JPH0442856B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442856B2
JPH0442856B2 JP61095300A JP9530086A JPH0442856B2 JP H0442856 B2 JPH0442856 B2 JP H0442856B2 JP 61095300 A JP61095300 A JP 61095300A JP 9530086 A JP9530086 A JP 9530086A JP H0442856 B2 JPH0442856 B2 JP H0442856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
signal
output
circuit
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61095300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62250730A (ja
Inventor
Hideo Aizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP61095300A priority Critical patent/JPS62250730A/ja
Publication of JPS62250730A publication Critical patent/JPS62250730A/ja
Publication of JPH0442856B2 publication Critical patent/JPH0442856B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は2本以上の受信アンテナのうちマルチ
パスノイズが小さくなる受信アンテナを選択して
受信するダイバーシテイ受信装置に係り、特に受
信電界強度が中〜弱の場合における受信特性を改
善できるダイバーシテイ受信装置に関する。
〈従来技術〉 第4図は従来のダイバーシテイ受信装置のブロ
ツクであり、指向性の異なる2本の受信アンテナ
11a,11bによる受信信号は切替回路12に
入力され、該切替回路はマルチパスノイズが小さ
くなるように受信アンテナの切り替えを行い、所
定の受信アンテナ出力をフロントエンド13に入
力する。フロントエンド13は高周波増幅、周波
数変換を行つて中間周波信号を発生し、中間周波
増幅器14は中間周波増幅を行つてその出力を
FM検波器15に入力する。FM検波器15の検
波出力はステレオ復調回路16に印加されると共
にマルチパスノイズ検出回路17に印加される。
マルチパスノイズ検出回路17はほぼ100KHz以
上のマルチパスノイズ成分を抽出すると共に、そ
のマルチパスノイズレベルが所定のスレツシヨー
ルドレベル以上になれば切替回路12をして別の
受信アンテナを選択させ、該受信アンテナ出力を
フロントエンド13に印加させる。
ステレオ復調回路16は入力されたステレオ複
合信号を用いてL−チヤンネル信号及びR−チヤ
ンネル信号を再生し、各チヤンネル信号を図示し
ない低周波増幅器を介してスピーカに入力して音
声を出力する。
尚、受信電界のレベルに基づいて (1) ステレオ復調回路16によるチヤンネルセパ
レーシヨンの度合や (2) 各チヤンネル信号のハイカツト動作(高域成
分の減衰動作)や (3) ソフトミユート制御が行われる。
このチヤンネルセパレーシヨンの度合やハイカ
ツト制御を行うことにより弱電界時におけるS/
N比を改善して聞きやすくしている。又、ソフト
ミユートをかけることにより受信電界強度が極め
て低い場合におけるノイズによる聞き苦しさをな
くしている。
〈発明が解決しようとしている問題点〉 以上のように、従来のダイバーシテイ受信装置
は、マルチパスノイズレベルが小さい受信アンテ
ナから電波を受信すると共に、受信電界レベルに
基づいてソフトミユート、ハイカツト制御を行
い、かつこれら制御にブレンド(チヤンネルセパ
レーシヨン)を効果させて聞きやすくするもので
ある。
しかし、チヤンネルセパレーシヨンや、ハイカ
ツト、ソフトミユート制御は単に聞きやすくする
ための音質処理にすぎず、受信特性そのものを何
等改善していない。換言すれば、従来方法は聞き
やすくするために音質処理のみを行うものであ
り、かえつてFM本来の有する音質、ハイフアイ
特性を犠性にするものである。
以上から本発明の目的は、受信特性を改善して
ノイズの少ない受信を可能とするダイバーシテイ
受信装置を提供することである。
〈問題点を解決するための手段〉 第1図は本発明の1実施例であるダイバーシテ
イ受信装置のブロツク図である。
51,52は受信アンテナ、53は切替回路、
54はフロントエンド、55は中間周波増幅器、
56はパルスカウント検波回路、57はレシオ検
波回路、58はレベルメータ、59は受信電界レ
ベル判別部、60はマルチパスノイズのレベルを
判別する雑音レベル判別部、61はオア回路、6
2は切替回路、63はノイズキラーである。
〈作用〉 レベルメータ58から出力される信号(レベル
メータ出力)EAに含まれるマルチパスノイズの
レベルが所定の第1のスレツシヨールドレベル
SL1以上になつたかどうかを雑音レベル判別部6
0で判別し、以上になれば切替回路53により受
信アンテナを切り替えさせる。
かかる受信アンテナの切替制御と並行して受信
電界レベルとマルチパスノイズレベルに基づいて
検波出力の切替制御を実行する。
すなわち、受信電界強度が強いところではパル
スカウント検波回路56の方がレシオ検波回路5
7より歪率、S/N比の点で秀れ、受信電界強度
の弱いところではレシオ検波回路57の方が秀れ
ている。
従つて、レベルメータ出力EAのレベルを受信
電界レベル判別部59で監視し、レベルメータ出
力が所定レベルES以上になると切替回路62をし
てパルスカウント検波回路56からの検波信号
DMPを出力させ、レベルメータ出力EAが所定レ
ベル以下になると切替回路62をしてレシオ検波
回路57からの検波信号DMRを出力させる。
又、マルチパスノイズレベルが第2のスレツシ
ヨールドレベルSL2(>SL1)以上になつたかどう
かを監視し、なれば切替回路62をして受信電界
レベルにかかわらずレシオ検波回路57からの検
波信号DMRを出力させる。
〈実施例〉 第1図は本発明の1実施例であるダイバーシテ
イ受信装置のブロツク図、第2図は第1図の切替
制御部のブロツク図、第3図は各部波形図であ
る。
第1図において、51,52は指向性の異なる
2本の受信アンテナ、53はマルチパスノイズレ
ベルに基づいて受信アンテナの1本を選択する切
替回路、54は高周波増幅、周波数変換を行つて
中間周波信号を発生するフロントエンド、55は
中間周波増幅を行つてその出力を次段の検波回路
に出力する中間周波増幅器、56は中間周波増幅
器の後段に設けられたパルスカウント検波回路で
ある第1の検波回路、57はパルスカウント検波
回路以外の第2の検波回路でたとえばレシオ検波
回路、58は中間周波増幅器55から入力された
信号に基づいて受信電界強度に応じた信号(レベ
ルメータ出力)EAを出力するレベルメータ、5
9はレベルメータ出力EAと所定のレベルESを比
較して受信電界レベルを判別する受信電界レベル
判別部、60はマルチパスノイズのレベルを判別
する雑音レベル判別部、61はオア回路である。
又、62は切替回路であり、パルスカウント検
波回路56からの検波信号DMPとレシオ検波回
路57からの検波信号DMRを受信電界レベルに
基づいて選択的に出力すると共に、マルチパスノ
イズレベルが所定レベル以上の場合にはレシオ検
波回路87からの検波信号DMRを出力する。
63はノイズキラーであり切替回路62の出力
であるステレオ複合信号に含まれているパルス性
ノイズを除去するものである。尚、図示しないが
ノイズキラー63の後段にステレオ復調回路が接
続される。
64は切替制御部であり、受信電界レベル判別
部59と、雑音レベル判別部60と、オア回路6
1とで構成されている。第2図は切替制御部64
の詳細な回路ブロツク図であり、第1図と同一部
分には同一符号を付している。
受信電界レベル判別部59は、レベルメータ出
力EAと所定のスレツシヨールドレベルES(約
40dBμV)の大小を比較し、EA≧ESであればハイ
レベル信号SAを出力するコンパレータ59aと、
信号SAを所定時間TA遅延させた遅延信号と信号
SAとの論理積をとつて信号SBを出力するワンシ
ヨツトマルチ59bと、信号SBのレベルを反転す
るレベル反転回路59cを有し、レベル反転信号
SCはオア回路61を介して切替制御信号SDとなつ
て第1図の切替回路62とノイズキラー63に印
加される。
尚、切替回路62は切替制御信号SDがローレベ
ルであればパルスカウント検波回路56からの検
波信号DMPを出力し、ハイレベルであればレシ
オ検波回路57からの検波信号DMRを出力す
る。
又、ワンシヨツトマルチ59bを設けたことに
より、レベルメータ出力EAが所定時間TA以上継
続してスレツシヨールドレベルES以上にならない
とレシオ検波からパルスカウント検波への切り替
わりは行われないが、レベルメータ出力EAがス
レツシヨールドレベルES以下になれば直ちにパル
スカウント検波からレシオ検波へ切り替わる。こ
れは、頻繁に切り替わるのを防止すると共にレシ
オ検波の時間を長くするためである。
更に、弱電界時にはレシオ検波信号DMRが切
替回路62から出力されるが、ノイズキラー63
の感度をパルスカウント検波信号DMPが出力さ
れる場合と同一にすると、パルス性のノイズ(た
とえばイグニツシヨンノイズ)の除去が期待でき
なくなるため切替制御信号SDをノイズキラー63
に入力し、そのレベル(“1”,“0”)に基づいて
ノイズキラーの感度を切り替える。
第2図において雑音レベル判別部60は、レベ
ルメータ出力EAに、振幅変調されて含まれてい
るノイズ成分を抽出する振幅検波回路60aと、
マルチパスノイズ成分を抽出する中心周波数が
114KHzのバンドパスフイルタ60bと、バンド
パスフイルタ出力を検波して直流分(マルチパス
ノイズレベル)を有する信号SEを出力する整流部
60cと、マルチパスノイズレベルと第1のスレ
ツシヨールドレベルSL1の大小を比較してSE
SL1となるとハイレベルのアンテナ切替信号SF
出力する第1のコンパレータ60dと、マルチパ
スノイズレベルと第2のスレツシヨールドレベル
SL2(>SL1)の大小を比較してSE≧SL2となると
ハイレベルの信号SGを出力する第1のコンパレー
タ60eと、マルチパスノイズレベルが所定時間
TB以上継続して第2スレツシヨールドレベルSL2
以上の時ハイレベル信号SHを出力する時定数回路
60fを有している。尚、信号SHはオア回路61
を介して切替制御信号SDとなつて第1図の切替回
路62とノイズキラー63に印加される。
以下、第1図乃至第3図に従つて全体の動作を
説明する。
所定のアンテナ(たとえば51)に受信された
希望局からの信号はフロントエンド54により中
間周波信号に変換された後中間周波増幅器55に
入力されて増幅される。
中間周波増幅器55の1つの出力信号はレベル
メータ58に入力され、該レベルメータから受信
電界強度に応じたレベルを有する信号(レベルメ
ータ出力)EAが出力される。また、中間周波増
幅器55の別の出力信号は後段に配設されたパル
スカウント検波回路56とレシオ検波回路57と
にそれぞれ入力され、各検波回路56,57から
検波信号DMP,DMRが切替回路62へ入力され
る。
さて、受信電界強度が強いところでは(EA
ESの範囲では)パルスカウント検波回路56の方
がレシオ検波回路57より歪率、S/N比の点で
秀れ、受信電界強度の弱いところでは(EA<ES
の範囲では)レシオ検波回路57の方が秀れてい
る。ただし、ESは約40dBμVである。
そこで、レベルメータ出力EAのレベルを受信
電界レベル判別部59で監視し、該レベルメータ
出力EAが所定時間TA以上継続してスレツシヨー
ルドレベルES以上になると切替回路62にローレ
ベルの切替制御信号SDを入力する。これにより、
切替回路62はパルスカウント検波回路56から
の検波信号DMPを、ノイズキラー63に出力す
る。
又、受信電界レベル判別部59は、レベルメー
タ出力EAがスレツシヨールドレベルES以下にな
ると直ちに切替回路62にハイレベルの切替制御
信号SDを入力する、これにより、切替回路62は
レシオ検波回路57からの検波信号DMRをノイ
ズキラー63に出力する。
かかる検波回路の切替制御と並行してマルチパ
スノイズレベルに基づいて受信アンテナの切替制
御が行われる。すなわち、雑音レベル判別部60
はレベルメータ58から出力される信号(レベル
メータ出力)EAに含まれるマルチパスノイズの
レベルを監視し、該レベルが所定の第1のスレツ
シヨールドレベルSL1以上になれば切替回路53
にアンテナ切替信号SFを出力し、該切替回路53
をして別の受信アンテナ52に切り替え、該受信
アンテナ出力をフロントエンド54に印加させ
る。
ところで、検波回路62による検波信号の切り
替えはレベルメータ出力EAのレベルのみならず、
マルチパスノイズレベルにも依存して制御され
る。
すなわち、雑音レベル判別部60は、マルチパ
スノイズレベルが所定時間TB以上継続して第2
のスレツシヨールドレベルSL2(>SL1)以上にな
つたかどうかを監視し、なればレベルメータ出力
のレベルEAに関係なく切替回路62にハイレベ
ルの切替制御信号SDを出力し、該切替回路をして
受信電界レベルにかかわらずレシオ検波回路57
からの検波信号DMRをノイズキラー63に出力
させる。そして、マルチパスノイズレベルが第2
のスレツシヨールドレベルSL2以下になつて後所
定時間TCを経過すれば、以後レベルメータ出力
に基づいて検波信号が選択出力される。
尚、以上の制御は、マルチパスノイズレベルが
受信アンテナ切替レベル(第1のスレツシヨール
ドレベルSL1)より大きい第2のスレツシヨール
ドレベルSL2以上になつている状態が所定時間TB
以上継続すると、マルチパスノイズがパルスカウ
ント検波に悪影響を与えているものであるからレ
シオ検波に切り替わるものである。
以上図面に従つて詳細に説明したが、第2検波
回路はレシオ検波回路に限るものではなく、
PLL検波回路、クオドラチヤ検波回路等を用い
てもよい。又、受信アンテナは2本に限るもので
はない。
更に、マルチパスノイズレベルが所定時間以上
継続して所定レベル以上になつたとき受信電界強
度に関係なくレシオ検波信号を出力する場合につ
いて説明したが、所定レベル以上になれば直ちに
レシオ検波信号を出力するように構成してもよ
い。
〈発明の効果〉 以上本発明によれば、パルスカウント検波回路
である第1の検波回路とパルスカウント以外の第
2の検波回路を設け、受信電界強度に応じて所定
の検波出力信号を出力するように構成すると共
に、マルチパスノイズレベルが所定レベル以上の
場合にはマルチパスノイズがパルスカウント検波
に悪影響を与えているものとして受信電界強度に
かかわらず第2の検波回路からの検波信号を出力
するように構成したから、受信特性を改善でき、
ノイズの少ない受信が可能となつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例であるダイバーシテ
イ受信装置のブロツク図、第2図は第1図の切替
制御部のブロツク図、第3図は各部波形図、第4
図は従来のダイバーシテイ受信装置のブロツク図
である。 51,52……受信アンテナ、53……切替回
路、54……フロントエンド、55……中間周波
増幅器、56……パルスカウント検波回路、57
……レシオ検波回路、58……レベルメータ、5
9……受信電界レベル判別部、60……雑音レベ
ル判別部、62……切替回路、63……ノイズキ
ラー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも2本の受信アンテナと、 マルチパスノイズレベルに基づいて出力される
    アンテナ切替信号により受信アンテナの1本を選
    択する第1の切替回路と、 フロントエンドと、中間周波増幅器と、 中間周波増幅器の後段にそれぞれ設けられたパ
    ルスカウント検波回路及びレシオ検波回路と、 中間周波増幅器の出力信号に基づいて受信電界
    強度に応じたレベルEAを有する信号を出力する
    レベルメータと、 受信電界レベルEAがスレツシヨールドレベル
    ES以上になつたか判別し、EA≧ESの場合、パル
    スカウント検波回路からの検波信号を選択するた
    めの切替制御信号を出力し、EA<ESの場合、レ
    シオ検波回路からの検波信号を選択するための切
    替制御信号を出力する第1のレベル判別部と、 レベルメータの出力信号に含まれるマルチパス
    ノイズを検出し、該マルチパスノイズのレベルSE
    を出力するマルチパスノイズレベル検出部と、 マルチパスノイズのレベルSEが第1のスレツシ
    ヨールドレベルSL1以上になつたか、及び第1の
    スレツシヨールドレベルSL1より大きい第2のス
    レツシヨールドレベルSL2以上になつたか判別
    し、SE>SL1の時、アンテナ切替信号を第1の切
    替回路に出力し、SE>SL2の時、レシオ検波回路
    からの検波信号を選択するための切替制御信号を
    第2の切替回路に出力する第2のレベル判別部
    と、 マルチパスノイズレベルSEが第2スレツシヨー
    ルドレベルSL2以下の場合には、パルスカウント
    検波回路からの検波信号とレシオ検波回路からの
    検波信号を第1のレベル判別部から出力される切
    替制御信号に基づいて選択的に出力すると共に、
    マルチパスノイズレベルSEが第2スレツシヨール
    ドレベルSL2以上の場合には、第2のレベル判別
    部から出力される切替制御信号により、レシオ検
    波回路からの検波信号を出力する第2の切替回路 とを有することを特徴とするダイバーシテイ受信
    装置。 2 マルチパスノイズレベルSEが所定時間以上継
    続して第2スレツシヨールドレベルSL2以上にな
    つたことにより第2の切替回路はレシオ検波回路
    からの検波信号を出力することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のダイバーシテイ受信装
    置。
JP61095300A 1986-04-24 1986-04-24 ダイバ−シテイ受信装置 Granted JPS62250730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61095300A JPS62250730A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 ダイバ−シテイ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61095300A JPS62250730A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 ダイバ−シテイ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62250730A JPS62250730A (ja) 1987-10-31
JPH0442856B2 true JPH0442856B2 (ja) 1992-07-14

Family

ID=14133920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61095300A Granted JPS62250730A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 ダイバ−シテイ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62250730A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62250730A (ja) 1987-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4133604B2 (ja) ラジオ受信機
US4157455A (en) FM stereophonic receiver having muting and mode changing
JPH0442856B2 (ja)
JPH0629878A (ja) ラジオ受信装置
JPH05335982A (ja) 受信機
JP3237491B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP3221280B2 (ja) マルチパスノイズ低減装置
JP2708153B2 (ja) 受信機
JPS5917740A (ja) スペ−ス・ダイバ−シテイ受信機
JP3019423B2 (ja) 受信装置
JPH0314848Y2 (ja)
JP4160269B2 (ja) Fmラジオ受信機
JP3157283B2 (ja) 受信機
JPH0430839Y2 (ja)
JPS646604Y2 (ja)
JPH0418263Y2 (ja)
JPS6374232A (ja) ステレオ受信装置
JP3789318B2 (ja) Fm受信機
WO2007069445A1 (ja) マルチパスノイズ検出装置及びマルチパスノイズ除去装置
WO2006049103A1 (ja) Fm受信機
JPH0669816A (ja) 受信機
JPH0879205A (ja) ステレオ復調装置
JPH06140947A (ja) Fm受信機のマルチパスノイズ除去回路
JPH053442A (ja) Fmラジオ受信機
JPH06152551A (ja) Fm受信装置