JPH0311329Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0311329Y2 JPH0311329Y2 JP15051883U JP15051883U JPH0311329Y2 JP H0311329 Y2 JPH0311329 Y2 JP H0311329Y2 JP 15051883 U JP15051883 U JP 15051883U JP 15051883 U JP15051883 U JP 15051883U JP H0311329 Y2 JPH0311329 Y2 JP H0311329Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- front surface
- support
- tightening
- fixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fencing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、支柱と、フエンス本体の横桟との連
結構造を改良したフエンスに関する。
結構造を改良したフエンスに関する。
[従来の技術]
支柱と、フエンス本体の横桟との連結を、ねじ
およびリベツト等の固定具を用いることなく実施
できるようにした技術は、実開昭57−20464号公
報で知られている。
およびリベツト等の固定具を用いることなく実施
できるようにした技術は、実開昭57−20464号公
報で知られている。
この技術は、支柱を後面から前面に挿通する締
付けねじの先端部に取付金具を螺合し、この金具
の断面形状が倒立L形の支持片と支柱前面との間
に、横桟に突設された断面L形の係止縁を挿入し
て、上記締付けねじを締付けることにより、係止
縁を支柱前面と支持片との間に挟着する構成であ
る。そして、上記ねじの締付け時における取付金
具の回り止めをなすために、取付金具はその底辺
の両側に、同一側に水平に突出されて支柱の両側
面を抱え込む一対のまわり止め片を有している。
付けねじの先端部に取付金具を螺合し、この金具
の断面形状が倒立L形の支持片と支柱前面との間
に、横桟に突設された断面L形の係止縁を挿入し
て、上記締付けねじを締付けることにより、係止
縁を支柱前面と支持片との間に挟着する構成であ
る。そして、上記ねじの締付け時における取付金
具の回り止めをなすために、取付金具はその底辺
の両側に、同一側に水平に突出されて支柱の両側
面を抱え込む一対のまわり止め片を有している。
このフエンスにおいて、支柱にフエンス本体を
組立てる(連結する)には、まず、締付けねじを
ゆるめて、取付金具の支持片を支柱前面から離れ
るように移動させ、次に横桟の係止縁を支柱前面
と取付金具の支持片との間に上から挿入し、最後
に締付けねじを締付けて、係止縁を支柱前面と支
持片とで挟着することにより、実施するものであ
つた。
組立てる(連結する)には、まず、締付けねじを
ゆるめて、取付金具の支持片を支柱前面から離れ
るように移動させ、次に横桟の係止縁を支柱前面
と取付金具の支持片との間に上から挿入し、最後
に締付けねじを締付けて、係止縁を支柱前面と支
持片とで挟着することにより、実施するものであ
つた。
[考案が解決しようとする課題]
以上のように従来においては、横桟の係止縁を
支柱前面と取付金具の支持片との間に挿入する作
業を行う前に、いちいち締付ねじをゆるめて取付
金具の支持片を支柱前面から離さなければならな
いので、作業が面倒であるという問題があつた。
支柱前面と取付金具の支持片との間に挿入する作
業を行う前に、いちいち締付ねじをゆるめて取付
金具の支持片を支柱前面から離さなければならな
いので、作業が面倒であるという問題があつた。
したがつて本考案の目的は、支柱に対するフエ
ンス本体の取付作業性を向上できるようにしたフ
エンスを得ることにある。
ンス本体の取付作業性を向上できるようにしたフ
エンスを得ることにある。
[課題を解決するための手段]
本考案は、支柱と、この支柱の後面側から挿入
されて支柱前面に先端部を突出させて設けられる
締付けねじと、このねじの先端部に螺合して設け
られる横桟取付具と、この取付具と上記支柱前面
とで挟着される被挟着部を有した横桟を持つてい
て上記支柱に取付けられるフエンス本体とを具備
したフエンスにおいて実施され、 上記目的を達成するために、上記支柱前面に上
記締付けねじの下方に位置される回り止め部を設
け、この回り止め部は上記支柱の幅方向に間隔を
設けて互いに対向する係合部を有し、上記横桟取
付具は、上記支柱前面に重なるように対向する板
状の取付具主部と、この主部に設けられ上記締付
けねじの先端部が螺合される螺合部と、この螺合
部より上側に位置して上記取付具主部から上記支
柱前面側に向けて下方に突設され上記被挟着部を
上記支柱前面との間に挟着する挟持部と、上記螺
合部より下側に位置して上記取付具主部から突設
され、先端部が上記回り止め部の係合部間に挿入
されるとともに上記締付けねじの締付けによつて
変形される間隔保持部とを有しており、上記間隔
保持部は、上記締付けねじの締付け前において、
上記支柱前面側に向けて斜状をなして突設されて
いるとともに、上記挟持部と上記支柱前面との間
に上記被挟着部が挿入される大きさの〓間を確保
させる長さとしたものである。
されて支柱前面に先端部を突出させて設けられる
締付けねじと、このねじの先端部に螺合して設け
られる横桟取付具と、この取付具と上記支柱前面
とで挟着される被挟着部を有した横桟を持つてい
て上記支柱に取付けられるフエンス本体とを具備
したフエンスにおいて実施され、 上記目的を達成するために、上記支柱前面に上
記締付けねじの下方に位置される回り止め部を設
け、この回り止め部は上記支柱の幅方向に間隔を
設けて互いに対向する係合部を有し、上記横桟取
付具は、上記支柱前面に重なるように対向する板
状の取付具主部と、この主部に設けられ上記締付
けねじの先端部が螺合される螺合部と、この螺合
部より上側に位置して上記取付具主部から上記支
柱前面側に向けて下方に突設され上記被挟着部を
上記支柱前面との間に挟着する挟持部と、上記螺
合部より下側に位置して上記取付具主部から突設
され、先端部が上記回り止め部の係合部間に挿入
されるとともに上記締付けねじの締付けによつて
変形される間隔保持部とを有しており、上記間隔
保持部は、上記締付けねじの締付け前において、
上記支柱前面側に向けて斜状をなして突設されて
いるとともに、上記挟持部と上記支柱前面との間
に上記被挟着部が挿入される大きさの〓間を確保
させる長さとしたものである。
[作用]
本考案によれば、横桟取付具は、その螺合部を
支柱に挿入された締付けねじの先端部に螺合させ
て、予め支柱前面に取付けられており、この取付
状態で、横桟取付具の間隔保持部は支柱前面の回
り止め部の係合部間に挿入されている。したがつ
て、斜状の間隔保持部が有した長さにより、横桟
取付具の挟持部と支柱前面との間には、フエンス
本体が備える横桟の被挟着部が挿入できる程度の
〓間が、予め確保されている。そのため、支柱前
面へのフエンス本体の取付けは、上記横桟の被挟
着部を上記〓間に上方から挿入した後に、締付け
ねじを締付けることで実施できる。上記ねじの締
付け時における横桟取付具の回動は、上記回り止
め部の係合部と間隔保持部との引つ掛かりにより
防止され、また、上記ねじの締付けによつて間隔
保持部が変形されて取付け具主部が支柱前面側に
引き寄せられる。したがつて、被挟着部と支柱前
面との間に上記被挟着部を挟着できる。
支柱に挿入された締付けねじの先端部に螺合させ
て、予め支柱前面に取付けられており、この取付
状態で、横桟取付具の間隔保持部は支柱前面の回
り止め部の係合部間に挿入されている。したがつ
て、斜状の間隔保持部が有した長さにより、横桟
取付具の挟持部と支柱前面との間には、フエンス
本体が備える横桟の被挟着部が挿入できる程度の
〓間が、予め確保されている。そのため、支柱前
面へのフエンス本体の取付けは、上記横桟の被挟
着部を上記〓間に上方から挿入した後に、締付け
ねじを締付けることで実施できる。上記ねじの締
付け時における横桟取付具の回動は、上記回り止
め部の係合部と間隔保持部との引つ掛かりにより
防止され、また、上記ねじの締付けによつて間隔
保持部が変形されて取付け具主部が支柱前面側に
引き寄せられる。したがつて、被挟着部と支柱前
面との間に上記被挟着部を挟着できる。
[実施例]
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
する。
第1図に例示のようにフエンスは、複数本の支
柱1と、フエンス本体2とから構成されている。
フエンス本体2は、図示例の場合上下の横桟3に
わたつて複数本の縦桟4を架設して形成されてい
る。しかし、本考案においてフエンス本体2は鋳
物製でも良い。
