JPH0441709A - 保水率の高いアクリル繊維の製造方法 - Google Patents

保水率の高いアクリル繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH0441709A
JPH0441709A JP14254190A JP14254190A JPH0441709A JP H0441709 A JPH0441709 A JP H0441709A JP 14254190 A JP14254190 A JP 14254190A JP 14254190 A JP14254190 A JP 14254190A JP H0441709 A JPH0441709 A JP H0441709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylonitrile
water
fiber
water retention
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14254190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nishihara
良浩 西原
Hiromi Matsusue
松末 博美
Yoshinori Furuya
古谷 禧典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP14254190A priority Critical patent/JPH0441709A/ja
Publication of JPH0441709A publication Critical patent/JPH0441709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は従来のアクリル*維に比較してその保水率が格
段に高いアクリル繊維の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
アクリル繊維は風合や染色性に優れることから、衣料、
インテリアの分野で広く利用されているが、近年これら
の特性に加えて保温性や防炎性、吸水性、保液性さらに
消臭性等の機能を付与したアクリル繊維が求められてい
る。一般に合成帰線は吸水性、保液性の面で天然繊維に
劣っており、アクリル繊維についても例外ではない。
アクリル豐維の吸水性、保液性の向上に関して従来より
検討がなされ、保水性、保液性を高めたアクリル繊維お
よびその製造方法が種々提案されている(特公昭60−
11124号、特公昭61−42005号各公報1゜こ
れらは徽細なボイドの形成による吸水性アクリルlli
MK関するもので、繊維中に微細な空隙を与え、この毛
細管現象により吸水性および空隙の保有によって保水性
を向上させたものである。しかしこれらのアクリル繊維
を製造するためには、その原液工程において繊維中に空
隙を与えるための添加物を混合する必要がある。たとえ
ば特公昭60−11124号では酢酸セルロースを紡糸
原液に添加し繊維中に空隙を与えているが、酢酸セルロ
ースを添加した紡糸原液はアクリロニトリル系重せ体単
独の紡糸原液に比較して当然ながら原液の安定性および
紡糸性に劣り、保液性、吸水性を向上したアクリル繊維
の製造方法としては工業的に十分満足されたものではな
い。また特公昭61−42005号では非揮発性溶媒を
添加し、乾式紡糸した後、該溶剤を抽出することによっ
て繊維中に空隙を与えている。
アクリル繊維の製造工程では一般に紡糸溶剤を回収する
ことKよって製造コストの低下を計っているが、このよ
うな手法は溶剤回収工程に多大な付加を掛けるものであ
り、特公昭60−11124号に記載の技術と同様に工
業的には完成された技術とは言い難い。
また、繊維中に空隙を与えることは保液性、吸水性の向
上には有効に働くものの本来アクリル繊維が有する機械
的強度を損い易く、紡績性等の後加工通過性に問題が生
じる。
以上のごとく、近年高い保液性、吸水性を有するアクリ
ル繊維への要求は高まっているが、高保水性アクリル1
IIAI及びそれを製造するのく適した工業的生産方法
はいまだに得られていないのが現状である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は高い保水性、吸水性を有し、しか4アク
リル峻維が有する機械的強度を保持し、紡績等の後加工
性に優れたアクリル繊維を提供するとともに、工業的に
有利な高保水性アクリル繊維の製造方法を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の要旨とするところは、アクリロニトリルを97
4以上含有した重量平均分子量10万以上のアクリロニ
トリル系重合体で且つその共重合成分として20℃の水
に対する溶解度が54以上である属水性七ツマ−と共重
合したアクリロニトリル系重合体から得られるアクリル
系繊維と200℃以上の加圧熱水もしくは加圧水蒸気中
で処理することによシ保水率の高いアクリル繊維を製造
することにある。
本発明において使用するアクリロニトリル系重合体は重
