JPH0443610Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443610Y2
JPH0443610Y2 JP1987036890U JP3689087U JPH0443610Y2 JP H0443610 Y2 JPH0443610 Y2 JP H0443610Y2 JP 1987036890 U JP1987036890 U JP 1987036890U JP 3689087 U JP3689087 U JP 3689087U JP H0443610 Y2 JPH0443610 Y2 JP H0443610Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent
shaft
clamping piece
clip
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987036890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63145005U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987036890U priority Critical patent/JPH0443610Y2/ja
Publication of JPS63145005U publication Critical patent/JPS63145005U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0443610Y2 publication Critical patent/JPH0443610Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、互いに重ね合わされた複数の板材を
一体的に締結する締結具に関する。
〔背景技術とその問題点〕
例えば、コンクリート型枠形成、スノーシエー
ドの組み立て、柱材に対するパネル材の固定など
においては、パネル材とパネル材の如く、複数の
板材同士を互いに一体的に締結する必要がある。
従来、このような板材同士を一体的に締結する
用具としては、ボルト・ナツトや割ピンなどが広
く利用されている。
しかし、前者のボルト・ナツトでは、差し込み
操作と回動操作とを必要とするため、取り付けや
取り外しに多くの労力と時間を費やし、作業能
率、経済性が悪い。特に、ワツシヤなどを介装す
る必要がある場合には、一層の欠点となつてい
る。後者の割ピンでは、互いに一体的に締結され
る板材を貫通させた後、先端の脚部分を開脚させ
なければならないことから作業能率が悪く、か
つ、解体する場合にはその開脚部分を破断させな
ければならず、しかも引き抜かれた割ピンは再度
使用することができないという欠点があつた。
〔考案の目的〕 ここに、本考案の目的は、締結、解体作業が容
易で作業能率を飛躍的に向上させることができる
とともに、強固にしかも安全に締結することがで
き、かつ繰り返し使用が可能な締結具を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕
そのため、本考案は、互いに重ね合わされた複
数の板材を一体的に締結する締結具であつて、一
端に形成され前記板材に穿設された貫通穴に挿入
される軸部と、他端に形成され前記軸部を中心と
して回動したとき前記板材を弾性力によつて挟持
するクリツプ部と、前記軸部とクリツプ部とを連
結する中間部とからなり、前記中間部は、前記軸
部の反挿入端からその軸部に対して直角に折曲さ
れた第1の折曲部と、この第1の折曲部の先端か
らその第1の折曲部に対して直角にかつ前記軸部
と同方向へ平行に折曲され少なくとも前記複数の
板材の厚み以上の長さを有する第2の折曲部と、
この第2の折曲部の先端からその第2の折曲部お
よび第1の折曲部に対してそれぞれ直角に折曲さ
れた第3の折曲部とを含み、全体として前記板材
を跨ぐように構成され、前記クリツプ部は、前記
第3の折曲部の先端から前記軸部に対して直角に
折曲された一方の挟持片と、この一方の挟持片の
先端から前記軸部の軸線方向へかつ前記板材を跨
ぐ方向へ弧状に湾曲した後一方の挟持片に接近す
る方向へ向かつて傾斜し再度離れる方向へ傾斜し
た他方の挟持片とを含み、全体としてU字形状に
構成されている、ことを特徴とする。
従つて、締結しようとする複数の板材に予め穿
設された貫通穴に軸部を挿入し、この軸を支軸と
して締結具を回動させ、クリツプ部の弾性力によ
つてこれら複数の板材を挟持すればよいので、き
わめて簡便な作業でこれらの板材を一体的に締結
することができる。
この際、軸部とクリツプ部とを連結する中間部
が板材を跨ぐように折曲されているので、つまり
中間部が板材の両側面を挟んでいるので、クリツ
プ部によつて板材を挟持する際、軸部が外れ落ち
ることがないとともに、板材同士が離れることも
ないことから、締結作業を安全かつ確実に行うこ
とができる。なお、全体を1本のバネ鋼材によつ
て構成すれば、挟持力が増大するので、より強固
に板材を締結することができるとともに、集中応
力による破断現象も防止できる。
一方、解体に当たつては、クリツプ部の穴内に
棒材を差し込んでそのクリツプ部を板材から外す
だけでよいので、解体作業も容易に行うことがで
きる。しかも、解体に当たつて、破断することが
ないので、繰り返し使用が可能である。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
<第1実施例> 第1図は第1実施例の平面図、第2図はその正
面図、第3図はその左側面図である。また、第4
図は使用状態を示す斜視図である。
本実施例の締結具は、全体が1本の丸棒状バネ
鋼材11によつて形成されている。丸棒状バネ鋼
材11は、一端に締結される板材21A,21B
に予め穿設された貫通穴22に挿入される軸部1
2を有し、かつ他端に前記軸部12を支軸として
回動したとき前記板材21A,21Bを弾性力に
よつて挟持するクリツプ部13を有するととも
に、前記軸部12とクリツプ部13とを連結する
中間部14が前記板材21A,21Bを跨ぐよう
に折曲されている。
軸部12は、締結される板材21A,21Bの
全体の厚みT以上の長さL1を有し、かつ端面が
テーパ状に面取りされている。
クリツプ部13は、前記軸部12の軸線方向に
相対する一対の挟持片13A,13Bを有するU
字形状に形成されている。つまり、前記中間部1
4の先端から上方へ向かつて垂直に立ち上がり、
前記軸部12の軸線方向へ弧状に湾曲した後、下
方へ向かうに従つて内方へ次第に傾斜し再度外方
へ向かつて僅か傾斜する下向きU字形状に形成さ
れている。また、クリツプ部13の端部、つまり
挟持片13Bの端面13Cは、U字形状の開口部
へ向かうに従つて前記一方の挟持片13Aから次
第に離れる方向へ傾斜する傾斜面状に形成されて
いる。
中間部14は、前記軸部12の反挿入端からそ
の軸部12に対して直角に折曲された第1の折曲
部141と、この第1の折曲部141の先端からそ
の第1の折曲部141に対して直角にかつ軸部1
2に対して平行に折曲された第2の折曲部142
と、この第2の折曲部142の先端からその第2
の折曲部142に対して直角にかつ前記第1の折
曲部141に対して略直角に折曲された第3の折
曲部143とを含む。従つて、正面(第2図)か
らみると、第1の折曲部141と第3の折曲部1
3とが直角を挟む二辺をなす直角三角形状であ
る。
ここで、第1の折曲部141と第3の折曲部1
3との間隔、つまり第2の折曲部142の長さL2
さは、締結される板材21A,21Bの全体の厚
みT以上の寸法である。また、第2の折曲部14
から前記軸部12までの寸法L3(ただし、クリツ
プ部13の立ち上がり方向と平行な方向の寸法。)
は、板材21A,21Bの貫通穴22から端縁ま
での距離Lより大きい寸法である。
次に、使用方法を説明する。
まず、締結する板材21A,21Bの相対する
位置に貫通穴22を開けておく。貫通穴22に軸
部12を挿入した後(第5図参照)、この軸部1
2を支軸として締結具を回動させ、クリツプ部1
3の開口部を板材21A,21Bに端縁に位置さ
せる。ここで、クリツプ部13の頭部をハンマー
などで打撃すると、クリツプ部13は軸部12を
支軸として回動しなから、板材21A,21Bに
よつて次第に開脚し、これらの板材21A,21
Bを挟持する(第6図参照)。これにより、板材
21A,21Bが一体的に締結される。
一方、解体に当たつては、クリツプ部13の穴
内にシノなどの棒材を挿入し、この棒材をてこと
してクリツプ部13を板材21A,21Bより外
す。これにより、板材21A,21Bが解体され
る。
従つて、本実施例によれば、一体的に締結しよ
うとする板材21A,21Bに予め貫通穴22を
開けておけば、貫通穴22に軸部12を挿入した
後、その軸部12を支軸として回動させ、クリツ
プ部13の頭部を打撃するだけで、板材21A,
21Bを一体的に締結することができる。よつ
て、従来のボルト・ナツトの如く回動操作を必要
とせず、また割ピンの如く開脚作業を必要としな
いから、迅速な締結ができ作業能率を飛躍的に向
上させることができ、構築物を経済的、短期間に
完成させることができる。
また、1本の丸棒状バネ鋼材11によつて形成
したので、単なる軟鋼によるものに比べ挟持力を
増大させることができるので、より強固に板材2
1A,21Bを締結することができる。しかも、
強度的にも破断するような箇所がなく、特に締め
過ぎなどによる破断現象も除去することができ
る。
また、軸部12とクリツプ部13とを連結する
中間部14を板材21A,21Bを跨ぐように折
曲させたので、軸部12を支軸として回動させる
際、中間部14の第1の折曲部141と第3の折
曲部143とが板材21A,21Bの両側面を挟
みながら回動するので、板材21A,21Bが互
いに離れることがなく、確実に挟持できる。しか
も、クリツプ部13の頭部を打撃する際にも、中
間部14の第1の折曲部141と第3の折曲部1
3とが板材21A,21Bの両側面を挟持して
いるので、軸部12が板材21A,21Bの貫通
穴22より外れることがなく、安全に作業でき
る。
また、解体するには、クリツプ部13の穴内に
棒材を差し込み、この棒材をてことしてクリツプ
部13を板材21A,21Bから外すだけでよい
ので、解体作業も容易に行うことができる。しか
し、解体に当たつて、破断することがないので、
繰り返し使用できる。
<第2実施例> 同2実施例の締結具は、第7図に示す如く、第
1実施例の中間部14を弧状に湾曲形成したもの
である。
このようにすると、第1実施例で述べた効果の
ほか、中間部14の折曲箇所がすくないので、製
造がより簡易になるとともに、応力の集中を防げ
る利点がある。
なお、以上の各実施例では、2枚の板材21
A,21Bを締結する例について述べたが、3枚
以上の板材を一体的に締結する場合にも適用する
ことできる。
〔考案の効果〕
以上の通り、本考案によれば、締結、解体作業
が容易で作業能率を飛躍的に向上させることがで
きるとともに、強固にしかも安全に締結すること
ができ、かつ繰り返し使用が可能な締結具を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図は本考案の第1実施例を示す
もので、第1図は平面図、第2図は正面図、第3
図は左側面図、第4図は使用状態を示す斜視図、
第5図は第4図の−線断面図、第6図は第4
図の−線断面図である。第7図は本考案の第
2実施例を示す斜視図である。 11……棒状バネ鋼材、12……軸部、13…
…クリツプ部、13A,13B……挟持片、14
……中間部、141……第1の折曲部、142……
第2の折曲部、143……第3の折曲部、21A,
21B……板材、22……貫通穴。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 互いに重ね合わされた複数の板材を一体的に
    締結する締結具であつて、 一端に形成され前記板材に穿設された貫通穴
    に挿入される軸部と、他端に形成され前記軸部
    を中心として回動したとき前記板材を弾性力に
    よつて挟持するクリツプ部と、前記軸部とクリ
    ツプ部とを連結する中間部とからなり、 前記中間部は、前記軸部の反挿入端からその
    軸部に対して直角に折曲された第1の折曲部
    と、この第1の折曲部の先端からその第1の折
    曲部に対して直角にかつ前記軸部と同方向へ平
    行に折曲され少なくとも前記複数の板材の厚み
    以上の長さを有する第2の折曲部と、この第2
    の折曲部の先端からその第2の折曲部および第
    1の折曲部に対してそれぞれ直角に折曲された
    第3の折曲部とを含み、全体として前記板材を
    跨ぐように構成され、 前記クリツプ部は、前記第3の折曲部の先端
    から前記軸部に対して直角に折曲された一方の
    挟持片と、この一方の挟持片の先端から前記軸
    部の軸線方向へかつ前記板材を跨ぐ方向へ弧状
    に湾曲した後一方の挟持片に接近する方向へ向
    かつて傾斜し再度離れる方向へ傾斜した他方の
    挟持片とを含み、全体としてU字形状に構成さ
    れている、 ことを特徴とする締結具。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項記載の締結具
    において、全体が1本の丸棒状バネ鋼材によつ
    て形成されていることを特徴とする締結具。
JP1987036890U 1987-03-13 1987-03-13 Expired JPH0443610Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987036890U JPH0443610Y2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987036890U JPH0443610Y2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63145005U JPS63145005U (ja) 1988-09-26
JPH0443610Y2 true JPH0443610Y2 (ja) 1992-10-15

Family

ID=30847713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987036890U Expired JPH0443610Y2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443610Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125031A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Inoac Corp 取付具
JP7058199B2 (ja) * 2018-09-03 2022-04-21 Jfe建材株式会社 板状物連結金具および板状物連結方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63145005U (ja) 1988-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8205854B2 (en) Form clamp
JPH0443610Y2 (ja)
KR200338343Y1 (ko) 빔을 결합시키는 클램프
JP2887666B2 (ja) 建築部材用ドリフトピン
JPS6112408Y2 (ja)
CN1020295C (zh) 快速十字扣件
JP3071373U (ja) 木造軸組の結合金物
JP3182288U (ja) コンパネフォーム型枠及びその連結具
JPH08158540A (ja) 鉄筋用継手装置
JPS5930245Y2 (ja) 緊締具
JPS5836726Y2 (ja) ブレ−ス
US3592492A (en) Construction fastener
JP3048341B2 (ja) 補強材締付部付き係止具
JPS63930Y2 (ja)
AU781445B2 (en) Clips
JPH061931Y2 (ja) 建築用継手
JP2651869B2 (ja) レール止めクリップ
JPS5852829Y2 (ja) デンチユウヨウバンド
JPH10196740A (ja) ロープネット用クロスクリップ
JP2511782B2 (ja) H鋼材組付用クランプ
JP2000265647A (ja) グレーチングの止め金具
JPH0733547Y2 (ja) 電柱用バンド
JP2004244860A (ja) ブレース
JPH0642002Y2 (ja) 建築における柱と横材の接合部の締結装置
JPH0352913Y2 (ja)