柱1と、フエンス本体2とから構成されている。
フエンス本体2は、図示例の場合上下の横桟3に
わたつて複数本の縦桟4を架設して形成されてい
る。しかし、本考案においてフエンス本体2は鋳
物製でも良い。
フエンス本体2の横桟3の下面には、第2図お
よび第3図に示すように下方に突出する被挟着部
5が一体に設けられている。被挟着部5は支柱1
からの外れ止めをより確実化するために、本実施
例では下端に曲げ縁部を有していて、断面L形に
形成されている。なお、本実施例の場合、フエン
ス本体2は、傾斜地用に好適するように横桟3と
縦桟4との連結部6(第3図参照)を中心に、こ
の連結部6の軸線回りに回動自在になつている。
よび第3図に示すように下方に突出する被挟着部
5が一体に設けられている。被挟着部5は支柱1
からの外れ止めをより確実化するために、本実施
例では下端に曲げ縁部を有していて、断面L形に
形成されている。なお、本実施例の場合、フエン
ス本体2は、傾斜地用に好適するように横桟3と
縦桟4との連結部6(第3図参照)を中心に、こ
の連結部6の軸線回りに回動自在になつている。
支柱1に対する横桟3の取付け構造は、第2図
から第4図に詳しく示されている。つまり、支柱
1には締付けねじ7が、支柱1の後面側(建物
側)から挿入されており、このねじ7の先端部は
支柱1の前面に突出されている。そして、支柱1
の前面には締付けねじ7の下方近傍に位置して回
り止め部12が設けられている。この回り止め部
12は、第2図に示すように支柱1の幅方向に間
隔を設けて互いに対向する一対の係合部12aを
有している。本実施例の場合、回り止め部12は
支柱1の前面に穿つた角孔であり、その縦方向の
縁が係合部12aである。
から第4図に詳しく示されている。つまり、支柱
1には締付けねじ7が、支柱1の後面側(建物
側)から挿入されており、このねじ7の先端部は
支柱1の前面に突出されている。そして、支柱1
の前面には締付けねじ7の下方近傍に位置して回
り止め部12が設けられている。この回り止め部
12は、第2図に示すように支柱1の幅方向に間
隔を設けて互いに対向する一対の係合部12aを
有している。本実施例の場合、回り止め部12は
支柱1の前面に穿つた角孔であり、その縦方向の
縁が係合部12aである。
上記締付けねじ7の先端部には横桟取付部8が
螺合されている。この横桟取付具8は、取付具主
部13、螺合部9、挟持部10、および間隔保持
部11を有して形成されている。
螺合されている。この横桟取付具8は、取付具主
部13、螺合部9、挟持部10、および間隔保持
部11を有して形成されている。
取付具主部13は支柱1の前面に重なるように
対向して配置される平板状のものであり、その中
央部には螺合部9が形成されている。挟持部10
は螺合部9よりも上側に位置して、本実施例では
取付具主部13の上端部に一体に設けられてい
る。この挟持部10は、支柱1の前面側、つまり
取付具主部13の後面側に向かつて突出する先端
先細状の爪により形成されている。間隔保持部1
1は螺合部9より下側に位置して、本実施例では
取付具主部13の下端中央から突設され、その先
端部は上記係合部12a間に挿入されている。こ
の間隔保持部11は締付けねじ7の締付けに伴つ
て変形されるものであり、本実施例では板ばね材
で形成され、スポツト溶接により取付具主部13
の下端部に連結されている。そして、間隔保持部
11は上記ねじ7の締付け前においては支柱1の
前面に向けて斜状をなして突設されている。さら
に、この間隔保持部11は上記ねじ7の締付け前
において上記挟持部10を上記支柱1の前面から
離間させて、これらの間に〓間Gを確保させる長
さを有している。
対向して配置される平板状のものであり、その中
央部には螺合部9が形成されている。挟持部10
は螺合部9よりも上側に位置して、本実施例では
取付具主部13の上端部に一体に設けられてい
る。この挟持部10は、支柱1の前面側、つまり
取付具主部13の後面側に向かつて突出する先端
先細状の爪により形成されている。間隔保持部1
1は螺合部9より下側に位置して、本実施例では
取付具主部13の下端中央から突設され、その先
端部は上記係合部12a間に挿入されている。こ
の間隔保持部11は締付けねじ7の締付けに伴つ
て変形されるものであり、本実施例では板ばね材
で形成され、スポツト溶接により取付具主部13
の下端部に連結されている。そして、間隔保持部
11は上記ねじ7の締付け前においては支柱1の
前面に向けて斜状をなして突設されている。さら
に、この間隔保持部11は上記ねじ7の締付け前
において上記挟持部10を上記支柱1の前面から
離間させて、これらの間に〓間Gを確保させる長
さを有している。
なお、本実施例の場合、傾斜地用に適するよう
に横桟取付具8の取付具主部13の上側部分は円
弧状としてあり、これに沿つてフエンス本体2を
傾け得るようにしてある。
に横桟取付具8の取付具主部13の上側部分は円
弧状としてあり、これに沿つてフエンス本体2を
傾け得るようにしてある。
上記構成のフエンスにおいて、その組立て前に
は支柱1に締付けねじ7および横桟取付具8が予
め取付けられている。これらの取付状態は第3図
および第4図に示され、斜状の間隔保持部11の
支柱1前面への接触によつて、支柱1の前面と挟
持部10との間には、予め〓間Gが確保されてい
る。
は支柱1に締付けねじ7および横桟取付具8が予
め取付けられている。これらの取付状態は第3図
および第4図に示され、斜状の間隔保持部11の
支柱1前面への接触によつて、支柱1の前面と挟
持部10との間には、予め〓間Gが確保されてい
る。
そして、このような支柱1にフエンス本体2を
連結してフエンスを組立てるには、フエンス本体
2における横桟3の被挟着部5を、上記〓間Gに
その上方から挿入した後、締付けねじ7を締付け
ればよい。
連結してフエンスを組立てるには、フエンス本体
2における横桟3の被挟着部5を、上記〓間Gに
その上方から挿入した後、締付けねじ7を締付け
ればよい。
この締付けにおいて、横桟取付具8が締付けね
じ7とともに回転することは、間隔保持部11が
係合部12aに引つ掛かることにより阻止される
から、横桟取付具8の取付具主部13は支柱1の
前面に引き寄せられる。
じ7とともに回転することは、間隔保持部11が
係合部12aに引つ掛かることにより阻止される
から、横桟取付具8の取付具主部13は支柱1の
前面に引き寄せられる。
したがつて、間隔保持部11の変形を伴つて、
被挟着部5が支柱1の前面と挟持部10との間に
挟着されて、第1図に示すフエンスが組立てられ
る。なお、本実施例の場合、挟持部10は先端先
細の爪であるから、被挟着部5に食い込むもので
ある。
被挟着部5が支柱1の前面と挟持部10との間に
挟着されて、第1図に示すフエンスが組立てられ
る。なお、本実施例の場合、挟持部10は先端先
細の爪であるから、被挟着部5に食い込むもので
ある。
また、以上説明したすべての部品はいずれも金
属製または樹脂製であり、上記一実施例において
支柱1、横桟3、縦桟4は、いずれもアルミニユ
ーム合金の押出し型材製で、かつ横桟取付具8は
ステンレス製である。
属製または樹脂製であり、上記一実施例において
支柱1、横桟3、縦桟4は、いずれもアルミニユ
ーム合金の押出し型材製で、かつ横桟取付具8は
ステンレス製である。
上記一実施例は以上のように構成したが、本考
案において間隔保持部11は取付具主部13と一
体に形成してもよく、その場合、間隔保持部11
の変形の容易化を図るために、折れ筋等を間隔保
持部11に設けるとよい。
案において間隔保持部11は取付具主部13と一
体に形成してもよく、その場合、間隔保持部11
の変形の容易化を図るために、折れ筋等を間隔保
持部11に設けるとよい。
その他、本考案の実施に当たつては、考案の要
旨に反しない限り、支柱、締付けねじ、横桟、被
挟着部、横桟取付具、およびこの取付具の取付具
主部、挟持部、間隔保持部等の具体的な構造、形
状、位置、材質等は、上記一実施例に制約される
ことなく、種々の態様に構成して実施できること
は勿論である。
旨に反しない限り、支柱、締付けねじ、横桟、被
挟着部、横桟取付具、およびこの取付具の取付具
主部、挟持部、間隔保持部等の具体的な構造、形
状、位置、材質等は、上記一実施例に制約される
ことなく、種々の態様に構成して実施できること
は勿論である。
[考案の効果]
以上説明した本考案のフエンスにおいては、横
桟を支柱に連結する横桟取付具が、上記支柱前面
に重なるように対向する板状の取付具主部と、こ
の主部に設けられ上記支柱に挿入された締付けね
じの先端部が螺合される螺合部と、この螺合部よ
り上側に位置して上記取付具主部から上記支柱前
面側に向けて突設され上記横桟の被挟着部を上記
支柱前面との間に挟着する挟持部と、上記螺合部
より下側に位置して上記取付具主部から下方に突
設され、先端部が上記支柱前面に設けた回り止め
部の係合部間に挿入されるとともに上記締付けね
じの締付けによつて変形される間隔保持部とを有
し、上記間隔保持部は、上記締付けねじの締付け
前において、上記支柱前面側に向けて斜状をなし
て突設されているとともに、上記挟持部と上記支
柱前面との間に上記被挟着部が挿入される大きさ
の〓間を確保させる長さを有した構成により、横
桟取付具の挟持部と支柱前面との間に、横桟の被
挟着部が上方から挿入される〓間を予め確保させ
て、横桟取付具を支柱前面に保持できる。そのた
め、本考案によれば、締付けねじを緩めて支柱前
面から横桟取付具を離すという面倒な作業を必要
とすることなく、横桟の被挟着部を上記〓間に上
方から差し込んだ後に、締付けねじを締付けると
いう簡単な作業で、支柱と横桟とを連結できるか
ら、フエンスの組立て作業性を向上できる。
桟を支柱に連結する横桟取付具が、上記支柱前面
に重なるように対向する板状の取付具主部と、こ
の主部に設けられ上記支柱に挿入された締付けね
じの先端部が螺合される螺合部と、この螺合部よ
り上側に位置して上記取付具主部から上記支柱前
面側に向けて突設され上記横桟の被挟着部を上記
支柱前面との間に挟着する挟持部と、上記螺合部
より下側に位置して上記取付具主部から下方に突
設され、先端部が上記支柱前面に設けた回り止め
部の係合部間に挿入されるとともに上記締付けね
じの締付けによつて変形される間隔保持部とを有
し、上記間隔保持部は、上記締付けねじの締付け
前において、上記支柱前面側に向けて斜状をなし
て突設されているとともに、上記挟持部と上記支
柱前面との間に上記被挟着部が挿入される大きさ
の〓間を確保させる長さを有した構成により、横
桟取付具の挟持部と支柱前面との間に、横桟の被
挟着部が上方から挿入される〓間を予め確保させ
て、横桟取付具を支柱前面に保持できる。そのた
め、本考案によれば、締付けねじを緩めて支柱前
面から横桟取付具を離すという面倒な作業を必要
とすることなく、横桟の被挟着部を上記〓間に上
方から差し込んだ後に、締付けねじを締付けると
いう簡単な作業で、支柱と横桟とを連結できるか
ら、フエンスの組立て作業性を向上できる。
図面は本考案の一実施例を示し、第1図はフエ
ンス全体の正面図、第2図は一部の分解斜視図、
第3図は横桟取付具を取付けた支柱の一部の縦断
面図、第4図は第3図中−線に沿う断面図で
ある。 1……支柱、2……フエンス本体、3……横
桟、5……被挟着部、7……締付けねじ、8……
横桟取付具、9……螺合部、10……挟持部、1
1……間隔保持部、12……回り止め部、12a
……係合部、13……取付具主部、G……〓間。
ンス全体の正面図、第2図は一部の分解斜視図、
第3図は横桟取付具を取付けた支柱の一部の縦断
面図、第4図は第3図中−線に沿う断面図で
ある。 1……支柱、2……フエンス本体、3……横
桟、5……被挟着部、7……締付けねじ、8……
横桟取付具、9……螺合部、10……挟持部、1
1……間隔保持部、12……回り止め部、12a
……係合部、13……取付具主部、G……〓間。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 支柱と、この支柱の後面側から挿入されて支柱
前面に先端部を突出させて設けられる締付けねじ
と、このねじの先端部に螺合して設けられる横桟
取付具と、この取付具と上記支柱前面とで挟着さ
れる被挟着部を有した横桟を持つていて上記支柱
に取付けられるフエンス本体とを具備したフエン
スにおいて、 上記支柱前面に上記締付けねじの下方に位置さ
れる回り止め部を設け、この回り止め部は上記支
柱の幅方向に間隔を設けて互いに対向する係合部
を有し、 上記横桟取付具は、上記支柱前面に重なるよう
に対向する板状の取付具主部と、この主部に設け
られ上記締付けねじの先端部が螺合される螺合部
と、この螺合部より上側に位置して上記取付具主
部から上記支柱前面側に向けて突設され上記被挟
着部を上記支柱前面との間に挟着する挟持部と、
上記螺合部より下側に位置して上記取付具主部か
ら下方に突設され、先端部が上記回り止め部の係
合部間に挿入されるとともに上記締付けねじの締
付けによつて変形される間隔保持部とを有してお
り、 上記間隔保持部は、上記締付けねじの締付け前
において、上記支柱前面側に向けて斜状をなして
突設されているとともに、上記挟持部と上記支柱
前面との間に上記被挟着部が挿入される大きさの
〓間を確保させる長さを有していることを特徴と
するフエンス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15051883U JPS6058760U (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | フエンス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15051883U JPS6058760U (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | フエンス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6058760U JPS6058760U (ja) | 1985-04-24 |
JPH0311329Y2 true JPH0311329Y2 (ja) | 1991-03-19 |
Family
ID=30333823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15051883U Granted JPS6058760U (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | フエンス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6058760U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014058862A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-04-03 | Sekisui Jushi Co Ltd | フェンス |
-
1983
- 1983-09-30 JP JP15051883U patent/JPS6058760U/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014058862A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-04-03 | Sekisui Jushi Co Ltd | フェンス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6058760U (ja) | 1985-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0311329Y2 (ja) | ||
JP2000096784A (ja) | 部材の取付構造 | |
JP3201474U (ja) | 鉄骨材角部保護用治具 | |
JP3005764B1 (ja) | 建築用下地金具の交差部用ジョイント | |
JPH0613134Y2 (ja) | 組立棚における連結棒の固定装置 | |
JPS623494Y2 (ja) | ||
JPH0620849Y2 (ja) | 支柱と線格子フエンスの取付具 | |
JP7223440B2 (ja) | 等電位ボンディング金具 | |
JPH068171Y2 (ja) | 格子状枠 | |
JP3190000B2 (ja) | 裏ナットの取付け装置 | |
JPS5822675Y2 (ja) | 俎板支持装置 | |
JP6908955B2 (ja) | 木材連結用の受け金具、建築物の施工方法、木材の連結方法および建築物の製造方法 | |
JPH0849345A (ja) | 梁の補強部材 | |
JP2587005Y2 (ja) | 間仕切パネルにおける天レールとパネルを掛ける角支柱との連結構造 | |
JP3390293B2 (ja) | 雪止取付金具 | |
JPS635575Y2 (ja) | ||
JPS5845564Y2 (ja) | 交差する線状物の取付金具 | |
JPH11107376A (ja) | 間柱の固定構造及び金物位置決め治具 | |
JPS628291Y2 (ja) | ||
JPS623498Y2 (ja) | ||
JPH0968213A (ja) | 物品取付け装置 | |
JPH108778A (ja) | フェンス用継手 | |
JPH0351483Y2 (ja) | ||
JP3049183U (ja) | 溶接用裏当材支持治具 | |
JP2846555B2 (ja) | 建築用パネル材の取付構造 |