JPH0351483Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351483Y2
JPH0351483Y2 JP1985081465U JP8146585U JPH0351483Y2 JP H0351483 Y2 JPH0351483 Y2 JP H0351483Y2 JP 1985081465 U JP1985081465 U JP 1985081465U JP 8146585 U JP8146585 U JP 8146585U JP H0351483 Y2 JPH0351483 Y2 JP H0351483Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fence
rim
bolt
fitting
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985081465U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61197155U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985081465U priority Critical patent/JPH0351483Y2/ja
Publication of JPS61197155U publication Critical patent/JPS61197155U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0351483Y2 publication Critical patent/JPH0351483Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、柱間にフエンスを組付ける際に、
フエンス胴縁を簡単に柱に締結できるようにした
フエンス接手金具に関する。
(従来の技術) 隣接地との境界線を明確にするためには、フエ
ンスを設置することが多い。このようなフエンス
には種々の形式のものがあり、例えば水平に延び
る上下の胴縁と上下に延びる左右の張枠との間に
金網を張つた形式のものが知られている。
かかる形式のフエンスを設置する場合、柱を適
当な間隔をあけて植立し、該柱の頭部に接手金具
をその柱孔を嵌入させて取付け、該接手金具の端
部にフエンス胴縁の端部を挿入し、接手金具のボ
ルト孔とフエンス胴縁のボルト孔とを相互に一致
させてそこにボルトを挿し込み、これにナツトを
螺合させてフエンス胴縁を接手金具に連結し、柱
間にフエンスを張架していた(例えば、実開昭55
−138259号公報の第2図参照)。
(考案が解決しようとする課題) しかるに、従来のフエンス接手構造では、作業
者が手作業でフエンス胴縁を押し引きしながら接
手金具のボルト孔とフエンス胴縁のボルト孔とを
一致させる必要があり、ボルト孔の一致が外側か
ら一見して判らず、作業が非常に煩雑で、著しく
手間を要するという問題があつた。
このような問題を解決する方法としては、例え
ば実開昭50−711号公報及び実開昭55−138259号
公報に示されるように、ボルト孔を長孔又は切込
長孔にすることも考えられるが、この場合にはボ
ルト、ナツトの締め付け中においてフエンス胴縁
が接手金具に対して移動してしまい、位置決めが
煩雑となる。
この考案は、かかる問題点に鑑み、フエンス胴
縁と柱との連結を容易にできるフエンス接手金具
を提供することを課題とする。
(課題を解決するための手段) そこで本考案に係るフエレス接手金具は、 「柱にフエンス胴縁を固定するための接手金具
であつて、 短筒形状の接手金具本体には柱が嵌入される柱
孔を形成する一方、接手金具本体の端部をフエン
ス胴縁端部が挿入される開放端とし、該開放端部
の両側にはボルトのねじ部が開放端から内側へ挿
入される切込長孔を形成し、該切込長孔の両縁に
はボルト頭部又はナツトを位置決めする位置決め
用突起を突設した」ことを要旨とする。
(作用) 本考案においては、接手金具本体のボルト孔を
独立した単一孔ではなく切込長孔とし、柱に取付
けた接手金具本体の開放端部内にフエンス胴縁を
挿入し、それによつて予めフエンス胴縁に緩連結
したボルトのねじ部を切込長孔奥端まで押し込
み、位置決め用突起によつてボルト頭部及びナツ
トの抜け方向への移動を阻止してボルト、ナツト
を強連結可能としたことから、従来のボルト孔の
位置合わせ作業は不要であり、しかもボルト、ナ
ツトの締め付け中にフエンス胴縁が所定の位置に
保持され、フエンス胴縁が容易に所定の位置に締
結される。
(実施例) 以下、本考案を図面に示す具体例に基づいて詳
細に説明する。
第1図ないし第6図は本考案の一実施例による
フエンス接手金具を示す。図において、接手金具
本体1は短筒形状をなし、その両端はフエンス胴
縁が挿入可能なように開放され、該開放端部両側
には切込長孔8が内側へ向けて切込み形成され、
該切込長孔8の両縁部には位置決め用突起9が突
設されている。ここで位置決め用突起9は第1図
の左側に示すように独立した突起であつてもよ
く、又第1図の右側に示すように環状の突起であ
つてもよく、いずれにしても切込長孔8の縁から
上下両側に延び、ボルト頭部及びナツトを位置決
めしうる形状であればよい。
また、接手金具本体1の下面には中央に柱孔7
が形成され、又接手金具本体1の下面は長手方向
に張枠4が挿通されうる溝が形成されている。
次に作用効果について説明する。
フエンスを設置する場合、第3図に示すよう
に、地面上で上下の胴縁2間に左右の張枠4をボ
ルト等で固定して四角形状の枠を組立て、これに
金網5を張つてフエンス壁体10を作製する。他
方、地面上には適当な間隔をあけて柱3を植立
し、各柱3の上端に接手金具本体1をその柱孔7
に柱3の頭部を嵌入させて取付け、該接手金具本
体1の両端部に第4図に示すようにフエンス胴縁
2の端部を挿入固定する。
即ち、第5図に示すように、フエンス胴縁2の
両端部のボルト孔にボルト6のねじ部を挿通して
ナツトを緩く螺合し、ボルト6の頭部及びナツト
と胴縁2との間に所定の間〓イをあける。その状
態で接手金具本体1の端部内にフエンス胴縁2の
端部を、ボルト6のねじ部が切込長孔8内に入
り、かつボルト6の頭部及びナツトと胴縁2との
間〓イに接手金具本体1の端部が挟持されるよう
にして挿入し、フエンス胴縁2をさらに押し込ん
でボルト6のねじ部を切込長孔8の奥端(第6図
左方)に移動させる。ボルト6のねじ部が切込長
孔8の奥端までくると、ボルト6の頭部及びナツ
トが位置決め突起9によつて抜け方向への移動を
阻止されて位置決めされ、その状態でボルト6の
ねじ部にナツトを締め付けると、フエンス胴縁2
は接手金具本体1に仮固定されので、後はフエン
ス張枠4やフエンス胴縁2を持ち、胴縁2を押し
引きして柱3に対して位置合わせしてナツトを強
く締め付けると、フエンス胴縁2は正確に柱3に
固定される。
このようにフエンス胴縁2及び接手金具本体1
の両者のボルト孔を目視しながら一致させる必要
がなく、しかもフエンス胴縁2を接手金具本体1
の端部に押し込んでナツトを締めることによつて
簡単かつ容易にフエンス胴縁2と接手金具本体1
とを連結できる。
なお、下側のフエンス胴縁2については、説明
していないが、上記接手金具と同様な構造の接手
金具、は実開昭55−138259号公報の第4図に示す
接手金具を使用して固定してもよい。
(考案の効果) 以上のように、本考案に係るフエンス接手金具
によれば、短筒形状の接手金具本体の下面には柱
頭部が嵌入される柱孔を形成する一方、接手金具
本体の端部をフエンス胴縁端部が挿入される開放
端とし、該開放端部両側にはボルトのねじ部が開
放端から内側へ挿入される切込長孔を形成し、該
切込長孔の両縁にはボルト頭部又はナツトを位置
決めする位置決め用突起を突設するようにしたの
で、フエンス胴縁と柱とを簡単かつ容易に連結で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例によるフエンス接手
金具を示す正面図、第2図は上記フエンス接手金
具を示す側面図、第3図は上記フエンス接手金具
によつて設置されるフエンスを示す正面図、第4
図は上記フエンス接手金具を使用した組立て状態
を示す正面図、第5図はフエンス胴縁と張枠との
関係を示す側面図、第6図は上記フエンス接手金
具とフエンス胴縁との連結前の状態を示す正面図
である。 1……接手金具本体、2……フエンス胴縁、3
……柱、7……柱孔、8……切込長孔、9……位
置決め突起。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 柱3にフエンス胴縁2の端部を固定するための
    接手金具であつて、 短筒形状の接手金具本体1には柱3が嵌入され
    る柱孔7を形成する一方、接手金具本体1の端部
    をフエンス胴縁2の端部が挿入される開放端と
    し、該開放端部の両側にはボルト6のねじ部が開
    放端から内側へ挿入される切込長孔8を切込み形
    成し、該切込長孔8の両縁にはボルト6の頭部又
    はナツトを位置決めする位置決め用突起9を突設
    したことを特徴とするフエンス接手金具。
JP1985081465U 1985-05-29 1985-05-29 Expired JPH0351483Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985081465U JPH0351483Y2 (ja) 1985-05-29 1985-05-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985081465U JPH0351483Y2 (ja) 1985-05-29 1985-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61197155U JPS61197155U (ja) 1986-12-09
JPH0351483Y2 true JPH0351483Y2 (ja) 1991-11-05

Family

ID=30628271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985081465U Expired JPH0351483Y2 (ja) 1985-05-29 1985-05-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351483Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50711U (ja) * 1973-04-24 1975-01-07
JPS55138259U (ja) * 1979-03-26 1980-10-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61197155U (ja) 1986-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0351483Y2 (ja)
JPS6039395Y2 (ja) 手摺用取り付け金具
JPH0329951Y2 (ja)
JPS6345442Y2 (ja)
JPH0210230Y2 (ja)
JPH0439853Y2 (ja)
JPS6336100Y2 (ja)
JPH0349253Y2 (ja)
JPS597921Y2 (ja) バルコニ−の根太材取付装置
JPH0347065Y2 (ja)
JPH0452328Y2 (ja)
JPH051530Y2 (ja)
JPS6324214Y2 (ja)
JPH0644977Y2 (ja) 笠木取付け用ホルダー
JPS6127834Y2 (ja)
JPH0323781Y2 (ja)
JPS6037965Y2 (ja) 手摺用ブラケツト
JPH083223B2 (ja) 屋根パネル固定金物
JPS6231570Y2 (ja)
JPS6035679Y2 (ja) 隧道用メタルフオ−ムとセントルの固定金具
JPH05321330A (ja) 柱と梁の接合構造
JPH0336665Y2 (ja)
JPS5922202Y2 (ja) エキスパンド材における枠取付構造
JPH0421395Y2 (ja)
JPH0713386Y2 (ja) 電柱用バンド