JPS61131583A - 半導体レ−ザの製造方法 - Google Patents

半導体レ−ザの製造方法

Info

Publication number
JPS61131583A
JPS61131583A JP59254742A JP25474284A JPS61131583A JP S61131583 A JPS61131583 A JP S61131583A JP 59254742 A JP59254742 A JP 59254742A JP 25474284 A JP25474284 A JP 25474284A JP S61131583 A JPS61131583 A JP S61131583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
semiconductor laser
shaped semiconductor
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59254742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666512B2 (ja
Inventor
Toshihiro Imai
敏博 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25474284A priority Critical patent/JPH0666512B2/ja
Publication of JPS61131583A publication Critical patent/JPS61131583A/ja
Publication of JPH0666512B2 publication Critical patent/JPH0666512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving

Landscapes

  • Dicing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体レーザの製造方法に関し、接合ダイオー
ドが側面にて短絡される慣れのない半導体レーザを得る
ことのできる新規な半導体レーザの製造方法を提供しよ
うとするものである。
背景技術 半導体レーザを製造する方法として、ウェハ状の半導体
基板に対して一連のレーザダイオード形成処理を施した
後、レーザビーム出射方向と直角方向の各スクライブす
べきラインに沿って半導体基板を臂開することにより一
枚のウニへ状半導体基板を多数のバー状の半導体基板に
分割し、その後、そのバー状の各半導体基板の臂開面(
換言すればレーザビーム出射端面)に例えば5L3N4
等からなる絶縁性保護膜を形成し、その後、バー状の半
導体基板を更にレーザービーム出射方向に沿ってスクラ
イブすることによりペレタライズする方法が例えば特願
昭58−193856号等により紹介されている。
このような方法によれば、ペレタライズされた各半導体
レーザのレーザビーム出射端面、特に活性層の露出部分
が保護されるので、半導体レーザのエージングによる劣
化を防止し、しきい値電流の増大等を阻止することがで
きる。
発明が解決しようとする問題点 ところが、上述したような従来の製造方法によれば、各
品導体レーザのレーザビーム出射端面及びそれと反対側
の端面は保護されるが、半導体レーザの側面は保護され
ていない、そのため、半導体レーザをろう材等によりボ
ンディングした場合にその側面に露出した活性層の上側
と下側との間がそのろう材により短絡される慣れがあっ
た。
というのは、一般に、放熱性を良くするため活性層と近
い側の主面にて半導体レーザをヒートシンクにペレット
ボンディングすることが行われるので、活性層のヒート
シンク表面からの高さが非常′□    に低くなり、
その結果、ろう材が活性層に付着してしまい接合ダイオ
ードが短絡される事故がきわめて生じ易くなり、短絡不
良により不良率がきわめて高かった。そのため、ろう付
(すする部分の面積を半導体レーザの底面積よりも狭く
し、ろう材が半導体レーザの底面から外側に食み出ない
ようにする試みが為された。しかしながら、このように
半導体レーザのろう材を介してヒートシンクと接着され
る面積が半導体レーザの底面積よりも狭くなるようにす
ると必然的に放熱面積が狭くなり、従って放熱性が悪く
なる。依って、この試みは好ましくない。
本発明はこのような問題点を解決すべく為されたもので
あり、半導体レーザの両側面をも保護することにより接
合ダイオードが短絡されるのを防止することを目的とす
る。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、レーザダイオード
が群成せしめられたウェハ状の半導体基板の活性層に近
い側の表面に対して選択的エツチング処理を施すことに
よりレーザビーム出射方向と平行に延びる各スクライブ
領域に活性層よりも深い溝を形成する工程と、レーザビ
ーム出射方向と置角に延びる各スクライブ領域にて半導
体基板をスクライプして複数のバー状の半導体基板を得
る工程と、バー状の半導体基板の端面と前記溝の内側面
とに保護膜を形成する工程と、各バー状半導体基板を上
記溝にてスクライブすることによりベレット状の半導体
レーザを得る工程とからなることを特徴とするものであ
る。
□ 作用 本発明半導体レーザの製造方法によれば、溝のない側面
に形成した保wIllIにより半導体レーザの活性層の
側面への露出部を保護することができる。従って、活性
層の側面に露出した部分にて接合ダイオードが短絡され
ることを防止することができる。
・実施例 以下に1本発明半導体レーザの製造方法を添附図面に示
した実施例に従って詳細に説明する。
第1図乃至第5図は本発明半導体レーザの製造方法の実
施の一例を工程順に示す斜視図である。
(1)GaAsからなるN小型のウェハ状の半導体基板
1の表面に、GaALAsからなるN型のスタッド層2
を形成し、該スタッド層2の表面にGaALAsからな
る活性層3を形成し、該活性層3の表面にGaALAs
からなるP型のスタッド層4を形成し1.該スタッド層
4の表面にP小型半導体層5を形成する。・ P中型半導体層5に選択的にプロトンをイオン打込みす
