JPH044294Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044294Y2
JPH044294Y2 JP1990100100U JP10010090U JPH044294Y2 JP H044294 Y2 JPH044294 Y2 JP H044294Y2 JP 1990100100 U JP1990100100 U JP 1990100100U JP 10010090 U JP10010090 U JP 10010090U JP H044294 Y2 JPH044294 Y2 JP H044294Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
coin
storage
storage tube
coin storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1990100100U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354070U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1990100100U priority Critical patent/JPH044294Y2/ja
Publication of JPH0354070U publication Critical patent/JPH0354070U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH044294Y2 publication Critical patent/JPH044294Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は主として銀行等の金融機関の窓口で使
用される硬貨払い出し機に係り、特にカウンター
の〓間に設置できるように小型化を図る場合に有
効であり、各硬貨収納筒を機体に対して一操作で
着脱できるようにした硬貨払い出し機に関するも
のである。
「従来の技術」 一般に金融機関の窓口業務に使用されるテラー
机はその高さが例えば70〜75センチメートル程度
であり、また、テラー机の前面に配置して顧客と
対面するためのカウンターはその高さが例えば90
〜95センチメートル程度である。したがつて、硬
貨払い出し機の高さを例えば20センチメートル未
満とすれば、テラー机の上に硬貨払い出し機を設
置してもカウンターの上板から突出することがな
く、硬貨払い出し機を顧客から見えないようにし
て体裁を良くしたり、金銭や書類の授受の際に硬
貨払い出し機が突出して支障を来たすことがない
などの利点が生ずる。
従来、このようなテラー机の上に設置可能な硬
貨払い出し機として、例えば、実開昭54−30898
号公報に記載の硬貨放出機がある。この硬貨放出
機は、機体の前部に上方を臨ませた段部が設けら
れ、該段部に、金種毎に複数の硬貨収納筒(カー
トリツジ)が着脱可能に設けられて、該硬貨収納
筒内の硬貨が下側から1枚ずつ繰り出されるよう
になつており、段部によつて全体の高さを抑える
ようにしているものである。
「考案が解決しようとする課題」 しかしながら前記硬貨放出機においては、例え
ば銀行などの支払い業務開始前に、硬貨を金種別
に投入した硬貨収納筒を1本1本機体に装着する
必要がある。このため、その運搬や1本ずつの装
着がわずらわしく、また、不用意に落下させるお
それがあるなどの課題があつた。
本考案は前記課題を有効に解決するもので、機
体の小型化を図るとともに、各硬貨収納筒の取り
扱いを容易にして、機体からの取り外しや運搬、
機体への装着を効率良く行なうことができる硬貨
払い出し機の提供を目的とするものである。
「課題を解決するための手段」 本考案は、機体の前部に上方を臨ませた段部が
設けられ、この段部に、硬貨収納筒の高さよりも
低いブロツク状の収納筒受台が上方に引き出し自
在に支持され、この収納筒受台に、各硬貨収納筒
の下端部を上方に引き出し自在に1本ずつ挿入状
態に支持する複数の筒収納孔が並設され、各硬貨
収納筒と筒収納孔の近傍位置との間に、この筒収
納孔に挿入された硬貨収納筒の前後方向の向きを
規制するとともに硬貨収納筒の上端部を露出状態
として下端部を挿入状態に保持する筒位置決め手
段が各筒収納孔毎に位置を変えて設けられ、か
つ、前記収納筒受台と段部との間に、収納筒受台
に挿入状態の硬貨収納筒を繰り出し機構に対して
連結させる複数の受台位置決め手段が配設されて
なり、各受台位置決め手段は、収納筒受台を段部
に支持したときに嵌合状態となる受台ガイドピン
とピン穴とにより構成され、これら各位置決め手
段が収納筒受台の左右方向の中心に対して非対称
状態に配設されていることを特徴とする。
「作用」 本考案の硬貨払い出し機は、収納筒受台から必
要とする本数の硬貨収納筒を独立して脱着するこ
とができるとともに、収納筒受台を機体の段部か
ら取り外すことにより、該収納筒受台に一括支持
した状態で複数の硬貨収納筒を取り外して、その
まま運搬することができる。
そして、硬貨収納筒のみを独立して着脱する場
合は、収納筒受台が硬貨収納筒の下端部のみを挿
入状態とするので、露出状態となる上端部を持つ
て硬貨収納筒を取り扱い得て着脱作業が容易であ
り、また、硬貨収納筒を収納筒受台毎機体に装着
する際には、筒位置決め手段と受台位置決め手段
とによつて、各硬貨収納筒が繰り出し機構に対し
て位置決めされた状態に支持される。この場合、
筒位置決め手段の配置が各筒収納孔毎に変えられ
ているから、硬貨収納筒と筒収納孔との組み合わ
せを間違うことはないとともに、ブロック状の単
純な形状で向きを判別し難い収納筒受台も受台ガ
イドピンとピン穴とを嵌合状態とする左右非対称
の受台位置決め手段によつて該左右方向の向きが
規制されて、誤操作のない正確な位置決めをなす
ことができるものである。
また、機体の段部に硬貨収納筒が取り付けられ
るようになつていて、その高さ寸法が抑えられる
とともに、収納筒受台が角形ブロツク状で、その
筒収納孔には硬貨収納筒の下端部のみが挿入され
る薄形のものであるから、該収納筒受台も簡略か
つ小型化されて製作も容易であり、さらに、受台
位置決め手段がピン形式の単純構成とされて、装
置の簡略化、小型化が図られる。
「実施例」 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図ないし第4図は本考案の一実施例を示す
もので、機体1の前部に上方を臨ませた段部2が
設けられ、この段部2に上方に引き出し自在に支
持される収納筒受台3が設けられ、この収納筒受
台3に、金種別に硬貨を収納しておくための硬貨
収納筒4,4,……が機体1の幅方向に沿つて並
設された基本構成とされている。そして、これら
硬貨収納筒4の下部から必要とする枚数の硬貨を
取り出して、機体1下側に置いてカルトン(受
皿)5に落下させるものである。
前記硬貨収納筒4,4,……は、それぞれが収
納筒受台3に鉛直に立てられた状態で前記機体1
に取りつけられる。また、各硬貨収納筒4の下部
には、第3図に示すように収納硬貨を1枚ずつ繰
り出すための繰り出し用孔6がそれぞれ形成さ
れ、この繰り出し用孔6の対向位置に後述する繰
り出し機構と連結状態とするための繰り出し片透
孔7がそれぞれ形成され、これら両孔6,7の若
干上方に硬貨を検出するためのセンサ用透孔8が
形成され、かつ、外周壁には各金種毎に突出方向
を変えた係合ピン9が設けられた構成とされてい
る。なお、図中符号10で示すものは硬貨収納筒
4の上部開口である。
また、前記収納筒受台3は、段部2の上方を開
放状態とする受台収納孔11に上方から挿入され
るもので、全体として角形のブロック状に形成さ
れて、その高さが硬貨収納筒4の例えば半分以下
に低く設定されている。そして、各硬貨収納筒4
の下端部を1本ずつ上下摺動可能に挿入支持する
丸孔状の筒収納孔12が幅方向に複数並設され、
これら筒収納孔12の上部開口の周囲に、前記係
合ピン9と嵌合して前記繰り出し片透孔7および
センサ用透孔8を前後方向に合わせて位置決めす
るとともに、硬貨収納筒4の重量を支持するため
の溝状の筒位置決め具13が、対応する硬貨収納
筒4の係合ピン9と同じ向きとなるように筒収納
孔12毎に配置を変えて設けられている。すなわ
ち、この筒位置決め具13と前記硬貨収納筒4の
係合ピン9とにより、各硬貨収納筒4の前後方向
の向きを規制する筒位置決め手段が構成されるも
のである。
また、収納筒受台3の両側部の下部には、前記
段部2の受台収納孔11の両側方に植設された受
台ガイドピン14と嵌合させられるピン穴15が
形成されている。そして、これら受台ガイドピン
14とピン穴15とにより機体1に対して収納筒
受台3を位置決めする受台位置決め手段が構成さ
れるもので、これら受台ガイドピン14とピン穴
15とを嵌合状態として収納筒受台3を機体1に
装着することにより、収納筒受台3に挿入状態の
各硬貨収納筒4の繰り出し片透孔7が後述の繰り
出し機構22の繰り出し片23と対向配置される
ようになつている。また、これら受台ガイドピン
14とピン穴15とは、第2図および第4図に示
すように、その径が右側と左側とで変えられてお
り、収納筒受台3の左右方向の向きが逆の場合に
は嵌合し得ないようにされ、収納筒受台3の左右
方向の向きも規制する如くしているものである。
なお、この受台位置決め手段の形状、配設数、配
置等は図示例に限定されるものではなく、収納筒
受台3の左右方向の中心に対して非対称状態に設
けられればよい。
さらに、収納筒受台3の前後壁部には、前記硬
貨収納筒4の繰り出し用孔6、繰り出し片透孔
7、センサ用透孔8をそれぞれ前後方向に開放す
べく切欠き部16、連通孔17が形成されてい
る。
なお、収納筒受台3の両側部には第4図に示す
ようにハンドル18が設けられて着脱操作や運搬
の際に利用されるようになつている。
また、第1図に示す如く機体1の前面付近に
は、例えば一取引に必要な硬貨の残留量(4枚な
ど)以下であることを表示するためのニヤーエン
ド表示ランプ19,19,……が各金種毎に設け
られ、その付近などに、ニヤーエンドあるいは硬
貨詰りなどの表示を解除するためのリセット釦2
0と、電源用メインスイツチ21となどが設けら
れている。
次いで、前記硬貨収納筒4から硬貨を1枚ずつ
必要量繰り出すための繰り出し機構22について
説明する。この繰り出し機構22は機体1内部に
設けられ、硬貨収納筒4,4,……の繰り出し片
透孔7に挿入されて硬貨を前記繰り出し用孔6か
ら1枚ずつ前方に繰り出すための各繰り出し片2
3と、この繰り出し片23の両側を前後方向に移
動自在に支持するための各ガイド24と、繰り出
し片23の下側を前後方向に移動自在に支持する
ためのガイドブロツク25と、前記各硬貨収納筒
4の後方に位置する如く前記機体1に前後方向に
交互にずらされて支持されかつ繰り出し片23を
選択的に往復操作するための繰り出しモータ26
と、このモータ26のモータ出力軸27に連結さ
れた駆動リンク28と、この駆動リンク28によ
り駆動されて前記繰り出し片23を操作する連結
リンク29と、繰り出し片23の移動を検出し前
記繰り出しモータ26を一回転ずつ制御する繰り
出し動作検出スイツチ30とから構成されるもの
である。
また、前記収納筒受台3の下部付近には、繰り
出された硬貨と交差してその検出を行なう繰り出
し確認センサ31が設けられるとともに、前記セ
ンサ用透孔8、連通孔17を介して硬貨の残留量
を検出するニヤーエンド検出センサ32が設けら
れている。
さらに、前記機体1の前部には、繰り出された
硬貨を円滑に落下させるために、繰り出し片透孔
6の前方に上部開口33aを位置させたシユート
33が設けられ、このシユート33の下部開口3
3bは、機体1の下端位置から前記カルトン5の
高さより若干高い位置に離間させた構成とされ
る。そして、シユート33の下部開口33bは、
機体1の前側下部に、硬貨を受けるべく設けられ
た窪部34を臨み、この窪部34の内には、カル
トン5が挿入されていることを検出して前記繰り
出しモータ26の運転を可能とする受皿センサ3
5と、硬貨の計数中にのみカルトン5の引き出し
が阻止される(第3図実線位置より左方の揺動が
阻止される)如く、ロツク状態に維持される受皿
取出防止板36とがそれぞれ設けられている。
このように構成された硬貨払い出し機における
硬貨の払い出し操作について以下説明する。
複数枚の硬貨を各硬貨収納筒4に収納させると
ともに、カルトン5を窪部34に挿入して、受皿
センサ35の信号により繰り出し機構22を動作
可能な状態にした後、繰り出しを必要とする金種
について枚数(または金額)を指令する。この指
令により繰り出しモータ26が回転し、この回転
は繰り出し動作検出スイツチ30により制限さ
れ、また、一回転する毎に駆動リンク28が連結
リンク29を介して繰り出し片23を往復動さ
せ、繰り出し片23が硬貨収納筒4内の最下部に
ある硬貨を繰り出し用孔6からシユート33の上
部開口33aに押し出し、また、この硬貨の繰り
出し作用は繰り出し確認センサ31によつて検出
され、硬貨の枚数が計数されてシユート33から
カルトン5に落下させられるものである。
なお、前記繰り出し動作検出スイツチ30は、
第2図に示すように繰り出し片23が硬貨収納筒
4から最も離れた位置にあるときは信号を出力せ
ず、若干移動したときに信号を出力する。したが
つて繰り出し片23が正しい位置に設定されてい
るかどうかを検出するセンサを兼用させることが
できるものである。
次いで、収納筒受台3および硬貨収納筒4の着
脱操作について説明する。
本考案に係る硬貨払い出し機において、各硬貨
収納筒4を機体1から外す場合は、従来と同様に
任意の硬貨収納筒4だけを個々に引き出す操作に
加えて、収納筒受台3に一括して支持させてカセ
ツトのように取り外す操作が可能となる。例え
ば、支払い業務終了時であると、ハンドル18を
持つて機体1から上方に引き抜くことにより、全
部の硬貨収納筒4を必要とする精算場所などまで
1度に運搬することができる。
また、支払い業務開始前に各金種の硬貨を収納
した硬貨収納筒4を収納筒受台3に支持させたま
ま運搬して、機体1の受台収納孔11に挿入し、
収納筒受台3のピン穴15を受台ガイドピン14
に嵌合させると、各硬貨収納筒4の繰り出し用孔
6、繰り出し片透孔7などが繰り出し機構22の
繰り出し片23と自動的に位置合わせされて、直
ちに動作可能な連結状態とされ、また、ニヤーエ
ンド検出センサ32などについても正確に動作可
能な状態とされるものである。
そして、この装着操作において、前述したよう
に受台位置決め手段によつて収納筒受台3の左右
方向の向きが規制されて、誤操作を防止すること
ができ、また、各硬貨収納筒4を単独で脱着する
場合にこいても、配置の異なる各筒位置決め手段
によつて硬貨収納筒4と収納筒受台3の筒収納孔
12との組み合わせを間違うことはない。したが
つて、装着しただけで、硬貨収納筒4と繰り出し
機構22とを正確に連結状態とすることができる
ものである。
一方、第5図および第6図は収納筒受台3の他
の実施例を示すもので、ハンドル18が前記各筒
収納孔12の外方位置に立設された両側板37,
37に前後回動自在に取りつけられ、回動の上位
置で各硬貨収納筒4の上部開口10を覆う如くし
たものである。この実施例におけるハンドル18
の両側板には長孔38が形成され、両側板37,
37内側のピン39に嵌合させられるとともに、
両側板37に形成した縦溝部40に長孔38に沿
つて落とし込んだときに各硬貨収納筒4の上部開
口10を覆うようになし、また、引き出して前方
または後方に回動させたとき、ストツパ41によ
り第6図鎖線で示すように回動を制御するように
なすものである。さらに、この実施例に係るハン
ドル18は、第6図に示すように寝かせた状態で
長孔38の方向に移動可能で、機体1に収納筒受
台3を装着した状態における前方または後方への
突出量を少なくすることができるものである。
次いで第7図はハンドル18の変形例を示すも
ので、前記両側板37にリンク42を介して取り
つけるようになし、少ないスペースに折りたたみ
得る如くしたものである。この例ではハンドル1
8が実線および鎖線で示すように、前方または後
方に折りたたみ得るものである。
「考案の効果」 以上の説明で明らかなように、本考案によれ
ば、次のような効果を奏することができる。
() 収納筒受台に各硬貨収納筒を1本ずつ支
持して、機体の段部に装着する構成であるか
ら、収納筒受台から必要とする本数の硬貨収納
筒を独立して脱着する操作と、全部の硬貨収納
筒を収納筒受台毎一括して脱着する操作とを硬
貨処理の要求に応じて適宜選択することがで
き、かつ、硬貨収納筒を1本ずつ着脱する場合
は、収納筒受台から上端部が露出状態となつて
取扱い易く、一方、一括操作においては、収納
筒受台に支持したまま効率良く運搬し得て、取
り扱いが容易である。
() 筒位置決め手段および受台位置決め手段
によつて各硬貨収納筒を繰り出し機構と位置決
めした状態に支持し得るから、硬貨収納筒ある
いは収納筒受台を機体に装着する単純操作で速
やかに運転可能状態に配置することができ、こ
の場合、筒位置決め手段は各筒収納孔毎に位置
が変えられ、また、受台位置決め手段は非対称
状態に設けられているから、硬貨収納筒と収納
筒受台の筒収納孔との組み合わせや、ブロック
状で向きを判別し難い単純な形状の収納筒受台
の向きを間違えることなく正確に装着すること
ができる。
() 収納筒受台にハンドルを設けることによ
り、取り扱い性をさらに向上させることができ
る。
() 機体の段部に硬貨収納筒が取り付けられ
るようになつていて、機体の高さ寸法が抑えら
れるとともに、収納筒受台が硬貨収納筒よりも
低い角形ブロック状に形成されて、その構成を
簡略かつ小型にし得て、製作も容易であり、さ
らに、受台位置決め手段がピン形式の単純な構
成とされており、装置の簡略化、小型化を達成
し得て、金融機関等の窓口用として有利であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本考案の一実施例を示す
もので、第1図は全体斜視図、第2図は一部を切
欠した平面図、第3図は一部を省略した要部の縦
断面図、第4図は収納筒受台と硬貨収納筒との関
係を説明する一部を切欠した側面図、第5図Aは
本考案の他の実施例を示す全体斜視図、第5図B
は第5図Aにおける要部の斜視図、第6図A,B
は第5図における収納筒受台のハンドルの機能説
明図、第7図は第5図におけるハンドルの変形例
を示す斜視図である。 1……機体、2……段部、3……収納筒受台、
4……硬貨収納筒、6……繰り出し用孔、7……
繰り出し片透孔、8……センサ用透孔、9……係
合ピン、10……上部開口、11……受台収納
孔、12……筒収納孔、13……筒位置決め具、
14……受台ガイドピン、15……ピン穴、16
……切欠き部、17……連通孔、18……ハンド
ル、22……繰り出し機構、23……繰り出し
片、26……繰り出しモータ、32……ニヤーエ
ンド検出センサ、33……シユート、34……窪
部、37……両側板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 機体に複数の硬貨収納筒が幅方向に沿つて並
    設され、これら複数の硬貨収納筒に内部の硬貨
    を下側から1枚ずつ前方に繰り出すための繰り
    出し機構が設けられた硬貨払い出し機におい
    て、 前記機体の前部に上方を臨ませた段部が設け
    られ、この段部に、前記硬貨収納筒の高さより
    も低い角形ブロツク状の収納筒受台が上方に引
    き出し自在に支持され、この収納筒受台に、各
    硬貨収納筒の下端部を上方に引き出し自在に1
    本ずつ挿入状態に支持する複数の筒収納孔が並
    設され、各硬貨収納筒と筒収納孔の近傍位置と
    の間に、この筒収納孔に挿入された硬貨収納筒
    の前後方向の向きを規制するとともに硬貨収納
    筒の上端部を露出状態として下端部を挿入状態
    に保持する筒位置決め手段が各筒収納孔毎に位
    置を変えて設けられ、かつ、前記収納筒受台と
    段部との間に、収納筒受台に挿入状態の硬貨収
    納筒を繰り出し機構に対して連結させる複数の
    受台位置決め手段が配設されてなり、 各受台位置決め手段は、収納筒受台を段部に
    支持したときに嵌合状態となる受台ガイドピン
    とピン穴とにより構成され、これら各位置決め
    手段が収納筒受台の左右方向の中心に対して非
    対称状態に配設されていることを特徴とする硬
    貨払い出し機。 (2) 収納筒受台に運搬用ハンドルを設けたことを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の硬貨払い出し機。
JP1990100100U 1990-09-25 1990-09-25 Expired JPH044294Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990100100U JPH044294Y2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990100100U JPH044294Y2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0354070U JPH0354070U (ja) 1991-05-24
JPH044294Y2 true JPH044294Y2 (ja) 1992-02-07

Family

ID=31649122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990100100U Expired JPH044294Y2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044294Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430898B2 (ja) * 1976-03-24 1979-10-03

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430898U (ja) * 1977-07-30 1979-02-28
JPS6127017Y2 (ja) * 1979-10-08 1986-08-12
JPS5792256U (ja) * 1980-11-20 1982-06-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430898B2 (ja) * 1976-03-24 1979-10-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354070U (ja) 1991-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4704061A (en) Container and method for loading currency notes into a currency cassette
US7172111B2 (en) Connecting/holding machine of cash container and connecting/holding unit of cash container
JP2004240904A (ja) 紙幣入出金装置
JPH044294Y2 (ja)
JPS6243420Y2 (ja)
JPS5920089A (ja) 硬貨払い出し機
JPH0325245Y2 (ja)
JPS5917688A (ja) 硬貨払い出し機
JPH061752Y2 (ja) 円板状体用払出装置
JPS635092Y2 (ja)
JP4671806B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH0121394Y2 (ja)
JP3803202B2 (ja) 釣銭自動払い出し装置
JPH0121393Y2 (ja)
JP6720522B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
KR100486774B1 (ko) 금전 출납장치
JPS6322360B2 (ja)
JP2007004794A (ja) 貨幣の出金
JP2020060940A (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP3305697B2 (ja) 紙幣搬送装置
JPH07160929A (ja) 現金管理機能付き自動支払い機
JP3113940B2 (ja) 両替装置
JP2596717Y2 (ja) カードの送出装置
JPS6127016Y2 (ja)
JPH07157108A (ja) 紙葉類処理装置