JP2919571B2 - 新規共重合体ラテックス - Google Patents

新規共重合体ラテックス

Info

Publication number
JP2919571B2
JP2919571B2 JP18281890A JP18281890A JP2919571B2 JP 2919571 B2 JP2919571 B2 JP 2919571B2 JP 18281890 A JP18281890 A JP 18281890A JP 18281890 A JP18281890 A JP 18281890A JP 2919571 B2 JP2919571 B2 JP 2919571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer latex
weight
monomer
acid
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18281890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472312A (ja
Inventor
道夫 鶴見
秀喜 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Kasei Kogyo KK
Priority to JP18281890A priority Critical patent/JP2919571B2/ja
Publication of JPH0472312A publication Critical patent/JPH0472312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2919571B2 publication Critical patent/JP2919571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、接着剤用途において、優れた物性を有する
バインダー用の合成共重合体ラテックスに関する。
更に、詳しくは、本発明は、紙塗工用、カーペットバ
ックサイジング用、繊維結合用などのバインダーあるい
は、粘接着剤用などとして好適な高性能の合成共重合体
ラテックスに関する。
〔従来の技術〕 従来、合成共重合体ラテックスは、例えば紙塗工用バ
インダー、カーペットバックサイジング用バインダー、
不織布や人工皮革などの繊維接合用バインダー、あるい
は各種材料の粘接着剤などとして広く用いられている。
そして、共重合体ラテックスがこのような用途に用いら
れる場合、該共重合体ラテックスは接着剤強度が高く、
かつ耐水性、乾燥加熱による耐ブリスター性などに優れ
ていることが要求される。
例えば、塗工紙は、紙の印刷適性の向上及び光沢など
の光学的特性の向上を目的として、抄造された原紙表面
に、カオリンクレー、炭酸カルシウム、サチンホワイ
ト、タルク、酸化チタンなどの顔料それらのバインダー
としての共重合体ラテックス及び保水剤あるいは補助バ
インダーとしてのスターチ、ポリビニルアルコール、カ
ルボキシメチルセルロースなどの水溶液高分子を主構成
成分とする塗料が塗工されたものであって、該共重合体
ラテックスとして、従来からスチレンとブタジエンを主
要単量体成分とし、これらを乳化重合して得られたスチ
レン−ブタジエン系共重合体ラテックス、いわゆるSB系
ラテックスが汎用的に用いられている。
ところで、近年、カラー印刷された雑誌類やパンフレ
ット、広告類の需要の拡大に伴って塗工紙の生産が著し
く増大している。特に、オフセット印刷での高速印刷化
傾向に伴い、塗工紙及び顔料バインダーの品質に対する
要求水準もますます高度化しており、そのため、塗工紙
の品質の中でも特にインクピック抵抗性、いわゆるピッ
ク強度の向上が強く求められている。しかも、このピッ
ク強度性能は他の印刷物性、すなわち湿潤ピック強度、
耐ブリスター性、網点再現性などとは負の相関関係にあ
るため、これらの諸物性を高水準にバランス化させる改
良が一段と要求されている。
塗工紙のこれらの性質は、顔料バインダーとして用い
られるSB系ラテックス性能に特に強く依存することか
ら、これまで該SB系ラテックスの性能について種々の検
討が加えられてきた。
例えば、共重合体ラテックスの皮膜のベンゼン、トル
エン、テトラヒドロフランなどの溶液に対する不溶解部
分の割合がピック強度と耐ブリスター性の支配因子であ
ることが確認されていることから、この面より種々の検
討がなされており、具体的にはラテックス中の共重合体
の組成及びゲル分率を特定の範囲に調整することによ
り、優れた性能を発揮させることが提案されている(特
公昭59−3598号公報、特公昭60−17879号公報、特開昭5
8−4894号公報)。
また、重合体工程において、重合反応に不活性な水溶
性有機溶剤を使用することにより、ピック強度と耐ブリ
スター性に優れる共重合体ラテックスが得られることも
知られているが(特開昭63−235593号公報)、この場
合、該有機溶剤を多量に用いるため、得られたラテック
スは機械的安定性が劣るという欠点を生じる上、前記の
要求性能を十分に満たすには至っていない。
さらに、オフセット印刷における湿潤ピック強度に最
適なブタジエン単位の分率は34重量%以下であり、ピッ
ク強度の最適なブタジエン単位の分率とは相違するた
め、この両物性を同時に高い水準にすることは困難であ
った。
一方、グラビア印刷紙においては、良好な網点再現性
と塗工紙製造時の耐スーパーカレンダー汚れ適性が特に
重量であり、例えばグラビア印刷紙用として改良なバイ
ンダーが提案されているが(特開昭56−70071号公
報)、このものは高いブタジエン単位の分率に設計され
ているため、耐スーパーカレンダー汚れ適性をそこなう
ことなく、網点再現性を十分に満足しうる程度には改善
されるに至っていない。
尚、下記単量体(I)関しては、 その一つであるp−アセトキシスチレンがエポキシ系
接着剤用硬化剤の原料として、用いられている例がある
(米国特許第4,822,862号明細書)。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、このような事情のもとで、印刷用塗工紙に
おけるピック強度と他の性能とのバランスや、カーペッ
トバックサイジンク及び粘接着剤における接着力をより
向上させるための高性能の共重合体ラテックスを提供す
ることを目的としてなされたものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記の高性能共重合体ラテックスを開
発すべく鋭意研究を重ねた結果、単量体として、α,β
−不飽和核置換芳香族単量体(A)及び共役ジエン系単
量体(B)、及びエチレン性不飽和カルボン酸系単量体
(C)を必須成分とすることによって、低粘度で且つ接
着剤等に優れた共重合体ラテックスが得られることを見
出し、本発明を完成するに至った。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において用いられる下記一般式(I)で表わさ
れるα,β−不飽和核置換芳香族単量体(A)は、前記
共重合体ラテックスの粘着力を高める為の必須成分であ
り、具体的には、o−ヒドロキシスチレン(HS)、m−
ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、o−ア
セトキシスチレン、m−アセトキシスチレン、p−アセ
トキシスチレン、4−ヒドロキシ−2−メチルスチレン
又は2−ヒドロキシ−4−メチルスチレン等が挙げられ
る。
(式中、R、R′又はR″はH、アルキル又はヒドロキ
シルアルキルであり、且つ、XはH又はアシルを表わ
し、1≦n≦5の整数である) 上記、α,β−不飽和核置換芳香族単量体(A)の使
用量は、全単量体基準で0.1〜90重量%の範囲であるこ
とが好ましい。更に、塗工紙用に共重合体ラテックスを
供する場合、α,β−不飽和核置換芳香族単量体(A)
のより好ましい範囲は5〜60重量%である。
本発明に用いられる共役ジエン系単量体(B)として
は、例えばブタジエン、イソプレン、2−クロロ−1,3
−ブタジエン、ペンタジエン等が挙げられる。
これらの共役ジエン系単量体(B)は1種用いてもよ
いし、2種以上を組合わせて用いてもよく、また、その
使用量は全単量体の重量に基づき5重量%以上、好まし
くは凝集力の点から20〜70重量%の範囲である。
本発明に用いられるエチレン性不飽和カルボン酸単量
体(C)の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、ク
ロトン酸のようなモノカルボン酸、マレイン酸、イタコ
ン酸、フマル酸のようなジカルボン酸又はその酸無水物
やモノアルキルエステル等が用いられる。
これらのエチレン性不飽和カルボン酸系単量体(C)
はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わ
せて用いてもよく、また、その使用量は全単量体の重量
に基づき0.1重量%以上、好ましくは粘性とのバランス
から0.5〜10重量%の範囲である。
これら(A)、(B)及び(C)単量体と共重合可能
な他の単量体としては、例えば、スチレン、α−メチル
スチレン、4−メチルスチレン、2−ヒドロキシメチル
スチレン、4−エチルスチレン、4−エトキシスチレ
ン、3,4−ジメチルスチレン、2−クロロスチレン、4
−クロロ−3−メチルスチレン、2,4−ジクロロスチレ
ン、ジビニルベンゼンなどの芳香族スチレン誘導体、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアク
リレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート、ヒドロキシエチルアクリレートなどのアク
リル酸エステル類、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリ
レートなどのメタクリル酸エステル類、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル単量体、
アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロ−ルア
クリルアミドなどのアミド類又は、アクリル酸グリシジ
ル、メタクリル酸グリシジル、などが用いられる。
本発明の共重合体ラテックスは、水性媒体中におい
て、前記α,β−不飽和核置換芳香族単量体と共役ジエ
ン系化合物とエチレン性不飽和カルボン酸と共重合可能
な他の単量体とを乳化重合させることによって得られ
る。この乳化重合法については特に制限はなく、従来公
知の方法、例えば水と前記の単量体、連鎖移動剤と界面
活性剤とラジカル重合開始剤と必要に応じて用いられる
他の添加成分とを基本構成成分とする分散系において、
該単量体を重合させて共重合体粒子の水性分散液、すな
わち共重合体ラテックスを製造する方法などが用いられ
る。この共重合体ラテックス中の該共重合体の濃度は、
通常40〜60重量%の範囲で選ばれ、またその平均粒子径
は0.05〜1μm、好ましくは0.07〜0.5μmの範囲にあ
るのが有利である。該平均粒子径は界面活性剤やシード
ラテックスの使用割合などによって調整することがで
き、一般にその使用割合を高くするほど生成共重合体ラ
テックスの平均粒子径は小さくなる傾向がある。
前記連鎖移動剤としては、例えばt−ドデシルメルカ
プタン、チオグリコール酸、ブロモホルム及び四塩化炭
素などを用いることができる。
前記界面活性剤としては、例えば脂肪酸セッケン、ロ
ジン酸セッケン、アルキルスルホン酸塩、ジアルキルア
リールスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ポリ
オキシエチレンアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンア
ルキルアリール硫酸塩などのアニオン性界面活性剤、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレ
ンブロックコポリマーなどのノニオン性界面活性剤が挙
げられる。この界面活性剤は通常、アニオン性界面活性
剤単独又はアニオン性/ノニオン性の混合系で用いら
れ、その使用量は全単量体の重量に基づき、通常0.05〜
2重量%の範囲で選べる。
前記ラジカル重合開始剤は、熱又は還元性物質により
ラジカル分解して、単量体の付加重合を起こさせる作用
を有するものであり、このようなものとしては、例えば
水溶液又は油溶性のペルオキソ二硫酸塩、過酸化物、ア
ゾビス化合物など、具体的にはペルオキソ二硫酸カリウ
ム、ぺルオキソ二硫酸ナトリウム、ペルオキソ二硫酸ア
ンモニウム、過酸化水素、t−ブチルヒドロペルオキシ
ド、過酸化ベンゾイル、2,2−アゾビスイソブチロニト
リル、クメンヒドロペルオキシドなどが挙げられるが、
これらの中で特にペルオキソ二硫酸塩が好適である。こ
の重合開始剤の使用量は、全単量体の重量に基づき通常
0.2〜1.5重量%の範囲で選ばれる。
この乳化重合における重合温度は、通常60〜90℃の範
囲で選ばれるが、重合速度の促進あるいはより低温での
重合を望む場合には、酸性亜硫酸ナトリウム、アスコル
ビン酸やその塩、エリソルビン酸やその塩、ロンガリッ
トなどの還元剤を重合開始剤に組み合わせて用いる、い
わゆるレドックス重合法を採用することができる。
本発明においては、所望に応じ各種重合調整剤、例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウムなどの
pH調節剤やエチレンジアミン四酢酸ナトリウムなどの各
種キレートなどを添加することができる。
本発明の共重合体ラテックスを紙塗工用塗料のバイン
ダーとして用いる場合には、通常行われている方法、例
えば分散剤を溶解させた水中に、無機顔料あるいは無機
・有機顔料類、水溶性高分子、各種添加剤とともに外共
重合体ラテックスを添加して混合し、均質な分散液とし
て用いる方法を採用することができる。そして、この紙
塗工用塗料は、各種ブレードコーター、ロールコーター
などを用いる通常の方法によって、原紙に塗工すること
ができる。
〔実施例〕
次に、実施例のより本発明をさらに詳細に説明する
が、本発明はこれらの例によってなんら限定されるもの
ではない。
なお、各特性は次のように求めた。
(1) 共重合体ラテックスの性状 (イ)平均粒子径 光散乱法粒度析計(シーエヌウッド社製、モデル600
0)により共重合体ラテックスの平均粒子径を測定し
た。
(ロ)粘度(25℃) B型粘度計を用い、2号ローターで60rpmにて測定を
行なった。
(2) 紙塗工性能 (イ)耐ブリスター性 RI印刷試験機(明製作所製)を用いて塗工紙の両面を
印刷インク(大日本インキ社製、Webb Zett黄)0.3ccを
べた刷りする。この印刷された塗工紙を適当な大きさに
裁断し、その試験片を所定の温度に調整したシリコンオ
イル恒温槽に浸してブリスターが発生するか否かを観察
する。恒温槽の温度を変化させてこの試験を行い、ブリ
スターの発生が認められる最低温度を求める。この温度
が高いものほど耐ブリスター性に優れる。
(ロ)ドライピック強度 RI印刷試験機を用いて、印刷インク(東華色素社製、
SDスーパーデラックス50紅B;タック値18)0.4cc5回重ね
刷りを行い、ゴムロールに現われたピッキング状態を別
の台紙に裏取りし、その程度を観察する。評価は目視で
行い、ピッキング現象の少ないものほど良好(◎)であ
り、多くなるにつれて○→△と表現した。
(ハ)湿潤ピック強度 RI印刷試験機を用いて、塗工紙表面を吸水ロールで湿
してから、印刷インク(東華色素社製、SDスーパーデラ
ックス50紅B;タック値18)0.4cc1回刷りを行い、ゴムロ
ールに現われたピッキング状態を別の台紙に裏取りし、
その程度を観察する。評価は目視で行ない、ピッキング
現象の少ないものほど改良(◎)であり、多くなるにつ
れて○→△と表現した。
実施例1〜5及び比較例1〜5 直径0.04μmのシード粒子の水性分散体(シード固形
分濃度25重量%)4重量部を、撹拌装置と温度調節用ジ
ャケットを取り付けた耐圧反応容器に入れ、さらに水70
重量部、ラウリル硫酸ナトリウム0.2重量部、フマール
酸2.5重量部を仕込み、内温を80℃に昇温し、次いで第
1表に示すモノマーと連鎖移動剤から成る油性混合液
と、水15重量部、ペルオキソ二硫酸ナトリウム1重量
部、水酸化ナトリウム0.2重量部、ラウリル硫酸ナトリ
ウム0.1重量部から成る水溶液とを、それぞれ4時間及
び5時間をかけて一定の流速で添加した。そして80℃の
温度をそのまま1時間保ったのち冷却し、次いで生成し
た共重合体ラテックスを水酸化ナトリウムでpHを7に調
整してからスチームストリッピング法により未反応の単
量体を除去し、200メッシュのろ布で過した。
なお、すべての共重合体ラテックスは最終的に固形分
濃度が50重量%になるように調整した。
これらの共重合体ラテックスの平均粒子径と粘度を第
1表に示す。
応用例1 実施例1〜5及び比較例1〜5で調製した共重合体ラ
テックスについて、紙塗工用バインダーとしての性能評
価を行った。その結果を第1表に示す。
なお、塗工塗料は第2表に示す配合で、不揮発分濃度
が63重量%になる水量で高速撹拌機で調製した。塗料の
pHはアンモニア水で9.0に調整した。この塗料を用いて
の塗工紙の調製条件を第3表に示す。
〔発明の効果〕 本発明によると、印刷用塗工紙におけるピック強度と
他の性能とのバランスや、カーペットバックサイジング
及び粘着剤における接着力をより向上させうる高性能の
共重合体ラテックスを容易に得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 12/22 - 12/24 C08F 212/14 C08F 36/04 - 36/18 C08F 236/04 - 236/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A.式(I): (式中、R、R′又はR″はH、アルキル又はヒドロキ
    シルアルキルであり、XはH又はアシルを表わし、1≦
    n≦5の整数である) の構造式で表わされるα、β−不飽和核置換芳香族単量
    体、 B.共役ジエン系単量体、及び C.エチレン性不飽和カルボン酸系単量体、 の少なくとも三種類を必須成分とすることを特徴とする
    新規共重合体ラテックス。
JP18281890A 1990-07-12 1990-07-12 新規共重合体ラテックス Expired - Fee Related JP2919571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18281890A JP2919571B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 新規共重合体ラテックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18281890A JP2919571B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 新規共重合体ラテックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0472312A JPH0472312A (ja) 1992-03-06
JP2919571B2 true JP2919571B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=16124993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18281890A Expired - Fee Related JP2919571B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 新規共重合体ラテックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2919571B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472312A (ja) 1992-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05163308A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP3242855B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックス
JP2919571B2 (ja) 新規共重合体ラテックス
JP2933984B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックスの製造方法
JP2744649B2 (ja) 共重合体ラテックス、それを用いた塗工紙及びカーペット
JP3029298B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法
JP2933985B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックスの製造法
JP3144874B2 (ja) 共重合体ラテックス
JP2898357B2 (ja) 紙塗工用ジエン系共重合体ラテックスの製法
JP3046039B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックスの製造法
JP2846409B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造法
JP2849450B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製法
JP2846411B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造方法
JP2849451B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造方法
JP3153570B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP2925659B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造法
JP2001049038A (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP2846410B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製法
JP3169638B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP2849452B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造方法
JP3121620B2 (ja) 新規共重合体ラテックスの製造方法
JP2615249B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックスの製造方法
JP3089080B2 (ja) 顔料組成物
JP3089071B2 (ja) 顔料組成物
JP3281632B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees