JPH0441708A - 保水率の高いアクリル繊維の製造法 - Google Patents

保水率の高いアクリル繊維の製造法

Info

Publication number
JPH0441708A
JPH0441708A JP14254090A JP14254090A JPH0441708A JP H0441708 A JPH0441708 A JP H0441708A JP 14254090 A JP14254090 A JP 14254090A JP 14254090 A JP14254090 A JP 14254090A JP H0441708 A JPH0441708 A JP H0441708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acrylonitrile
spinning
fiber
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14254090A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nishihara
良浩 西原
Hiromi Matsusue
松末 博美
Yoshinori Furuya
古谷 禧典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP14254090A priority Critical patent/JPH0441708A/ja
Publication of JPH0441708A publication Critical patent/JPH0441708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、従来のアクリル繊維に比較してその保水率が
格段に高いアクリル繊維の製造法に関するものである。
〔従来の技術〕
アクリル繊維は風合や染色性に優れることから、衣料、
インテリアの分野で広く利用されているが、近年これら
の特性に加えて保温性や防炎性、吸水性、保液性さらに
消臭性等の機能を付与したアクリル繊維が求められてい
る。一般に合成繊維は吸水性、保液性の面で天然繊維に
劣ってi?、6、アクリル繊維についても例外ではない
アクリル繊維の吸水性、保液性の向上に関して従来よシ
検討がなされ保水性、保液性を高めたアクリル繊維およ
びその製造方法が種々提案されている(特公昭60−1
1124号、特公昭t51−42005号各公報)。こ
れ6は微細なボイドの形成による吸水性アクリル繊維に
関するもので、繊維中に微細な空隙を与え、この毛細管
現象によシ吸水性および空隙の保有によって保水性を向
上させたものである。しかしこれらのアクリルamを製
造するためには、その原液工程において繊維中に空隙を
与えるための添加物を混合する必要がある。たとえば特
公昭60−11124号では酢酸セルロースを紡糸原液
に添加し繊維中に空隙を与えているが、酢酸セルロース
を添加した紡糸原液はアクリロニトリル系重合体単独の
紡糸原液に比較して当然ながら原液の安定性および紡糸
性に劣り、保液性、吸水性を向上したアクリル繊維の創
造方法としては工業的に十分満足されたものでは々い。
また特公昭61−42005号では非揮発性溶媒を添加
し、乾式紡糸した後、該溶剤を抽出することKよって繊
維中に空隙を与えている。アクリルm維の製造工程では
一般に紡糸溶剤を回収することによって製造コストの低
下を計っているが、このような手法は溶剤回収工程に多
大な付加を掛けるものであり、特公昭60−11124
号に記載の技術と同様に工業的には完成された技術とは
言い難い。
また、繊維中に空隙を与えることは保液性、吸水性の向
上には有効に働くものの本来アクリル繊維が有する機械
的強度を損い易く、紡績性等の後加工通過性に問題が生
じる。
以上のごとく、近年高い保液性、吸水性を有するアクリ
ル繊維への要求は高まっているが、高保水性アクリル繊
維及びそれを製造するのく遺した工業的生産方法はいま
だに得られていないのが現状である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は高い保水性、吸水性を有し、しか奄アク
リル繊維が有する機械的強度を保持し、紡績等の後加工
性に優れたアクリル繊維を提供するととKあるとと4に
工業的に有利な高保水性アクリル繊維の製造方法を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の要旨とするところは、アクリロニトリルを80
4以上含有した重量平均分子量8万以上のアクリロニ)
 +フル系重合体で且つその共重合成分として20℃の
水に対する溶解度が54以上である親水性モノマーを3
略以上含有するアクリロニトリル系重合体を有機溶媒に
溶解して得られる紡糸原液を有機溶Vj&/水=5/9
5〜15/85(重量ルビある凝固浴に紡糸し、続いて
延伸、乾燥処理をおこなって保水率の高いアクリル繊維
l維を製造することKある。
本発明において使用するアクリロニトリル系重合体は、
重量平均分子量が8万以上であることが必要である。]
i!平均分子量が8万未満の重合体を用いた場合くけ、
得られる繊維の物性が十分でなく、また繊維の耐熱性も
低くなるため好ましくない。更に、このよう々低分子量
の重合体を用いて得られる紡糸原液の曳糸性本悪く、紡
糸安定性が悪(なシ、好ましくない。
また、ここで用いるアクリロニトリル系重合体はその共
重合成分としてアクリルアミド、2−ヒドロキシエチル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
p−スルホフェニルメタクリルエーテルのナトリウム塩
、メタリルスルホン酸ナトIJウム等の20℃の水釦対
する溶解度が54以上である親水性モノマーを3憾以上
含有することが必要である。
このような親水性モノマーを7クリロニトリルに共重合
することにより、まず第−点とじて繊維中に@水性が導
入されることによって、水の保持性が良くなる効果があ
る。第二点として凝固がゆっくりと進行するようになる
結果、凝固過程においてマクロボイドが発生するような
条件を選択して本、再沈現象によってポリマーの凝集が
発生することはな(、十分1に機械的強度を有するアク
リルIBMを得ることができる。
すなわちアクリルII、11の保水率を高めるためKは
水分を保持するためのボイドあるいは表面じわ等の存在
が必要であるが、たとえば親水性モ/7−の含有量が3
%未満のアクリロニトリル系重合体を用いて紡糸してマ
クロボ・1′ドを発生させようとした場合、マクロボイ
ドが生成する凝固条件では疎水性のポリマーであるポリ
アクリロニトリルが凝集して繊維表面にスキン層が生成
し、更に繊維内部にもポリマー分子が凝集したポリマー
粒子が生成し、機械的強度の低いアクリル繊維しか得る
ことはできない。ところが、本発明の方法ではポリマー
中に親水性の七ツマ−を共重合しているためにマクロボ
イドが生成する凝固の速い条件で凝固をおこなっても水
が親水性基に会合する結果、ポリマーの凝集力が弱まシ
凝固がゆっくりと進行する結果、マクロボイド以外の部
分は均質構造を有するアクリル繊維を得ることができる
またアクリロニトリルに共重合させることのできる上述
の親水性モノマー以外のモノマーとしては、アクリロニ
トリルと共重合できる化ツマ−ならいずれで4よく、た
とえばメタクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレ−1’、n−+  イソー又dt
−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキンル(
メタ)アクリレート、α−クロロアクリロニトリル、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、酢酸ビニル等
が挙げられる。これらの親水性七ツマ−及び他の共重合
モノマーは20重量憾未満の範囲でアクリロニトリルと
共重合させることが可能である。204以上共重合した
場合、得られるアクリロニトリル系繊維の物性が低下し
、実用上十分な物性を保持させることはできない。
次に本発明を実施するに際し、まず上述したアクリロニ
トリル系重合体をジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒に溶解し
て紡糸原液を調製する。
続いてこのような紡糸原液を紡糸ノズルより吐出させ、
凝固浴にて凝固させる。紡糸方式としては湿式紡糸およ
び乾湿式紡糸法が挙げられる。
一方、凝固浴はジメチルアセトアミド、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒と水の混合
物であシ、その混合比が有機溶媒/水=5/95〜15
/85 (重量比)の範囲内にあることが必要である。
この範囲よシ水の含有量が多い場合、紡糸原液から凝固
浴に流品する有機溶媒を希釈して、凝固浴の濃度を一定
に保つために注入する純水の量が非常に多くなシ工業的
に遺した方法であるとは言えない。
一方、水の含有量が少ない場合には水を保持するための
マクロボイドの生成量が少なくなるために得られる繊維
の保水率が低下する。
このようくして得られた凝固糸は引き続き残留した溶媒
を温水で洗浄しながら延伸を施す。
延伸倍率は4倍以上から10倍未満の範囲であることが
好ましい。4倍未満の場合には、得られる繊維の強度が
低いため、実用的でなく、また10倍以上の場合には紡
糸時に糸切れが発生し易く工程が不安定となる。
その後必要に応じ*、*の収縮を抑制するために緩和処
理をおこなう。緩和処理の方法には熱板接触による方法
、加圧水蒸気による方法等が挙げられるが、特に限定さ
れない。
以上の方法で得られるアクリル繊維は引張強度2. O
y / a以上、結節強度2.Of/d以上の実用上十
分な機械的強度を有し、しかも水を保持スるためのマク
ロボイドを有する本ので湿式紡糸法で製造した場合、後
に示す評価法で保水率254I以上、また乾湿式紡糸法
で製造した場合、保水率15憾以上を有するものである
。したがって本発明の方法で得られるアクリル繊維を用
いて得られる繊維製品は水分をマクロボイド内に吸蔵す
るため使用後もべとつき感は全くなく、常にドライタッ
チな風合を有するものとなる。したがって多量の水分を
吸蔵することが望ましいTシャツ、パスタオル、スポー
ツlオル等の分野に使用することが可能である。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
(1)「冬」は重量鴫を表す。
(2)重量平均分子jk(MW)はジメチルホルムアミ
ドを溶媒として25℃にて重合体の極限粘度を測定し、
次式によって算出した値である。
〔η〕=五55 X 10−4  CMW)’・72(
6)共重合モノマーの含有量は高分解能核磁気共鳴によ
って決定した。
(4)「保水率憾」は以下の方法で測定した。
得られたアクリル繊維を長さ50slIIにカットし解
結した後、精練し染色した。染色した原綿を純水中に2
4時間浸漬した後1000Gの加速度のもと10分間脱
水処理をおこなった。そのときの重量をWlとする。そ
の後原綿を11Q℃の乾燥機中で3時間乾燥し、そのと
きの重量をW2とし次式で求めた。
参考例1 実施例で使用する重合体は表1に示した組成で懸濁重合
法によって製造した。
表   1 五N ニアクリルニトリル ■1人:ヒドロキシエチルメタクリレートAAm ニア
クリルアミド の含有案が五〇優未滴の場合に灯、鑞維物性が低下した
(憲3)。
実施例2 表1の重合体(Blを使用してα07φ/10000H
の紡糸ノズルから凝固浴条件を変えて実施例1と同様に
:湿式紡糸して繊維とした。結果を表3に示した。凝固
浴中のDMAc濃度を高くすると保水率は低下した。
表   3 実施例1 表IK示したIリマーをジメチルアセト了ミドに溶解し
て、(LO5φ/1DOODHf)紡1にノズルから4
0℃のジメチルアセトアミド/水(10/90)K湿式
紡糸して5倍延伸**和条件t5ゆ/apr”・Gでス
チーム処理して#l維とじ九。
結果を表2に示した。
表   2 以上の結果、分子量が8万未満の場合、原綿の着色がひ
どく(崖1)、また親水性壁ツマー実施例3 表1の重合体(讃を使用して、α20φ/200Hの紡
糸ノズルから40℃の凝固浴に乾湿丈紡糸し6倍延伸後
緩和条件250℃の熱板で処理して繊維とした。結果を
表4に示した。凝固浴中のDMAe濃度を高くすると保
水率は低下した。
表   4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アクリロニトリルを80%以上含有した重量平均分子量
    8万以上のアクリロニトリル系重合体で且つその共重合
    成分として20℃の水に対する溶解度が5%以上である
    親水性モノマーを3%以上含有するアクリロニトリル系
    重合体を有機溶媒に溶解して得られる紡糸原液を有機溶
    媒/水=5/95〜15/85(重量比)の凝固浴に紡
    糸し、続いて延伸、乾燥処理することを特徴とする保水
    率の高いアクリル繊維の製造法。
JP14254090A 1990-05-31 1990-05-31 保水率の高いアクリル繊維の製造法 Pending JPH0441708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14254090A JPH0441708A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 保水率の高いアクリル繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14254090A JPH0441708A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 保水率の高いアクリル繊維の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0441708A true JPH0441708A (ja) 1992-02-12

Family

ID=15317731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14254090A Pending JPH0441708A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 保水率の高いアクリル繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441708A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4316937A (en) Water absorbent acrylic fiber
JPS6021905A (ja) 高強度,高弾性率アクリル系繊維およびその製造法
JP3728862B2 (ja) 吸水性アクリル繊維
JPH06158422A (ja) 難燃アクリル系高収縮繊維
JPH0441708A (ja) 保水率の高いアクリル繊維の製造法
US3491179A (en) Preparation of acrylonitrile polymer fibers
JP3756886B2 (ja) 高収縮性アクリル系繊維
JPH02169711A (ja) 偏平乾式アクリル繊維及びその製造方法
JPH0441709A (ja) 保水率の高いアクリル繊維の製造方法
JPS6335820A (ja) 高強力ポリアクリロニトリル系繊維の製造法
JPH0457911A (ja) 保水性の良好な多孔性アクリル系繊維およびその製造方法
JPH0441707A (ja) 保水率の高いアクリル繊維の製法
JP2001055620A (ja) 不織布加工に適したアクリル繊維
JPS60199912A (ja) セルロ−ス溶液の紡糸方法
US3737507A (en) Process for acrylic fibers of improved properties
JPS6234847B2 (ja)
JPH02277810A (ja) 難燃アクリル系高収縮繊維
JP2004332179A (ja) アクリル系合成繊維及びその製造方法
JPS5930805B2 (ja) 良好な繊維性能を有する制電性アクリル系合成繊維の製造法
JPS6029764B2 (ja) 制電性アクリロニトリル系合成繊維の製造法
JPH0457909A (ja) 抗ピル性アクリル繊維の製造法
JPS6343482B2 (ja)
JPH03234808A (ja) 保水性の良好なアクリル系繊維及びその製造方法
JPH01104817A (ja) 高強力アクリル繊維の製造法
JPS61152813A (ja) 耐熱性アクリル系繊維及びその製造法