JPH0441465Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441465Y2
JPH0441465Y2 JP1983115672U JP11567283U JPH0441465Y2 JP H0441465 Y2 JPH0441465 Y2 JP H0441465Y2 JP 1983115672 U JP1983115672 U JP 1983115672U JP 11567283 U JP11567283 U JP 11567283U JP H0441465 Y2 JPH0441465 Y2 JP H0441465Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
glass plate
plane
fixed
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983115672U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6023934U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11567283U priority Critical patent/JPS6023934U/ja
Publication of JPS6023934U publication Critical patent/JPS6023934U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0441465Y2 publication Critical patent/JPH0441465Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、レーザビームを用いて光デイスクに
所定情報信号を書込み記録し又は記録された情報
信号を読み取り操作するようになした光学式の記
録再生装置に用いられる光学ピツクアツプ装置を
構成する光デイスク用ピツクアツプ部品に関す
る。
〔背景技術とその問題点〕 従来、レーザビームを用いて所定情報信号を光
デイスクに書込み記録する記録装置が提案されて
いるが、この種の装置にあつては、記録媒体とし
ての光デイスクに照射されるレーザビームのビー
ムスポツトの光強度を十分に高める必要がある。
ところで、半導体レーザを用いた光学ピツクア
ツプ装置にあつては、半導体レーザの構造上楕円
状の放射角分布を持つたレーザビームが出射され
る。そこで、この楕円状の放射角分布を持つたレ
ーザビームを効率良く対物レンズに導き光デイス
ク面に照射されるレーザスポツトの光強度を高め
るため、上記光学ピツクアツプ装置の光学系を第
1図に示すように構成したものが考えられる。こ
の第1図に示すものは、半導体レーザ1から出射
されたレーザビームを平行光に偏光するコリメー
タレンズ2と、対物レンズ3を介して光デイスク
4に照射される入射光と上記光デイスク4から反
射された反射光の偏光軸をそれぞれ45度ずつ回転
させる1/4波長板5間に、楕円状のレーザビーム
の縦横比を変え略真円に偏光する第1及び第2の
アナモルフイツクプリズム6,7と、光デイスク
4から反射された反射光を入射光の光軸に対し90
度方向に偏光して中間レンズ8を介してフオトデ
イテクタ90に導く偏光ビームスプリツタ10を
配して構成されている。なお、第2のアナモルフ
イツクプリズム7と偏光ビームスプリツタ10と
は、接合面にビームスプリツトを行なうべく作用
する反射膜を被着させて接合されている。
そして、従来の光学ピツクアツプ装置にあつて
は、上述したような光学系を構成する部品は、そ
れぞれ独立にハウジング内に収納され固定するよ
うになしている。そのため各光学系部品のハウジ
ングへの組込み作業が極めて困難となつてしま
う。特に、上述した光学ピツクアツプ装置の如く
アナモルフイツクプリズム6,7を用いるものに
あつては、これらアナモルフイツクプリズム6,
7がレーザビームの光軸に対し所定角度傾斜して
組込まれるため、この所定角度を有するように位
置出してハウジングに組込むことは特に困難とな
り、高精度を維持した光学系を構成することが極
めて難しくなる。
〔考案の目的〕
そこで、本考案は光学ピツクアツプ装置の光学
系を構成する光学部品の組込みを容易となし、高
精度を維持し得る光デイスク用ピツクアツプ部品
を提供することを目的に提案されたものである。
〔考案の概要〕
本考案は、上述の如き目的を達成するため、表
面に複数の光学部品を固着したガラス板と、この
ガラス板の平面位置を決める位置決め平面となさ
れる第1の平面部と、この第1の平面部より低く
形成され上記ガラス板の固着平面となされる第2
の平面部とからなる平面部を形成した光学取付部
品とからなり、上記ガラス板は、上記第2の平面
部にのみその裏面を固着されるとともに上記第1
の平面部に位置決めされることによつて上記平面
部に位置決め固着されて上記光学取付部品に取付
けるようになされたものである。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
本考案によつて構成される光デイスク用のピツ
クアツプ部品は、第2図に示す如く構成されるも
のであつて、光学ピツクアツプ装置の光学系を構
成する光学部品である前述した第1図に示す第1
及び第2のアナモルフイツクプリズム6,7と第
2のアナモルフイツクプリズム7と互いに接合さ
れた偏光ビームスプリツタ10を、接着剤を介し
てその表面に接合固着してなるガラス板11と、
このガラス板11が収納される如く取付けられる
光学取付部品12とから構成される。
すなわち、本考案にあつては、半導体レーザか
ら出射されるレーザビームの光軸に対して所定角
度を維持して取付けられる必要のある第1及び第
2のアナモルフイツクプリズム6,7及び偏光ビ
ームスプリツタ10は、上記所定角度を維持して
ガラス板11上に接合固着されブロツク化されて
いる。
また、上記ガラス板11が収納配置される光学
取付部品12は、金属により円筒体として形成さ
れ、その一側面には開口13が穿設され、この開
口13を介して上記ガラス板11が内部収納され
るようになされている。この円筒体として形成さ
れた光学取付部品12の上記開口13と対向する
内側面には、上記ガラス板11が載置固着される
平面部14が形成されている。この平面部14
は、第3図及び第4図に示すようにガラス板11
が載置されるに足る大きさの第1の平面部15
と、この第1の平面部15の一部を穿設するよう
にして形成された第2の平面部16とから構成さ
れている。そして、第1の平面部15は、ここに
配置されるガラス板11の平面位置を決める位置
決め平面として作用するものであつて、高精度に
平面度を維持して形成される。また、第1の平面
部15より一段低く形成された第2の平面部16
には、光学取付部品12の外周面に連通する2個
の挿通孔17,18が穿設され、これら挿通孔1
7,18の一方から注入された接着剤溜りとなさ
れ、この第2の平面部16上に注入された接着剤
により上記ガラス板11が光学取付部品12内に
固着されるようになる。従つて、この第2の平面
部16は、ガラス板11の固着平面となる。な
お、上記他方の挿通孔18は、ガラス板11を接
合する際に一方の挿通孔17が注入される接着剤
の流出口として用いられる。また、第2の平面部
16の中央部には、ガラス板11の接着剤による
接合面を少なくなし接着剤による接着歪をなくす
ように作用する接着剤の付着しない補助平面部1
9が形成されている。この補助平面部19は、第
1の平面部15と面一となるように形成されるも
のである。
また、上記光学取付部品12の一端面には光学
ピツクアツプ装置のハウジングに組込まれ光学ピ
ツクアツプ装置を構成したとき半導体レーザから
出射されるレーザビームが入射する入射孔21が
第5図に示す如く穿設され、他端面にはビームス
ポツトが略真円になるように偏光されたレーザビ
ームを出射し、又光デイスクから反射されたレー
ザビームが入射する入出射孔22が第6図に示す
如く穿設されている。この入出射孔22は、光学
取付部品12の軸心と軸心を一致させて穿設され
るが、入射孔21はガラス板11に固着されて取
付けられる第1のアナモルフイツクプリズム6の
軸心に軸心を一致させるようになすため、光学取
付部品12の軸心に対し軸心を偏心させて穿設さ
れている。さらに、この光学取付部品12の入出
射孔22が穿設される他端面側外周囲には、光学
ピツクアツプ装置のハウジングに当該光学取付部
を取付ける際取付基準面23aを形成したフラン
ジ部23が形成され、外周囲一側面には、ここに
ガラス板11を介して取付けられる偏光ビームス
プリツタ10を介して導出される光デイスクから
の反射光を導出する透孔24が穿設される。さら
にまた、この透孔24が穿設された外周囲一側面
には、当該光学取付部品12を光学ピツクアツプ
装置のハウジングに取付ける際、軸回り方向の位
置決めをなす平担面部25が切欠き形成されてい
る。この平担面部25は、上述の平面部14に対
し直交する関係に形成される。
上述のように形成された光学取付部品12に、
第1及び第2のアナモルフイツクプリズム6,7
と偏光ビームスプリツタ10を固着したガラス板
11を固着するには、このガラス板11を開口1
3を介して第1の平面部15上に載置して平面位
置を位置決めするとともに、一方の挿通孔17か
ら接着剤26を注入する。そうすると、注入され
た接着剤26は第2の平面部16に留り、上記ガ
ラス板11の第1及び第2のアナモルフイツクプ
リズム6,7等の光学部品が固着される表面と対
向する裏面をこの第2の平面部16に対し接合固
着する。このとき第2の平面部16からあふれる
接着剤26は他方の挿通孔18から流出し、第1
の平面部15上に浸入することを防止できるの
で、ガラス板11は平面位置を位置決めされ正確
に取付けることが可能となる。なお、上記挿通孔
17,18は、接着剤を注入するだけであれば少
なくとも1個設ければ良い。
また、上述の如くガラス板11を固着した光学
取付部品12は、他端側に取付基準面23aを有
するフランジ部23が形成されているため、第8
図に示す如く光学ピツクアツプ装置のハウジング
27の取付穴28に挿入するだけでハウジング2
7に対する高さ方向の位置決めがなされて取付け
ることが可能となる。すなわち、上記ハウジング
27の取付穴28の端面側を位置出し基準面とな
すように形成し、この面に上記フランジ部23を
係止させれば、光学取付部品12の取付位置の位
置出しが行なえるからである。
さらに、上記光学取付部品12をハウジング2
7に挿通配置した状態で、このハウジング27に
穿設された反射光をフオトデイスクに導出する中
間レンズが取付けられる取付孔29側から突当て
治具30を挿入し、第9図に示すようにこの治具
30に平担面部25を突当てるようになすことに
より、この光学取付部品12は軸回り方向の位置
決めも図られてハウジング27内に取付けられ
る。
〔考案の効果〕
上述したような本考案によれば、光学ピツクア
ツプ装置の光学系を構成する光学部品の組込みが
極めて容易となり、且つ高精度に組込むことがで
きる。特にアナモリフイツクプリズムを含むアナ
モルフイツク光学系の如くレーザビームの光軸に
対し所定角度傾斜して取付けられる光学部品であ
つても、ガラス板にブロツク化して取付けるよう
になしたので、光学部品の高精度を維持した取付
けが極めて容易になる。
特に、光学部品が固着されるガラス板は、熱に
対する変形性が極めて良好であるので、光デイス
クの記録再生中に生ずる温度上昇によつても殆ど
熱的な変形を受けることがない。従つて、上記ガ
ラス板に固着された各光学部品相互の位置ずれを
生ずることもなく、組み立て調整後の取付け精度
を常に高精度に維持できる。さらに、ガラス板自
体が温度上昇によつても熱的な変形を生じないこ
とから、一度光学取付部品に取付けてしまえば、
光学取付部品との取付け後の誤差を生じさせるこ
ともない。
さらに、本考案は光学部品を固着したガラス板
の光学取付部品内における位置決め平面と固着平
面とを分離してなるので、固着手段としての接着
剤の影響を受けることがなく、常に高精度な取付
状態を維持できる。
さらにまた、固着平面に対し挿通孔を介して接
着剤を注入するようになしたので、接着剤の注入
作業が極めて容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を説明する光学ピツクアツプ装
置の光学系を示す説明図であり、第2図は本考案
の一実施例を示す分解斜視図であり、第3図は本
考案を構成する光学取付部品の平面図であり、第
4図はガラス板が固着される光学取付部品の平面
部の部品を示す斜視図であり、第5図は上記光学
取付部品の左側面図であり、第6図はその右側面
図であり、第7図は光学取付部品にガラス板を固
着した状態の断面図であり、第8図は上記光学取
付部品を光学ピツクアツプ装置のハウジングに取
付ける状態を示す斜視図であり、第9図はその平
面図である。 6……第1のアナモルフイツクプリズム、7…
…第2のアナモルフイツクプリズム、10……偏
光ビームスプリツタ、11……ガラス板、12…
…光学取付部品、14……平面部、15……第1
の平面部、16……第2の平面部、17,18…
…挿通孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 表面に複数の光学部品を固着したガラス板
    と、このガラス板の平面位置を決める位置決め
    平面となされる第1の平面部と、この第1の平
    面部より低く形成され上記ガラス板の固着平面
    となされる第2の平面部とからなる平面部を形
    成した光学取付部品とからなり、 上記ガラス板は、上記第2の平面部にのみそ
    の裏面を固着されるとともに上記第1の平面部
    に位置決めされることによつて上記平面部に位
    置決め固着されて上記光学取付部品に取付けら
    れてなる光デイスク用ピツクアツプ部品。 (2) 上記固着平面となる第2の平面部は、少なく
    とも1つの挿通孔を有してなる実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の光デイスク用ピツクアツ
    プ部品。
JP11567283U 1983-07-26 1983-07-26 光ディスク用ピックアップ部品 Granted JPS6023934U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11567283U JPS6023934U (ja) 1983-07-26 1983-07-26 光ディスク用ピックアップ部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11567283U JPS6023934U (ja) 1983-07-26 1983-07-26 光ディスク用ピックアップ部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6023934U JPS6023934U (ja) 1985-02-19
JPH0441465Y2 true JPH0441465Y2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=30266936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11567283U Granted JPS6023934U (ja) 1983-07-26 1983-07-26 光ディスク用ピックアップ部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023934U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2766131B2 (ja) * 1992-07-06 1998-06-18 シャープ株式会社 光ピックアップ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144616U (ja) * 1974-10-01 1976-04-02
JPS5197936A (ja) * 1975-02-25 1976-08-28
JPS55150142A (en) * 1979-05-07 1980-11-21 Sony Corp Optical signal reproducing head

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140502U (ja) * 1982-03-11 1983-09-21 アイワ株式会社 カセツト型テ−プレコ−ダ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144616U (ja) * 1974-10-01 1976-04-02
JPS5197936A (ja) * 1975-02-25 1976-08-28
JPS55150142A (en) * 1979-05-07 1980-11-21 Sony Corp Optical signal reproducing head

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6023934U (ja) 1985-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001451B1 (ko) 광헤드
JP3260426B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH0441465Y2 (ja)
JPH0636324A (ja) 光ディスク装置
JPH02278779A (ja) 光集積回路
EP1926097B1 (en) Optical pickup device
JP3319900B2 (ja) 光ピックアップ
JPH0728085B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2007294004A (ja) 光ピックアップ装置
JP2605760B2 (ja) フォーカス検出装置
JPH01269233A (ja) 受光素子取付機構
JP3457982B2 (ja) 光半導体装置並びにその製造方法
JP3518904B2 (ja) 光ピックアップ
JPH04143929A (ja) 光ピックアップの光学部品の接着方法
KR200346425Y1 (ko) 광픽업의 레이저 다이오드 및 포토 다이오드 조정장치
JP3356314B2 (ja) 光磁気検出装置、光磁気検出器及び光磁気デイスク装置
JPH07320327A (ja) 光学ヘッドおよび集積型光学ユニット装置
JPH04329Y2 (ja)
JPH0329773Y2 (ja)
JPH08221797A (ja) 光ピックアップの光学部品取付け構造
JPS62279530A (ja) 光学ヘツド
JPS61214139A (ja) 光学式ヘッド装置
JPH06203388A (ja) 光検出器の固定装置とこの固定装置を備える光学ヘッド
JPH0836780A (ja) 集積型光学ユニット
JP2000235729A (ja) 光学部品固定装置及びそれを用いた光ヘッド