量平均分子量が10万以上であることが必要である。重
量平均分子量が10万未満の場合には得られる#!維の
物件が実用上十分でないこと及び*mの耐熱性も低いた
め、1#碓が熱着色しやすいため好ましくない。
本発明で用いるアクリロニトリル系重合体はアクリロニ
トリルを97e6以上含有することが必要である。通常
、アクリロニトリル系1合体には溶剤への溶解性、ポリ
マー溶液の安定性、繊維の染色性等のために5〜10重
f4の共重合上ツマ−を含有している。しかしながら、
これらの共重合モノマーをアクリロニトリルに共重合す
ることによって、繊維の耐熱性は低下し高温下での収縮
率が非常に大きくなる。したがって本発明では、その必
須要件として200℃以上での熱処理工程があるために
砿礁の耐熱性の低下は礪力避ける必要がある。そのため
に本発明で用いるアクリロニトリル系重合体はアクリロ
ニトリルを974以上含有することが必要である。
本発明では高温湿熱雰囲気下で、アク110ニトリル繊
維を処理することによってポリマー中のニドIJル基が
加水分解されアミド基、カルボキシル基などの属水性基
が生威し、更に紡糸工程で焼きつぶされたボイドが再生
する2二とにより繊維の保水率が高く々るというもので
ある。
したがって本発明においてもアクリロニトリル系重合体
の溶解性等ポリマーの物性を改善するためにアクリロニ
トリル以外の化ツマ−を共重合する必要があるが、その
際用いるモノマーとしては、属水性モノマーに限られる
。属水性の化ツマ−を用いることにより繊維の耐熱性を
大幅に低下させることなく、ポリマーの物性を改善する
ことが可能であるし、更にアクリル繊維中に親水基が存
在することにより水分子の繊維中への拡散速度が速くな
り、熱処理の時間を短縮することができる。
ここで用いることのできる属水性七ツマ−は20℃の水
に対する溶解度が51以上であるものならいずれのモノ
マーでもよく、例えばアクリルアミド、2−ヒドロキシ
エチル(メ4)ア11)V−)%p−スルホフェニルメ
タクリルエーテルのナトリウム塩、メタリルスルホン酸
ナトリウム塩等が挙げられる。
本発明を実施するに際し、まず上述したアクリロニトリ
ル系重合体をジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、ジメチルスルホキシド等のアクリロニトリル系重
合体の溶剤に溶解して紡糸原液を調製する。続いて、こ
のような紡糸原液を紡糸ノズルより吐出させ、凝固浴に
て凝固させる。紡糸方式としては湿式紡糸および乾湿式
紡糸法が挙げられる。また凝固浴としてはジメチルアセ
トアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド等のアクリロニトリル系重合体の良溶媒と水との混合
溶媒を用いる。
このようにして得られた凝固糸は引き続き残留した溶剤
を温水で洗浄しながら延伸を施す。更に温水中での延伸
に熱ロール、熱板、加熱チューブ等の乾熱雰囲気下での
延伸を組合わせておこなうこと4可能である。
延伸倍率は6倍以上15倍未満の範囲が好ましい。6倍
未満の場合には得られる繊維の強度が低いため実用的で
なく、また15倍以上の場合くけ紡糸時に糸切れが発生
し易く、工稈が不安定となる。
続いて得られたアクリル繊維を200℃以上の加圧熱水
、もしくは200℃以上の加田水蒸気中で繊維の変性を
おこなう。この温度が200℃未満の場合にam!雑の
保水率を高くするためには長時間の熱処理をおこなう必
要があり、そのために繊維が着色してしまう。
以上の方法で得られるアクリル繊維は実用上十分な機械
的強度を有し、後に示す評価法で254以上の保水率を
有するものである。
したがって本発明の方法で得られるアクリル繊維から得
られる繊維製品は、多量の水分を吸蔵スルコトが望まし
いTシャツ、バスタオル、パスマット、スポーツタオル
、7キン等に適したものとなる。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を具体的に脱甲する。
(11r4Jは重量4金表す。
(2)  ll 量平均分子量(My)はジメチルホル
ムアミドを溶媒として25℃にで重合体の極限粘度を測
定し、次式によって算出した値である。
〔η〕=五35 X 10−4[Mw]0・72(3)
共重合上ツマ−の含有量は高分解能核磁慨共鳴によって
決定した。
(4)「保水率彊」は以下の方法で測定した。
得られたアクリル繊維を長さ50IIIwにカットし、
屑綿した後f4棟し染色した。染色した原綿を純水中に
24時間浸漬後1000Gの加速度の本と10分間脱水
処理をおこなった。そのときの重量をWlとする。その
後原綿を110℃の乾燥機中で5時間乾燥し、そのとき
の重量を町として、次式で求めた。
参考例1 実施例で使用する重合体は表1に示した組成で懸濁重合
法によって製造した。
表   1 実施例1 表1に示した重合体をジメチルアセト に溶解して30℃のジメチルアセトアミ(45155)
中にノズル口径(107φ/1から湿式紡糸して単繊維
繊度3dのアク維を得た。その後200℃の熱水中で3
処理をおこない保水率を調べた。
アミド ド/水 []DOOR リル繊 0分熱 表 は低く、また加圧熱水処理後の繊維は脆く、実用上十分
な機械強度を持ち得なかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アクリロニトリルを97%以上含有した重量平均分子量
    10万以上のアクリロニトリル系重合体で且つその共重
    合成分として20℃の水に対する溶解度が5%以上であ
    る属水性モノマーを共重合したアクリロニトリル系重合
    体から得られるアクリル繊維を200℃以上の加圧熱水
    もしくは加圧水蒸気中で処理することを特徴とする保水
    率の高いアクリル繊維の製造方法。
JP14254190A 1990-05-31 1990-05-31 保水率の高いアクリル繊維の製造方法 Pending JPH0441709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14254190A JPH0441709A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 保水率の高いアクリル繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14254190A JPH0441709A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 保水率の高いアクリル繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0441709A true JPH0441709A (ja) 1992-02-12

Family

ID=15317753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14254190A Pending JPH0441709A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 保水率の高いアクリル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441709A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100368608C (zh) * 2005-09-30 2008-02-13 中国石油化工股份有限公司 一种共聚丙烯腈高吸水纤维的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100368608C (zh) * 2005-09-30 2008-02-13 中国石油化工股份有限公司 一种共聚丙烯腈高吸水纤维的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103266381A (zh) 一种吸湿发热聚丙烯腈纱线的制备方法
WO2016127833A1 (zh) 一种醋腈纤维及其制备方法
JPS5818444B2 (ja) 改良された吸水性を有する微多孔質アクリル系繊維
US4100143A (en) Filaments which may be cross-linked comprising at least 65% acrylonitrile and 0.5-10% N-methylol derivative of a urethane
JPS6021905A (ja) 高強度,高弾性率アクリル系繊維およびその製造法
JP3728862B2 (ja) 吸水性アクリル繊維
JP2008038309A (ja) 抗ピル性アクリル系繊維とその製造方法
JPH0441709A (ja) 保水率の高いアクリル繊維の製造方法
JP4102582B2 (ja) アクリル系異形断面細繊度繊維の製造方法
JP3364099B2 (ja) 分割性アクリル系合成繊維及びその製造方法
JP3756886B2 (ja) 高収縮性アクリル系繊維
JP3048449B2 (ja) アクリロニトリル系前駆体繊維
JPH03206114A (ja) 超極細アクリル繊維
JPH0364605B2 (ja)
JPH02169711A (ja) 偏平乾式アクリル繊維及びその製造方法
JPS61138710A (ja) 優れた耐久性をもつアクリル繊維の製造方法
JPH0441708A (ja) 保水率の高いアクリル繊維の製造法
JP4392099B2 (ja) アクリル系繊維の製造方法
JPH0457911A (ja) 保水性の良好な多孔性アクリル系繊維およびその製造方法
JPS6112910A (ja) 高収縮性アクリロニトリル系合成繊維の製法
JPH03234808A (ja) 保水性の良好なアクリル系繊維及びその製造方法
JPH0441707A (ja) 保水率の高いアクリル繊維の製法
JPH08284020A (ja) 熱形態安定性良好なアクリル系繊維
JPS6018333B2 (ja) 耐熱アクリロニトリル系繊維の製造法
JPH03234807A (ja) 保水性の良好なアクリル繊維及びその製造方法