JP2651869B2 - レール止めクリップ - Google Patents

レール止めクリップ

Info

Publication number
JP2651869B2
JP2651869B2 JP13753189A JP13753189A JP2651869B2 JP 2651869 B2 JP2651869 B2 JP 2651869B2 JP 13753189 A JP13753189 A JP 13753189A JP 13753189 A JP13753189 A JP 13753189A JP 2651869 B2 JP2651869 B2 JP 2651869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
hole
engaging portion
hole engaging
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13753189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035501A (ja
Inventor
光雄 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanazawa Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanazawa Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanazawa Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanazawa Manufacturing Co Ltd
Priority to JP13753189A priority Critical patent/JP2651869B2/ja
Publication of JPH035501A publication Critical patent/JPH035501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2651869B2 publication Critical patent/JP2651869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レールを枕木部材、基台等の支持体上に固
定するためのレール止めクリップに関し、更に詳しく
は、支持体に対するレールの固定及び取外しを簡単なワ
ンタッチ操作で行うためのレール止めクリップに関す
る。
〔従来の技術、発明が解決しようとする課題〕
レールを支持体(枕木部材、基台等)に固定するため
の固定金具としては、従来から種々の形式のものが用い
られているが、例えば、木製の枕木に打ち込まれるレー
ル釘は弛みによって抜けるおそれがあり、その打込み或
いは抜取りの作業に大きな労力を必要とし、更に、断面
コ字形、H形等の金属製枕木部材等には適用できないと
いう欠点がある。
また、固定金具としてのボルト・ナット或いはボルト
・ナットと座金とを用いてレールと支持体とを締付け固
定する方法も用いられているが、レールの固定又は取外
しの作業の度にボルト或いはナットをレンチ等の工具で
何回も回転させる必要があるため、レール固定及び取外
し作業に手間取るという欠点がある。
一方、特公昭60−18761号公報には、略U字状のレー
ル止めクリップを用いたレール固定構造が開示されてい
る。このレール固定構造は、レールのフランジ部の側方
に位置するように枕木部材にT字状スタッドを突設し、
このT字状スタッドのヘッド部の下面とレールのフラン
ジ部の上面との間に略U字状のクリップ部材を強い力で
差し込むことにより、レールを固定するように構成され
ている。レール止めクリップ自体はワンタッチ式に取り
付けることができる しかしながら、斯かる構成のレール固定構造において
は、レール止めクリップの他に、T字状スタッドを支持
体上に突設する必要があるため、部品点数が多くなると
いう欠点がある。また、上記公報に示されているよう
に、レール止めクリップの挿抜に梃子の原理を利用する
特殊工具が必要になるという欠点がある。
したがって、本発明の目的は、構造が簡素で、しか
も、支持体に対するレールの固定及び取外しを簡単なワ
ンタッチ操作で行うことができるレール止めクリップを
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成
とされる。すなわち、 上面がレール本体の側方に向かって下傾したフランジ
部を有するレールを支持体のレール支持面上に固定する
ための屈曲棒状のレール止めクリップであって、 上記フランジ部の近傍で支持体に貫通形成された穴に
挿通係合可能な棒状の穴係合部と、 穴係合部とは別体に形成され、且つ、穴係合部が支持
体の穴に係合されたときに支持体の裏面側に位置するよ
うに穴係合部に設けられた下押え部と、 穴係合部が支持体の穴に係合されたときに支持体のレ
ール支持面側に位置するように穴係合部に設けられ、且
つ、穴係合部を中心としてレールのフランジ部の外側か
らフランジ部の上面に沿って回動されることにより、下
押え部と協働してフランジ部及び支持体を上下方向に締
付け挟持する棒状の上押え部と、 上押え部と一体に形成され、且つ、上押え部の先端側
が穴係合部の中心からレール本体の側面に下ろした垂線
を越えるレール固定位置まで回動されたときに該垂線の
手前側でレール本体の側面に当接するストッパ部と、 を備えるような構成とされる。
〔発明の作用、効果〕
上記構成を有するレール止めクリップを用いてレール
を支持体に固定するときは、まず、穴係合部を支持体に
形成されている穴に係合させて上押え部及び下押え部を
それぞれ支持体のレール支持面側及びその裏面側に位置
させる。次に、穴に係合した穴係合部を中心として、上
押え部をレールのフランジ部の外側からフランジ部上に
沿うようにレール本体に向けて回動させることにより、
上下押え部間にレールのフランジ部及び支持体を挿入さ
せる。このとき、レールのフランジ部の上面はレール本
体から離れる方向に下傾しているので、上下押え部をレ
ール本体側に向けて回動させるに従い、フランジ部の楔
効果によって、上下押え部間が弾性的に拡開される。こ
の拡開に伴い発生するクリップの弾性復帰力によってフ
ランジ及び支持体が上下方向に締付け挟持されることと
なる。
レールのフランジ部の上面はレールの長手方向に直角
な断面において最大傾斜角を有する。したがって、穴係
合部の中心からレール本体の側面に下ろした垂線(以
下、基準線という)を考えると、上押え部の先端側がこ
の基準線上にあるとき上下押え部間の挟持幅は最大とな
り、上押え部の先端側が基準線を越えて更に回動された
ときには、上下押え部間の挟持幅は上記最大幅よりも小
さくなる。したがって、上押え部の先端側が基準線を越
えた状態では、クリップのバネ力により、上押え部は上
下押え部間の挟持幅が更に狭まる方向に回動しようと
し、戻り方向への回動が抑止されることとなる。
一方、上押え部と一体に形成されているストッパ部
は、上押え部の先端側が基準線を所定量だけ越えたレー
ル固定位置まで回動されたときに基準線の手前側でレー
ル本体の側面に当接することにより、上押え部の更なる
回動を阻止する。
したがって、ストッパ部がレール本体の側面に当接す
るレール固定位置まで上下押え部を回動させたときに、
レール止めクリップは安定位置となり、該レール止めク
リップを回動させるための特別の外力を加えない限り、
レール止めクリップは回動しないこととなる。そして、
レール止めクリップが安定位置(レール固定位置)にあ
るときは、レールからクリップに作用するレールの横振
れ方向の力はクリップの穴係合部を介して支持体の穴内
面で受け止められることとなるので、レールの横振れを
確実に防止することができる。
なお、レール止めクリップはレールの両側に配設して
もよいが、レールの片側の支持体上には逆L字形の固定
押え金具を突設し、レールの他側にレール止めクリップ
を取り付けるようにしてもよい。
レール止めクリップは例えばハンマー等の汎用工具を
用いて適度の力で叩くことにより、上記安定位置までワ
ンタッチ式に容易に回動させることができる。また、レ
ール止めクリップによるレールの固定を解除するとき
は、同様に、ハンマー等で逆方向に叩くことにより、レ
ール止めクリップをレール解放位置までワンタッチ式に
容易に回動させることができる。
上記構成を有する本発明レール止めクリップは穴係合
部と上下押え部とからなる簡単な構造であるから、安価
に製造することができる。また、レール止めクリップを
使用するためには、支持体に穴を形成すればよく、他の
特殊な固定部品を必要としないので、全体としても安価
なレール固定構造を実現することができる。
したがって、本発明によれば、構造が簡素で、しか
も、支持体に対するレールの固定及び取外しを簡単なワ
ンタッチ操作で行うことができるレール止めクリップを
提供することができる。
更に、本発明によるレール止めクリップにおいては、
穴係合部と上押え部とを棒状体の折曲げ加工によって連
続一体に形成することができるので、容易に製造するこ
とができる。一方、下押え部は穴係合部とは別体に形成
されているので、穴係合部を支持体の穴に挿入した後、
下押え部を穴係合部に固定することができる。この場
合、支持体の穴に対する穴係合部の挿入が極めて容易に
なり、支持体に形成される穴の位置の制約がなくなると
共に、穴形状を特殊な形状にする必要がなくなる。
下押え部を穴係合部とは別体に形成する場合、穴係合
部を支持体の穴に挿入した後、下押え部を例えば溶接に
よって穴係合部に固定することができるが、穴係合部の
外周にねじ溝を形成しておき、下押え部を構成する少な
くとも1つの部材には穴係合部のねじ溝に螺合するねじ
穴を形成しておくことができる。このような構造にすれ
ば、レール止めクリップが支持体に大して着脱可能とな
り、再使用が可能となる。
下押え部を穴係合部とは別体に形成した場合であって
も、一旦、下押え部を穴係合部に固定した後は、上述し
たワンタッチ操作でレール固定及び解放を行うことがで
きる。
〔実施例〕 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図および第2図は本発明の第1実施例を示したも
のである。これらの図を参照すると、例えばトロッコ等
を走行させるレール1は、ヘッド部2aを有するレール本
体2とその下端に一体形成されたフランジ部3とを有し
ており、フランジ部3の上面運はレールの側方に向かう
に従って下傾するテーパ面となっている。また、この実
施例では、レール1を支持する支持体5として、H形鋼
が用いられている。
第1図からわかるように、支持体5はレール1を横切
る方向に延びている。図示は省略するが、レールの長さ
方向に沿って所定間隔を隔てて配設される各支持体上に
一対のレールが平行に敷設されるようになっている。
第1図に示すように、支持体5のレール支持面には、
レール1のフランジ部3の両側方に位置するように上下
方向に貫通する穴6,7が形成されている。これらの穴6,7
にはそれぞれ本発明によるレール止めクリップ10が取り
付けられる。
本実施例におけるレール止めクリップ10は支持体5の
穴6または7に挿通係合可能な棒状の穴係合部11を有し
ており、穴係合部11はほぼ直線的に延びている。この穴
係合部11の上端には同じく棒状の上押え部12が連続一体
に形成されており、この上押え部12は、第2中仮想線で
示すように、穴係合部11の上端からほぼ直角に屈曲され
ている。
上押え部12の先端には後述するストッパ部14が屈曲形
成されている。
一方、全体的に符号13で示す下押え部は穴係合部11と
は別体に形成されている。
下押え部13は2つのナット部材20,21からなってお
り、これらナット部材20,21は穴係合部11の外周に形成
されたねじ溝11aに螺合可能となっている。
穴係合部11は真っ直ぐに延びているので、支持体5の
穴6(又は7)に対し極めて容易に挿入させることがで
きる。また、穴6の位置、形状等に制約を受けることは
ない。一方、下押え部13としてのナット部材20,21は、
穴係合部11を穴6に挿入した後、穴係合部11のねじ溝11
aに螺合され、所定位置に固定される。
上記の方法で支持体5に取り付けられたレール止めク
リップの上下押え部12,13は、穴6に係合された穴係合
部11を中心として水平方向に回動可能である。これら上
下押え部12,13をレール1のフランジ部3の外側からレ
ール本体2側に向けて回動させると、上下押え部12,13
間にレール1のフランジ部3及び支持体5が楔状に差し
込まれることとなり、フランジ部3の楔効果によって上
押え部12が、第2中実線で示すように、上方に弾性的に
拡開される。このときクリップ10に生じる弾性復帰力に
よって、フランジ部3と支持体5とが上下押え部12,13
により上下方向に締付け挟持されることとなる。
上押え部12の拡開時のクリップ10の破損等を防止しつ
つ、上下押え部12,13による大きな挟持力を得るために
は、クリップ10の上押え部12および穴係合部11はばね鋼
等のようなばね性及び機械的強度の高い金属棒で作るこ
とが好ましいが、斯かる要求を満たすものであれば、他
のいかなる材料で形成してもよい。
上述したように、レール1のフランジ部3の上面はテ
ーパ面となっているので、フランジ部3の上面は、レー
ル1の長さ方向に対し直角な断面において最大の傾斜角
を有する。したがって、上押え部12が穴係合部11を中心
としてフランジ部3の外方からフランジ部3の上面に沿
って第1図中時計方向に回動するとき、上押え部12の先
端側が穴係合部11の中心からレール本体2の側面に下ろ
した垂線(基準線)Xに到達するまでは、上下押え部1
2,13の回動に伴って上押え部12の拡開量は増大するが、
上押え部12の先端側が基準線Xを越えて更に回動する
と、その回動に伴って上押え部12の拡開量は減少するこ
ととなる。したがって、第1図に示すように、上押え部
12の先端側が基準線Xを越える位置まで回動された状態
では、クリップ10のばね力により、上押え部12は上下押
え部12,13間の挟持幅が狭まる方向すなわち時計方向に
更に回動しようとし、逆方向(反時計方向)への回動が
抑止されることとなる。
一方、上押え部12の先端に屈曲形成されているストッ
パ部14は、第1図からわかるように、上押え部12の先端
側が基準線Xを所定量だけ越えたレール固定位置まで回
動されたときに基準線Xの手前側でレール本体2の側面
に当接するように形成されている。すなわち、穴係合部
11の中心からストッパ部14の当接点Pまでの距離(回動
半径)が穴係合部11からレール本体2の側面までの距離
よりも長くなるように設定されている。したがって、ス
トッパ部14がレール本体2の側面に当接することによ
り、時計方向への上押え部12の更なる回動が阻止される
こととなる。
したがって、ストッパ部14がレール本体2の側面に当
接するレール固定位置まで上下押え部12,13を回動させ
たときに、クリップ10は安定位置となり、該クリップ10
を回動させるための特別の外力を加えない限り、クリッ
プ10はどちらの方向にも回動しないこととなる。そし
て、クリップ10がこのような安定位置にあるときは、レ
ール本体2の側面からクリップ10の上押え部12ないしス
トッパ部14に作用するレール1の横振れ方向の力はクリ
ップ10の穴係合部11を介して支持体5の穴6の内面で受
け止められることとなるので、レール1の両側の穴6,7
を利用して少なくとも2つのレール止めクリップを上述
した方法で配置することにより、レール1の横振れを確
実に防止することができる。
なお、図示の例においては、第2図からわかるよう
に、レール1のフランジ部3の先端部とクリップ10の穴
係合部11との間に若干の隙間が生じている。このような
隙間が生じていても、上述したように、クリップ10の上
押え部12ないしストッパ部14がレール本体2の側面に当
接し、且つ、クリップ10の穴係合部11が穴6(または
7)の内面に当接することにより、レール1の横振れを
防止することができるが、クリップ10の材質、棒径等に
よっては、レール1のフランジ部3の先端部とクリップ
10の穴係合部11との間に若干の隙間が生じていると、レ
ール1からの横方向の力によってクリップ10の特に上押
え部12が弾性的または塑性的に曲げ変形を起こす原因と
なり、ひいてはレール1にガタが生じたり、クリップ10
が外れ易くなったりする原因となる。そこで、図示は省
略するが、穴6,7に挿入されるクリップ10の穴係合部11,
11に対してレール10のフランジ部3の両先端がそれぞれ
当接するように、穴6,7を位置決めすることが好まし
い。このように構成すれば、レール1のフランジ部3が
直接クリップ10の穴係合部11を介して穴6,7の反対側の
内面に力を及ぼすこととなるので、レール1からの横方
向の力によるクリップ10の上押え部12ないしストッパ部
14の曲げ変形等のおそれが大きく低減されることとな
る。
レール止めクリップ10は例えばハンマー等の汎用工具
を用いて適度の力で叩くことにより、レール固定位置ま
でワンタッチ式に容易に回動させることができる。ま
た、レール止めクリップ10によるレール1の固定を解除
するときは、同様に、ハンマー等で逆方向に叩くことに
より、レール解放位置までワンタッチ式に容易に回動さ
せることができる。
上述したように、クリップ10を安定したレール固定位
置まで回動させるときには、上下押え部12,13を拡開変
形させる必要があるので、所要の回動トルクが必要とな
る。したがって、労力を軽減しつつ所要の回動トルクを
得るためには、クリップ10の回動中心からできるだけ遠
く離れた位置をハンマー等で叩くことが望ましい。そこ
で、斯かる目的のために、図示実施例においては、スト
ッパ部14の先端に更に延長端部15が屈曲形成されてい
る。この延長端部15は、第1図からわかるように、クリ
ップ10がレール固定位置にあるときに、レール本体2の
ヘッド部2aの側方に突出するように形成されている。し
たがって、レール1のヘッド部2aに邪魔されず、クリッ
プ10の回動中心から遠く離れた位置に存在する延長端部
15をハンマー等で叩くことができるので、労力を軽減し
つつ所要の回動トルクを得ることができる。
上記構成を有するレール止めクリップ10においては、
穴係合部11と上押え部12とストッパ部14とその延長端部
15とが連続一体形状であって、棒状体の曲げ加工および
ねじ切り加工によって簡単に製造することができる。一
方、下押え部13を構成するナット部材20,21は市販のも
のを用いることができる。したがって、レール止めクリ
ップを安価に製造することができる。
更に、上記のレール止めクリップ10を使用するために
は、支持体5の適宜位置に穴係合部11が嵌合する単純な
形状の穴6,7を形成すればよく、他の特殊な固定部品を
必要としないので、全体として安価なレール固定構造を
実現することができる。
なお、上記第1実施例では、下押え部13として2つの
ナット部材20,21を用いることにより、ナット部材が弛
みにくい構造となっているが、下押え部13として1つの
ナット部材のみを用いてもよい。
第3図及び第4図はそれぞれ本発明の第2実施例およ
び第3実施例を示した第2図と類似の図である。これら
の図において、説明の煩雑を避けるため、上記第1実施
例と同様の構成要素には同一の参照符号を付することと
し、それらの詳細な説明は省略する。
第3図に示す第2実施例では、穴係合部11とは別体の
下押え部13が、穴係合部11のねじ溝11aに螺合するナッ
ト部材23と、穴係合部11を通す挿通穴を有する座金部材
22とからなっている。
第4図に示す第3実施例では、穴係合部11を支持体5
の穴6に挿通させた後、穴係合部11とは別体に形成され
た下押え部13が溶接24等によって穴係合部11に固定され
るように形成されている。
以上、図示実施例につき詳細に説明したが、本発明は
上記実施例の態様のみに限定されるものではなく、特許
請求の範囲に記載した発明の範囲内において、各構成要
素の形状、接続形態等に変更を加えることができる。
例えば、第1実施例及び第2実施例におけるナット部
材20、座金部材22及び第3実施例における下押え部13は
種々の形状、例えば、略円形リング状、或いは、細長い
板片状等とすることができる。更に、下押え部を穴係合
部とは別体に形成する場合、下押え部を穴係合部のねじ
溝に螺合させた後、更に溶接等によって穴係合部に固定
してもよい。
また、レールを固定するためのレール止めクリップの
配置や個数等及び支持体の形状等は必要に応じて選定す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係るレール止めクリップ
で支持体上のレールを固定した状態を示す部分断面平面
図、 第2図は第1図に示すクリップがレール固定位置とされ
た状態を示す部分断面端面図、 第3図は本発明の第2実施例に係るレール止めクリップ
の第2図と類似の図、 第4図は本発明の第3実施例に係るレール止めクリップ
の第2図と類似の図である。 図において、1はレール、2はレール本体、3はフラン
ジ部、5は支持体、6,7は穴、10はレール止めクリッ
プ、11は穴係合部、12は上押え部、13は下押え部、14は
ストッパ部、15は延長端部、20,21,23はナット部材、22
は座金部材,Xは垂線(基準線)をそれぞれ示す。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面がレール本体の側方に向かって下傾し
    たフランジ部を有するレールを支持体のレール支持面上
    に固定するための屈曲棒状のレール止めクリップであっ
    て、 上記フランジ部の近傍で支持体に貫通形成された穴に挿
    通係合可能な棒状の穴係合部と、 穴係合部とは別体に形成され、且つ、穴係合部が支持体
    の穴に係合されたときに支持体の裏面側に位置するよう
    に穴係合部に設けられた下押え部と、 穴係合部が支持体の穴に係合されたときに支持体のレー
    ル支持面側に位置するように穴係合部に設けられ、且
    つ、穴係合部を中心としてレールのフランジ部の外側か
    らフランジ部の上面に沿って回動されることにより、下
    押え部と協働してフランジ部及び支持体を上下方向に締
    付け挟持する棒状の上押え部と、 上押え部と一体に形成され、且つ、上押え部の先端側が
    穴係合部の中心からレール本体の側面に下ろした垂線を
    越えるレール固定位置まで回動されたときに該垂線の手
    前側でレール本体の側面に当接するストッパ部と、 を備えてなるレール止めクリップ。
  2. 【請求項2】穴係合部と上押え部とが連続一体に形成さ
    れている、請求項1に記載のクリップ。
  3. 【請求項3】ストッパ部には、該上押え部がレール固定
    位置にあるときにレール本体のヘッド部よりも外方に突
    出する延長端部が形成されている、請求項1に記載のレ
    ール止めクリップ。
  4. 【請求項4】穴係合部の外周にねじ溝が形成され、下押
    え部を構成する少なくとも1つの部材が穴係合部のねじ
    溝に螺合するねじ穴を有している、請求項1に記載のレ
    ール止めクリップ。
  5. 【請求項5】下押え部が穴係合部に溶接により固定され
    る、請求項1に記載のレール止めクリップ。
JP13753189A 1989-06-01 1989-06-01 レール止めクリップ Expired - Fee Related JP2651869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13753189A JP2651869B2 (ja) 1989-06-01 1989-06-01 レール止めクリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13753189A JP2651869B2 (ja) 1989-06-01 1989-06-01 レール止めクリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH035501A JPH035501A (ja) 1991-01-11
JP2651869B2 true JP2651869B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=15200857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13753189A Expired - Fee Related JP2651869B2 (ja) 1989-06-01 1989-06-01 レール止めクリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2651869B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101567288B1 (ko) * 2013-06-25 2015-11-09 대원강업주식회사 멀티 텐션 레일 클립 및 이를 이용한 철도레일 고정장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101567288B1 (ko) * 2013-06-25 2015-11-09 대원강업주식회사 멀티 텐션 레일 클립 및 이를 이용한 철도레일 고정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035501A (ja) 1991-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100522213B1 (ko) 클램프 나사
MX2007006892A (es) Fijacion elastica por cierre de fuerzas para rieles de pistas ferroviarias.
JP3647038B2 (ja) レール係止装置
JP4657926B2 (ja) 鋼材の取付方法
JP2651869B2 (ja) レール止めクリップ
JP3840622B2 (ja) 橋まくらぎ締着装置
JP3101165U (ja) 角フックボルトを用いた橋梁用丸穴付枕木固定構造
JPH0663202B2 (ja) レール止めクリップ
KR100329814B1 (ko) 철도 체결장치
JP2002081171A (ja) 高負荷用鉄筋クリップ
JP3861247B2 (ja) 覆工板の締結装置及びその製造方法
US4197783A (en) Aligner tie
JPH0732563Y2 (ja) レールブレスの無螺釘弾性締結構造
GB2435300A (en) Grating fastener with spring element
JP4004424B2 (ja) 型枠とセパレータとの連結具
JPH0311329Y2 (ja)
JP3635355B2 (ja) アンカー頭部構造
JP2549940Y2 (ja) 壁断熱材支持金具
KR830001586Y1 (ko) 표시판 괘착장치
JPS6224675Y2 (ja)
JP3068229U (ja) 枕木とレ―ルとの固定装置
JP2004190459A (ja) 螺軸固定構造及び土留め壁用コンクリート型枠連結具
JPH0642002Y2 (ja) 建築における柱と横材の接合部の締結装置
KR920000421Y1 (ko) 레일 체결장치
JP2023101225A (ja) 胴縁固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees