JPH0444285A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH0444285A
JPH0444285A JP2148796A JP14879690A JPH0444285A JP H0444285 A JPH0444285 A JP H0444285A JP 2148796 A JP2148796 A JP 2148796A JP 14879690 A JP14879690 A JP 14879690A JP H0444285 A JPH0444285 A JP H0444285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light emitting
mask
semiconductor light
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2148796A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ebara
江原 正広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2148796A priority Critical patent/JPH0444285A/ja
Publication of JPH0444285A publication Critical patent/JPH0444285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 この発明は、素子の上下両表面に電極が形成された半導
体発光素子に関する。
従来技術とその問題点 半導体レーザ、発光ダイオード等の半導体発光素子の中
にはその上下両表面に電極が設けられているものが多い
(たとえば端面出射型・半導体発光素子)。そして、電
極形成プロセスを簡略化するために素子の表面全面に電
極が設けられる。しかしながら、ウェハのへき開、ダイ
シング等を含むチップ化プロセスにおいて、素子の端面
、側面に電極のだれが生じ1表面リーク電流のパスを形
成するため逆耐電圧が低下する。これはとくに電極の材
料として金を含んだものに顕著に現われる。
発明の概要 発明の目的 この発明は、半導体発光素子の逆耐電圧を向上させるこ
とを目的とする。
発明の構成および効果 この発明による半導体発光素子は、素子の上下両表面に
電極をもつ半導体発光素子において、少なくとも一方の
表面に形成される電極の素子の周壁面に接する外周部分
のうち発光機能に関与しない部分が除去されていること
を特徴とする。ここで素子の周壁面とは端面および側面
をさす。
この発明によると、切断または分割面となる素子の周壁
面に接する部分では(必要に応じて1発光機能に関与す
る部分を除いて)電極が形成されていないから、ウェハ
のへき開、ダイシング等を含むチップ化プロセスにおい
て、ウェハの切断または分割時に素子の少なくとも一表
面において電極が切断されることはなく、シたがって切
断または分割による電極のだれが殆ど生じなくなる。こ
のため表面リーク電流のバスが殆ど形成されず。
逆耐電圧を向上することができ、これによって半導体発
光素子の信頼性が向上する。
実施例の説明 第1図はこの発明の実施例を示すもので、リッジ導波路
型半導体レーザの斜視図である。
半導体層5は、その詳細な図示が省略されているが、た
とえばn型基板上にn型クラッド層、活性層、9929
11層およびp+キャップ層が順次積層されてなる。幅
方向の中央に幅5μm程度のりッジ部1を残すようにそ
の両側部分が992911層の途中までエツチングによ
り除去され。
この除去された部分に耐熱性樹脂2が設けられている。
リッジ部1の上面と樹脂2の上面とは面一となっている
。このような半導体層5を含むリッジ導波路型半導体レ
ーザの詳細は、たとえば特開昭63−122187号公
報に記載されている。
半導体層5の上面には電極3が形成されている。また半
導体層5の下面全面には電極4が形成されている。上面
の電極3は、リッジ部1の上面の両端面にのぞむ部分3
aを除いて、半導体層5の両端面および両側面にのぞむ
周囲か適当な幅にわたって除去されている。電極3の除
去される幅は、−例を挙げると、この半導体レーザ・チ
ップの幅を400μm、長さを300μmとした場合に
50μm程度である。
次にこの半導体レーザの製造方法について第2図(A)
から(1)を参照して説明する。これらの図面において
は、ウェハから分割されたlチップのみが図示されてい
るが、実際はウェハ上に多くの素子を同時に作製し、ウ
ェハを分割することにより、各チップか得られる。
まず第2図(^)に示すように半導体層5上に幅5μm
前後のストライブ状エツチング・マスク7を、たとえば
フォトレジストにより形成する。
次に第2図(B)において、半導体層5のマスク7で覆
われていない部分を所定の深さまでエツチングすること
によりリッジ部1を形成する。エツチングは化学エツチ
ングでもドライ・エツチングでもよく、またリッジ部1
の幅、高さは、求める導波モードにより決定すればよい
さらに第2図(C)において、エツチング・マスク7を
除去した後、半導体層5全面に、上面が平坦になる程厚
く耐熱性高抵抗樹脂2を塗布し硬化させる。ここでいう
耐熱性とは、樹脂の重量減少温度がオーミック電極形成
のためのシンター温度(400℃〜450℃)および組
立時の半田付は温度より十分高いことを意味する。この
樹脂の例として耐熱性ポリイミド樹脂があげられる。
この後、第2図(D)において、樹脂2を、リッジ部1
の頂上に達するまで上部がら除去する。樹脂の除去の為
には通常酸素プラズマによるアッシングを行なうのがよ
い。
次に第2図(E)に示すように半導体層5の上面にp側
電極3を蒸着する。
さらに第2図(F)に示すようにp側電極3上に、残す
べき電極の形状と同じ形状のエツチング・マスク6を、
たとえばフォトリソグラフィにより形成する。
この後第2図(G)において素子全体を電極エツチング
1 (K I : I 2  + IDH2O,30”
C)中に約20秒間浸すことによりp側電極3のマスク
6で覆われていない部分をエツチングして除去する。
そして、第2図(11)に示すようにエツチング・マス
ク6を溶剤で除去する。
さらに第2図(1)に示すように下部にn側電極4を蒸
着して工程を終える。
最後に行なわれる個別素子化(チップ化)1組立は一般
的な方法を用いればよい。
このチップ化プロセスにおいて、ウェハの切断線または
分割線にそう部分には電極3が形成されていないので、
切断または分割時に電極3がチップ化された素子の端面
または側面にだれてくることがない。したがって、端面
または側面に表面リーク電流のバスが形成されず、逆耐
電圧が向上する。
素子チップの全面に電極3が形成された従来例と第1図
に示す実施例の逆耐電圧および歩留りの測定結果が下表
に示されている。逆耐電圧が大幅第3図は他の実施例を
示している。第3図において第1図に示すものと同一物
には同一符号を付して説明を省略する。
この実施例においては素子上面のp側電極3はリッジ部
1の幅よりも少し広い幅の中央部分とこの中央部分から
リッジ部1に対して垂直につき出た円形の部分3bとか
ら構成されている。この円形部分3bはワイヤ・ボンデ
ィングのための電極部分である。
第3図に示す半導体レーザにおいても素子のチップ化プ
ロセスにおいてp側電極3が端面または側面にだれるの
が防止でき、逆耐電圧と歩留りを向上させることができ
る。第3図に示す半導体レーザも第2図に示す製造工程
にもとづいて(第2図(F)におけるレジスト・マスク
の形状が異なる)作製することができる。
上述の実施例においてはリッジ導波路型半導体レーザに
この発明を適用した場合について説明したが、この発明
はリッジ導波路型半導体レーザに限らず他の種類のレー
ザ・ダイオード、発光ダイオード等の半導体発光素子に
適用できるのはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示すもので、リッジ導波路
型半導体レーザの斜視図、第2図(A)から(1)は第
1図に示すリッジ導波路型半導体レーザの製造工程を示
す断面図である。 M3図は他の実施例を示す斜視図である。 3・・・p側電極。 4・・・n側電極。 5・・・半導体層。 以  上 特許用願人 オムロン株式会社 代  理  人   弁理士  牛  久  健  同
第1図 第3図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  素子の上下両表面に電極をもつ半導体発光素子におい
    て、少なくとも一方の表面に形成される電極の素子の周
    壁面に接する外周部分のうち発光機能に関与しない部分
    が除去されていることを特徴とする半導体発光素子。
JP2148796A 1990-06-08 1990-06-08 半導体発光素子 Pending JPH0444285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148796A JPH0444285A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148796A JPH0444285A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0444285A true JPH0444285A (ja) 1992-02-14

Family

ID=15460898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2148796A Pending JPH0444285A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444285A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095859A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sharp Corp 半導体レーザ及びその製造方法
JP2008181958A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子
JP2011018912A (ja) * 2010-08-09 2011-01-27 Sharp Corp 窒化物半導体素子の製造方法
US8288794B2 (en) 2004-05-10 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor layers on substrate having ridge portions with inflow prevention walls near engraved regions
US11892279B2 (en) 2018-11-05 2024-02-06 Trinamix Gmbh Detector and method for determining a position of at least one object

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095859A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sharp Corp 半導体レーザ及びその製造方法
US8288794B2 (en) 2004-05-10 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor layers on substrate having ridge portions with inflow prevention walls near engraved regions
JP2008181958A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子
JP2011018912A (ja) * 2010-08-09 2011-01-27 Sharp Corp 窒化物半導体素子の製造方法
US11892279B2 (en) 2018-11-05 2024-02-06 Trinamix Gmbh Detector and method for determining a position of at least one object

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0444285A (ja) 半導体発光素子
JP3928695B2 (ja) 面発光型の半導体発光装置およびその製造方法
JP2004104073A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法、並びに半導体レーザ装置
JPH02156692A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3911003B2 (ja) 半導体装置
JPH0321091A (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2018139264A (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JPH09148666A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3505913B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPS59198785A (ja) 半導体レ−ザ素子およびその製造方法
KR100263933B1 (ko) 선택적 매몰 릿지형 반도체 레이저 다이오드 및 그의 제조 방법
JP4081897B2 (ja) 積層型半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH02251181A (ja) 発光ダイオード装置
JPS61131583A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPS61216375A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH05145177A (ja) 半導体レーザ素子
JP2006339487A (ja) 光素子の製造方法およびパターニング方法
JPH0567051B2 (ja)
JPH07326816A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH02186690A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2006147906A (ja) リッジ導波路型半導体レーザ素子の製造方法
JPS5929486A (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法
JPS59181082A (ja) 半導体レ−ザとその製造方法
JPH10321592A (ja) 半導体層のエッチング方法およびそれを用いた半導体発光素子の製法
JP2006128189A (ja) 半導体レーザ素子、その製造方法