JPH0441509A - 新規共重合体ラテックスの製造法 - Google Patents

新規共重合体ラテックスの製造法

Info

Publication number
JPH0441509A
JPH0441509A JP14849490A JP14849490A JPH0441509A JP H0441509 A JPH0441509 A JP H0441509A JP 14849490 A JP14849490 A JP 14849490A JP 14849490 A JP14849490 A JP 14849490A JP H0441509 A JPH0441509 A JP H0441509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain transfer
copolymer latex
transfer agent
weight
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14849490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2925659B2 (ja
Inventor
Toshimasa Muroi
俊正 室井
Yasuyuki Nakahara
中原 靖幸
Michio Tsurumi
鶴見 道夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14849490A priority Critical patent/JP2925659B2/ja
Publication of JPH0441509A publication Critical patent/JPH0441509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2925659B2 publication Critical patent/JP2925659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、紙塗工用、カーペットバッキング用、繊維結
合用あるいは粘接着剤用に供される新規共重合体ラテッ
クスに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、合成共重合体ラテックスは、例えば紙塗工用バイ
ンダー、カーペットハックサイジング用バインダー、不
織布や人工皮革などの繊維結合用バインダー、あるいは
各種材料の粘接着剤などとして広く用いられている。そ
して、共重合体ラテックスがこのような用途に用いられ
る場合、該共重合体ラテックスは接着強度が高く、かつ
耐水性、乾燥加熱による耐ブリスター性などに優れてい
ることが要求される。
たとえば、塗工紙は、紙の印刷適性の向上および光沢な
どの光学的特性の向上を目的として、抄造された原紙表
面に、カオリンクレー、炭酸カルシウム、サテンホワイ
ト、タルク、酸化チタンなどの顔料、それらのバインダ
ーとしての共重合体ラテンクスおよび保水剤あるいは補
助バインダーとしてのスターチ、ポリビニルアルコール
、カルボキシメチルセルロースなどの水溶性高分子を主
構成成分とする塗料が塗工されたものであって、従来か
らスチレンとブタジェンを主要単量体成分とし、これら
を乳化重合して得られたスチレン−ブタジェン系共重合
体ラテックス、いわゆるSB系ラテックスがバインダー
として汎用的に用いられる。
ところで、近年、カラー印刷された雑誌類やパンフレッ
ト、公告類の需要の拡大に伴って塗工紙の生産が著しく
増大している。特に、オフセット印刷での高速印刷化傾
向に伴い、塗工紙および顔料バインダーの品質に対する
要求水準もますます高度化しており、そのため、塗工紙
の品質の中でも特にインクピック抵抗性、いわゆるピッ
ク強度の向上が強く求められている。しかも、このピッ
ク強度性能は他の印刷物性、すなわち湿潤ピック強度、
耐ブリスター性、網点再現性などとは負の相関関係にあ
るため、これらの諸物性を高水準にバランス化させる改
良が一段と要求されている。
塗工紙のこれらの性質は、顔料バインダーとして用いら
れるSB系ラテックスの設計に特に強く依存することか
ら、これまで該SBラテックスの性能について種々の検
討が加えられてきた。
たとえば、共重合体ラテックス皮膜のベンゼン、トルエ
ン、テトラヒドロフランなどの溶剤に対する不溶解部分
の割合がピック強度と耐ブリスター性の支配因子である
ことが確認されていることから、この面より種々の検討
