JPH0321091A - 面発光型半導体レーザ - Google Patents

面発光型半導体レーザ

Info

Publication number
JPH0321091A
JPH0321091A JP15549089A JP15549089A JPH0321091A JP H0321091 A JPH0321091 A JP H0321091A JP 15549089 A JP15549089 A JP 15549089A JP 15549089 A JP15549089 A JP 15549089A JP H0321091 A JPH0321091 A JP H0321091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
etching
exposed
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15549089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2742539B2 (ja
Inventor
Kenichi Iga
伊賀 健一
Akira Ibaraki
茨木 晃
Kotaro Furusawa
浩太郎 古沢
Kenji Kawashima
川島 健児
Toru Ishikawa
徹 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan, Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP15549089A priority Critical patent/JP2742539B2/ja
Publication of JPH0321091A publication Critical patent/JPH0321091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742539B2 publication Critical patent/JP2742539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、基板側の反射鏡として半導体多層膜を利用し
ている垂直共振器型の面発光型半導体レーザ(以下面発
光レーザという)に関する。
〔従来の技術〕
基板側の反射鏡として半導体多層膜を用いてなる面発光
レーザが報告されている(198B,秋季応用物理7p
−ZC−12)。第3図はこのような構成をなす従来の
面発光レーザの構造を示す断面図であり、図中31は導
電性を有する基板である。基板31上には、バソファ層
2、反則鏡として作用する半導体多層膜5、第lクラン
ド層6がこの順に積層されている。第1クラソド層6上
には、活性N7及び第2クラソド層8からなるメサ部が
形成されており、このメサ部を埋込む態様にて、第1ク
ラソド層6上に、第1電流ブロソク層9及び第2電流ブ
ロソク層10がこの順に形成されている。第2クラソド
N8及び第2電流ブロソク層10上には電流通路層1l
が積層されている。メサ部が形成されている領域の電流
通路層11上面には、反射鏡15が形戒されており、こ
の反射鏡15を囲む態様にて、電流通路層Il上に、コ
ンタクト層12及びオーミック電極13がこの順に形成
されている。また基板3lの下面にはもう一方のオート
ノク電極14が形或されており、オーごソク電極14に
は融着材17により放熱用のヒートシンク1Bが融着さ
れている。そしてこのような面発光レーザでは、ウェハ
表面からレーザ光Lが得られる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の面発光レーザでは、導電性を有さない基板を使用
できないという難点がある。また活性領域に近接してオ
ーくソク電極は形成されていないので、活性領域とオー
ξンク電極との距離が長くなってシリーズ抵抗は高いと
いう問題点があり、更に活性領域とじー1・シンクとは
離れており十分な放熱効果が得られないという問題点が
ある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、レー
ザ光をウェハ表面から得ることは勿論であり、両オーご
ソク電極をウェハ表面側に形成することができ、活性領
域に近接させたオーミンク電極を形成してシリーズ抵抗
を低減でき、活性領域とヒートシンクとの距離を短縮し
て放熱特性の改善を図ることができる面発光レーザを提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の第1発明に係る面発光レーザは、基板側の反射
鏡として半導体多層膜を利用している面発光レーザにお
いて、前記基板と前記半導体多層膜との間に、エッチン
グを停止する第1の層とオミソク電極を形成するための
第2の層とを有することを特徴とする。
本発明の第2発明に係る面発光レーザは、第1発明にお
いて、前記第1の層.前記第2の層を前記基板側からこ
の順に有しており、活性領域に幻応する部分の前記基板
を前記第1の層までエッチング除去し、露出した前記第
1の層を除去して露出される前記第2の層にオーごソク
電極を形或してあることを特徴とする。
〔作用〕
本発明では、エノチングを停止する第1の層まで、戒長
層または基板をエッチング除去し、露出したこの第1の
層を更にエッチング除去して、オーミック電極を形成ず
るための第2の層を露出させ、この露出した第2の層に
オーミック電極を形成する。そうすると両オーミック電
極はウェハ表面側に形成される。または活性8jf 3
p2に対応する部分の基板が除去されるので、活性領域
とオーミック電極とは近接する。
〔実施例〕
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて具体的
に説明する。
第1図は本発明に係る面発光レーザの第1の実施例の構
造を示す断面図であり、図中1は半導体基板(例えば半
絶縁性なGaAs)を示す。基板1上には、バソファ層
(例えばノンドープGaAs) 2、オーごソク電極を
形成するためのオーξンク形成N(例えばn−GaAs
)  3がこの順に積層されている。
オーごソク形或M3の上面の大部分には、エッチングを
停止させるエッチング停止層(例えばn−Gao. s
旧。.SAS)4、反射鏡として作用する半導体多層膜
(例えばn−Gao. q Alo. + As/AI
Asを25ベア) 5、第1クラノド層(例えばn−c
ao.b AI0,4 As) 6がこの順に積層され
ている。第1クランド層6上に?、活性N(例えばp−
GaAs) 7及び第2クラノド層(例えばp−Gao
.b AI0.4 As)  8からなるメサ部が形成
されており、このメサ部を埋込む態様にて、第1クラソ
ド層6上に、第1電流ブロソク層(例えばp−Gao.
 b Ago. a八s) 9及び第2電流ブロソク層
(例えばn−Ga6.b A]0.4 As) 10が
この順に形成されている。第2クラソド層8及び第2電
流ブロック層10上には電流通路層(例えばp−Gao
.7AI0.3As) 11が積層されている。メサ部
が形成されている領域の電流通路層1l上面には、反射
鏡(例えばSiO■/ T i O■を4ベア)15が
形成されており、この反射鏡15を囲む態様にて、電流
通路層11上に、コンタクト層(例えばp−GaAs)
 12及びp型オーミック電極(例えばAu/Cr) 
13がこの順に形成されている。またこのような戒長層
が形成されていない、オー稟ソク形或層3の残りの上面
の一部には、n型オーミック電極(例えばAu/Sn)
 14が形或されている。
本実施例では従来例と同様にレーザ光Lをウェハ表面側
から得られると共に、p型5 n型の両オ?旦ソク電極
13. 14をウェハの表面側に形成することができる
。また基板1は導電性を有さない材質の基板を使用でき
る。
このような構或を有する面発光レーザの製造工程につい
て説明する。
まず基板1上に、例えばOMVPE法を用いて、ハソフ
ァN2、オーミック形成層3、エノチング停止層4、半
導体多層膜5、第1クラノド層6、活性層7及び第2ク
ランド層8を、順次或長させる。
次に選択LPE成長法を用いて、第1電流ブロック層9
、第2電流ブロソク層10、電流通路層11及びコンタ
クト層l2を順次成長させる。次いでコンタク1・層1
2の一部を除去し、その除去した領域に反射鏡15を形
成し、残存する領域にp型オーミック電極13を形或す
る。なお、この際に活性層7上方のコンタクト層12を
除去するのは、コンタクト層12を構或するp−GaA
sは光吸収が大きいからである。
次に、選択的なウェソトエソチャント(例えばGaAI
Asに対してはフノ酸IIF, GaAsに対してはN
o40l1:■20■−1:20の混合液〉を用いて、
戒長層の一部を選択的にエッチング除去して、オー”F
 7ク形成層3を露出させる。最後にこの露出させたオ
ーミック形戒層3上にn型オーミック電極14を形或ず
る。
上述したような製造工程において、選択LPIE或長を
行う前にエソヂング停止層4を露出させておく場合には
、このエッチング停止層4が選択LPE成長時のマスク
となり得るので、後の工程におけるオーミック形或層3
の露出工程を容易に行なえる。
第2図は本発明の面発光レーザの第2の実施例の構造を
示す断面図であり、図中第1図と同番号を付した部分は
同一部分を示す。木例では、半導体基板1上に、バソフ
ァ層2、エッチング停止層(例えばn−Gao.6AI
0.4八s)24、オーミック形或層(例えばn−Ga
As) 23、半導体多層膜層5がこの順に積層されて
いる。なお半導体多層膜層5上の構或は前述第1の実施
例と同しである。また活性層7に対応ずる領域の基板1
,バソファ層2,及び及びエッチング停止層24ば除去
されていて、エッチング穴16が形成されており、露出
したオーミック形戒層23下面と基板1の側面及び下面
とにはn型オーミノク電極14が形成されている。
本実施例においてもレーザ光Lはウエハ表面側から得ら
れる。また基板lを部分的に除去してn型オーミック電
極14が形成されているので、従来例に比して、オーQ
7ク電極が活性領域に近接するので、シリーズ抵抗は大
幅に低下する。また、熱放散を図るためには、エッチン
グ穴16にヒートシンク(例えばSt)を挿入し、融着
材(例えばIn)にて融着する構戒とすればよい。この
ような構戒では、従来例に比して、活性領域とヒートシ
ンクとの距離が短縮されるので、熱放散効率は大幅に向
上する。
このような構或の面発光レーザの製造工程について説明
する。
まず第1の実施例と同様に、例えばOMVPE法を用い
て、基板1上に、バソファN2、エッチング停止層24
、オーミック形或層23、半導体多層膜5、第1クラソ
ドN6、活性層7及び第2クラソド層8を、順次或長さ
せる。次に選択LPE或長法を用いて、第1の実施例と
同様に、活性層7を埋め込んだ後、反射鏡15.p型オ
ーξツク電極l3を形成する。
次に、選択的なウェソ1・エソチャンl・を用いて、基
板1及びバソファ層2をエッチング停止層24まで選択
エッチングする。次いで露出したエッチング停止層24
を選択的にエッチングし、オーミック形成層23を露出
させる。最後に露出したオー2/ク形成層23、基板1
の側面及び下面にn型オーミンク電極14を形成する。
なお上述した第l,第2の実施例ではGaAs系の材料
を用いることとしたが、これに限らず他の材料、例えば
InP系材料を用いることとしてもよい。
また基板,威長層の導電型についても、上述の実施例に
限定されるわけではなく、n型,p型,半絶縁性を適当
に組合せてもよい。
更に本実施例では埋め込み構造の面発光レーザについて
説明したが、他の垂直共振器型の面発光レーザにおいて
も同様な構或をなし得ることば勿論である。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明では、p型,n型の両オーミッ
ク電極をウェハ表面側に形戒できるので、基板の導電型
と戒長層の種類とにおける選択性を増大させることがで
きる。また、活性領域に近接させてオーコソク電極を形
或でき、シリーズ抵抗の低減化を図れると共に、ヒート
シンクを活性領域から近距離に設けることができて、放
熱特性の向上を図れる。更にレーザ光をウェハ表面側か
ら得られるので、素子分離が容易である等、本発明は優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図は本発明に係る面発光レーザの構造を示
す断面図、第3図は従来の面発光レーザの構造を示す断
面図である。 1・・・基板 2・・・バソファ層 3,23・・・オ
ーミック形或層 4,24・・・エッチング停止層 5
・・・半導体多層膜 6・・・第1クラソト層 7・・
・活性層 8・・・第2クラソド層 9・・・第1電流
ブロソク層 10・・・第2電流ブロソク層 11・・
・電流通路1i  12・・・コンタクI・層 13.
 14・・・オーミック電極 15・・・反射鏡 16
・・・エッチング穴 L・・・レーザ光特 許 出 願
 人 新技術開発事業団(外2名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板側の反射鏡として半導体多層膜を利用している
    面発光型半導体レーザにおいて、 前記基板と前記半導体多層膜との間に、エ ッチングを停止する第1の層とオーミック電極を形成す
    るための第2の層とを有することを特徴とする面発光型
    半導体レーザ。 2、前記第1の層、前記第2の層を前記基板側からこの
    順に有しており、活性領域に対応する部分の前記基板を
    前記第1の層までエッチング除去し、露出した前記第1
    の層を除去して露出される前記第2の層にオーミック電
    極を形成してある請求項1記載の面発光型半導体レーザ
JP15549089A 1989-06-16 1989-06-16 面発光型半導体レーザ Expired - Fee Related JP2742539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15549089A JP2742539B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 面発光型半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15549089A JP2742539B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 面発光型半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0321091A true JPH0321091A (ja) 1991-01-29
JP2742539B2 JP2742539B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=15607188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15549089A Expired - Fee Related JP2742539B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 面発光型半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2742539B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164949A (en) * 1991-09-09 1992-11-17 Motorola, Inc. Vertical cavity surface emitting laser with lateral injection
US5212701A (en) * 1992-03-25 1993-05-18 At&T Bell Laboratories Semiconductor surface emitting laser having enhanced optical confinement
US5212702A (en) * 1992-03-25 1993-05-18 At&T Bell Laboratories Semiconductor surface emitting laser having reduced threshold voltage and enhanced optical output
US5256596A (en) * 1992-03-26 1993-10-26 Motorola, Inc. Top emitting VCSEL with implant
US5258316A (en) * 1992-03-26 1993-11-02 Motorola, Inc. Patterened mirror vertical cavity surface emitting laser

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164949A (en) * 1991-09-09 1992-11-17 Motorola, Inc. Vertical cavity surface emitting laser with lateral injection
US5212701A (en) * 1992-03-25 1993-05-18 At&T Bell Laboratories Semiconductor surface emitting laser having enhanced optical confinement
US5212702A (en) * 1992-03-25 1993-05-18 At&T Bell Laboratories Semiconductor surface emitting laser having reduced threshold voltage and enhanced optical output
US5316968A (en) * 1992-03-25 1994-05-31 At&T Bell Laboratories Method of making semiconductor surface emitting laser
US5348912A (en) * 1992-03-25 1994-09-20 At&T Bell Laboratories Semiconductor surface emitting laser having enhanced optical confinement
US5256596A (en) * 1992-03-26 1993-10-26 Motorola, Inc. Top emitting VCSEL with implant
US5258316A (en) * 1992-03-26 1993-11-02 Motorola, Inc. Patterened mirror vertical cavity surface emitting laser

Also Published As

Publication number Publication date
JP2742539B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06112594A (ja) 面発光型半導体発光装置およびその製造方法
JPH05283796A (ja) 面発光型半導体レーザ
JPH0321091A (ja) 面発光型半導体レーザ
JP4423699B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその作製方法
JP2004104073A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法、並びに半導体レーザ装置
JPH02156692A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2002299761A (ja) 面発光型の半導体発光装置およびその製造方法
JP4056717B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH06310804A (ja) 面発光レーザ素子
JP2005217255A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH0444285A (ja) 半導体発光素子
JPH06216470A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH0856017A (ja) 半導体素子及びその製造方法、並びに半導体素子製作用マスク
JPS61281562A (ja) 半導体発光素子
JPH07297497A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JPH04326787A (ja) 面発光半導体レ−ザ装置
JPS6244440B2 (ja)
KR100322689B1 (ko) 레이저다이오드와그제조방법
JPS58101486A (ja) 半導体発光装置
JP2003008062A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH10178200A (ja) 半導体光集積素子
JPH0284785A (ja) 半導体発光装置
JPH01202883A (ja) 半導体レーザとその製造方法
JPS61194886A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS6344790A (ja) 半導体レ−ザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees