JPH0442425Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442425Y2
JPH0442425Y2 JP1983138516U JP13851683U JPH0442425Y2 JP H0442425 Y2 JPH0442425 Y2 JP H0442425Y2 JP 1983138516 U JP1983138516 U JP 1983138516U JP 13851683 U JP13851683 U JP 13851683U JP H0442425 Y2 JPH0442425 Y2 JP H0442425Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
edge
framework
plate material
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983138516U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6046702U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13851683U priority Critical patent/JPS6046702U/ja
Publication of JPS6046702U publication Critical patent/JPS6046702U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0442425Y2 publication Critical patent/JPH0442425Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、アルミ製のルーフ枠組み体に板材を
嵌めて取り付ける構造に関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種の構造は、例えば障子にガラス板
材を嵌める場合のように、骨組みの框や桟に凹溝
を設け、パツキングを介して板材を凹溝に嵌着し
ていたので、骨組みの組立て時に板材を嵌める必
要があり、組立て完了後にはこれを嵌めることは
できなかつた。しかしアルミ製の外付けルーフの
ような高所構築物にあつては、その骨組みの組立
て完了後に板材を嵌める方が工事の段取りとして
好都合であるし、仮に板材が破損したときにもそ
の取替えが容易である。
(考案が解決しようとする課題) そこで、骨組みの完了後に板材を取り付け得る
ようにしたアルミ製のルーフ枠組み体に対する板
材の取付け構造で、その取付け形態のしつかりし
たものが望まれる。
本考案は、上記要望に応えることを課題として
なされた。
(課題を解決するための手段) すなわち本考案は、実施例で用いた符号を付し
て説明すると、 建物に、左右一対のL字形垂木枠1,1を所定
間隔に設けて対峠させ、該垂木枠1,1のL字形
各端部に屈曲した垂木4,4を配設し、両側のL
字形垂木枠1,1と垂木4により側面の板材Pを
嵌める枠組み対Fが形成されるとともに、当該両
側の枠組み体F,F間に屋根材5を配設してなる
アルミ製のルーフに用いられるものであつて、前
記枠組み体Fの内側に、押出し型材からなる縁部
材15a,15b,15c配置し、これらの縁部
材15a,15b,15cに板材Pを取付け、更
に、 A:前記縁部材15a,15b,15cは、そ
の長手方向に、スクリユーポケツト17と、前記
板材Pの端部を挟みつけるための一対の保持片1
8,18と、前記スクユーポケツト17に沿つて
設けられ、前記枠組み体Fの内周面と接合するた
めの一横側へ延びた取付け片19とを有するこ
と。
B:上記スクリユーポケツト17の外面に、外
側に向つて拡開する開口溝20を形成し、該開口
溝20の存する部位に他の縁部材の前記スクリユ
ーポケツト17に照合する通し孔23を形成し、
この通し孔23にビス22を挿通して前記縁部材
15a,15b,15cを固定すること。
C:前記板材Pの周りに組み立てた縁部材15
a,15b,15cからなる縁枠fをビス24に
より枠組み体Fに固着すること。
これらA,B及びCを具えてなるアルミ製のル
ーフ枠組み体に対する板材の取付け構造である。
(作用) 上記のように構成される本考案では、縁部材1
5a,15b,15cの組み立て時に同時に板材
Pを装着し、このようにして枠組み体Fを板材P
の周りに組み立てた縁部材15a,15b,15
cからなる縁枠fを枠組み体Fに嵌め込む。縁枠
fの枠組み体Fに面する側は、横に延びた取付け
片19が存するので、枠組み体Fが予め組み立て
てあつても、縁枠fを該枠組み体に容易に嵌め込
むことが可能となる。更に、ビス22の通される
通し孔23が、外部に向つて拡開した開口溝20
の存する部位に形成されているため、螺子止め時
にビスの頭がスムーズにスクリユーポケツト17
に案内され且つ強固に食い込み固定される。
(実施例) 以下、本考案を添付図面い基づいて説明する。
図面は、店頭等に設置されるアルミ製の外付け
ルーフに本考案を実施した場合を示している。
外付けルーフの骨組みについては、建物に固着
する一対のL字形垂木枠1,1を所定間隔に設け
て対峠させ、その垂木枠1,1のL字各先端に棟
材2と無目枠3をそれぞれ架設し、さらに棟材2
と無目材3との間に複数本の垂木4,4aを配設
し、両側面にL字形垂木枠1と垂木4により側面
の板材Pを嵌める枠組み体Fが構成され、その板
材Pの取付け構造につき本考案が実施されてい
る。5は屋根材、6は屋根材押えである。
枠組み体Fを構造する垂木枠1は、それぞれ四
角断面の中空に形成された縦横部材1a,1bを
45度の切断端面で付き合わせて連結し、その連結
には、両部材1a,1bに嵌挿するL字形コーナ
ーピース8が用いられている。また縦部材1aを
建物に固着し、横部材1bに補強アーチ7を下方
からあてがい、ボルト10で固着してある。9は
無目材の端部を封じるキヤツプである。
また垂木4,4aは、これも四角断面の中空に
形成し、上面幅中央に屋根材押えと組み合わせる
一対の支持片11,11を穿設し、両端縁には突
条12,12を形成した断面形状であつて、前端
部を下方へアーチ形に屈曲してある。そして両端
の垂木4,4については、両端部を垂木枠1の部
材1a,1b端面に当て、そのスクリユーポケツ
ト13に螺入するビス14により垂木枠1と連結
し、三箇所に隅角部を有する枠組み体Fに構成さ
れている。
この枠組み体Fに嵌める板材Pは、その構成部
材として屋根材5と同じくアクリル樹脂板が用い
られ、枠組み体Fを構成する垂木枠1の縦横部材
1a,1b及び垂木4との間にはそれぞれ縁部材
15a,15b,15c(以下において縁部材の
符号を15で総括する。)を介在させ、各隅角部
で縁部材15を互いに連結して、板材Pの周囲に
枠組み体Fに密接して嵌まる縁枠fが組み立てら
れる。
縁部材15は、アルミ(または合成樹脂)の押
出し型材が用いられ、十分な強度を有する軸部1
6にスクリユーポケツト17を設け、軸部16に
は、板材Pの端部を挟む一対の保持片18,18
と、枠組み体Fの内周面に接合する取付け片19
とを突設してある。またスクリユーポケツト17
を枠組み体Fとの接合面に開口させ、その開口溝
20をスクリユーポケツト17から開口方向へ広
く形成してある。
板材Pの隅角部における縁部材15どうしの連
結については、各縁部材15の両端部に保持片1
8が欠如する切欠部21を設けることによつて、
隣り合う両縁部材15を軸部16で縦横に付き合
わせて組み合わせる。またその一方の軸部16に
皿ビスなどのビス22の通し孔23を設け、その
孔23から他方の軸部16のスクリユーポケツト
17にビス22を螺入する。すなわちビス22が
実施例のように皿ビスであれば、その形状から頭
部22aが開口溝20に食い込みやすいので好適
である。
また枠組み体Fに対する縁部材15の固定につ
いては、取付け片19にビス24の通し孔25を
設け、それに対応して枠組み体Fには螺入孔26
を設け、そのビス24により取付け片19を枠組
み体Fに締め付けてある。
上記の外付けルーフを据え付けるときは、垂木
枠1、棟材2、無目材3や垂木4,4aの主たる
骨組みを平地で組み立て、それを持ち上げて所定
箇所に固定し、補強アーチ7等で安定性を確保し
た後に板材Pや屋根材59を取り付けることがで
きる。
そのうち板材Pの取付けについては、まず板材
Pの各端部にそれぞれ所定の縁部材15a,15
b,15cを嵌め、隣り合う縁部材15を組み合
わせてビス22で連結する。この連結は強度的に
十分な軸部16,16を互いに付き合せてビス2
2で止めるので、連結強度が大きいことは勿論、
板材Pの周囲に縁枠fが構成され、縁枠fを構成
する各縁部材15が板材Pの端部を挟み付けてい
るので、各縁部材15は相互の連結を解かない限
り板材Pから外れることはない。
次で、予めルーフ骨組みの両端に組み立てられ
ている枠組み体Fに縁部材15からなる縁枠fを
板材Pと共に嵌めてビス24で止めるが、縁部材
15には、そのビス止め用として取付け片19が
横へ伸ばして広く設けられているので、ビス止め
が容易であり、しかも保持片18の支持に安定性
がある。
(考案の効果) 本考案の板材の取付け構造は、以上説明したよ
うに構成されるので、アルミ製のルーフ枠組み体
の組立て完了後に板材を簡単に取り付けることが
でき、例えば外付けルーフのように枠組み体に板
体を嵌める必要のある高所構築物の据え付けに極
めて好都合である。そして、その据え付けの作業
能率を高めることができ、また板材が破損した場
合には枠組み体を解体することなく、当該板材を
容易に取り替え得るという利点を有し、特に縁部
材を取り付けるビスの頭が、スクリユーポケツト
の外側に形成された開口溝に食い込んで該開口溝
内に隠れてしまうので、縁部材を枠組み体に取付
けるときに前記ビスの頭が該枠組み体に当接する
ことがなく、その結果、縁部材が枠組み体に対し
すきまなく当接することができて両者の固着が良
好になされる。
更に、取付け片は一横側へのみ設けられている
ので、この取付け片は容易に屈曲して垂木に沿つ
て当接することとなり、縁部材を枠組み体に対し
容易に取り付けることができ、その結果、上述し
た板材の取付け及び取り替えを容易に行うことが
可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例であつて、第1図は外
付けルーフの取付け状態を示す斜視図、第2図は
同上の側面図、第3図は第2図A−A線矢視の拡
大断面図、第4図は板材の取付け状態を示すルー
フ骨組みの一部斜視図、第5図は同上の分解斜視
図、第6図は縁部材どうしの連結構造を示す分解
斜視図、第7図はルーフ骨組みの中央前端部分解
斜視図、第8図は同上の後端部分解斜視図であ
る。 P……板材、F……枠組み体、f……縁枠、1
……垂木枠、4……垂木、15a,15b,15
c……縁部材、17……スクリユーポケツト、1
8……板材の保持片、19……取付け片、20…
…開口溝、23……通し孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 建物に、左右一対のL字形垂木枠1,1を所定
    間隔に設けて対峠させ、該垂木枠1,1のL字形
    各端部に屈曲した垂木4,4を配設し、両側のL
    字形垂木枠1,1と垂木4により側面の板材Pを
    嵌める枠組み体Fが形成されるとともに、当該両
    側の枠組み体F,F間に屋根材5を配設してなる
    アルミ製のルーフに用いられるものであつて、前
    記枠組み体Fの内側に、押出し型材かななる縁部
    材15a,15b,15cを配置し、これらの縁
    部材15a,15b,15cに板材Pを取付け、
    更に、下記要件よりなることを特徴とするアルミ
    製のルーフ枠組み体に対する板材の取付け構造。 A:前記縁部材15a,15b,15cは、そ
    の長手方向に、スクリユーポケツト17と、前記
    板材Pの端部を挟みつけるための一対の保持片1
    8,18と、前記スクリユーポケツト17に沿つ
    て設けられ、前記枠組み体Fの内周面と接合する
    ための一横側へ延びた取付け片19とを有するこ
    と。 B:上記スクリユーポケツト17の外面に、外
    側に向つて拡開する開口溝20を形成し、該開口
    溝20の存する部位に他の縁部材の前記スクリユ
    ーポケツト17に照合する通し孔23を形成し、
    この通し孔23にビス22を挿通して前記縁部材
    15a,15b,15cを固定すること。 C:前記板材Pの周りに組み立てた縁部材15
    a,15b,15cからなる縁枠fをビス24に
    より枠組み体Fに固着すること。
JP13851683U 1983-09-07 1983-09-07 枠組み体に対する板材の取付け構造 Granted JPS6046702U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13851683U JPS6046702U (ja) 1983-09-07 1983-09-07 枠組み体に対する板材の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13851683U JPS6046702U (ja) 1983-09-07 1983-09-07 枠組み体に対する板材の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6046702U JPS6046702U (ja) 1985-04-02
JPH0442425Y2 true JPH0442425Y2 (ja) 1992-10-07

Family

ID=30310770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13851683U Granted JPS6046702U (ja) 1983-09-07 1983-09-07 枠組み体に対する板材の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046702U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001132310A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP2010196359A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Ykk Ap株式会社 窓ユニット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744896B2 (ja) * 1977-12-07 1982-09-24

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744896U (ja) * 1980-08-25 1982-03-12
JPS57158891U (ja) * 1981-03-31 1982-10-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744896B2 (ja) * 1977-12-07 1982-09-24

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001132310A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd
WO2001034930A1 (en) * 1999-11-05 2001-05-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Door
JP2010196359A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Ykk Ap株式会社 窓ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6046702U (ja) 1985-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0442425Y2 (ja)
JPH0312152Y2 (ja)
JPH0224819Y2 (ja)
JPH0740008Y2 (ja) パネルユニット
JP7377748B2 (ja) 建物外壁構造
JPS6118147Y2 (ja)
RU218165U1 (ru) Соединитель для деревянных двутавровых балок
JP3185827B2 (ja) 連窓用ストアフロント
JP3185826B2 (ja) ストアフロント
JPH0734985Y2 (ja) 組立住宅のドーマ
JP3065144B2 (ja) 見切材の取付構造
JPH0232764Y2 (ja)
JPH0349032Y2 (ja)
JPH0536881Y2 (ja)
JPH0741766Y2 (ja) 天窓用棟木の連結装置
JPS5811851Y2 (ja) 組立家屋における接合金具
JPH0235999Y2 (ja)
JP3155249B2 (ja) ストアフロント
JP2570473Y2 (ja) 柱と垂木の連結構造
JPH0412886Y2 (ja)
JPH072878Y2 (ja) テラス等の柱材構造
JPS6018488Y2 (ja) 妻側垂木取付装置
JPH0355737Y2 (ja)
JPH0728387Y2 (ja) アーチ形窓枠
JPH0347099Y2 (ja)