ることによりそのP中型半導体層5を部分的に電気的絶
縁性を帯びるようにする。6は半導体11!#5の絶縁
性−を帯びるようにされた絶縁領域、7は半導体層5の
絶縁性を帯びるようにされていないストライプ領域で、
各ストライプ領域7は帯状に形成されており、一方向〔
本実施例では図面における左斜め下方向(換言すれば右
斜め上方向)〕に延びている。そし′て、上記活性層3
のストライプ領域7と対応する部分がレーザ光の発生温
となる。その後、上記半導体層5の表面にP側の帯状の
電極膜8を形成する。該電極膜8は上記ストライプ領域
7と同じ方向に延びており、半導体基板表面から見たス
トライプ領域7の位置は電極膜8の幅方向における中央
部と一致せしめられている。そして、各電極膜8,8間
には一定の間隔が設けられている。第1図は電極膜8形
成後の状態を示す。
(2)次に、第2図に示すように上記電極膜8を・マス
クとして半導体表面をエツチングすることにより溝9を
形成する。エツチングは公知のエツチング液(例えばN
 H40H= H202系、H2S04=H202系、
H2PO,=H202系)を用いてのウェットエツチン
グにより行っても良いし、ct2あるいはCL2化合物
等のガスを用いたドライエツチングにより行っても良い
溝9の深さは活性層3よりも深くすることが必要である
が、一般的に2〜3川程用の深さがあれば充分であ、る
、lOは溝9の内側面、11はレーザビーム出射方向と
直角方向のスクライブすべきラインを示す。
(3)次に、上記各スクライブすべきライン11.11
、・・・にてウェハ状の半導体基板1をスクライブ(襞
間)してバー状の半導体基板1a、la、*・Φを得る
。第3図はそのスクライブ後の状態を示す、12は襞間
面(スクライブ面)で、半導体レーザの端面となる。
(4)各バー状半導体基板1a、1a、・・・に対して
それの溝9の両側面10及び両端面(!開面)12に電
気的絶縁性を有する保護膜13をコーティングする処理
を施す、保護71113のコーティングは例えば次のよ
うにして行う、半導体表面にプラズマSiN (シリコ
ンナイトライド)膜を成長させ、その5iNliに対し
て異方性エツチング処理を施すことにより、半導体基板
1a、1aの側面10及び端面12にのみそのSiN膜
が残存するようにする。尚、この例えばSiNからなる
保gljlll13の膜厚むは次式が成立するように設
定することが好ましい、但し、nは保$11113の屈
折率、入はレーザの発振波長である。
t = □           ・ n この保護膜13は側面や端面、即ち半導体表面に対して
垂直な面に膜を形成することができればどのような方法
であっても良い、第4図は絶縁性保護膜13形成後の状
態を示す。
(5)その後、上記溝9にてスクライブすることにより
、ペレタライズして個々の半導体レーザを得る。$5図
は1個の半導体レーザを示す、尚、図では保護膜13は
便宜1恰かも不透明かのように示したが、レーザ光に対
して透明であることはいうまでもない、又、絶縁性保護
膜13の材料としてはナイトライドに限らず、S i 
O2、多結晶シリコン等種々のものを用いることができ
る。
このような半導体レーザの製造方法によれば、半導体レ
ーザのレーザビーム出射端面12だけでなく、両側面の
少なくとも活性層が露出する部分も絶縁膜13で保護す
ることができる。従って、半導体レーザのPN接合が側
面にてポンディング用ろう材等により短絡されることを
回避することができる。
発明の効果 以上に述べたように、本発明半導体レーザの製造方法に
よれば、溝のない側面に形成した保護膜により半導体レ
ーザの活性層の側面への露出部を保護することができる
。従って、活性層の側面に露出した部分にて接合ダイオ
ードが短絡されることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明半導体レーザの製造方法を工
程順に示す斜視図である。 符号の説明 l・・Φ半導体基板、 1a・・・バー状半導体基板、 3・・・活性層、 9・・・溝、 10・・φ溝の内側面、 “ 12・・・半導体レーザの端面。 l3・・・保護膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザダイオードが群成せしめられたウェハ状の
    半導体基板の活性層に近い側の表面に対して選択的エッ
    チング処理を施すことによりレーザビーム出射方向と平
    行に延びる各スクライブ領域に活性層よりも深い溝を形
    成する工程と、レーザビーム出射方向と直角に延びる各
    スクライブ領域にて半導体基板をスクライブして複数の
    バー状の半導体基板を得る工程と、バー状の半導体基板
    の端面と前記溝の内側面とに保護膜を形成する工程と、
    各バー状半導体基板を上記溝にてスクライブすることに
    よりペレット状の半導体レーザを得る工程とからなるこ
    とを特徴とする半導体レーザの製造方法
JP25474284A 1984-11-30 1984-11-30 半導体レ−ザの製造方法 Expired - Lifetime JPH0666512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25474284A JPH0666512B2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30 半導体レ−ザの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25474284A JPH0666512B2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30 半導体レ−ザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61131583A true JPS61131583A (ja) 1986-06-19
JPH0666512B2 JPH0666512B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=17269233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25474284A Expired - Lifetime JPH0666512B2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30 半導体レ−ザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666512B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0558856A2 (en) * 1992-03-04 1993-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha A method for producing a semiconductor laser device
JPH0722357A (ja) * 1990-05-25 1995-01-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体ウェーハ一括切断及び切断切子面被覆方法
JP2014060452A (ja) * 2013-12-18 2014-04-03 Seiko Epson Corp 固体光源装置、プロジェクタ、モニタ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270781A (en) * 1975-11-12 1977-06-13 Nec Corp Manufacture of semiconductor laser crystal piece
JPS5575281A (en) * 1978-12-01 1980-06-06 Fujitsu Ltd Manufacturing method of semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270781A (en) * 1975-11-12 1977-06-13 Nec Corp Manufacture of semiconductor laser crystal piece
JPS5575281A (en) * 1978-12-01 1980-06-06 Fujitsu Ltd Manufacturing method of semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722357A (ja) * 1990-05-25 1995-01-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体ウェーハ一括切断及び切断切子面被覆方法
EP0558856A2 (en) * 1992-03-04 1993-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha A method for producing a semiconductor laser device
JP2014060452A (ja) * 2013-12-18 2014-04-03 Seiko Epson Corp 固体光源装置、プロジェクタ、モニタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0666512B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103401140B (zh) 一种具有腔面非注入区窗口结构的半导体激光器
JPS61131583A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPS5863167A (ja) サイリスタ
JPS63178574A (ja) 半導体レ−ザ装置の製造方法
JPH07111361A (ja) 埋込型半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH0444285A (ja) 半導体発光素子
JP3219969B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP3505913B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPS63120491A (ja) 半導体レ−ザ
JPS61176181A (ja) 半導体発光装置
JPH10242583A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法および半導体レーザ装置
KR940008578B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드의 단면 보호막 형성방법
JPS63262483A (ja) リン化インジウム部分の表面のエッチング方法
JPS61253829A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59198785A (ja) 半導体レ−ザ素子およびその製造方法
JPH02256287A (ja) 半導体発光装置およびその使用方法
JPS61253830A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6237838B2 (ja)
KR910005392B1 (ko) 접합전류 제한 영역을 갖는 이중 헤테로 접합형 발광다이오드의 제조방법
JPS63164374A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JPH01215088A (ja) 半導体レーザ
JP2000216472A (ja) 半導体レ―ザ製造方法及び半導体レ―ザ装置
JPS63302576A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62259490A (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ
JPS6076184A (ja) 半導体レ−ザ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term