JPH08284020A - 熱形態安定性良好なアクリル系繊維 - Google Patents

熱形態安定性良好なアクリル系繊維

Info

Publication number
JPH08284020A
JPH08284020A JP8433395A JP8433395A JPH08284020A JP H08284020 A JPH08284020 A JP H08284020A JP 8433395 A JP8433395 A JP 8433395A JP 8433395 A JP8433395 A JP 8433395A JP H08284020 A JPH08284020 A JP H08284020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polyimide
acrylonitrile
acrylic
based polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8433395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Hosako
芳彦 宝迫
Teruyuki Yamada
輝之 山田
Yoshihiro Sako
佳弘 佐古
Tokue Masui
得江 益井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP8433395A priority Critical patent/JPH08284020A/ja
Publication of JPH08284020A publication Critical patent/JPH08284020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】優れた熱形態安定性を有するアクリル系繊維を
提供する。 【構成】5〜50重量%のポリイミド系重合体を含有す
るアクリル系繊維であって、ポリスルホン系重合体が繊
維軸方向に実質的に連続している熱形態安定性良好なア
クリル系繊維である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた熱形態安定性を
有するアクリル系繊維に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にアクリル系繊維は、羊毛に類似し
た風合いを有し、良好な耐摩耗性、優れた染色性を有し
ており、衣料用繊維として用いられている。しかしなが
ら、一方では、アクリル系繊維は熱形態安定性が悪いと
いう大きな欠点をも有している。即ち、従来のアクリル
系繊維またはアクリル系繊維と他の繊維とから作られた
紡績糸、織物、衣服は、高温での洗浄、染色等にさらさ
れた時、変形して伸びたり、織り目がゆがんだり、アイ
ロンがけした時の加熱張力によって編織物が波打った
り、編織組織がつぶれテカリや変色をきたし、著しく商
品価値を低下させるものであった。
【0003】以上のような欠点を改良するため、アクリ
ル系繊維の熱形態安定性を改良する種々の試みがなされ
ている。たとえば、特開昭49−125630号公報で
は、架橋性単量体を共重合したアクリロニトリル系共重
合体を架橋処理した繊維が開示されている。
【0004】また、特開昭56−148915号公報に
は、シアノエチル化セルロースを補強材としてアクリロ
ニトリル系共重合体に微細な繊維状に分散させたアクリ
ル系繊維が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
繊維は、脆く、実用には供せないものであったし、後者
の繊維は、その熱形態安定性を発現するには、セルロー
ス誘導体の結晶配向を制御する困難がある。
【0006】本発明の目的は、上記のような問題点を解
決した、優れた熱形態安定性を有するアクリル系繊維を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成すべく鋭意検討した結果、本発明に至った。即
ち、本発明の要旨は、95〜50重量%のアクリロニト
リル系共重合体と5〜50重量%のポリイミド系重合体
からなるアクリル系繊維であって、ポリイミド系重合体
が繊維軸方向に実質的に連続していることを特徴とす
る、熱形態安定性良好なアクリル系繊維にある。
【0008】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
におけるアクリロニトリル系共重合体は、少なくとも8
5重量%のアクリロニトリルを含有することが好まし
い。アクリロニトリルの含有率が85重量%未満の場合
は、衣料用途の繊維として必要な繊維物性やアクリル系
繊維としての特徴を欠く虞がある。
【0009】本発明で用いるアクリロニトリル系共重合
体を構成するアクリロニトリル以外の単量体としては、
重合可能なビニル系単量体であればよく、特に限定しな
いが、例えば、(メタ)アクリル酸エステル類、酢酸ビ
ニル、スチレン、アクリルアミド類が挙げられる。また
染色性改良のため、(メタ)アクリル酸塩、(メタ)ア
クリルスルホン酸塩、ビニルベンゼンスルホン酸塩等の
塩類、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ビ
ニルピリジン等を共重合することも可能である。
【0010】また、本発明で用いるポリイミド系重合体
は、熱形態安定性を向上するための物性を有していれ
ば、どのようなものでもよいが、後述する紡糸原液とす
るためには、アクリロニトリル系共重合体と共通の溶剤
に溶解すると都合がよい。たとえば、共通の溶媒に溶解
するポリイミド系重合体として、
【0011】
【化1】
【0012】および/または
【0013】
【化2】
【0014】のような繰り返し単位を有するチバガイギ
ー社製マトリミド5218等のポリイミドが知られてい
る。
【0015】本発明におけるアクリル系繊維が熱形態安
定性を有するためには、繊維中のポリイミド系重合体の
含有率が、3〜50重量%であることが必要である。さ
らに十分な熱形態安定生を得るためには、10重量%以
上含有することが好ましい。ポリイミド系重合体の含有
率が50重量%を越えると、紡糸時、糸切れが多発する
と共に毛羽が発生し、好ましくない。
【0016】また、本発明におけるアクリル系繊維が熱
形態安定性を有するためには、ポリイミド系重合体成分
が繊維軸方向に実質的に分断されることなく連続してい
ることも必要である。ポリイミド系重合体成分が繊維軸
方向に実質的に連続した形態は、たとえば、以下に述べ
る製造方法によって実現することができる。
【0017】本発明のアクリル系繊維に熱形態安定生に
加えて、通常のアクリル系繊維と同等の風合い、染色性
が要求されるときは、ポリイミド系重合体を芯または島
成分とし、アクリロニトリル系共重合体を鞘または海成
分とする複合繊維、または、ポリイミド系重合体とアク
リロニトリル系共重合体とからなる混合物を芯または島
成分とし、アクリロニトリル系共重合体を鞘または海成
分とする複合繊維とすることが好ましい。鞘部または海
部にポリイミド系重合体、またはアクリロニトリル系共
重合体とポリイミド系重合体の混合物からなるときは、
風合いおよび染色性の低下が避けられない。なお、この
時、鞘部と芯部を構成するアクリロニトリル系共重合体
は、同一組成であっても、異なる組成であってもよい。
【0018】次に、本発明のアクリル系繊維の製造方法
を例示する。ポリイミド系重合体は、アクリロニトリル
系共重合体とは、溶液状態において、混和性はあるが、
相溶性はない。したがって、ポリイミド系重合体と溶媒
とからなる紡糸原液とアクリロニトリル系共重合体と溶
媒からなる紡糸原液とを混合した後、紡糸口金より凝固
浴中に吐出しても、ポリイミド系重合体成分が繊維軸方
向に実質的に分断されることなく連続している状態とす
ることができる。
【0019】また、公知の複合紡糸口金により、ポリイ
ミド系重合体紡糸原液が芯または島部、アクリロニトリ
ル系重合体紡糸原液が鞘または海部となるように凝固浴
中に吐出し、積極的にポリイミド系重合体成分が繊維軸
方向に分断されることなく連続している状態とすること
やポリイミド系重合体、アクリロニトリル系重合体混合
紡糸原液を芯または島部、アクリロニトリル系重合体紡
糸原液が鞘または海部となるように凝固浴中に吐出し、
ポリイミド系重合体成分が繊維軸方向に実質的に分断さ
れることなく連続している状態とすることが、上述のよ
うに熱形態安定生に加えて、通常のアクリル系繊維と同
等の風合い、染色性を残す上からは好ましい。
【0020】本発明における紡糸原液の溶媒は、アクリ
ロニトリル系共重合体とポリイミド系重合体とを実質的
に同時に溶解すればよく、特に限定しないが、たとえ
ば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジ
メチルスルホキシド等が挙げられる。また、紡糸原液中
の固形分濃度、すなわち、紡糸原液中のアクリロニトリ
ル系共重合体、ポリイミド系重合体の濃度は、溶媒の種
類、重合体の重合度、組成比等により、詳細な好適範囲
は異なるが、20〜50重量%であればよく、紡糸に好
適な粘度にすればよい。
【0021】凝固浴を経た凝固糸は、その後、公知の水
洗、延伸、乾燥、熱セット等の工程を経て、最終繊維と
なる。
【0022】
【実施例】以下実施例により、本発明を更に具体的に説
明する。なお、本実施例中での繊維の評価は次の方法に
依った。
【0023】・湿熱時引張弾性率 繊維を95℃の温水中で、JIS L1013に準拠し
た方法で測定した。
【0024】(実施例1)アクリロニトリル95.0重
量%、酢酸ビニル5.0重量%からなるアクリロニトリ
ル共重合体をジメチルアセトアミドに溶解し、固形分濃
度24重量%の紡糸原液Aを調製した。ポリイミド系重
合体としてマトリミド5218(チバガイギー社製)を
同じくジメチルアセトアミドに溶解し、固形分濃度24
重量%の紡糸原液Bを調製した。紡糸原液Aと紡糸原液
Bをそれぞれ80℃に加熱した後、孔数30、孔径0.
075mmφの芯鞘紡糸口金から紡糸原液Aを鞘部よ
り、紡糸原液Bを芯部より50℃、60重量%ジメチル
アセトアミド水溶液からなる凝固浴に吐出した。このと
き紡糸原液Aと紡糸原液Bの吐出量比をA/B=10/
1とした。洗浄、乾燥、3.99倍の延伸、蒸熱緩和処
理を経て、繊度3.01デニールのアクリル系繊維を得
た。同繊維中のポリイミド含有率、湿熱時引張弾性率を
測定し表1に示した。
【0025】(実施例2)紡糸原液Aと紡糸原液Bの吐
出量比をA/B=7/1とした他は実施例1と同様な操
作を行い、繊度2.80デニールのアクリル系繊維を得
た。同繊維中のポリイミド含有率、湿熱時引張弾性率を
測定し表1に示した。
【0026】(実施例3)紡糸原液Aと紡糸原液Bの吐
出量比をA/B=3/1とし、延伸倍率を2.24倍と
した他は実施例1と同様な操作を行い、繊度5.36デ
ニールのアクリル系繊維を得た。同繊維中のポリイミド
含有率、湿熱時引張弾性率を測定し表1に示した。
【0027】(実施例4)実施例1で調製した紡糸原液
Aと紡糸原液Bをそれぞれ80℃に加熱した後、孔数3
0、孔径0.075mmφ、島部の孔数8ヶの海島型紡
糸口金から紡糸原液Aを海部より、紡糸原液Bを島部よ
り50℃、60重量%ジメチルアセトアミド水溶液から
なる凝固浴に吐出した。このとき紡糸原液Aと紡糸原液
Bの吐出量比をA/B=14/1とした。洗浄、乾燥、
3.00倍の、延伸蒸熱緩和処理を経て、繊度3.87
デニールのアクリル系繊維を得た。同繊維中のポリイミ
ド含有率、湿熱時引張弾性率を測定し表1に示した。
【0028】(実施例5)紡糸原液Aと紡糸原液Bの吐
出量比をA/B=10/1とし、延伸倍率を2.66倍
とした他は実施例4と同様な操作を行い、繊度4.50
デニールのアクリル系繊維を得た。同繊維中のポリイミ
ド含有率、湿熱時引張弾性率を測定し表1に示した。
【0029】(実施例6)紡糸原液Aと紡糸原液Bの吐
出量比をA/B=6/1とし、延伸倍率を6.00倍と
した他は実施例4と同様な操作を行い、繊度4.48デ
ニールのアクリル系繊維を得た。同繊維中のポリイミド
含有率、湿熱時引張弾性率を測定し表1に示した。
【0030】(比較例1)実施例1の紡糸原液Aを80
℃に加熱した後、孔数30、孔径0.075mmφの紡
糸口金を通して50℃、60重量%のジメチルアセトア
ミド水溶液からなる凝固浴中に吐出した。6.00倍延
伸、蒸熱緩和処理をして、1.69デニールの繊維を得
た。湿熱時引張弾性率を測定し表1に示した。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】上述の如く構成された本発明によれば、
アクリル繊維の羊毛類似の風合い、良好な耐磨耗性、優
れた染色性を損なうことなく、熱形態安定性を向上する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 益井 得江 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリロニトリル系共重合体95〜50
    重量%、ポリイミド系重合体5〜50重量%からなるア
    クリル系繊維であって、ポリイミド系重合体が繊維軸方
    向に実質的に連続していることを特徴とする、熱形態安
    定性良好なアクリル系繊維。
  2. 【請求項2】 ポリイミド系重合体を芯または島成分と
    し、アクリロニトリル系共重合体を鞘または海成分とす
    る複合繊維である、請求項1記載のアクリル系繊維。
  3. 【請求項3】 ポリイミド系重合体とアクリロニトリル
    系共重合体とからなる混合物を芯または島成分とし、ア
    クリロニトリル系共重合体を鞘または海成分とする複合
    繊維である、請求項1記載のアクリル系繊維。
JP8433395A 1995-04-10 1995-04-10 熱形態安定性良好なアクリル系繊維 Pending JPH08284020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8433395A JPH08284020A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 熱形態安定性良好なアクリル系繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8433395A JPH08284020A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 熱形態安定性良好なアクリル系繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08284020A true JPH08284020A (ja) 1996-10-29

Family

ID=13827589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8433395A Pending JPH08284020A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 熱形態安定性良好なアクリル系繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08284020A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102618964A (zh) * 2012-04-11 2012-08-01 北京化工大学 一种聚酰亚胺/聚丙烯腈共混纤维及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102618964A (zh) * 2012-04-11 2012-08-01 北京化工大学 一种聚酰亚胺/聚丙烯腈共混纤维及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4316937A (en) Water absorbent acrylic fiber
JP2008038309A (ja) 抗ピル性アクリル系繊維とその製造方法
US4999245A (en) Multi-layered conjugated acrylic fibers and the method for their production
JP4675515B2 (ja) コアスパンヤーン
JPH08284020A (ja) 熱形態安定性良好なアクリル系繊維
JP3168057B2 (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維の製造法
JP4764378B2 (ja) アクリル系三角形断面繊維とその製造方法
JP4895280B2 (ja) 抗ピル性アクリル系繊維とその製造方法
JPH11107034A (ja) 湿熱特性の優れたアクリル繊維及びその製造方法
JPH0978342A (ja) 抗ピル性アクリル繊維
JPH0364605B2 (ja)
JPH07102420A (ja) 複合繊維
JPH07216655A (ja) 熱形態安定性良好なアクリル系繊維
JP2908046B2 (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維及びその製造方法
JP2601775B2 (ja) 難燃アクリル系複合繊維
JP2009161863A (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維及びその製造方法
JP3278228B2 (ja) 扁平アクリル繊維及びその製造方法
JPH10158928A (ja) 分割性アクリル系合成繊維及びその製造方法
JPH0138885B2 (ja)
JPS6018333B2 (ja) 耐熱アクリロニトリル系繊維の製造法
JP2001055620A (ja) 不織布加工に適したアクリル繊維
JPS6211083B2 (ja)
JPH03234808A (ja) 保水性の良好なアクリル系繊維及びその製造方法
JPH10266019A (ja) 坑ピル性を有する水感性アクリル系複合繊維及びその製造方法
JPH01104828A (ja) アクリル系異形断面繊維