JPH0439341A - ジエン系共重合体ラテックス - Google Patents

ジエン系共重合体ラテックス

Info

Publication number
JPH0439341A
JPH0439341A JP14545790A JP14545790A JPH0439341A JP H0439341 A JPH0439341 A JP H0439341A JP 14545790 A JP14545790 A JP 14545790A JP 14545790 A JP14545790 A JP 14545790A JP H0439341 A JPH0439341 A JP H0439341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer latex
toluene
diene
polymerization
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14545790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819269B2 (ja
Inventor
Toshimasa Muroi
俊正 室井
Yasuyuki Nakahara
中原 靖幸
Michio Tsurumi
鶴見 道夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2145457A priority Critical patent/JPH0819269B2/ja
Publication of JPH0439341A publication Critical patent/JPH0439341A/ja
Publication of JPH0819269B2 publication Critical patent/JPH0819269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、共重合体ラテックスに関するものである。さ
らに詳しくいえば、本発明は、紙塗工用、カーベントパ
ックサイジング用、繊維結合用などのバインダーとして
好適な高性能の共重合体ラテックスに関す−るものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、合成共重合体ラテックスは、例えば紙塗工用バイ
ンダー、カーペットパックサイジング用バインダー、不
織布や人工皮革などの繊維結合用バインダー、あるいは
各種材料の粘接着剤などとして広く用いられている。そ
して、共重合体ラテックスがこのような用途に用いられ
る場合、該共重合体ラテックスは、接着強度が高く、か
つ耐水性、乾燥加熱による耐ブリスター性などに優れて
いることが要求される。
例えは、塗工紙は、紙の印刷適性の向上及び光沢などの
光学的特性の向上を目的として、抄造された原紙表面に
、カオリンクレー、炭酸カルシウム、サチンホワイト、
タルク、酸化チタンなどの顔料、それらのバインダーと
しての共重合体ラテックス及び保水剤あるいは補助バイ
ンダーとしてのスターチ、カゼイン、ポリビニルアルコ
ール、カルボキシメチルセルロースなどの水溶性高分子
を主構成成分とする塗料が塗工されたものであって、該
共重合体ラテックスとして従来からスチレンとブタジェ
ンを主要単量体成分とし、これらを乳化重合して得られ
たスチレン−ブタジェン系共重合体ラテックス、いわゆ
るSB系ラテックスが汎用的に用いられている。
ところで、近年、カラー印刷された雑誌類やパンフレッ
ト、広告類の需要の拡大に伴って塗工紙の生産が著しく
増大している。特に、オフセット印刷での高速印刷化傾
向に伴い、塗工紙及び顔料バインダーの品質に対する要
求水準もますます高度化しており、そのため、塗工紙の
品質の中でも特にインクピック抵抗性、いわゆるピック
強度の向上が強く求められている。しかも、このピック
強度性能は他の印刷物性、すなわち湿潤ピック強度、耐
ブリスター性、網点再現性などとは負の相関関係にある
ため、これらの諸物性を高水準にバランス化させる改良
が一段と要求されている。
塗工紙のこれらの性質は、顔料バインダーとして用いら
れるSB系ラテックスの性能に特に強く保存することか
ら、これまで該SB系ラテックスの性能について種々の
検討が加えられてきた。
例えば、共重合体ラテックスの皮膜のベンゼン、トルエ
ン、テトラヒドロフランなどの溶剤に対する不溶解部分
の割合がピック強度と耐ブリスター性の支配因子である
ことが確認されていることから、この面より種々の検討
がなされており、具体的にはラテックス中の共重合体の
組成及びゲル分率を特定の範囲に調整することにより、
優れた性能を発揮させることが提案されている(特公昭
59−3598号公報、特公昭60−17879号公報
、特開昭584894号公報)。このゲル分率は、一般
的に重合温度及び連鎖移動剤量により調整されている。
しかしながら、連鎖移動剤によりゲル分率を調整した場
合、一般的には塗工紙のピック強度は、SBラテックス
においてそのゲル分率が75ないし95重量%の範囲で
最も高くなるのに対して、耐ブリスター性はゲル分率の
低いものほど良好となることが認められており、ピック
強度と耐ブリスター性の両方を同時に高い水準にまで向
上させるには、前記技術は、いずれも十分に満足しうる
ちのではない。
また、重合温度を下げることによりゲル分率を調整する
場合、重合に要する時間が極めて長くなるという欠点を
生じる。
一方、カーペットパックサイジング用接着剤は、一般に
共重合体ラテックスに炭酸カルシウム又は水酸化アルミ
ニウムなどの充填剤及び増粘剤などの他の添加剤を配合
