状態から生じる衣
服などの汚損事故を簡便にかつ、確実に防止でき
るようになつた。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本案を実施した筆記具の
説明図であつて、第1図は筆記体が軸筒内に没入
している状態を説示した一部省略側断面図、第2
図は筆記体が軸筒から露出している状態を説示し
た一部省略側断面図、第3図は第1図A−A拡大
断面図、第4図は軸筒の長孔と係合突子の関係を
説明した概略平面図、第5図は衣服の布片などが
挿入したときの係合突子と長孔との位置関係を説
明した概略側断面図。 1……軸筒、2……押し部材、3……筆記体、
4……係合突子、4a……あり溝、4b……外辺
部、4d……端面、5……クリツプ片、5b……
係止部、6……長孔、6a……後方大径部、6
a′,6a″……側面、6b……前方大径部、6c…
…小径部、7……凹所、9……突起部、S1,S
2……コイルスプリング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 軸筒内において筆記体の端部と当接しかつ、
    軸心方向で前後に移動する押し部材に係合突子
    を軸筒中心に対して直角方向で常時、外方へ付
    勢して設けるとともにこの係合突子が軸筒の長
    孔内を移動し軸筒中心に対して直角方向で揺動
    するクリツプ片の係止部と係脱して筆記体が軸
    筒前端開口部から出没する筆記体の出没装置に
    おいて、前記軸筒1の長孔6を軸心方向におい
    て小径部6cにより前方大径部6bと後方大径
    部6aを連結したものに形成するとともに前記
    押し部材2に設けた係合突子4にこの係合突子
    4が長孔の大径部6a,6bから外方へ移動し
    きつた状態にあるときのみ長孔の小径部6cと
    係合するようにしたあり溝4aを形成しかつ、
    長孔の前方大径部6bの外方に常時、クリツプ
    片5の係止部5bが位置するようにしたことを
    特徴とする筆記具における筆記体出没装置。 (2) 係合突子4が後方大径部6aから外方へ移動
    しきつた状態にあるとき、この係合突子4の外
    辺部4bとクリツプ片5との間に突起部9を介
    在して設けたことを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の筆記体出没装置。
JP4536586U 1986-03-27 1986-03-27 Expired JPH0444391Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4536586U JPH0444391Y2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4536586U JPH0444391Y2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62157287U JPS62157287U (ja) 1987-10-06
JPH0444391Y2 true JPH0444391Y2 (ja) 1992-10-20

Family

ID=30864039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4536586U Expired JPH0444391Y2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444391Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2527418Y2 (ja) * 1990-11-22 1997-02-26 株式会社壽 ノック式筆記具
JP5168901B2 (ja) * 2006-12-27 2013-03-27 ぺんてる株式会社 回転繰り出し式筆記具
JP6226414B2 (ja) * 2013-05-21 2017-11-08 高橋 末峰 スリムタイプボールペン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62157287U (ja) 1987-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH091981A (ja) キャップ
JPH0444391Y2 (ja)
JPH0615741Y2 (ja) ノック式筆記具
JP3320388B2 (ja) 多芯筆記具
US4630365A (en) Blade replaceable type barber razor
JPH0732136Y2 (ja) ノツク式筆記具
JPH0453986Y2 (ja)
JPH0453987Y2 (ja)
JPH018395Y2 (ja)
JPH0453985Y2 (ja)
JPH0444390Y2 (ja)
JP2846889B2 (ja) 電気機器のレール取付装置
JPH0541920Y2 (ja)
JPH0133357Y2 (ja)
JP3535796B2 (ja) ノック式二芯筆記具
JP3779753B2 (ja) 先端チャック式シャープペンシル
JPH081908Y2 (ja) 出没式筆記具
JP2527014Y2 (ja) ノック式筆記具
JP2502776Y2 (ja) 筆記具
JPS6241832Y2 (ja)
JPS5828872Y2 (ja) ノック式筆記具のキャップ
JPH0746554Y2 (ja) 筆記具
JPS6132793Y2 (ja)
JPS638259Y2 (ja)
JPS6018242Y2 (ja) 旋盤等のチヤツク爪