JPH0441518A - 光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0441518A
JPH0441518A JP2148635A JP14863590A JPH0441518A JP H0441518 A JPH0441518 A JP H0441518A JP 2148635 A JP2148635 A JP 2148635A JP 14863590 A JP14863590 A JP 14863590A JP H0441518 A JPH0441518 A JP H0441518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
meth
acrylate
photocurable resin
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2148635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2959050B2 (ja
Inventor
Kensho Oshima
憲昭 大島
Yosuke Takahashi
洋介 高橋
Yasuhiko Shida
志田 康彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2148635A priority Critical patent/JP2959050B2/ja
Publication of JPH0441518A publication Critical patent/JPH0441518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959050B2 publication Critical patent/JP2959050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光デイスク基板表面改質用の光硬化性樹脂組
成物に関し、詳しくは、デジタルオーディオディスク、
光ディスクあるいは光磁気ディスクなどの光学ディスク
ル板表面の耐擦傷性を高めかつ、ゴミ、ホコリなどの付
着か少ない低表面抵抗の表面保護コート用光硬化性樹脂
組成物に関するものである。
[従来の技術] 記録層あるいは光反射層からなる光記録層に情報を記録
および再生したり、情報記録層に形成された情報を再生
するデジタルオーディオディスクや光ディスク、光磁気
ディスクの基板として、ポリカーボネート、ポリメチル
メタクリレート、アモルファスポリオレフィンなどの合
成樹脂基板か用いられている。
これらの樹脂は、光学的に均質で透明性が高く、成形性
、機械的強度等に優れた特徴を有しているが、表面硬度
が低く、基板表面にキズ等かつきゃすく、これによりデ
ィスクに記録された情報の読取り感度が低下したりエラ
ーが発生しやすくなるという欠点を有する。
また、合成樹脂基板は、使用時に帯電しやすく、ゴミや
ホコリなどを表面に吸着しやすいため、やはり信号の読
取り感度が低下したり、エラーが発生するなどの欠点を
有する。
この様な問題点を解決するために、合成樹脂基板上に光
あるいは熱により硬化する樹脂組成物をデイピングまた
はスピナー法により塗布し、硬化させることにより基板
を保護する表面保護コート剤が開発されている。
しかしながら、基板の保護を目的とする従来の保護コー
トでは基板の帯電性は解決されず、帯電によるゴミやホ
コリの基板への付着による読取り感度の低下、エラーの
発生などが未解決の問題となっている。
基板の帯電性を防ぐ方法として、保護コート剤の中に、
帯電防止剤をブレンドする方法も考えられるが、この方
法では、ディスクの表面に帯電防止剤がブリードするた
め、デジタルオーディオディスク、光ディスク、光磁気
ディスクなどの光学ディスクには適用できない。
以上のように、現在に至るまで良好な帯電防止能を有し
、かつブリードを起こさない光硬化性樹脂組成物は見出
だされていない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明者らは、上記状況に鑑み、光ディスクのゴミ、ホ
コリの付着を防止する良好な帯電防止能を有し、かつブ
リードを起こさない光硬化性樹脂組成物と、これを保護
コート剤として用いた光記録媒体およびその製造方法に
関するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記の課題を解決すべく、鋭意検討を行
った。その結果、特定の構造を有し、かつアクリルおよ
び/またはメタクリル基を有する重合体を含有する光硬
化性樹脂組成物が光学ディスク基板表面の保護コート剤
として有効であり、基板表面の耐擦傷性を高め、低表面
抵抗値を示し、かつブリードの発生がないという特徴を
有することを見出だし、本発明に到達した。
すなわち本発明は、下記−最大(1) %式% (ただし、R+ 、R2、R3はそれぞれHあるいはC
H3、nは1〜14の整数、Xは0〜0.99.yは0
,01〜1の正数) で表される化合物を含む、デジタルオーディオディスク
、光ディスクあるいは光磁気ディスクなどの光学ディス
クの保護コート剤として、基板表面の耐擦傷性に優れ、
低表面抵抗値を示し、かつブリード性のない光硬化性樹
脂組成物を提供するものである。
本発明における一般式(1)で表される重合体ハ、ホリ
エチレングリコールモノアクリルllxステルまたは/
およびメタクリル酸エステルの重合体とアクリル酸ハラ
イドまたは/およびメタクリル酸ハライドとの反応、あ
るいはアクリル酸または/およびメタクリル酸との反応
から得られる。
本発明における、アクリル酸ハライドまたは/およびメ
タクリル酸ハライドとの反応率、あるいはアクリル酸ま
たは/およびメタクリル酸との反応率は、196から1
0096の任意の正数であるか、5%〜100%か好ま
しい。
反応率が1%以下では、光による反応性か低下するため
、必要とされる物性が発現しない。
本発明における光硬化性樹脂組成物は上記の重合体単独
でもよいし、その他に光により硬化する多官能アクリル
または/およびメタクリル酸エステルあるいは架橋性オ
リゴマーを含む混合物でもよく、その混合比は、光硬化
後の物性を低下しない範囲で任意である。得られる組成
物の粘度等を考慮すると取り扱いのよさから混合物とし
た方が好ましい。
本発明における多官能アクリルまたは/およびメタクリ
ル酸エステルは、2官能あるいは3官能以上のアクリル
または/およびメタクリル酸(以下“(メタ)アクリル
酸”という)エステルであるが、架橋効率の点から3官
能以上の(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。
本発明で用いる3官能以上の(メタ)アクリル酸エステ
ルの代表的なものとして、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ (
メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メ
タ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキ
サイド変性ペンタエリスリトールトリ (メタ)アクリ
レート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトール
テトラ(メタ)アクリレート、イソシアヌール酸エチレ
ンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、イソシア
ヌール酸エチレンオキサイド・ε−カプロラクトン変性
トリ(メタ)アクリレート、ヘキサメチレンジイソシア
ネートとグリセリン付加物のジアクリレート・シメタク
リレト等を挙げることができる。
また、本発明で用いる2官能の(メタ)アクリル酸エス
テルの代表的なものとして、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノ
ールA(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキサイド
変性(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(
メタ)アクリル酸安息香酸エステル、3−(メタ)アク
リロイルオキシグリセリンモノ(メタ)アクリレート、
ジブロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等を挙
げることができる。
本発明で用いる多官能性(メタ)アクリル酸エステルは
少なくとも15重量%以上使用するのが好ましい。
15重量%より少ない場合、紫外線により硬化した膜の
架橋度が不足し、接着強度などの初期物性の低下のみな
らず湿熱雰囲気下における接着力の低下が著しく実用的
でない。
この多官能性(メタ)アクリル酸エステルは、1種類で
も良いし2種類以上を併用しても良い。
本発明で用いる架橋性オリゴマーの代表的なものとして
次のものを例示することかできる。
ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエテル(メタ
)アクリレート、ポリウレタン(メタ)アクリレ−!・
、エポキシ(メタ)アクリレート、シリコン(メタ)ア
クリレート等である。
これらの具体例として、さらに次のものを挙げることか
できる。
ポリブチレンアジペートジアクリレート、ポリプロピレ
ングリコールジアクリレート、(ポリエステルグリコー
ルとイソシアネートからなる)ポリウレタンジアクリレ
ート、スピログリコールウレタン/アクリレート、ビス
フェノールA型エポキンアクリレート、ビスフェノール
F型エポキシアクリレート、フェノールノボラック型エ
ポキンアクリレート、タレゾールノボラック型エポキシ
メタクリレート、ポリジメチルシロキサンジメタクリレ
ート等である。
これらのアクリレート類は実用性に富む架橋性オリゴマ
ーとして有用であるか、これら以外に不飽和ポリエステ
ルや側鎖に活性基を有するポリアミド、ポリウレタン、
ポリエステル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、
ポリフェニレンオキサイド等の樹脂をアクリル酸エステ
ル変性したものも十分に使用できる。
本発明で用いる架橋性オリゴマーの分子口はかなり広い
範囲に亘って使用することかできるか、好ましくは、2
00〜50000である。
本発明の架橋性オリゴマーは少なくとも15重量%以上
用いることが望ましい。
この架橋性オリゴマーは、1種類でも良いし2種類以上
を併用しても良い。
本発明の光硬化性樹脂組成物は光開始剤を含有している
が、その光開始剤としては、例えばベンジルジメチルケ
タール等のケタール類、ベンゾインメチルエーテル、ベ
ンゾインエチルエーテル、ベンゾイン−1−プロピルエ
ーテル α−メチルベンゾイン等のベンゾイン類、9。
10−アントラキノン、1−クロルアントラキノン、2
−クロルアントラキノジ、2−エチルアントラキノン等
のアントラキノン類、ベンゾフェノン、p−クロルベン
ゾフェノン、p−ジメチルアミノベンゾフェノン、p、
p −テトラメチルジアミノベンゾフェノン、p、p−
−テトラエチルジアミノベンゾフェノン等のベンゾフェ
ノン類、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン
、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン等のア
セトフェノン類、ジベンゾスベロン等のスベロン類、ジ
フェニルスルフィド、チオキサントン、2−メチル−1
−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフィリッ
プロバノン−1等の含硫黄化合物類、メチレンブルー、
エオシン、フルオレセイン等の色素類等が挙げられ、単
独にまたは2種類以上併用して使用される。
本発明においては、この光開始剤の配合比は、樹脂組成
物全体に対して0.1〜20重量%であり、好ましくは
0.5〜20重量%である。
本発明の樹脂組成物は、製造時の熱重合や貯蔵中の暗反
応を防止するために、ハイドロキノンモノメチルエーテ
ル、t−ブチルカテコール、p−ベンゾキノン、2.5
−t−ブチルハイドロキノン、フェノチアジン等の公知
の熱重合防止剤を添加するのが望ましい。
さらに本発明の樹脂組成物は、硬化体の物性を劣化させ
ない範囲で上記添加物の他に消泡剤、レベリング剤等の
各種添加剤を添加しても良い。
上記のような樹脂組成物を硬化させてなる有機保護層は
光学ディスク基板上に設けられるが、この様な保護層を
光学ディスク基板上に設けるには以下のようにすれば良
い。
すなわち、まず刷毛塗り法、スプレー法、浸漬法、バー
コード法、ロールコータ−法、スピンコーター法等の塗
膜方法を用いて基板上に上記の樹脂組成物を塗布して、
塗膜を設け、この塗膜を硬化させれば良い。
塗布厚みは、0.5〜500μm好ましくは1〜50μ
mである。
塗膜の硬化方法は、紫外線等の光を任意の条件で照射す
ることにより得られる。
この際樹脂組成物の硬化性を向上させるために窒素、ア
ルゴン等の不活性気体雰囲気下で硬化させても同等問題
はない。
上記の光学ディスク基板の材質およびその構成等は同等
限定されるものではない。
[発明の効果] このようにして得られた本発明の光硬化性樹脂組成物を
所定条件で光硬化させたものは、基板表面の耐擦傷性を
高め、低表面抵抗値を示し、かつブリードの発生がない
という特徴を持ち、デジタルオーディオディスク、光デ
ィスク、光磁気ディスクなどの光学ディスク基板の表面
の保護コート剤として極めて優れたものである。
[実施例〕 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
なお、実施例において得られる諸物性は下記の試験法に
より測定した。
(1)加速耐久性:温度80℃、湿度80%RH試験 
   の環境に2000時間放置した。
(2)硬度   : J I S−に−6911に従い
鉛箪硬度試験装置にて測定 (3)顕微鏡観察:偏光顕微鏡を用いて観察を行った。
表面のブリードか認め られたものを×、認められな かったものをOとした。
(4)表面抵抗 :表面抵抗測定装置を用い、23℃、
509ORHの条件で 表面抵抗を測定した。
実施例1 1000−セパラブルフラスコにノナエチレングリコー
ルモノメタクリレート96.4g、 テトラヒドロフラ
ン400d、  アゾイソブチロニトリル0.32gを
加え、脱気後、アルゴン置換し、55℃で攪拌下5時間
反応させた。反応終了後、ヘキサン2000−の中に反
応溶液を投入して、生成物を得、その後テトラヒドロフ
ラン500rR1に再度溶解し、ヘキサン2000−に
投入し生成物を精製し、回収した。得られた重合体を真
空下、40℃にて乾燥したところ、収量は74gであっ
た。
得られた重合体は、赤外吸収スペクトル、1Hおよび”
C−NMRスペクトルからノナエチレングリコールモノ
メタクリレートがラジカル重合したオリゴマ一体である
ことが確認された。
実施例2 アルゴン雰囲気下で500−セパラブルフラスコに実施
例1で得られた重合体48.5gをテトラヒドロフラン
200−に溶解させ、アクリル酸クロライド4.5gを
0℃で添加し、その後、室温で2時間攪拌下、反応した
反応終了後、水50m1を添加、濾過し、反応物をヘキ
サン10100O!に投入し生成物を回収した。
生成物を真空下40℃にて乾燥したところ、収量は42
gであった。
生成物は、赤外吸収スペクトル、1Hおよび”C−NM
Rスペクトルからアクリル化か45%進行していること
が明らかとなった。
実施例3 アクリル酸クロライド9.1gを添加した以外は、実施
例2と同様に反応を行った。
反応終了後、水50rn1を添加、濾過し、反応物をヘ
キサン10100Oに投入し生成物を回収した。
生成物を真空下40℃にて乾燥したところ、収量は45
gであった。
生成物は、赤外吸収スペクトル、1Hおよび13cmN
MRスペクトルからアクリル化が9590進行している
ことが明らかとなった。
実施例4 実施例2で得られた重合体50%、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート30%、1,6−ヘキサンジオール
ジアクリレート20%を配合し、全量100gに調整し
、これに対し、5%の1ヒドロキシシクロへキシルフェ
ニルケトンを添加して、光重合性樹脂組成物を構成した
この樹脂組成物を5.25インチのポリカーボネート製
光磁気ディスク上に3000 r pmで5秒間スピン
コードし、塗膜を形成した。
ついて、このディスクを出力120Wの高圧水銀灯を用
いて10秒間紫外線露光した。このときの紫外線量は、
波長365nmの積算照度として870 m Jであっ
た。
このようにして硬化した保護コート層を有するディスク
を用いて加速耐久試験を行い、表面抵抗、ディスク表面
の顕微鏡観察、鉛筆硬度のej定を行った。結果を表1
に示す。
実施例5 実施例3て合成した重合体を用いるほかは、実施例4と
同様に樹脂組成物を配合し、スピンコトを行い、紫外線
露光を行った。
この後、実施例4と同様の試験を行った。結果を表1に
示す。
比較例 表面保護コート剤のベースレジンとしてビスフェノール
A−エポキシアクリレート40%、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート30%、エチレングリコールジアク
リレート20%、1.6−ヘキサンジオールジアクリレ
ート10%を配合し、全1100gに調整し、これに対
し、59(lの1ヒドロキシンクロへキシルフェニルケ
トンを添加して、光重合性樹脂組成物を構成した後、実
施例4と同様にスピンコード、紫外線露光をおこなった
。この後、実施例4と同様の試験を行った。
結果を表1に示す。
表1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (ただし、R_1、R_2、R_3はそれぞれHあるい
    はCH_3、nは1〜14の整数、xは0〜0.99、
    yは0.01〜1の正数) で表される化合物を含有することを特徴とする光硬化性
    樹脂組成物。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の光硬化性樹脂組成物
    からなる有機保護層を設けたことを特徴とする光記録媒
    体。
JP2148635A 1990-06-08 1990-06-08 光硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2959050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148635A JP2959050B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 光硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148635A JP2959050B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 光硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441518A true JPH0441518A (ja) 1992-02-12
JP2959050B2 JP2959050B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=15457204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2148635A Expired - Fee Related JP2959050B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 光硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2959050B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322430A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd 硬化性組成物およびハードコート処理物品
JP2011090301A (ja) * 2010-10-08 2011-05-06 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止層を有する反射防止フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322430A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd 硬化性組成物およびハードコート処理物品
JP2011090301A (ja) * 2010-10-08 2011-05-06 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止層を有する反射防止フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2959050B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060049031A (ko) 코팅용 조성물, 코팅필름, 코팅필름 제조방법 및 광기록매체
JPH06180859A (ja) 耐擦傷性および帯電防止性に優れた光ディスク用コーティング材および光ディスク
JPH06136355A (ja) 帯電防止材料
JPH0616734A (ja) 帯電防止用紫外線硬化型樹脂組成物及びそれを被覆して成る光ディスク
JP2995858B2 (ja) 光記録媒体
JP3360940B2 (ja) 光ディスク用コーティング材および光ディスク
JPH06211936A (ja) 放射線硬化性樹脂組成物、光学材料用樹脂組成物及びその硬化物
JP3016401B2 (ja) (メタ)アクリレート誘導体、これを含む樹脂組成物及び光デイスク用コート剤
JPH0441518A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP3552060B2 (ja) 帯電防止材料及びこの帯電防止材料がコートされた記録媒体
JPH06136354A (ja) 帯電防止材料
JPH04149280A (ja) 光ディスク用オーバーコート組成物
JPH05163317A (ja) 樹脂組成物、光ディスク用材料及びその硬化物
JPH04247338A (ja) 光ディスク
JPH0673306A (ja) 保護コート剤
JPH04247337A (ja) 光ディスク
JP3552065B2 (ja) 帯電防止材料及びこれがコーティングされた記録媒体
JPH0641469A (ja) 保護コート剤
JP4134605B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JPH02284904A (ja) 硬化性アクリル系樹脂組成物および被覆部材
JPH04180970A (ja) 光ディスク用コーティング材及び光ディスク
JP2772852B2 (ja) 光記録媒体
JPH05186534A (ja) 帯電防止用組成物
JPH05105726A (ja) 樹脂組成物、光デイスク用材料及びその硬化物
JPH0665559A (ja) 帯電防止材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees