JPH05147123A - 曲がりホースの製造方法 - Google Patents

曲がりホースの製造方法

Info

Publication number
JPH05147123A
JPH05147123A JP31465191A JP31465191A JPH05147123A JP H05147123 A JPH05147123 A JP H05147123A JP 31465191 A JP31465191 A JP 31465191A JP 31465191 A JP31465191 A JP 31465191A JP H05147123 A JPH05147123 A JP H05147123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
bent
hose
rubber hose
unvulcanized rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31465191A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Kato
充 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP31465191A priority Critical patent/JPH05147123A/ja
Publication of JPH05147123A publication Critical patent/JPH05147123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】マンドレルを用いることなく曲がりホースを容
易に製造する。 【構成】内径を維持しつつ曲折形状に変形可能な真直な
円筒2内に未加硫ゴムホース1を挿入し、未加硫ゴムホ
ース1の内圧を外部の圧力より高めて円筒2に圧接する
とともに、円筒2を曲げて未加硫ゴムホース2を曲げ、
円筒2とともに加熱して加硫後曲がりホースを円筒2か
ら引抜く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゴム製の曲がりホース
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年自動車のエンジンルーム内の搭載密
度が高まり、ラジエータホースなどのホース類は複雑な
曲折形状となって配設されている。ゴム製のホースは曲
率半径の大きなカーブ状であれば弾性変形させて曲げる
ことができるが、複雑な曲折形状に弾性変形させて用い
ることは困難であり、ラジエータホースなどは所定の曲
折形状に予め形成された状態で供給されている。
【0003】所定の曲折形状のゴム製ホースを製造する
には、先ず押出成形で真直な形状の未加硫ゴムホースを
形成する。それを所定長さに切断し、所定の曲折形状の
マンドレルを挿入して曲折形状とした後、マンドレルと
ともに加熱し加硫して曲折形状を固定する。そしてマン
ドレルを抜いて曲がりホースを得ている。なお、射出成
形などの成形法を利用すれば、マンドレルを用いずとも
曲がりホースを形成できるが、生産性に問題があること
からほとんど利用されず上記方法で大部分の曲がりホー
スが製造されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで未加硫ゴムホ
ースにマンドレルを挿入する場合、局部的に大きな力が
加わると未加硫ゴムホースに局部的に塑性変形が生じて
不良品となる。そのため機械による自動化が困難であ
り、人間の微妙な力の入れ具合で塑性変形を防ぎながら
挿入している。さらに挿入荷重も高いため、挿入作業は
特に辛い作業となっている。また、加硫後の曲がりホー
スからマンドレルを抜く作業も、曲折形状のホースから
曲折形状のマンドレルを抜くのであるから、容易な作業
とはいえない。
【0005】このような理由から、曲がりホースの製造
には極めて多大な工数が必要となり、コスト上昇の大き
な原因となっている。本発明はこのような事情に鑑みて
なされたものであり、マンドレルを用いることなく曲が
りホースを容易に製造することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の曲がりホースの製造方法は、配合ゴムより未加硫ゴ
ムホースを形成する成形工程と、内径を維持しつつ曲折
形状に変形可能な真直な円筒内に未加硫ゴムホースを挿
入し、未加硫ゴムホースの内部の圧力を外部の圧力より
高めて未加硫ゴムホースの外周表面を円筒の内周面に圧
接するとともに、円筒を所定の曲折形状に曲げて未加硫
ゴムホースを曲げる曲折工程と、曲折形状とされた未加
硫ゴムホースを円筒とともに加熱して加硫する加硫工程
と、加硫された曲がりホースを円筒から引抜く抜き工程
と、からなることを特徴とする。
【0007】成形工程は配合ゴムから未加硫ゴムホース
を形成する工程であり、従来と同様に押出成形を利用で
きる。また配合ゴムの種類も制限がなく、天然ゴム及び
合成ゴムの中から、さらに各種ゴム用添加物の中から目
的に合わせて種々選択して用いることができる。本発明
の特色をなす曲折工程では、マンドレルは用いず代わり
に内径を維持しつつ曲折形状に変形可能な円筒を用い
る。このような円筒としては、例えば針金状の線材ある
いはテープ状の板金材を螺旋状に巻いて筒形状としたも
の、または複数のリング状部材を径方向及び軸方向に変
形可能に係合させながら軸方向に列設して筒形状とした
もの、などを利用できる。
【0008】曲折工程では、この円筒内に未加硫ゴムホ
ースが挿入される。このとき円筒は真直な形状とされて
いるので、未加硫ゴムホースの挿入は容易である。さら
に円筒の内径を未加硫ゴムホースの外径より僅かに大き
くしておけば、未加硫ゴムホースの挿入は一層容易とな
り、機械による自動化も可能となる。そして未加硫ゴム
ホースの挿入後、未加硫ゴムホースの内部の圧力を外部
の圧力より高めて未加硫ゴムホースを円筒の内周面に圧
接する。これは未加硫ゴムホースの中心孔に圧力流体を
導入して行うことができる。また外部に負圧を導入して
もよい。これにより未加硫ゴムホースの外径が規定さ
れ、その状態で円筒を所定の形状に曲げる。円筒は内径
を維持したまま曲げることができるので、未加硫ゴムホ
ースは一定の外径を維持した状態で円筒に沿う曲折形状
となる。
【0009】その状態で未加硫ゴムホースは円筒ととも
に加熱され、加硫される。これにより未加硫ゴムホース
は所定の外径と曲折形状をもつ曲がりホースとなる。こ
の加硫は水蒸気加熱、ヒータ加熱など従来と同様に行う
ことができる。なお、未加硫ゴムホースの外周表面が円
筒に圧接されているので、ヒータ加熱においても加硫時
の発泡が防止されるという付随的効果もある。
【0010】次に加硫された曲がりホースを円筒から抜
く。この場合円筒が曲がったままの状態で抜いてもよい
が、好ましいのは曲がりホースの弾性力に抗して円筒を
真直な形状に戻す。これにより曲がりホースも真直とな
って抜き易くなり、円筒から容易に引抜くことができ
る。そして円筒から抜かれた曲がりホースは、自身の弾
性力で所定の曲折形状に戻る。
【0011】
【発明の作用及び効果】本発明の曲がりホースの製造方
法では、真直な形状の円筒に未加硫ゴムを挿入し円筒ご
と曲げて所定の曲折形状としている。したがって曲折形
状のマンドレルを挿入する場合に比べて挿入荷重が小さ
く、容易に挿入することができる。また真直な形状で挿
入するのであるから、局部的に大きな力が作用すること
も生じにくいため、局部的な塑性変形による不良が生じ
にくい。したがってロボットなどを利用した自動挿入が
可能となり、工数の大幅な低減を図ることができる。
【0012】また加硫後に円筒を真直な状態に戻すこと
により、抜き作業も極めて容易となる。さらに未加硫ゴ
ムホースの外周表面が円筒内周面に押圧された状態で加
硫されるので、ヒータ加熱であっても加硫時の発泡が防
止されるという効果もある。
【0013】
【実施例】以下、図1〜図4に基づいて、本発明の一実
施例の曲がりホースの製造方法を具体的に説明する。先
ずEPDMゴムを主成分とする配合ゴムを押出成形機に
供給し、断面一定の真直な未加硫ゴムホース1を形成す
る。
【0014】次に円筒2を用意する。この円筒2は、幅
の狭いテープ状の板金を螺旋状に巻回して真直な筒状と
したもので、内径を維持しつつ曲折形状とすることがで
きるように構成されている。またその内径は、未加硫ゴ
ムホース1の外径より僅かに大きく形成されている。そ
して図1に示すように、円筒2内に未加硫ゴムホース1
を挿入する。このとき円筒2と未加硫ゴムホース1はど
ちらも真直な形状である。また未加硫ゴムホース1の外
径は円筒2の内径より小さい。したがって挿入荷重は従
来に比べて極めて小さく、容易に挿入することができる
ので、機械による自動挿入も可能となる。挿入された未
加硫ゴムホース1の外周表面と円筒2の内周面との間に
は、図2に示すように間隙12が形成されている。
【0015】次に挿入された未加硫ゴムホース1の両端
開口を栓部材3,3’で塞ぐ。ここで一方の栓部材3’
には、図3に示すようにバルブ40を介してポンプ41
が連結され、未加硫ゴムホース1の内部に圧縮空気を導
入可能となっている。そこでバルブ40を開き圧縮空気
を未加硫ゴムホース1の内部に導入して内圧を3kg/
cm2 とする。すると未加硫ゴムホース1は径方向に膨
張し、円筒2の内周表面に圧接される。このとき間隙1
2内の空気は、円筒2の螺旋の隙間から外部に逃げるた
め、未加硫ゴムホース1の外周表面と円筒2の内周表面
とは密接する。
【0016】その状態で円筒2を所定の型に沿わせて曲
げ、図4に示すような曲折形状とする。そのまま加硫缶
内に入れ、水蒸気を供給して150℃で保持し曲折形状
の未加硫ゴムホースを加硫する。加硫完了後、内部の曲
がりホースの弾性に抗して円筒2をほぼ真直な状態に戻
す。これにより曲がりホースも弾性変形してほぼ真直な
状態となり、円筒2から容易に引抜くことができる。得
られた曲がりホースでは、加硫時に外周表面が円筒2の
内周表面に押圧されていたため、発泡などの不具合がな
かった。これはヒータで加熱して加硫しても同様であっ
た。
【0017】なお、本実施例ではテープ状の板金を螺旋
状に巻回して円筒2を形成したが、図5、図6に示すよ
うに、複数のリング状部材5をその端部どうしで径方向
及び軸方向に変形可能に係合させながら、軸方向に列設
して筒状としたものを用いることもできる。このように
構成しても、内径を維持しつつ曲折することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における円筒と未加硫ゴムホ
ースの断面図である。
【図2】本発明の一実施例において円筒内に未加硫ゴム
ホースを挿入した状態を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施例において円筒内で未加硫ゴム
ホースを膨張させた状態を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施例において円筒と未加硫ゴムホ
ースを曲げた状態を一部断面で示す正面図である。
【図5】実施例の他の態様の円筒を示す要部斜視図であ
る。
【図6】図5の円筒の要部断面図である。
【符号の説明】
1:未加硫ゴムホース 2:円筒 3,
3’:栓部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配合ゴムより未加硫ゴムホースを形成す
    る成形工程と、 内径を維持しつつ曲折形状に変形可能な真直な円筒内に
    該未加硫ゴムホースを挿入し、該未加硫ゴムホースの内
    部の圧力を外部の圧力より高めて該未加硫ゴムホースの
    外周表面を該円筒の内周面に圧接するとともに、該円筒
    を所定の曲折形状に曲げて該未加硫ゴムホースを曲げる
    曲折工程と、 曲折形状とされた該未加硫ゴムホースを該円筒とともに
    加熱して加硫する加硫工程と、 加硫された曲がりホースを該円筒から引抜く抜き工程
    と、からなることを特徴とする曲がりホースの製造方
    法。
JP31465191A 1991-11-28 1991-11-28 曲がりホースの製造方法 Pending JPH05147123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31465191A JPH05147123A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 曲がりホースの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31465191A JPH05147123A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 曲がりホースの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05147123A true JPH05147123A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18055898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31465191A Pending JPH05147123A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 曲がりホースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05147123A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1106887A3 (de) * 1999-12-10 2003-03-26 Mündener Gummiwerk GmbH Permeationsarmer Elastomerschlauch für Kraftstoff, Öl oder das Kältemittel einer Klimaanlage
US20060066003A1 (en) * 2002-01-15 2006-03-30 David Woessner Method of forming a hose
CN114321519A (zh) * 2020-09-28 2022-04-12 南京菲斯特焊接科技有限公司 一种变径塑料软管及成型方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1106887A3 (de) * 1999-12-10 2003-03-26 Mündener Gummiwerk GmbH Permeationsarmer Elastomerschlauch für Kraftstoff, Öl oder das Kältemittel einer Klimaanlage
US20060066003A1 (en) * 2002-01-15 2006-03-30 David Woessner Method of forming a hose
CN114321519A (zh) * 2020-09-28 2022-04-12 南京菲斯特焊接科技有限公司 一种变径塑料软管及成型方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669508A (en) Formable and curve shape retentive hose
US2897840A (en) Hose and method of making same
US4698890A (en) Method for making a formable and curve shape retentive hose
CA1090080A (en) Method and apparatus for making flexible corrugated rubber tubing and tubing produced thereby
US5435962A (en) Rubber tubing with axially spaced annularly corrugated flexible segments
US5525288A (en) Method of manufacturing a hose having an expanded portion and a compression formed portion
US3028291A (en) Method of making spirally corrugated reinforced flexible hose
US2780273A (en) Method and apparatus for making a molded flexible hose
JPH05147123A (ja) 曲がりホースの製造方法
US3168604A (en) Process of and apparatus for making spirally corrugated rubber tubing using axially extensible helix
US4331625A (en) Socket pipe
US2903744A (en) Apparatus for making corrugated flexible rubber tubes
US4395811A (en) Hose connectors and methods for making and applying same
JPH1190980A (ja) 曲形ホースの製造方法
US4493632A (en) Spacer in metal-mold vulcanizer for rubber hose
US4369159A (en) Plastic socket pipe part and method of manufacturing same
US4193426A (en) Plastic socket pipe part
JPH1190993A (ja) 曲形ホースの製造方法
JPH05301298A (ja) 蛇腹部をもつ曲がりホースの製造方法
JPH091688A (ja) ゴムホースの製造方法
JPH05147124A (ja) 曲がりホースの製造方法
JP2900230B2 (ja) 熱可塑性エラストマ曲り管の製造方法
JP2517610B2 (ja) 突起付きパイプの製造方法
JPS6358089B2 (ja)
JPH0516261A (ja) 膨張収縮マンドレル及びそのマンドレルを使用した成形ホースの製造方法