JPS6243420Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6243420Y2
JPS6243420Y2 JP1983032596U JP3259683U JPS6243420Y2 JP S6243420 Y2 JPS6243420 Y2 JP S6243420Y2 JP 1983032596 U JP1983032596 U JP 1983032596U JP 3259683 U JP3259683 U JP 3259683U JP S6243420 Y2 JPS6243420 Y2 JP S6243420Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
cylinder
storage
coin storage
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983032596U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59138976U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3259683U priority Critical patent/JPS59138976U/ja
Publication of JPS59138976U publication Critical patent/JPS59138976U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6243420Y2 publication Critical patent/JPS6243420Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、主として銀行等の金融機関の窓口で
使用される硬貨払い出し機に係り、特にカウンタ
の〓間に設置できるように小型化を図る場合に有
効であり、複数の硬貨収納筒を機体に対して一操
作で着脱できるようにした硬貨払い出し機に関す
るものである。
「従来の技術」 金融機関においては、金種別に硬貨が収納され
た複数の硬貨収納筒から必要な金種・枚数の硬貨
を払い出す硬貨払い出し機、あるいは硬貨放出機
を窓口に設置して硬貨の支払い業務を行つてい
る。この種の装置として「硬貨放出機におけるカ
ートリツジの取付装置}(実開昭54−30898号公
報)が先に提案されている。
ところで、一般に金融機関の窓口業務に使用さ
れるテラー机はその高さが例えば70〜75センチメ
ートル程度であり、また、テラー机の前面に配置
して顧客と対面するためのカウンタはその高さが
例えば90〜95センチメートル程度である。従つ
て、上述した硬貨払い出し機の高さを例えば20セ
ンチメートル未満とすれば、テラー机の上に硬貨
払い出し機を設置してもカウンタの上板から突出
することがなく、硬貨払い出し機を顧客から見え
ないようにして体裁を良くしたり、金銭や書類の
授受の際に硬貨払い出し機が突出して支障を来す
ことがない等の利点が生ずる。
「考案が解決しようとする問題点」 しかしながら、上述した従来の硬貨払い出し機
においては、機体の上部等に複数の硬貨収納筒が
それぞれ着脱可能に設けられ各硬貨収納筒の内部
に収納されている硬貨を下側から1枚ずつ繰り出
すようにしており、例えば銀行等の支払い業務開
始前に、硬貨を金種別に投入した硬貨収納筒を1
本1本機体に装着する如くしている。このため、
次のような問題があつた。
その運搬や1本ずつの装着が煩わしく、ま
た、不用意に落下させるおそれがある。
硬貨収納筒を機体から取り外した場合、硬貨
を繰り出すための繰り出し用孔から硬貨が落下
する。
本考案は上記事情に鑑みなされたもので、複数
の硬貨収納筒を一つの収納筒受台に挿入支持させ
た状態で機体から取り外し運搬し得るようにする
と共に、硬貨収納筒から硬貨が落下しない構造と
し、且つ、受台を機体に落とし込むという簡単な
操作で硬貨繰り出し機構と連結できるようにし
て、小型化を図る上で有利とした硬貨払い出し機
を提供することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本考案は、機体に複数の硬貨収納筒が幅方向に
沿つて並設され、該複数の硬貨収納筒に内部の硬
貨を下側から1枚ずつ前方に繰り出すための繰り
出し機構が設けられた硬貨払い出し機において、
前記機体の前部に上方を臨ませた段部が設けら
れ、該段部に、上方に引き出し自在に支持される
収納筒受台が設けられ、該収納筒受台に前記複数
の硬貨収納筒を上下移動自在に挿入する筒収納部
と、該筒収納部に前記硬貨収納筒を挿入した状態
で前記繰り出し機構に連結させ且つ前記収納筒受
台が前記機体から外された時に前記硬貨収納筒の
落下を抑制する筒位置決め具とが設けられたこと
を特徴とするものである。
「作用」 本考案によれば、複数の硬貨収納筒が、機体段
部に対して上方に引き出し自在となつている収納
筒受台の筒収納部に一括して支持されるので、各
硬貨収納筒を収納筒受台に挿入支持させた状態で
機体から着脱することができると共に、効率よく
運搬することができる。また、筒収納部に筒位置
決め具が設けられているので、機体から収納筒受
台を外した場合、収納筒受台からの硬貨収納筒の
落下及び硬貨収納筒からの硬貨の落下を防止する
ことができると共に、硬貨収納筒を機体に挿入す
るだけで各硬貨収納筒と繰り出し機構とが直ちに
連結状態となり硬貨を繰り出し可能状態とするこ
とができる。
「実施例」 以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて説
明する。
第1図乃至第5図は本考案の一実施例を示すも
ので、機体1の前部に下方を臨ませた段部2が設
けられ、この段部2に上方に引き出し自在に支持
される収納筒受台3が設けられ、この収納筒受台
3に、金種別に硬貨を収納しておくための硬貨収
納筒4,4,……が機体1の幅方向に沿つて並設
された基本構成とされている。そして、これら硬
貨収納筒4の下部から必要とする枚数の硬貨を取
り出して、機体1下側に置いたカルトン(受皿)
5に落下させるものである。
前記硬貨収納筒4,4,……は、それぞれが収
納筒受台3に鉛直に立てられた状態で前記機体1
に取りつけられる。また、各硬貨収納筒4の下部
には、第3図に示すように収納硬貨を1枚ずつ繰
り出すための繰り出し用孔6がそれぞれ形成さ
れ、この繰り出し用孔6の対向位置に後述する繰
り出し機構と連結状態とするための繰り出し片透
孔7がそれぞれ形成され、これら両孔6,7の若
干上方に硬貨を検出するためのセンサ用透孔8が
形成され、且つ、外周壁には各金種毎に突出方向
を変えた係合ピン9が設けられた構成とされてい
る。尚、図中符号10で示すものは硬貨収納筒4
の上部開口である。
また、前記収納筒受台3は段部2の受台収納孔
11に上方から挿入されるもので、複数の硬貨収
納筒4が上下方向に摺動可能に挿入支持される丸
孔状の筒収納部12が幅方向に並設され、これら
筒収納部12の上部開口の周囲に、前記係合ピン
9と嵌合して前記繰り出し片透孔7およびセンサ
用透孔8を前後方向に合わせて位置決めすると共
に、硬貨収納筒4の重量を支持するために溝状の
筒位置決め具13が設けられている。また収納筒
受台3の下部には前記機体1に植設された受台ガ
イドピン14と嵌合させられるピン穴15が形成
され、受台ガイドピン14は第2図に示すように
左右非対称となつていて、収納筒受台3と機体1
との関係を規制する如くしている。更に、収納筒
受台3の前後壁部には、前記硬貨収納筒4の繰り
出し用孔6、繰り出し片透孔7、センサ用透孔8
をそれぞれ前後方向に開放すべく繰り出し用連通
孔16、センサ用連通孔17が形成されている。
前記収納筒受台3と硬貨収納筒4との関係につ
いて更に詳しく説明すると、第5図に示すよう
に、収納筒受台3の筒位置決め具13は前述した
ように溝状であり、その溝の深さ(第5図の上下
方向の深さ)が係合ピン9と以下に述べる関係を
有するように設定されている。すなわち、係合ピ
ン9が筒位置決め具13の底部(下部)に接触し
て硬貨収納筒4が収納筒受台3に支持されている
ときに、繰り出し用孔6と繰り出し用連通孔16
とがずれて繰り出し用孔6が閉塞され、また、収
納筒受台3および硬貨収納筒4を機体1に正しく
装填したときに、筒ストツパ37に硬貨収納筒4
の外底部が支持されて繰り出し用孔6と繰り出し
用連通孔16とが連通状態、後述する繰り出し機
構22が動作可能な状態となるものである。
尚、収納筒受台3の両側部には第4図に示すよ
うにハンドル18が設けられて着脱操作や運搬の
際に利用されるようになつている。
また、第1図に示す如く機体1の前面付近に
は、例えば一取引に必要な硬貨の残留量(4枚
等)以下であることを表示するためのニヤーエン
ド表示ランプ19,19,……が各金種毎に設け
られ、その付近等に、ニヤーエンドあるいは硬貨
詰り等の表示を解除するためのリセツト釦20、
電源用メインスイツチ21等が設けられている。
次いで、前記硬貨収納筒4から硬貨を1枚ずつ
必要量繰り出すための繰り出し機構22について
説明する。この繰り出し機構22は機体1内部に
設けられ、硬貨収納筒4,4,……の繰り出し片
透孔7に挿入されて硬貨を前記繰り出し用孔6か
ら1枚ずつ前方に繰り出すための各繰り出し片2
3と、この繰り出し片23の両側を前後方向に移
動自在に支持するための各ガイド24と、繰り出
し片23の下側を前後方向に移動自在に支持する
ためのガイドブロツク25と、前記各硬貨収納筒
4の後方に位置する如く前記機体1に前後方向に
交互にずらされて支持され且つ繰り出し片23を
選択的に往復操作するための繰り出しモータ26
と、このモータ26のモータ出力軸27に連結さ
れた駆動リンク28と、この駆動リンク28によ
り駆動されて前記繰り出し片23を操作する連結
リンク29と、繰り出し片23の移動を検出し前
記繰り出しモータ26を一回転ずつ制御する繰り
出し動作検出スイツチ30とから構成されるもの
である。
また、前記収納筒受台3の下部付近には、繰り
出された硬貨と交差してその検出を行なう繰り出
し確認センサ31が設けられると共に、前記セン
サ用透孔8、連通孔17を介して硬貨の残留量を
検出するニヤーエンド検出センサ32が設けられ
ている。
更に、前記機体1の前部には、繰り出された硬
貨を円滑に落下させるために、繰り出し片透孔6
の前方に上部開口33aを位置させたシユート3
3が設けられ、このシユート33の下部開口33
bは、機体1の下端位置から前記カルトン5の高
さより若干高い位置に離間させた構成とされる。
そして、シユート33の下部開口33bは、機体
1の前側下部に、硬貨を受けるべく設けられた窪
部34を臨み、この窪部34の内には、カルトン
5が挿入されていることを検出して前記繰り出し
モータ26の運転を可能とする受皿センサ35
と、硬貨の計数中にのみカルトン5の引き出しが
阻止される(第3図実線位置より左右の揺動が阻
止される)如く、ロツク状態に維持される受皿取
出防止板36とがそれぞれ設けられている。
尚、前述した繰り出し用孔6と繰り出し用連通
孔16とを連通状態とするために、第3図に示す
ように機体1の内部に収納筒受台3を受ける仕切
板38が設けられ、この仕切板38の上面に硬貨
収納筒の外底部に当接して繰り出し用孔6と繰り
出し用連通孔16とを連通させる厚さtなる筒ス
トツパ37が設けられる。この筒ストツパ37の
厚さtは筒位置決め具13の深さよりも小さく形
成されることは勿論である。
尚、図中符号39で示すものは繰り出し片23
を硬貨収納筒4に導入するために収納筒受台4に
設けられた切欠き部である。
このように構成された硬貨払い出し機における
硬貨の払い出し操作について以下説明する。
複数枚の硬貨を各硬貨収納筒4に収納させると
共に、カルトン5を窪部34に挿入して、受皿セ
ンサ35の信号により繰り出し機構22を動作可
能な状態にした後、繰り出しを必要とする金種に
ついて枚数(または金額)を指令する。この指令
により繰り出しモータ26が回転し、この回転は
繰り出し動作検出スイツチ30により制限され、
また、一回転する毎に駆動リンク28が連結リン
ク29を介して繰り出し片23を往復動させ、繰
り出し片23が硬貨収納筒4内の最下部にある硬
貨を繰り出し用孔6からシユート33の上部開口
33aに押し出し、また、この硬貨の繰り出し作
用は繰り出し確認センサ31によつて検出され、
硬貨の枚数が計数されてシユート33からカルト
ン5に落下させられるものである。
尚、前記繰り出し動作検出スイツチ30は、第
2図に示すように繰り出し片23が硬貨収納筒4
から最も離れた位置にあるときは信号を出力せ
ず、若干移動したときに信号を出力する。従つて
繰り出し片23が正しい位置に設定されているか
どうかを検出するセンサを兼用させることができ
るものである。
次いで、収納筒受台3および硬貨収納筒4の着
脱操作について説明する。
本考案に係る硬貨払い出し機において、各硬貨
収納筒4を機体1から外す場合は、従来と同様に
任意の硬貨収納筒4だけを個々に引き出す操作に
加えて、収納筒受台3に一括して支持させてカセ
ツトのように取り外す操作が可能となる。例え
ば、支払い業務終了時であると、ハンドル18を
持つて機体1から上方に引き抜くことにより、全
部の硬貨収納筒4を必要とする精算場所等まで1
度に運搬することができる。
また、この運搬中における硬貨収納筒4は硬貨
の重量および自重により下方に移動して、係合ピ
ン9が収納筒受台3の筒位置決め具13の底部に
支持され、繰り出し用孔6と繰り出し用連通孔1
6とがずらされた状態に保持され、硬貨の落下が
防止されるものである。
また、支払い業務開始前に各金種の硬貨を収納
した硬貨収納筒4を収納筒受台3に支持させたま
ま運搬して、機体1の受台収納孔11に挿入し、
収納筒受台3のピン穴15を受台ガイドピン14
に嵌合させると、筒ストツパ37が収納筒受台3
の下部に嵌合して硬貨収納筒4を受台収納孔11
の底面より上方に支持させることにより、各硬貨
収納筒4の繰り出し用孔6と収納筒受台3の繰り
出し用連通孔16とが連通状態とされると共に、
これら繰り出し用孔6、繰り出し用連通孔16お
よび繰り出し片透孔7等が繰り出し機構22の繰
り出し片23と自動的に位置合わせされて、直ち
に動作可能な連結状態とされ、また、ニヤーエン
ド検出センサ32等についても正確に動作可能な
状態とされるものである。
「考案の効果」 以上説明したように本考案によれば、各硬貨収
納筒を一括支持する収納筒受台を機体の段部に、
上方に引き出し自在に設ける構成としたので、以
下の効果を奏することができる。
(1) 各硬貨収納筒を一操作で着脱させたり、効率
よく運搬したりすることができる。
(2) 機体外で硬貨収納筒が収納筒受台に支持され
ているときは繰り出し用孔と繰り出し用連通孔
とがずらされた状態となり、硬貨を落下させる
恐れを解消することができ、且つ、収納筒受台
を機体に挿入する単純操作で各硬貨収納筒と繰
り出し機構とを連結状態とすることができる。
(3) 各硬貨収納筒が機体の段部に取りつけられる
ものであるから、高さが押えられ金融機関等の
窓口用として有利な硬貨払い出し機を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案の一実施例を示すも
ので、第1図は全体斜視図、第2図は一部を切欠
した平面図、第3図は一部を省略した要部の縦断
面図、第4図は収納筒受台と硬貨収納筒との関係
を説明する一部を切欠した側面図、第5図は第4
図の−線に沿う矢視断面図である。 1……機体、2……段部、3……収納筒受台、
4……硬貨収納筒、6……繰り出し用孔、7……
繰り出し片透孔、8……センサ用透孔、9……係
合ピン、11……受台収納孔、12……筒収納
部、13……筒位置決め具、16……繰り出し用
連通孔、17……センサ用連通孔、22……繰り
出し機構、23……繰り出し片、37……筒スト
ツパ、38……仕切板、39……切欠き部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機体に複数の硬貨収納筒が幅方向に沿つて並設
    され、該複数の硬貨収納筒に内部の硬貨を下側か
    ら1枚ずつ前方に繰り出すための繰り出し機構が
    設けられた硬貨払い出し機において、前記機体の
    前部に上方を臨ませた段部が設けられ、該段部
    に、上方に引き出し自在に支持される収納筒受台
    が設けられ、該収納筒受台に前記複数の硬貨収納
    筒を上下移動自在に挿入する筒収納部と、該筒収
    納部に前記硬貨収納筒を挿入した状態で前記繰り
    出し機構に連結させ且つ前記収納筒受台が前記機
    体から外された時に前記硬貨収納筒及び硬貨の落
    下を抑制する筒位置決め具とが設けられた構成と
    される硬貨払い出し機。
JP3259683U 1983-03-07 1983-03-07 硬貨払い出し機 Granted JPS59138976U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3259683U JPS59138976U (ja) 1983-03-07 1983-03-07 硬貨払い出し機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3259683U JPS59138976U (ja) 1983-03-07 1983-03-07 硬貨払い出し機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138976U JPS59138976U (ja) 1984-09-17
JPS6243420Y2 true JPS6243420Y2 (ja) 1987-11-11

Family

ID=30163411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3259683U Granted JPS59138976U (ja) 1983-03-07 1983-03-07 硬貨払い出し機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138976U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831348U (ja) * 1971-08-30 1973-04-17
JPS4944435A (ja) * 1972-09-06 1974-04-26
JPS5430898B2 (ja) * 1976-03-24 1979-10-03

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122716Y2 (ja) * 1971-11-24 1976-06-11
JPS5430898U (ja) * 1977-07-30 1979-02-28
JPS5578268U (ja) * 1978-11-21 1980-05-29
JPS5792256U (ja) * 1980-11-20 1982-06-07

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831348U (ja) * 1971-08-30 1973-04-17
JPS4944435A (ja) * 1972-09-06 1974-04-26
JPS5430898B2 (ja) * 1976-03-24 1979-10-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59138976U (ja) 1984-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4704061A (en) Container and method for loading currency notes into a currency cassette
JP2008129987A (ja) 紙幣入出金装置および紙幣入出金装置制御方法
US7172111B2 (en) Connecting/holding machine of cash container and connecting/holding unit of cash container
JP6369196B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP2851747B2 (ja) 棒金払い出し機
EP0329034A1 (en) Bill handler
JPH07249139A (ja) 棒金放出機
JPS6243420Y2 (ja)
JPH044294Y2 (ja)
JPH0325245Y2 (ja)
JP5699043B2 (ja) 紙幣処理装置
JPS5920089A (ja) 硬貨払い出し機
JP2008192098A (ja) 貨幣放出装置
JPS5917688A (ja) 硬貨払い出し機
JPS635092Y2 (ja)
JP4671806B2 (ja) 硬貨処理装置
JPS6322360B2 (ja)
JPH0121394Y2 (ja)
JPH0121393Y2 (ja)
JP6720522B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JPH0737165Y2 (ja) 紙弊収納・繰出装置の紙弊収納部
JP3305697B2 (ja) 紙幣搬送装置
JPH05174226A (ja) 現金処理装置
JP2596717Y2 (ja) カードの送出装置
KR20040089828A (ko) 금전 출납장치