JP3201474U - 鉄骨材角部保護用治具 - Google Patents

鉄骨材角部保護用治具 Download PDF

Info

Publication number
JP3201474U
JP3201474U JP2015004913U JP2015004913U JP3201474U JP 3201474 U JP3201474 U JP 3201474U JP 2015004913 U JP2015004913 U JP 2015004913U JP 2015004913 U JP2015004913 U JP 2015004913U JP 3201474 U JP3201474 U JP 3201474U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
steel frame
bracket
tip
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015004913U
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 元
元 加藤
Original Assignee
株式会社巴コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社巴コーポレーション filed Critical 株式会社巴コーポレーション
Priority to JP2015004913U priority Critical patent/JP3201474U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3201474U publication Critical patent/JP3201474U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

【課題】構造が簡単でかつブラケット等の鉄骨材の先端角部への脱着が容易にできる鉄骨材角部保護用治具を提供する。【解決手段】床Aの上にブラケット付き鉄骨柱材を仮り置きする際に、床Aとブラケットの左右フランジ2a,2aの先端角部4との間に設置する。ブラケットの左右フランジ2a,2aの先端角部4の両側面に添え付けられた一対の挟持板5,5と、挟持板5,5どうしを連結し、かつナット6a,6aを締め付けてフランジ2aの先端角部4を挟持する複数の挟持ボルト6,6から構成する。挟持板5,5は円形板状に形成する。挟持ボルト6,6は左右フランジ2a,2aの先端角部4の両側部に締結する。【選択図】図1

Description

本考案は、鉄骨材の製作工場や建設現場などで、例えばブラケット(梁用継手)を備えた鉄骨柱材などを床に仮置きする際に、ブラケットの先端角部が床に直に当って潰れないように保護するための鉄骨材角部保護用治具に関し、簡単な構造で鉄骨材端部への脱着を簡単に行えるようにしたものである。
鉄骨材の製作工場や建設現場などで、例えば、梁接合用のブラケット(継手)を備えた鉄骨柱材などをコンクリートの床に仮置きするには、従来、コンクリートの床に端太材(枕木)をおき、その上にブラケットの先端角部を載せてコンクリートの床にブラケットの先端角部が直に当たらないようにすることで、ブラケットの先端角部がコンクリートの床で潰れないように保護していた。
また、例えば、図4(a),(b)に図示するように、ブラケットの先端角部に角部を保護する専用の治具を取り付けて、ブラケットの先端角部をコンクリートの床から保護することも行われている。
図4(a),(b)に図示する治具20は、ベース部21と当該ベース部21の上に立設された支持部22とから構成され、支持部22にボルト孔23が形成されている。
そして、図示するように支持部22のボルト孔23とブラケット24に形成された梁接合用のボルト孔25に取付けボルト26を挿通し、その端部に締結ナット27を締め付けることによってブラケット24の先端角部に取り付けられている。
また、特許文献1にも、ブラケットの先端角部に専用の治具を取り付けてブラケットの先端角部をコンクリートの床面から保護する方法が開示されている。特許文献1に開示された鉄骨材角部保護用治具は、床設置部と当該床設置部の上に突設された支持部とから構成され、特に支持部は一定の間隔をおいて平行に立設された一対の立上りリブから構成され、かつ当該立上りリブの対向する位置に貫通孔が形成されている。
そして、一対の上りリブ間にブラケットの先端角部を挿入し、かつ立上りリブのボルト孔とブラケットに形成された梁接合用のボルト孔に取付ピンを挿入することによってブラケットの先端角部に取り付けられている。
なお、図4および特許文献1の記載において、梁接合用のブラケット24は、左右フランジ24a,24aと当該左右フランジ24a,24a間に位置するウェブ24bから断面H形状に形成されている。このため、鉄骨材角部保護用冶具20はブラケット24の左右フランジ24a,24aの先端角部に取り付けられている。
特開2005−336922号公報
しかし、端太角を利用してブラケットの先端角部を保護する方法は、衝撃で端太角がブラケットの先端角部から外れてしまう恐れがあることから安定性に問題があり、特に古くなった端太角では、ブラケットの先端角部が端太角に食い込んでさらに安定性を悪くする恐れがあった。
また、図4に図示する保護用治具は、ブラケットに形成された梁接合用のボルト孔を利用して取り付けられていることら、ブラケットごとにボルト孔の位置を設定して製作する必要があるため、繰り返しの使用がし難く、きわめて不経済なものであった。また、脱着に際してもボルトの抜き差しの手間があり脱着が面倒であった。
また、特許文献1に図示する保護用治具は、図4に図示する保護用治具と同様に製作に際してブラケットごとにボルト孔の位置を設定する必要があり、さらに支持部を形成する立上りリブの間隔もブラケットのフランジ板厚に合わせて設定する必要があった。また、いずれの冶具もブラケットにボルト孔が無い場合は全く使用できないものであった。
本考案は、以上の課題を解決するためになされたもので、脱着がきわめて容易で、かつブラケット等の鉄骨材の先端角部を安定した状態で保護できる鉄骨材角部保護用治具を提供することを目的とするものである。
本考案は、床の上に鉄骨材を仮置きする際に、床と鉄骨材との間に設置してブラケット等の鉄骨材の先端角部が床に直に当って潰れないように保護するための鉄骨材角部保護用治具であり、前記鉄骨材の先端角部の両側面に添え付けられた一対の挟持板と当該一対の挟持板に締結された複数の挟持ボルトを備え、前記挟持ボルトは前記鉄骨材の先端角部の両側部にそれぞれ締結され、かつ当該挟持ボルトのナットを締め付けることにより前記一対の挟持板が前記鉄骨材の先端角部を挟持するように構成されてなることを特徴とするものである。
一対の挟持板の少なくとも床と接する部分を円弧状に形成することにより、ブラケット等の材軸が床面に対して鋭角に仮り置きする場合(図3(a)参照)、鈍角に仮り置きする場合(図3(b)参照)のいずれの場合にも自由に対応することができる。
また、挟持ボルトは、鉄骨材の先端角部の両側部に鉄骨材の先端角部をボルト間に介在させて締結することにより、万一挟持ボルトの締め付けが不充分であったり、あるいは後に挟持ボルトが緩みだしたとしても、鉄骨材の先端角部は両側の挟持ボルトによって保持されるため、鉄骨材の先端角部が床の上に落下するようなことはない。
また、鉄骨材の先端角部は両側の挟持ボルトの間に入り込むので、先端角部の角度が鋭角、鈍角何れでも保持される。
本考案の鉄骨材角部保護用冶具は、鉄骨材への脱着に際してボルトのボルト孔への抜き差しが不要で、挟持ボルトのナットを締め付けるだけで鉄骨材の先端角部に簡単に取り付けることができ、また挟持ボルトのナットを緩めるだけで取り外しも簡単に行うことができるため、鉄骨材の先端角部への脱着がきわめて容易である。
また、挟持ボルトのナットを締め付けることにより一対の挟持板が鉄骨材の先端角部を強く挟持するように取り付けられるため、ボルト孔の無い鉄骨材の先端角部にも使用することができ、しかも鉄骨材の板(フランジ等)の厚さが異なる場合でも、長さの異なる挟持ボルトに替えるだけで使用することができる。
さらに、挟持板の少なくとも床と接する面が円弧状に形成されているため、鉄骨材を床の上に仮り置きする場合、ブラケット等の材軸と床面との角度が鋭角、鈍角何れでも自在に対応することができる。また、図からも明らかな通り、構造がきわめて簡単なため安価に製作できる。
このように、本考案の鉄骨材角部保護用冶具は、ブラケット等の鉄骨材の先端角部を安定した状態に保護することができ、また簡便かつ自由度が高いので、鉄骨材の製作工場や建設現場などでの作業効率の向上に貢献し得るものである。
本考案の鉄骨材角部保護用治具の一実施形態を示し、図1(a)は正面図、図1(b)は図1(a)におけるイ−イ線断面図である。 図1に図示する鉄骨材角部保護用冶具によってブラケット(継手)の先端角部が保護されている鉄骨柱材の斜視図である。 図3(a),(b)は、図2におけるロ部拡大正面図である。 従来の鉄骨材角部保護用治具の使用状態を示し、図4(a)は正面図、図4(b)は図4(a)におけるローロ線断面図である。
図1〜図3は、本考案の一実施形態を図示したものであり、図2において、コンクリート床Aの上に鉄骨柱材1が横倒れの状態で仮り置きされ、当該鉄骨柱材1のブラケット(継手)2の先端角部4に鉄骨材角部保護用治具(以下「治具」)3が取り付けられている。
鉄骨柱材1のブラケット2は、左右フランジ2a,2aと当該左右フランジ2a,2a間に位置するウェブ2bとから断面略H形状に形成されており、治具3はブラケット2の左右フランジ2a,2aのコンクリート床Aと対向する側の先端角部4にそれぞれ取り付けられている。
また、図1に図示のように、治具3は、各フランジ2aの先端角部4の両側面に対称に添え付けられた一対の鋏持板5,5と、当該挟持板5,5どうしを連結する複数の挟持ボルト6,6とから構成されている。
挟持板5,5は同一径の円形板状に形成され、その中心を通る直線上にボルト孔7,7が挟持板5,5の中心を挟んでその両側に対称に形成され、かつ当該ボルト孔7,7間に挟持ボルト6,6が締結されている。
そして、挟持ボルト6,6のナット6a,6aをそれぞれ強く締め付けることにより、フランジ2aの先端角部4を2枚の挟持板5,5が強く挟み込むことで、冶具3は左右フランジ2a,2aの先端角部4にそれぞれ取り付けられている。
また、挟持板5,5の下端部分5a,5aがフランジ2aの先端角部4より下方に一定長突出して、コンクリート床Aの上に当接することにより、フランジ2aの先端角部4がコンクリート床Aに直に当たってつぶれてしまうことから保護されている。
このような構成において、ブラケット2の先端角部4、すなわちブラケット2の左右フランジ2a,2aの先端角部4に冶具3を取り付けるには、ブラケット付きの鉄骨柱材1をクレーン(図省略)等で吊り、宙に浮かせた状態で、ブラケット2の左右フランジ2a,2aの先端角部4の両側面を、予めボルト孔7,7間に挟持ボルト6,6を挿入しておいた2枚の挟持板5,5により挟むようにして添え付ける。
そして、ナット6a,6aをそれぞれ強く締め付けることにより、先端角部4に簡単に取り付けることができる。また、冶具3を取り外すには連結ボルト6,6のナット6a,6aを緩めるだけで簡単に取り外すことができる。
また、図1(a)に図示のように、挟持板5,5に、ボルト孔7,7の他に追加孔7a,7aを開けておけば、ブラケット2に形成された梁接合用のボルト孔を利用して、双方の孔に別のボルトや針金等を挿通させて、治具3を先端角部4に取り付けることができるので、鉄骨柱部材1をクレーン(図省略)で吊り上げた際に、治具3が落下することを防ぐことができる。
なお、ブラケット2の左右フランジ2a,2aの先端角部4を挟持ボルト6,6間に配置することにより、万一挟持ボルト6,6のナット6a,6aの締め付けが不充分であったり、或いは後に挟持ボルト6,6が緩みだしたとしても、先端角部4が両側の挟持ボルト6,6に当って保持されているため床Aの上に突き当たることはない。
また、図1(a)に図示したV字状の破線のように、フランジ2aの先端角部4の角度φが鋭角、鈍角何れでも、挟持ボルト6,6によって保持することができる。
また、ブラケット2の左右フランジ2a,2aが厚い場合は、挟持ボルト6,6を長いボルトに換えればよい。
図3(a),(b)は、冶具3によって保護されているフランジ2a,2aの先端角部を図示したものであり、図3(a)は、ブラケット2の材軸と床面との角度θが小さい場合、図3(b)は角度θが大きい場合をそれぞれ示し、挟持板5,5が円形板状に形成されているので、角度θの大小に関係なく、図3(a),(b)の何れの状態にも対応することができる。
本考案は、鉄骨材の製作工場や建設現場などで、ブラケット付きの鉄骨柱材などを床の上に仮置きする際に、ブラケットの先端角部が潰れないように安定した状態で保護することができる。また、従来のものよりも、簡便かつ安価に製作可能でかつ多様な鉄骨材の形態に対応することができ、工場や現場での作業効率の向上に貢献し得る。
1 鉄骨柱材
2 ブラケット(継手)
2aフランジ
2b ウェブ
3 治具(鉄骨材角部保護用治具)
4 先端角部
5 鋏持板
5a 下端部分
6 挟持ボルト
6a ナット
7 ボルト孔
7a 追加孔

Claims (3)

  1. 床と床の上に仮り置きされた鉄骨材との間に設置される鉄骨材角部保護用冶具において、前記鉄骨材の先端角部の両側面に添え付けられた一対の挟持板と当該挟持板に締結された複数の挟持ボルトを備え、前記挟持ボルトは前記鉄骨材の先端角部の両側部に締結され、かつ当該締結ボルトのナットを締め付けることにより前記一対の挟持板が前記鉄骨材の先端角部を挟持するように構成されていることを特徴とする鉄骨材角部保護用冶具。
  2. 請求項1記載の鉄骨材角部保護用冶具において、一対の挟持板の少なくとも床と接する部分は円弧状に形成されていることを特徴とする鉄骨材角部保護用冶具。
  3. 請求項1または2記載の鉄骨材角部保護用冶具において、一対の挟持板は円形板状に形成されていることを特徴とする鉄骨材角部保護用冶具。
JP2015004913U 2015-09-28 2015-09-28 鉄骨材角部保護用治具 Active JP3201474U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004913U JP3201474U (ja) 2015-09-28 2015-09-28 鉄骨材角部保護用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004913U JP3201474U (ja) 2015-09-28 2015-09-28 鉄骨材角部保護用治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3201474U true JP3201474U (ja) 2015-12-10

Family

ID=54784249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015004913U Active JP3201474U (ja) 2015-09-28 2015-09-28 鉄骨材角部保護用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3201474U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101860747B1 (ko) 2016-09-26 2018-05-24 주식회사 제이원 엣지 보호용 받침대
JP2019064620A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 大和ハウス工業株式会社 角当て具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101860747B1 (ko) 2016-09-26 2018-05-24 주식회사 제이원 엣지 보호용 받침대
JP2019064620A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 大和ハウス工業株式会社 角当て具
JP7153433B2 (ja) 2017-09-29 2022-10-14 大和ハウス工業株式会社 角当て具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231053B2 (ja) H型鉄骨の上フランジ接続用スプライス板の組み付け用治具及びこれを用いた組み付け方法
KR101581540B1 (ko) 강관 비계용 연결구
KR20140115596A (ko) 파이프용 클램프
JP2018053593A (ja) 形鋼連結方法及び仮止め部材
JP3201474U (ja) 鉄骨材角部保護用治具
JP2010019055A (ja) クランプ機構
JP2007146405A (ja) 壁パネルの取付工法及び取付装置
JP7264367B2 (ja) 山留用ブラケット装置、山留用腹起固定装置および山留用固定装置
KR20180001758A (ko) 건축용 고정부재
JP2013122155A (ja) 建築用取付具
JP3142726U (ja) 生コンクリート圧送配管取付足場用ブラケットks型。
JP5486559B2 (ja) 木造建物における柱の接合装置
JP4074639B2 (ja) H型鉄骨のウェブ接続用スプライス板の仮止め用治具
JP2007327321A (ja) 型枠構造
JP2017025594A (ja) 支柱固定具
JP2008163697A (ja) 型枠構造
JP4639012B2 (ja) 箱形断面柱とh形断面梁の高力ボルト接合構造およびその施工方法
CN215802328U (zh) 一种拼接牢靠的钢结构节点
KR102306156B1 (ko) H빔 연결부재 구조체
JP3228331U (ja) 工具ホルダー
KR20130128531A (ko) 데크플레이트용 앙카너트 및 그에 따른 고정핀 제조방법
JP2006299715A (ja) セパレータ取付金具、セパレータ取付金具締結具及びセパレータ取付構造
JP7328855B2 (ja) 取付金具
KR101498956B1 (ko) 발판 클램프
JP2548953Y2 (ja) 連結保持金具

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3201474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250