がなされており、具体的にはラテックス中の共重合体の
組成およびゲル分率を特定の範囲に調整することにより
、優れた性能を発揮させることが提案されている(特公
昭59−3598号公報、特公昭60−17879号公
報、特開昭58−4894号公報)。このラテックスの
ゲル分率は単量体組成、重合温度をはじめとした様々な
重合因子によって変化するが、これを所望の水準に調整
する方法は連鎖移動剤の添加が一般的かつ簡便である。
連鎖移動剤として、従来はおもに四塩化炭素に代表され
るハロゲン化炭化水素、t−あるいはn−ドデシルメル
カプタンに代表されるアルキルメルカプタン、スルフィ
ドなどが使用されていた。
しかしながら、−船釣には塗工紙のピック強度はSB系
ラテックスにおいてそのゲル分率が75〜95重量%の
範囲で最も高くなるのに対して、耐ブリスター性はゲル
分率の低いものほど良好となることが認められており、
ビック強度と耐ブリスター性の両方を同時に高い水準に
まで向上させるには、前記技術はいずれも十分に満足し
うるものではない。
また、オフセット印刷における湿潤ピック強度に最適な
ブタジェン単位の分率は34重量%以下であり、ピンク
強度の最適なブタジェン単位の分率とは相違するため、
この劇物性を同時に高い水準にすることは困難であった
また、グラビア印刷紙においては、良好な網点再現性と
塗工紙製造時の耐スーパーカレンダー汚れ通性がとくに
重要であり、たとえば特開昭5670071号公報など
にグラビア印刷紙用として良好なバインダーが開示され
ているが、このものは高いブタジェン単位の分率に設計
されているため、耐スーパーカレンダー汚れ適性を損う
ことなく網点再現性を十分に満足しうる程度には改善さ
れるに至っていない。
また、カーペットハックサイジング用接着剤は、一般に
共重合体ラテックスに炭酸カルシウムまたは水酸化アル
ミニウム等の充填剤および増粘剤などの他の添加剤を配
合した組成物である。この接着側組成物は、タフテンド
カーペット、ニードルバンチカーペントなどの製造にお
いて、主にパイル(ふさ系)の脱落防止ならびにジュー
トなどの一次基布との接着のために用いられる。したが
って、この場合カーペットの最重要物性である接着強度
の向上が当業界での最大の技術課題の一つであり、その
ため、共重合体ラテックスおよび組成物の配合面からの
改良検討がなされているが、これまで満足できる水準の
ものが得られていないのが実状である。
さらに、粘着剤は、従来天然ゴムや合成ゴムなどを有機
溶剤に溶解し、基材に塗工して該有機溶剤を蒸発させる
ことにより、製造されていたが、近年、火災の危険性や
労働衛生上の問題から、水を分散媒とするポリマー水分
散液(ラテックス)を利用する機運が高まり、ゴム−粘
着付与樹脂の組合せの水分散液が開発されつつある(特
公昭5728545号公報、特開昭55−48270号
公報、特開昭58160378号公報、特開昭58−1
83771号公報)。この合成ゴムラテックスと粘着付
与樹脂とを含有する水分散液は、ラテックスの固形分1
00重量部に対し、粘着付与樹脂50〜100重量部を
加えた組成が一般的であって、20〜23°Cの測定温
度においては良好な粘着物性を示すが、O′Cの温度に
おける粘着力については満足できる値が得られていない
また、粘着付与樹脂が存在しなくともゴムラテックスの
ポリマーのみで粘着物性を得ることができるものも従案
されている(特開昭56−145909号公報、特開昭
57−57707号公報)。しかしながら、このものは
ポリエチレンに対する接着力が極めて低いという欠点を
有している。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、従来技術では塗工紙の印刷のより一層の高
速化に対応することができず、高品質の塗工紙の製造を
可能にするバインダーとしての共重合体ラテックスの出
現が強く求められているのが現状である。また、カーペ
ットならびに粘接着剤においても同様に高接着力を有す
る共重合体ラテックスの出現が望まれている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、このような事情のもとで、印刷用塗工紙にお
けるピック強度と他の性能のバランスや、カーペットパ
ックサイジングおよび粘接着剤における接着力をより向
上させるための高性能の共重合体ラテックスを提供する
ことを目的として種々検討を行った結果、共役ジエン、
エチレン性不飽和カルボン酸およびこれらと共重合可能
なその他の単量体の乳化重合にあたって、連鎖移動剤と
して特定の核置換芳香族化合物を用いることにより得ら
れた共重合体ラテックスが、意外にも前記の目的を達成
しうることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、共役ジエン、エチレン性不飽和カ
ルボン酸およびこれらと共重合可能なその他の単量体の
乳化重合にあたって、連鎖移動剤として下記一般弐で示
される核置換芳香族化合物を用いることを特徴とする共
重合体ラテックスの製造法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の特徴は、乳化重合により共重合体ラテックスを
製造するにあたり、連鎖移動剤として下記一般弐で示さ
れる核置換芳香族化合物を使用することにある。
該連鎖移動剤の例としては、イソプロピルトルエン、メ
チルブチルトルエン、メトキシトルエン、クロルエトキ
シトルエン、ヒドロキシトルエ゛/、グリシジルトルエ
ン、メチルメルカプトトルエン、エチルメルカプトトル
エン、カテコールなどが挙げられる。
該連鎖移動剤の好ましい使用量は、単量体100重量部
に対し、0.2〜20重量部であり、さらに好ましくは
、0.3〜10重量部である。
また、該連鎖移動剤は他の周知の連鎖移動剤と併用して
使うこともできる。他の周知の連鎖移動剤の例としては
、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタ
ンなどのチオアルカン;メルカプトエタノール、メルカ
プトプロパツールなどのチオアルコール;チオグリコー
ル酸、チオプロピオン酸などのチオアルキルカルボン酸
;ジメチルスルフィド、ジエチルスルフィドなどのスル
フィド−四塩化炭素、ブロモホルムなどのハロゲン化炭
化水素などをあげることができる。
また、連鎖移動剤の使用方法については周知のいずれの
方法も用いることができる。すなわち−柄部添加方法、
連続追加添加方法、断続追加添加方法あるいは添加速度
を順次変化させた濃度勾配型添加方法などである。
共重合体ラテックスは、共役ジエン、エチレン性不飽和
カルボン酸およびこれらと共重合可能なその他の単量体
から構成される単量体を乳化共重合させて得られる。
本発明に用いる共役ジエンとしては、ブタジェン、イソ
プレン、2−クロル−1,3−ブタジェンなどがある。
その使用量は全単量体基準で20〜90重量%の範囲で
あることが望ましい。さらに塗工紙用共重合体ラテック
スの場合、この共役ジエンの一層好ましい範囲は20〜
70重量%である。
本発明に用いるエチレン性不飽和カルボン酸の例として
は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などの一塩
基性カルボン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸
などの二塩基性カルボン酸およびそのモノエステルなど
を挙げることができる。該エチレン性不飽和カルボン酸
の使用量は全単量体基準で0.5〜10重量%の範囲で
あることが好ましい。
本発明に用いるその他の単量体のなかで最も代表的かつ
有効にもちいられるのは、芳香族(ジ)ビニル化合物で
あり、ついで(メタ)アクリル酸エステル、シアン化ビ
ニル化合物、エチレン性アミドモノマーなどである。芳
香族(ジ)ビニル化合物としては、スチレン、α−メチ
ルスチレン、クロロスチレン、アルキルスチレン、ジビ
ニルベンゼンなどが挙げられる。(メタ)アクリル酸エ
ステルとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート
、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(
メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、さらには、グリシジル(メタ)アクリレート、
エチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどが挙げ
られる。シアン化ビニル化合物としては、アクリロニト
リル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。エチレン
性アミドモノマーとしては、(メタ)アクリルアミド、
N−メチロール(メタ)アクリルアミドなどが挙げられ
る。そのほかに、酢酸ビニルのごときビニルエステル、
塩化ビニル、塩化ビニリデンのごときハロゲン化ビニル
、アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノ
エチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(
メタ)アクリレートなどのエチレン性アミンモノマー、
スチレンスルホン酸ソーダなどを例示することができる
本発明の製造法は、従来公知の通常の乳化重合法によっ
て製造される。−船釣に重合体濃度は40〜60重量%
の範囲である。共重合体ラテックスの粒子径は界面活性
剤および/またはシードラテックスの使用割合によって
調整することができ、概ねその使用割合を高(するほど
生成共重合体ラテックスの粒子径は小さくなる。
ここで、粒子径の好ましい範囲は0.05〜1μ麟であ
り、さらに好ましくは0.07〜0.5μmである。
界面活性剤としては、脂肪酸せっけん、ロジン酸せっけ
ん、アルキルスルホン酸塩、ジアルキルアリールスルホ
ン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレ
ンアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリー
ル硫酸塩などのアニオン性界面活性則:ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルア
リールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロンクコ
ポリマーなどのノニオン性界面活性剤、カチオン性界面
活性剤がある。界面活性剤は通常、アニオン性界面活性
剤単独また―アニオン性/ノニオン性の混合系で用いら
れ、全単量体に対する使用割合としては0,05〜2重
量%の範囲が一般的である。
重合の開始に必要な重合開始剤としては、熱または還元
性物質の存在下でラジカル分解して単量体の付加重合を
開始させるもので、水溶性または油溶性のベルオキソニ
硫酸塩、過酸化物、アゾビス化合物などが一般的に用い
られる。その例としてはベルオキソニ硫酸カリウム、ベ
ルオキソニ硫酸ナトリウム、ベルオキソニ硫酸アンモニ
ウム、過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイド
、過酸化ベンゾイル、2.2−アゾビスイソブチロニト
リル、クメンハイドロパーオキサイドなどがあり、ベル
オキソニ硫酸塩が最も好ましく用いられる。
重合開始剤の使用割合は全単量体に対して通常0.2〜
1.5重量%である。なお、重合温度は通常60〜90
°Cの範囲が一般的であるが、重合速度の促進あるいは
より低温での重合を望むときには重亜液酸ナトリウム、
アスコルビン酸あるいはその塩、エリソルビン酸あるい
はその塩、ロンガリットなどの還元剤を重合開始剤に組
み合わせて用いる、いわゆるレドックス重合法を用いる
ことができる。
また、所望によって種々の重合調整剤を添加することも
しばしばおこなわれる。たとえば、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム
、リン酸水素二ナトリウムなどのpH調節剤やエチレン
ジアミン四酢酸ナトリウムなどの各種キレート刑などで
ある。
本発明により製造された共重合体ラテックスを紙塗工用
塗料のバインダーとして用いるには通常の実施態様でお
こなうことができる。すなわち、分散剤を溶解させた水
中に無機顔料および/または有機顔料、水溶性高分子、
各種添加剤とともに共重合体ラテックスを混合し、均一
分散液とする態様である。そして、この塗料は各種ブレ
ードコーター、ロールコータ−など通常の方法によって
原紙に塗工することができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
なお、各特性は次のようにして求めた。
(イ)耐ブリスター性 R1印刷試験機(明製作所製)を用いて塗工紙の両面を
印刷インク(Webb Zett黄、大日本インク社製
)0.3dをべた刷りする。この印刷された塗工紙を適
当な大きさに裁断し、その試験片を所定の温度に調整し
たシリコンオイル恒温槽に浸してブリスターが発生する
か否かを観察する。恒温槽の温度を変化させてこの試験
をおこない、ブリスターの発生程度を比較する。評価は
10点評価方法でおこない、耐ブリスター性に優れるも
のほど高得点とした。
(ロ)ドライピンク強度 PI印刷試験機を用いて、印刷インク(SDスーパーデ
ラ、ラス50紅B;タりク値18、集草色素社製)0.
4mn5回重ね刷りをおこない、ゴムロールに現れたピ
ッキング状態を別の台紙に裏取りし、その程度を観察す
る。評価は10点評価方法でおこない、ピッキング現象
の少ないものほど高得点とした。
実施例および比較例 直径0.04μmのシード粒子の水性分散体(シード固
形分濃度25重量%)4重量部を、撹拌装置と温度調節
用ジャケットを取り付けた耐圧反応容器に入れ、さらに
水70重量部、ラウリル硫酸ナトリウム0.2重量部、
イタコン酸2.5重量部を仕込み、内温を80”Cに昇
温し、ついで、第1表に示すモノマーおよび連鎖移動剤
からなる油性混合液と、水15重量部、ベルオキソニ硫
酸ナトリウム1重量部、水酸化ナトリウム0.2重量部
、ラウリル硫酸ナトリウム0,1重量部からなる水溶液
とをそれぞれ4時間および5時間をかけて一定の流速で
添加した。
そして80°Cの温度をそのまま一時間保ったのち冷却
し、次いで生成した共重合体ラテックスを水酸化ナトリ
ウムでpHを7に調整してからスチームストリッピング
法により未反応の単量体などを除去し、網目75μmの
ろ布で濾過した。なお、すべての共重合体ラテックスは
最終的に固形分濃度が50重量%になるように調整した
応用例 実施例および比較例で調製した共重合体ラテ。
クスについて、紙塗工用バインダーとしての性能評価を
おこなった。その結果を第4表に示す。
なお、塗工塗料は第2表に示す配合で、不揮発分濃度が
63重量%になる水量で高速撹拌機で調製した。塗料の
pHはアンモニア水で9.0に調整した。
この塗料を用いての塗工紙の調製条件を第3表に示す。
第4表から、本発明の共重合体ラテックスをバインダー
として用いた塗工紙はビック強度と他の物性が高度にバ
ランスされたものであることが理′16・  第1表 第 表 〔発明の効果〕 本発明によると、印刷用塗工紙におけるピ・ンク強度と
他の性能とのバランスや、カーペ・ントバツクサイジン
グ及び粘接着側における接着力をより向上させうる高性
能の共重合体ラテックスを容易に得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  共役ジエン、エチレン性不飽和カルボン酸およびこれ
    らと共重合可能なその他の単量体の乳化共重合にあたっ
    て、連鎖移動剤として下記一般式で示される核置換芳香
    族化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼ (X,Yはそれぞれ、−H、−R、−O−R、−OH、
    −R−OH、−O−R−SH、−R_1−O−R_2の
    いずれかを示す。ここでR、R_1、R_2は炭素数1
    〜6のアルキル基を示す。) を用いることを特徴とする共重合体ラテックスの製造法
JP14849490A 1990-06-08 1990-06-08 新規共重合体ラテックスの製造法 Expired - Fee Related JP2925659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14849490A JP2925659B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 新規共重合体ラテックスの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14849490A JP2925659B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 新規共重合体ラテックスの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441509A true JPH0441509A (ja) 1992-02-12
JP2925659B2 JP2925659B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=15454008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14849490A Expired - Fee Related JP2925659B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 新規共重合体ラテックスの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2925659B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1036799A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Nippon Zeon Co Ltd 塩化ビニル系樹脂用接着剤
US8320082B2 (en) 2010-06-30 2012-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Head with guide groove in center rail and ribs extending along air intake groove and disk device with the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1036799A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Nippon Zeon Co Ltd 塩化ビニル系樹脂用接着剤
US8320082B2 (en) 2010-06-30 2012-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Head with guide groove in center rail and ribs extending along air intake groove and disk device with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2925659B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3135151B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP2777620B2 (ja) ジエン系重合体ラテックス
JP2846409B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造法
JP2925659B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造法
JP2849450B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製法
JP2933984B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックスの製造方法
JP2846411B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造方法
JP3169638B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP2933985B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックスの製造法
JP2849452B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造方法
JP2849451B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造方法
JP2846410B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製法
JP3029298B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法
JP3121620B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造方法
JP2965611B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造法
JP3046039B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックスの製造法
JP3136180B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP3089080B2 (ja) 顔料組成物
JP3281632B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造法
JP3136181B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JPH05239113A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JPH04159340A (ja) 新規共重合体ラテックスの製造方法
JP2919571B2 (ja) 新規共重合体ラテックス
JPH0441502A (ja) 紙塗工用ジエン系共重合体ラテックスの製法
JPH0439341A (ja) ジエン系共重合体ラテックス

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees