JPH0443292Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443292Y2
JPH0443292Y2 JP12831986U JP12831986U JPH0443292Y2 JP H0443292 Y2 JPH0443292 Y2 JP H0443292Y2 JP 12831986 U JP12831986 U JP 12831986U JP 12831986 U JP12831986 U JP 12831986U JP H0443292 Y2 JPH0443292 Y2 JP H0443292Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
mandrel member
flexible
manufacturing
rubber hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12831986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6333910U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12831986U priority Critical patent/JPH0443292Y2/ja
Publication of JPS6333910U publication Critical patent/JPS6333910U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0443292Y2 publication Critical patent/JPH0443292Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、ゴムホースなどを製造する際に使用
するフレキシブルマンドレルに関する。マンドレ
ルは芯体であり、ゴムホースなどの中央孔を形成
する。本考案は、例えば、多次元的に曲成された
曲成部をもつカークーラー用ゴムホースを製造す
る際に芯体として利用することができる。
[従来の技術] 従来より、曲成部をもつゴムホースを製造する
にあたつては、アルミニウム製や鉄製などの丸棒
を予め所定の形状に曲成して形成したマンドレル
を使用し、この曲成したマンドレルを、未加硫状
態のゴムで形成した直状のホースの中央孔内に挿
入して、ホースを所定の曲げ形状に曲成し、その
状態でホースを加硫温度以上に加熱して加硫し、
その後加硫後の曲成されたホースからマンドレル
を抜き取つていた。
しかしながら予め曲成されたマンドレルを直状
のホースに挿入したり、また、加硫後に曲成状態
のホースからマンドレルを抜き取る作業は容易で
はなかつた。そのため、曲成されるゴムホース
は、全体がゴム、あるいは補強層の編組密度が低
く、柔軟性に優れたゴムホースに限られていた。
即ち、例えばカークーラーホースのように編組
密度が高くて柔軟性に劣るゴムホースでは、マン
ドレルを挿入したり、抜取るるために、マンドレ
ルの曲げ半径に大幅な制限を受け、かかる柔軟性
に劣るゴムホースには実質的に採用できなかつ
た。
[考案が解決しようとする問題点] 本考案は上記した実情に鑑みなされたものであ
り、その目的は、曲管ゴムホースを成形する際、
ゴムホースの挿入性および抜取り性に優れ、柔軟
性に劣るゴムホースにも採用し得る曲管ゴムホー
ス製造用フレキシブルマンドレルを提供するにあ
る。
[問題点を解決するための手段] 本考案に係る曲管ゴムホース製造用フレキシブ
ルマンドレルは、コイル状の外側マンドレル部材
と、該外側マンドレル部材の内側にこれと接触し
て配置された内側マンドレル部材とで構成され、
該外側マンドレル部材および該内側マンドレル部
材のいずれか一方は、バネ鋼等の弾性材料で形成
され、該外側マンドレル部材および該内側マンド
レル部材の他方は、鉛系合金、軟鋼等の塑性材料
で形成されていることを特徴とするものである。
ここで、外側マンドレル部材は鉛系合金、軟鋼
などの塑性材料でコイル状に形成できる。外側マ
ンドレル部材を塑性材料で形成する場合、塑性材
料は、一般に、硬度がHBで150以下程度好まし
い。このコイル状の外側マンドレル部材は、形状
保持性などを考慮すると、隣接するコイル部分の
両側端が互いに重なり合う重複部をもつようなピ
ツチで形成されていることが好ましい。更に外側
マンドレル部材は、コイルの外周表面が平面をも
つような断面を有する線材で形成されていること
が好ましい。又、外側マンドレル部材は、後述す
る実施例で示すように、内方に内頂部をもち、外
方に2つの外頂部をもつ断面三角形状と同一また
は近似した断面形状をもつ線材で構成することが
できる。
コイル状の外側マンドレル部材の外周面には、
伸縮性を有する筒状被覆部が形成されていること
が好ましい。未加硫ゴムホースにマンドレルを挿
入したり、加硫したゴムホースからマンドレルを
抜きとる際に、ゴムホースの中央孔を形成する内
面の損傷を抑制できるからである。筒状被覆部
は、ゴム材料で形成することができる。筒状被覆
部の外周面は平滑面であることが好ましい。平滑
面であれば、ホースにマンドレルを挿入したり、
ホースからマンドレルを抜き取るのに有利だから
である。筒状被覆部の外周面は必要に応じて断熱
層で覆うこともできる。このようにすれば加硫処
理の際、筒状被覆部の劣化防止などに有利であ
る。
内側マンドレル部材は、外側マンドレル部材の
内側に配置され、外側マンドレル部材と接触して
いる。内側マンドレル部材は、ピアノ線などのバ
ネ鋼でコイル状に形成できる。この場合、内側コ
イル部材は、一般に、硬度がHBで400〜700程度
である。内側マンドレル部材は、曲成性を考慮す
るとコイル状であることが好ましい。この場合、
コイル状の外側マンドレル部材と同一ピツチで形
成されていることが好ましい。
内側マンドレル部材は、棒または管状とするこ
ともできる。この場合、外側マンドレル部材の内
周面に接触する外周面をもつ棒または管状とする
ことが好ましい。
また、内側マンドレル部材は、後述の実施例で
示すように、外側マンドレル部材の内頂部と1の
外頂部とをつなぐ辺部、および、内頂部および他
の外頂部とをつなぐ辺部に密接する外周部をもつ
断面円形状と同一または近似した断面形状をもつ
線材で構成とすることができる。
[作用] 次に、本考案にかかるフレキシブルマンドレル
の代表的な使用方法を説明する。
まず、直状の未加硫ゴムホース内に、直状に整
形したフレキシブルマンドレルを挿入し、その状
態でフレキシブルマンドレルとともにホースを所
定の形状に曲成する。
その状態で、ホースを加硫温度に達するほどに
加熱し、ホースを加硫する。このように加硫を終
えたならば、曲成されたゴムホースと一体に、フ
レキシブルマンドレルをほぼ一直線状に変形す
る。この時フレキシブルマンドレルの保持力でゴ
ムホースをほぼ一直線状に弾性変形した状態を保
つ。しかる後、加硫が行われたゴムホースからフ
レキシブルマンドレルを軸方向に抜き取る。する
と、フレキシブルマンドレルを抜き取られたホー
スは、自己の弾性により、所定の曲成形状に戻
る。
ところで、本考案にかかるフレキシブルマンド
レルでは、外側マンドレル部材および内側マンド
レル部材の他方が、軟鋼などの塑性材料でコイル
状に形成されており、外側マンドレル部材および
内側マンドレル部材の一方がバネ鋼などの弾性材
料で形成されている。そのため、湾曲状に塑性曲
げ変形し易く、かつバネ鋼などの弾性材料で形成
された一方が自身の弾性力で直状に復元するよう
に作用する。
しかし曲成された状態では、内側マンドレル部
材と外側マンドレル部材とは接触しているので、
このときの接触摩擦力でその曲成された形状は保
持される。
[考案の効果] 本考案にかかるフレキシブルマンドレルを用い
れば、未加硫ゴムホースの挿入性および曲成され
たゴムホースの抜取り性が飛躍的に改善され、従
来曲げ成形できなかつた柔軟性に劣るゴムホース
も成形可能となる。従つて、車両のエンジンルー
ムの狭いスペースで使用されるため、曲げ度合が
大きくなりがちなカークーラー用ゴムホースを製
造するに便利である。
[実施例] 本考案にかかるフレキシブルマンドレルの1実
施例を第1図〜第4図に示す。本実施例にかかる
フレキシブルマンドレルは、外側マンドレル部材
1と、外側マンドレル部材1の内側に配置された
内側マンドレル部材2とで構成されている。ここ
で外側マンドレル部材1は塑性材料としての軟鋼
(炭素含有量0.15%程度)でコイル状に形成され
ている。外側マンドレル部材1を形成する線材
は、内方に内頂部10をもち、外方に2つの外頂
部11および12をもつ断面三角形状とされてい
る。ここで2つの外頂部11および12をつなぐ
寸法aは2.0〜3.2mmである。
内側マンドレル部材2は、弾性材料としてのバ
ネ鋼で形成されている。内側マンドレル部材2
は、外側マンドレル部材1のピツチと同じピツチ
でコイル状に形成されている。内側マンドレル部
材2を形成する線材は、断面円形とされており、
その直径は1.8〜3.0mmである。
本実施例にかかるフレキシブルマンドレルで
は、内側マンドレル部材2は、第1図に示すよう
に外側マンドレル部材1間に位置し、外側マンド
レル部材1の内頂部10と外頂部11とをつなぐ
辺部13、内頂部10と他の外頂部12とをつな
ぐ辺部14に密接している。このように内側マン
ドレル部材2と外側マンドレル部材1とは密接し
ているので、内側マンドレル部材2と外側マンド
レル部材1との接触摩擦力で、フレキシブルマン
ドレルを曲成した場合の曲成形状を保持すること
ができる。そして、バネ鋼で形成された内側マン
ドレル部材2の弾性力で、コイル形状の外側マン
ドレル部材1の径方向の変形を抑制できる。
本実施例にかかるフレキシブルマンドレルで
は、外側マンドレル部材1の外周面15で、必要
とするマンドレルの外周面を形成している。
次に、本実施例にかかるフレキシブルマンドレ
ルの代表的な使用方法を説明する。まず、直状に
整形した未加硫ゴムからなるゴムホース100内
に、ほぼ直状に整形したフレキシブルマンドレル
を挿入する。このとき互いに直状となつているの
で挿入が容易である。
しかる後、第2図および第3図に示すように、
フレキシブルマンドレルとともにホース100を
所定の形状に曲成する。曲成の際、コイル形状の
外側マンドレル部材1の径方向への変形は、内側
マンドレル部材2の弾性力で抑制される。なお、
フレキシブルマンドレルを曲成する場合には、外
側マンドレル部材1、内側マンドレル部材2はと
もに曲成されるが、ともにコイル状であるため、
曲成されやすい。
そしてそのように曲成した状態で、第2図およ
び第3図の示すように、曲げ用保持具200の止
め具201,202,203にホース100を位
置決めする。そして加硫温度に適するほどフレキ
シブルマンドレルとともにゴムホース100を加
熱し、これによりゴムホース100を加硫する。
加硫が終了したならば、フレキシブルマンドレ
ルを挿入した状態のホース100を保持具200
から外し、内側マンドレル部材2の変形を戻し、
フレキシブルマンドレルを挿入した曲成されたゴ
ムホース100を、フレキシブルマンドレルと一
体に一直線状に戻す。一直線状に戻すとき、外側
マンドレル部材1の径方向への変形は、内側マン
ドレル部材2の弾性力で抑制される。
上記のように一直線状に弾性変形したゴムホー
ス100からフレキシブルマンドレルを軸方向に
抜き取る。このとき、フレキシブルマンドレルは
直状になつているので抜取りが容易となる。
本実施例では、外マンドレル部材1、外側マン
ドレル部材2ともにコイル状であるため、これの
軸方向に引張つて外側マンドレル部材1、内側マ
ンドレル部材2を伸長させれば、径方向に縮み、
これの径寸法が若干小さくなるので、抜きとり作
業はなおさら良好となる。
本実施例にかかるフレキシブルマンドレルを用
いて、カークーラー用ゴムホースの製造に適用す
れば、平面的にも立体的にも多様に湾曲したカー
クーラー用ゴムホースを容易に製造することがで
きる。
本考案にかかるフレキシブルマンドレルの他の
実施例を第5図に示す。この実施例では、外側マ
ンドレル部材6、内側マンドレル部材7は、前記
した実施例とほぼ同様な構成である。但し外側マ
ンドレル部材6の断面形状は、第5図に示すよう
に外周面60がほぼ平滑状であり、内周面部は軸
方向にそうテーパー面61とされている。また内
側マンドレル部材7についても同様にこれの外周
面が軸方向にそうテーパー面71とされており、
内頂面70がほぼ平滑面とされている。そしてこ
の実施例では、外側マンドレル部材1のテーパー
面61と内側マンドレル部材7のテーパー面71
とが密接係合している。このような構成とした第
2実施例にかかるフレキシブルマンドレルにおい
ても前記した実施例と同様の作用効果を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本考案の第1実施例を示し、
第1図はフレキシブルマンドレルの要部を一部断
面にして示す側面図であり、第2図はその使用形
態を示す平面図であり、第3図は第2図の−
線にそう断面図であり、第4図は第2図に示す状
態の側面図である。第5図は本考案の他の実施例
を示し、要部を一部断面にして示す側面図であ
る。 図中、1は外側マンドレル部材、2は内側マン
ドレル部材、6は外側マンドレル部材、7は内側
マンドレル部材をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) コイル状の外側マンドレル部材と、 該外側マンドレル部材の内側にこれと接触し
    て配置された内側マンドレル部材とで構成さ
    れ、 該外側マンドレル部材および該内側マンドレ
    ル部材のいずれか一方は、バネ鋼等の弾性材料
    で形成され、 該外側マンドレル部材および該内側マンドレ
    ル部材の他方は、鉛系合金、軟鋼等の塑性材料
    で形成されていることを特徴とする曲管ゴムホ
    ース製造用フレキシブルマンドレル。 (2) 外側マンドレル部材は、鉛系合金、軟鋼等の
    塑性材料で形成され、内側マンドレル部材はバ
    ネ鋼等の弾性材料で形成されていることを特徴
    とする曲管ゴムホース製造用フレキシブルマン
    ドレル。 (3) コイル状の外側マンドレル部材の外周面には
    伸縮性を有する筒状被覆部をもつ実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の曲管ゴムホース製造用
    フレキシブルマンドレル。 (4) コイル状の外側マンドレル部材は隣接するコ
    イル部分の両側端が互いに重なり合う重複部を
    もつ実用新案登録請求の範囲第1項記載の曲管
    ゴムホース製造用フレキシブルマンドレル。 (5) 内側マンドレル部材はコイル状である実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の曲管ゴムホース
    製造用フレキシブルマンドレル。 (6) 内側マンドレル部材は外側マンドレル部材の
    内周面に接触する外周面をもつ棒または管状で
    ある実用新案登録請求の範囲第1項記載の曲管
    ゴムホース製造用フレキシブルマンドレル。
JP12831986U 1986-08-23 1986-08-23 Expired JPH0443292Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12831986U JPH0443292Y2 (ja) 1986-08-23 1986-08-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12831986U JPH0443292Y2 (ja) 1986-08-23 1986-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6333910U JPS6333910U (ja) 1988-03-04
JPH0443292Y2 true JPH0443292Y2 (ja) 1992-10-13

Family

ID=31023880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12831986U Expired JPH0443292Y2 (ja) 1986-08-23 1986-08-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443292Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6333910U (ja) 1988-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4099748A (en) Hose coupling assembly
CA1158184A (en) Formable hose
US4669508A (en) Formable and curve shape retentive hose
JPH03186681A (ja) 可撓性管状導管
US9903256B2 (en) Bent pipe and manufacturing method thereof
US4113828A (en) Method for making flexible corrugated rubber tubing and tubing produced thereby
JPS6028557B2 (ja) 配管工用可撓性清掃用具
JPH0866978A (ja) 軸受ブッシュとその製造方法
WO1999061765A1 (en) Flexible hose and method for manufacturing
JPH0443292Y2 (ja)
US4622719A (en) Clamp for hoses and the like
JPH0529850Y2 (ja)
CA1141127A (en) Method for making flexible corrugated rubber tubing
JPH0783740B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JPH021581Y2 (ja)
JPH05147123A (ja) 曲がりホースの製造方法
JPH0780016B2 (ja) 襞付ベンド管の製造方法
JP4636517B2 (ja) ホース端部の固定治具とこれを用いたホースの製造方法
JPH0434307Y2 (ja)
JPS6152604B2 (ja)
JPS6319642Y2 (ja)
JP2512237Y2 (ja) 配管用コイルチュ―ブ
JPH05296371A (ja) 補強ホース
JPS6246065Y2 (ja)
JPS59164488A (ja) ゴム製継手管