JPH0441478Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441478Y2
JPH0441478Y2 JP14832487U JP14832487U JPH0441478Y2 JP H0441478 Y2 JPH0441478 Y2 JP H0441478Y2 JP 14832487 U JP14832487 U JP 14832487U JP 14832487 U JP14832487 U JP 14832487U JP H0441478 Y2 JPH0441478 Y2 JP H0441478Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette holder
piece
cassette
eject lever
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14832487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6456045U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14832487U priority Critical patent/JPH0441478Y2/ja
Publication of JPS6456045U publication Critical patent/JPS6456045U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0441478Y2 publication Critical patent/JPH0441478Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本願は、特に車載用に有効なテーププレーヤに
おけるカセツトホルダのガタ防止機構に関する。
従来の技術 従来、カセツトホルダが、カセツトの挿入及び
排出ができる不作動位置にあるとき、カセツトホ
ルダが外部振動や衝動力によつてガタ付かないよ
うに、カセツトホルダの上面に圧接するゴム等の
緩衝材を有した受止片を、器枠の側壁に設けて成
るテーププレーヤにおけるカセツトホルダのガタ
防止機構は公知である。
考案が解決しようとする問題点 ところが、従来公知のガタ防止機構によれば、
カセツトホルダがプレー位置に下動している作動
位置から、イジエクトレバーの押圧操作により、
カセツトホルダを不作動位置に上動したのち、さ
らにイジエクトレバーを押圧して、僅かである
が、カセツトホルダを上方に付勢して、その上面
を、器枠の側壁に設けた受止片に圧接するように
構成してあるので、イジエクトレバーの押圧終了
付近において、大きな押圧操作力が必要となり、
イジエクトレバーの押圧操作が重くなると共に、
押し切り状態の感触も悪いなどの欠陥があつた。
問題点を解決するための手段 そこで、本願は、従来のものの欠陥を改善する
ために、カセツトホルダが、不作動位置で、カセ
ツトの挿入により下降してプレー状態に至り、か
つ、イジエクトレバーの押圧操作により上動し
て、水平状態に復するテーププレーヤにおいて、
前記イジエクトレバーに、内方に延びる受止片
を、また、これと対向するカセツトホルダの上面
位置に、その不作動位置において、前記受止片の
下面に圧接する突出部を夫々設けたことを特徴と
して成るものである。
作 用 しかして、従来と同様に、水平状態に保持され
て不作動位置にあるカセツトホルダに、カセツト
を挿入すると、該カセツトホルダは下動して、プ
レー位置に導かれる。そしてこの状態から、イジ
エクトレバーを押圧操作して摺動すると、カセツ
トホルダは、不作動位置に上動して、再び水平状
態に保持され、かつ、イジエクトレバーは、その
押圧を解くことにより復動し、この復動時に、こ
れに設けた受止片の下面が、カセツトホルダに設
けた突出部に押圧する。
従つて、カセツトホルダは、この圧接作用によ
り、不作動位置においてガタ付く惧れはない。
実施例 以下図面にもとづいて、本願の実施例を詳述す
ると、第1図及び第2図は、カセツトホルダが不
作動位置にある非プレー状態の平面図及び側面図
を、第3図及び第4図は、カセツトホルダが作動
位置にあるプレー状態の平面及び側面図を示して
おり、1は器枠であつて、一方の側部には、テー
プ早送り機構などの操作レバー2,3が水平状態
で前後動可能に、また他方の側壁部には、イジエ
クトレバー4が垂直状態で前後動可能に夫々装備
されている。5は前端両側部が器枠1に対し枢軸
6により上下方向に傾動自在に支承された前部枠
5aと、その後縁に連結された水平状態で上下動
可能な後部枠5bとから成る前後方向に長いカセ
ツトホルダで、前記前部枠5aの中央部には、前
後方向(図において左右方向)に延びる案内溝7
を有し、この案内溝7には、カセツトPをカセツ
トホルダ5に挿入したとき、一方のリールホール
と係合する案内部片8が摺動自在に取り付けてあ
る。9は一端が前記前部枠5aの上面に枢軸10
を介して枢着され、かつ、中間部に、前記イジエ
クトレバー4に設けた支片11に一端が支持され
た連結杆12の他端を係止して水平回動する回動
部片で、その遊端と前記案内部片8とには、該案
内部片8を常態でカセツトPのイジエクト位置に
弾圧する反転ばね13が取り付けてある。14は
前記カセツトホルダ5の前部枠5aの上部内面
に、前記枢軸10により水平回動自在に取り付け
た平板状の保持部材であつて、その一方の辺に
は、前記案内溝7を横切るように延びる作用片1
5を有しており、かつ、外側辺には、舌片16が
設けてあり、この舌片16を前記器枠1の側板上
縁に当接することにより、前記保持部材14を介
して前記カセツトホルダ5をカセツトの挿入、排
出が可能な水平状態に保持する。17は前記器枠
1の一方の側壁面に、枢軸18を介して垂直回動
可能に枢着された板状の作動部材で、前記枢着部
から後方(図において右方向)に延びる片17a
に、前記イジエクトレバー4の前端に屈曲して設
けた止片4′と係止して前記イジエクトレバー4
を、その付勢スプリング19に抗してイジエクト
位置に保持する鍵状の係止片20が、また前記枢
着部から前方(図において左方向)延びる片17
bには、前記カセツトホルダ5の前部枠5aの側
面に設けた切欠溝21と係止する係止ピン22が
夫々設けてあり、かつ、作動部材17と器枠1と
の間に、前記係止ピン22を常時下方方向に弾圧
するように作動部材17に回動力を付勢するスプ
リング23が張架してあり、また前記作動部材1
7は、下方に突出する被作用部17cが形成して
ある。前記イジエクトレバー4の下方には、L字
状に設けて、器枠1の下縁を摺動する摺動片25
を有し、かつ、前端部には、前記イジエクトレバ
ー4のイジエクト操作において、前記被作用部1
7cと作用して、作動部材17に復動方向の回転
力を付与する水平板状の作用部26が一体に設け
てある。27はイジエクトレバー4の上縁に内向
きに折曲して設けた受止片、28はカセツトホル
ダ5の非プレー位置において、前記受止片27の
下面に圧接するように、カセツトホルダ5の後部
枠5bの側部上面位置に、切起こしなどにより突
設した山形状の突出部、29はカセツトホルダ5
の前部枠5aの前方寄りに枢軸30を介して回動
自在に取り付けた拘束板で、2つの片31と32
とを有し、その一方の片31に、前記保持部材1
4の作用片15の先端が連結されており、また他
方の片32には、プレー状態において、前記案内
部片8と係止してその復元を拘束する係止爪33
が設けてある。34は前記保持部材14の復元ス
プリング、35は器枠面上に設けたリール軸、3
6はヘツド37を備えたヘツドプレート、38は
モータである。
しかして第1,2図で示す非プレー状態から、
カセツトPをカセツトホルダ5の後部枠5bに挿
入すると、それにより案内部片8にカセツトPの
一方のリールホールが係合すると共に、該案内部
片8が前方に移動し、その移動に伴い、反転ばね
13が反転し、その反転弾力により、カセツトP
の案内部片8と共に自動的にカセツトホルダ5に
深く侵入する。すると、案内溝7を横切つている
作用片15が、カセツトPに押圧されるので、保
持部材14は復元スプリング34に抗して、第1
図において反時計方向に水平回動し、これによつ
て舌片16が器枠1の側板上縁より外れるので、
非プレー状態において、保持部材14を介して水
平状態に保持されていたカセツトホルダ5の前部
枠5aは、その下向き傾動が許容される。従つて
スプリング23により、作動部材17が第2図に
おいて反時計方向に回動して、止片4′と係止片
20との係止が外れて、イジエクトレバー4がス
プリング19によりイジエクト操作可能な位置に
後退すると共に、係止ピン22と切欠溝21との
係止を介して、前部枠5aが下向きに傾動し、か
つ、後部枠5bが水平状に下降する。
一方前記保持部材14の反時計方向の回動に伴
い拘束片29が、第1図において時計方向に回動
して係止爪33が、案内部片8に係止して、第
3,4図に示すように、プレー状態となる。
次に第3,4図の状態から、イジエクトレバー
4をスプリング19に抗して前方に押し込むと、
第5図で示すように、連結杆12により、回動部
片9が回転して反転ばね13がデツドポイントを
越えて反転し、案内部片8が案内溝7に沿つて後
方に移動しようとするが、案内部片8が、拘束部
片29の係止爪33に係止しているので、その移
動は拘束される。
一方イジエクトレバー4の押し込み操作によ
り、作用部26が、作動部材17の被作用部17
cに当接して、作動部材17は第4図において時
計方向に回転し、これにより、切欠溝21と係止
ピン22との係合を介して、第6図で示すよう
に、カセツトホルダ5の前部枠5aが、上方に傾
動すると共に、その後部枠5bも水平状態で上動
し、カセツトホルダ5が、非プレー位置に至つた
とき、保持部材14が回動してその舌片16が再
び器枠1の側板上縁に当接し、保持部材14と共
にカセツトホルダ5が水平状態に保持されること
になる。一方カセツトホルダ5が非プレー位置に
至つて保持部材14がその復元用スプリング34
によつて回動したとき、その作用片15の先端に
連結させている拘束片29が、第5図において、
反時計方向に回動して、係止爪33が案内部片8
より外れるので、該案内部片8は案内溝7に沿つ
て後方に移動して、カセツトPを排出する。
そしてこの状態からイジエクトレバー4の押圧
を解くと、スプリング19により後退して止片
4′が係止片20に当接して第1,2図に示す非
プレー状態に復し、このときの復元により、受止
片27が、第7図仮想線で示すように、その下面
位置から突出するカセツトホルダ5に設けた山形
状の突出部28を若干押圧して同図実線で示すよ
うに圧接するので、非プレー状態において、外部
振動や衝動力により、カセツトホルダ5がガタ付
く惧れはない。
考案の効果 本願は叙上のように構成されているので、非プ
レー状態において、カセツトホルダが外部振動や
衝動力によつてガタ付く惧れはないし、従来のよ
うにイジエクトレバーを過度に押圧操作する必要
はなく、かつ、カセツトホルダに無理な機械力が
作用する惧れもないなどの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図及び
第2図は、非プレー状態の総体平面図及び側面
図、第3図及び第4図はプレー状態の総体平面図
及び側面図、第5図及び第6図は動作途の状態の
部分平面図及び側面図、第7図は要部の拡大断面
図である。 図中、1は器枠、4はイジエクトレバー、5は
カセツトホルダ、27は受止片、28は突出部で
ある。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) カセツトホルダが、不作動位置から、カセツ
    トの挿入より下降してプレー状態に至り、か
    つ、イジエクトレバーの押圧操作により上動し
    て、水平状態に復するテーププレーヤにおい
    て、前記イジエクトレバーに、内方に延びる受
    止片を、また、これと対向するカセツトホルダ
    の上面位置に、その不作動位置において、前記
    受止片の下面に圧接する突出部を夫々設けたこ
    とを特徴とするテーププレーヤにおけるカセツ
    トホルダのガタ防止機構。 (2) 突出部が、切起こしにより山形状に形成して
    成る実用新案登録請求の範囲第1項記載のテー
    ププレーヤにおけるカセツトホルダのガタ防止
    機構。
JP14832487U 1987-09-30 1987-09-30 Expired JPH0441478Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14832487U JPH0441478Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14832487U JPH0441478Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6456045U JPS6456045U (ja) 1989-04-06
JPH0441478Y2 true JPH0441478Y2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=31419539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14832487U Expired JPH0441478Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441478Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6456045U (ja) 1989-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04115072A (ja) 車載用のラッチ装置
JPH0441478Y2 (ja)
JP3776269B2 (ja) ドリンク容器の拘束具
JPS5927017B2 (ja) カセツト装脱装置
US4835638A (en) Disk cartridge loading and ejecting mechanism in recording/reproducing apparatus
JP2759695B2 (ja) カセット式テーププレーヤ
JP2759694B2 (ja) カセット式テーププレーヤ
JPS63106954A (ja) カセツト式テ−ププレ−ヤ
JPH0799601B2 (ja) テーププレーヤ
JP2805528B2 (ja) カセット式テーププレーヤ
JP3379144B2 (ja) パチンコ機
JPS63279459A (ja) カセツト式テ−ププレ−ヤ
JP2762378B2 (ja) テーププレーヤ
JP2762377B2 (ja) テーププレーヤ
JPH0216446Y2 (ja)
JPS6325545Y2 (ja)
JPH0695417B2 (ja) テーププレーヤにおけるカセットホルダの保持機構
JPS6141153Y2 (ja)
KR940002098B1 (ko) 카셋트식 테이프 플레이어
JPS6319951Y2 (ja)
JPH0312386B2 (ja)
KR950007505Y1 (ko) 카세트식 테이프 플레이어
JP2802649B2 (ja) カセット式テーププレーヤ
JP2745420B2 (ja) テーププレーヤ
JPH0562310A (ja) パワーイジエクト機構