した組成物である。この接着剤組成物は、タフデッドカ
ーペット、ニードルパンチカーペットなどの製造におい
て、主にパイル(ふさ糸)の脱落防止並びにジュートな
どの二次基布との接着のために用いられる。したがって
、この場合カーペットの最重要物性である接着強度の向
上が当業界での最大の技術課題の1つであり、そのため
、共重合体ラテックス及び組成物の配合面からの改良検
討がなされているが、これまで満足できる水準のものが
得られていないのが実状である。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、従来技術では塗工紙の印刷のより一層の高
速化に対応することができず、高品質の塗工紙の製造を
可能にするバインダ〒としての共重合体ラテックスの出
現が強く求められているのが現状である。また、カーペ
ット並びに粘接着剤においても同様に高接着力を有する
共重合体ラテックスの出現が望まれている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、このような事情のもとでの、印刷用塗工
紙におけるピック強度と他の性能とのバランスや、カー
ペットバックサイジング及び粘接着剤における接着力を
より向上させるための高性能の共重合体ラテックスを提
供することを目的とし、前記の高性能共重合体ラテック
スを開発すべく鋭意研究を重ねた結果、単量体として、
共役ジエン化合物とエチレン性不飽和カルボン酸と他の
共重合可能な単量体の少なくとも3種の単量体を用い、
水性媒体中においてもこれらの単量体を乳化重合させて
得られる共重合体ラテックスのトルエン不溶分と該不溶
分の膨潤度との関係を一定の範囲に調節することにより
、その目的を達成しうることを見い出し、この知見に基
づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、水性媒体中において、共役ジエン
化合物とエチレン性不飽和カルボン酸と共重合可能な他
の単量体の少なくとも3種を乳化重合させて得られる共
重合体ラテックスであって、そのフィルムのトルエン不
溶分Xと該不溶分のトルエン膨潤度Yが以下の式の範囲
内にあることを特徴とする該ジエン系共重合体ラテック
スを提供するものである。
Y≧800÷X 本発明の特徴は、乳化重合によりジエン系共重合体ラテ
ックスを製造するにあたり、そのトルエン不溶分Xと該
不溶分の膨潤度Yの関係を一定の範囲、すなわちXとY
の積を800以上に設定することにある。より好ましく
はXとYの積を1000以上にすることである。
トルエン不溶分と該不溶分の膨潤度を調節する新規な方
法は、以下のごときものである。すなわち、乳化共重合
にあたり、含硫黄系連鎖移動剤の添加を単量体混合液と
は別に反応器に連続添加し、その添加終了時刻を単量体
の重合転化率95%以上の時点に設定させることによる
ものである。
本発明に使用される連鎖移動剤としては、例えばt−ド
デシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、メル
カプトエタノールなどのアルキルメルカプタン、テトラ
チオグリコール酸ペンタエリストールなどのチオグリコ
ール酸エステル、スルフィドなどを挙げることができる
。また、これに加えて他の従来公知の連鎖移動剤を併用
することも可能である。
本発明に用いるられる共役ジエン化合物としては、例え
ばブタジェン、イソプレン、2−クロロ−1,3−ブタ
ジェンなどが挙げられる。これらの共役ジエン化合物は
、1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせてもよく
、また、その使用量は全単量体の重量に基づき5重量%
以上、好ましくは凝集力の点ら20〜70重量%の範囲
で選ばれる。
本発明に用いられるエチレン性不飽和カルボン酸として
は、例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マ
レイン酸、フマール酸、クロトン酸などが挙げられる。
これらのエチレン性不飽和カルボン酸は1種用いてもよ
いし、2種以上を組み合わせてもよく、その使用量は全
単量体の重量に基づき0.2重量%以上、好ましくは、
0.2〜15重量%の範囲で選ばれる。
本発明に用いられる共重合可能な他の単量体としては、
芳香族モノビニル化合物やジビニル化合物、アクリル酸
エステルやメタクリル酸エステル、シアン化ビニル化合
物類、エチレン性アミド類などが挙げられる。これらの
中で特に芳香族モノビニル化合物やジビニル化合物が好
適である。
該芳香族モノビニル化合物やジビニル化合物としては、
例えばスチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン
、アルキルスチレン、ジビニルベンゼンなどが挙げられ
る。アクリル酸エステルやメタクリル酸エステルとして
は、例えばアクリル酸又はメタクリル酸のメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、2−エチルヘキシル、ヒドロキ
シエチルグリシジルエステル、さらにはエチレングリコ
ールジアクリレート又はジメタクリレートなどが挙げら
れる。シアン化ビニル化合物類としては、例えばアクリ
ロニトリルやメタクリレートリルなどが、エチレン性ア
ミド類としては、例えばアクリルアミド、メタクリルア
ミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロール
メタクリルアミドなどが挙げられる。
さらに、これらの単量体以外に、酢酸ビニルなどのビニ
ルエステル類、塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのハロ
ゲン化ビニル類、アミノエチルアクリレート又はメタク
リレート、ジメチルアミノエチルアクリレート又はメタ
クリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート又はメ
タクリレートなどのエチレン性アミン類、スチレンスル
ホン酸ナトリウムなとも用いることができる。
これらの共重合可能な他の単量体は1種用いてもよいし
、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明におけるジエン系共重合体ラテックスは、水性媒
体中において、前記共役ジエン系化合物とエチレン性不
飽和カルボン酸と共重合可能な他の単量体とを乳化重合
させることによって得られる。
この乳化重合法については特に制限はなく、従来公知の
方法、例えば水と前記の単量体、連鎖移動剤と界面活性
剤とラジカル重合開始剤と必要に応じて用いられる他の
添加成分とを基本構成成分とする分散系において、該単
量体を重合させて共重合体粒子の水性分散液、すなわち
ジエン系共重合体ラテックスを製造する方法などが用い
られる。
このジエン系共重合体ラテックス中の該共重合体体の濃
度は、通常40〜60重量%の範囲で選ばれ、また、そ
の平均粒子径は0.05〜1μm、好ましくは0.07
〜0.3μ園の範囲にあるのが有利である。該平均粒子
径は界面活性剤やシードラテックスの使用割合などによ
って調整することができ、一般にその使用割合を高くす
るほど生成共重合体ラテックスの平均粒子径は小さくな
る傾向がある。
前記界面活性剤としては、例えば脂肪酸セッケン、ロジ
ン酸セッケン、アルキルスルホン酸塩、ジアルキルアリ
ールスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオ
キシエチレンアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアル
キルアリール硫酸塩などのアニオン性界面活性剤、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンソルビ
タン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレン
ブロックコポリマーなとのノニオン性界面活性剤が挙げ
られる。この界面活性剤は通常、アニオン性界面活性剤
単独又はアニオン性とノニオン性の混合系で用いられ、
その使用量は全単量体の重量に基づき、通常0.05〜
2重量%の範囲で選ばれる。
前記ラジカル重合開始剤は、熱又は還元性物質によりラ
ジカル分解して、単量体の付加重合を起こさせる作用を
有するものであり、このようなちとしては、例えば水溶
性又は油溶性のベルオキソ二硫酸塩、過酸化物、アゾビ
ス化合物など、具体的にはベルオキソニ硫酸カリウム、
ベルオキソニ硫酸アンモニウム、過酸化水素、t−ブチ
ルヒドロペルオキシド、過酸化ベンゾイル、2.2−ア
ブビスイソブチロニトリル、クメンハイドロパーオキサ
イドなどが挙げられる。これらの中で特にベルオキソ二
硫酸塩が好適である。この重合開始剤の使用量は、全単
量体の重量に基づき通常0.2〜1.5重量%の範囲で
選ばれる。
この乳化重合における重合温度は、通常60〜90°C
の範囲で選ばれるが、重合速度の促進あるいはより低温
での重合を望む場合には、酸性亜流酸ナトリウム、アス
コルビン酸やその塩、工IJ ’/ルピン酸やその塩、
ロンガリットなどの還元剤を重合開始剤に組み合わせて
もちいる、いわゆるレドックス重合法を採用することが
できる。
本発明のジエン系共重合体ラテックスの製造においては
、所望に応じ各種重合調整剤、例えば水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、リン酸水素二ナトリウムなどのpH調節剤やエチレ
ンジアミン四酢酸ナトリウムなどの各種牛レート剤など
を添加することができる。
本発明のジエン系共重合体ラテックスを紙塗工用塗料の
バインダーとして用いる場合には、通常行われている方
法、例えば分散剤を溶解させた水中に、無機顔料あるい
は無機・有機顔料類、水溶性高分子、各種添加剤ととも
に該共重合体ラテックスを添加して混合し、均質な分散
液として用いる方法を採用することができる。そして、
この紙塗工用塗料は、各種ブレードコーター、ロールコ
ータ−などを用いる通常の方法によって、原紙に塗工す
ることがきる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明
はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、各特性は次のようにして求めた。
(1)共重合体ラテックスの性状 (イ)平均粒子径 光散乱法粒度分析計(シーエヌウッド社製、モデル60
00 )により重合体ラテックスの平均粒子径を測定し
た。
(0)重合収率 抜取った反応液を約1グラム精秤し、130 ’Cにて
1時間乾燥したのち残分を秤量する。固形分を以下の方
法で算出する。
また、仕込固形分を以下の方法で算出する。
仕込固形分(%)=100X た残留物を秤量する。その後、130°Cの乾燥器で2
時間乾燥させ、次式によりゲル分率及び膨潤度を求める
(仕込総重量) これらから、重合収率を以下の式にて算出する。
(ハ)共重合体のゲル分率および膨潤度ポリプロピレン
フィルム上にNα26ワイヤーバーで重合体ラテックス
を均一に塗工し、40°Cの熱風循環乾燥機内で2時間
乾燥して皮膜を形成させた。
次に、このラテックス皮膜を剥して、化学天秤で約0.
5gを正確に秤量してから300ccのトルエンの入っ
た容器中に浸し、振とう器で室温にて4時間振とうした
のち、内容物をあらかじめ精秤した325メツシユの金
網で濾過し、金網に残っ(2)紙塗工性能評価 (イ)耐ブリスター性 R1印刷試験4!I(明製作所製)を用いて塗工紙の両
面を印刷インク(大日本インキ社製、WebbZett
黄) 0.3 ccをべた刷りする。この印刷された塗
工紙を適当な大きさに裁断し、その試験片を所定の温度
に調整したシリコンオイル恒温槽に浸してブリスターが
発生するか否かを観察する。恒温槽の温度を変化させて
この試験を行い、ブリスターの発生が認められる最低温
度を求める。この温度が高いものほど耐ブリスター性に
優れる。
(ロ)ドライピンク強度 RI印刷試験機をもちいて、印刷インク(東華色素社製
、SDスス−−デラックス50紅B;タック値18)0
.4cc5回重ね刷りを行い、ゴムロールに現れたピッ
キング状態を別の台紙に裏取りし、その状況を観察する
。評価は10点評価法で行い、ピッキング現象の少ない
ものほど高得点とした。
実施例1〜2および比較例1〜2 直径0.04μmのシード粒子の水性分散体(シード固
形分濃度25重量%)4重量部を、撹拌装置と温度調節
用ジャケットを取り付けた耐圧反応容器に入れ、さらに
水70重量部、ラウリン硫酸ナトリウム0.2重量部、
フマール酸2.5重量部を仕込み、内温を80℃に昇温
し、次いで第1表に示すモノマー混合物(イ)、連鎖移
動剤(ロ)、水15重量部、ベルオキソニ硫酸ナトリウ
ム1fiit部、水酸化ナトリウム0.2重量部、ラウ
リン硫酸ナトリウム、0.1重量部からなる水溶液(ハ
)とを、それぞれ第1表に示す時間をかけて一定の流速
で添加した。添加開始時刻は同一である。全ての添加が
終了した後80°Cの温度をそのまま第1表に示す時間
だけ保つ、その後、すみやかに20°Cまで冷却し、次
いで生成した共重合体ラテックスを水酸化ナトリウムで
pHを7に調整してからスチームストリッピング法によ
り未反応の単量体及び非重合性の非水溶性溶剤を除去し
、200メツシユのろ布で濾過した。なお、すべての共
重合体ラテックスは最終的に固形分濃度が50重量%に
なるように調整した。
これらの共重合体ラテックスの平均粒子径、重合収率、
ゲル分率と膨潤度を第1表に示す。
(以下余白) 第  1 表 応用例 実施例1〜2及び比較例1〜2で調整した共重合体ラテ
ックスについて、祇塗工溶バインダーとしての性能評価
をおこなった。その結果を第4表に示す。
なお、塗工紙は第2表に示す配合で、不揮発分濃度が6
3重量%になる水量で高速撹拌器で調製した。試料のp
Hはアンモニア水で9.0に調製した。この塗料を用い
ての塗工紙の調製条件を第3表に示す。
第4表から、本発明の共重合体ラテックスをバインダー
として用いた塗工紙はピック強度と他の物性が高度にバ
ランスされたものであることがわかる。
(以下余白) 第2表 第3表 (注)1)エンゲルハード社製、商品名:ウルトラホワ
イト90 2)エンゲルハード社製、商品名:ウルトラコート 3)三井製粉社製、商品名:ニスカラン#4)東亜合成
化学社製、商品名ニアロンT−405)住人化学社製、
商品名:スミレンツ6366)日本食品加工社製、商品
名: MS4600〔発明の効果] 本発明によると、印刷用塗工紙におけるピンク強度と他
の性能とのバランスや、カーペットバンクサイジングお
よび粘接着剤における接着力をより向−トさせうる高性
能の共重合体ラテツクスを容易に得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水性媒体中において、共役ジエン化合物とエチレン
    性不飽和カルボン酸と共重合可能な他の単量体の少なく
    とも3種を乳化重合させて得られる共重合体ラテックス
    であって、そのフィルムのトルエン不溶分Xと該不溶分
    のトルエン膨潤度Yが以下の式の範囲内にあることを特
    徴とするジエン系共重合体ラテックス。 Y≧800÷X
JP2145457A 1990-06-05 1990-06-05 ジエン系共重合体ラテックス Expired - Fee Related JPH0819269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145457A JPH0819269B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 ジエン系共重合体ラテックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145457A JPH0819269B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 ジエン系共重合体ラテックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0439341A true JPH0439341A (ja) 1992-02-10
JPH0819269B2 JPH0819269B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=15385675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2145457A Expired - Fee Related JPH0819269B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 ジエン系共重合体ラテックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819269B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005111A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Tamasu:Kk 卓球ラバーのシートとスポンジの貼合わせ用水性接着剤及び卓球ラバーの製造方法
JP2011042727A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合体ラテックス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530731A (en) * 1978-08-23 1980-03-04 Fujitsu Ltd Manual paper feed control system
JPS6285094A (ja) * 1985-06-03 1987-04-18 旭化成株式会社 キヤストコ−ト紙用ラテツクス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530731A (en) * 1978-08-23 1980-03-04 Fujitsu Ltd Manual paper feed control system
JPS6285094A (ja) * 1985-06-03 1987-04-18 旭化成株式会社 キヤストコ−ト紙用ラテツクス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005111A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Tamasu:Kk 卓球ラバーのシートとスポンジの貼合わせ用水性接着剤及び卓球ラバーの製造方法
JP2011042727A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合体ラテックス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819269B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606536B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックス
JPH05163308A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP3975096B2 (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JPH0439341A (ja) ジエン系共重合体ラテックス
JP2744649B2 (ja) 共重合体ラテックス、それを用いた塗工紙及びカーペット
JP3242855B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックス
JP4667547B2 (ja) 紙塗被用共重合体ラテックス組成物
JP3046039B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックスの製造法
JP2933984B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックスの製造方法
JP2933985B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックスの製造法
JP3029298B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法
JP2898357B2 (ja) 紙塗工用ジエン系共重合体ラテックスの製法
JP2846409B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造法
JP2846411B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造方法
JP2925659B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造法
JP2849450B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製法
JP2001049038A (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP2849451B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造方法
JP2846410B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製法
JP2849452B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造方法
JP2606939B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JPH0441503A (ja) ジエン系共重合体ラテックスの製造方法
JPH02232204A (ja) 重合体ラテックスの製造法
JPH04159340A (ja) 新規共重合体ラテックスの製造方法
JP2919571B2 (ja) 新規共重合体ラテックス

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees