JPH0439650A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0439650A
JPH0439650A JP14707590A JP14707590A JPH0439650A JP H0439650 A JPH0439650 A JP H0439650A JP 14707590 A JP14707590 A JP 14707590A JP 14707590 A JP14707590 A JP 14707590A JP H0439650 A JPH0439650 A JP H0439650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mordant
denotes
layer
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14707590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2676421B2 (ja
Inventor
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2147075A priority Critical patent/JP2676421B2/ja
Publication of JPH0439650A publication Critical patent/JPH0439650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676421B2 publication Critical patent/JP2676421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、写真システムに用いらnる染料の九めの艮好
な媒染剤である新規な重合体分散物、およびこの重合体
分散物を用い友写真システムに関するものである。
「従来の技術」 従来より写真技術の分野においては、感光材料中におけ
る光の散乱(イラジェーション)おるいは反射(ハレー
ション)を防止して、得らfる画儂の鮮鋭度を向上させ
るために、余分な光を吸収する物質を含む層を感光材料
中に設ける事が知らnている。ガえは支持体の裏面にハ
レーション防止層を設ける、支持体と感光層との間にノ
・レーション防止層を設ける、あるいは感光層の間にノ
・し−ショ/防止層を設けるあるいは、乳剤層を染色し
てイラジェーション防止層とする方法などがある。
こnらのハレーション防止層、あるいはイラジェーショ
ン防止層は、一般に元を吸収する物質・飼えば染料、カ
ーボンブラック、あるいはコロイド錯等を含有するもの
でるる。しかし、これらの光を吸収する物質は、感光層
中あるいは感光層に隣接する層中に適用する場合には、
写真乳剤に対して減感、カブリ増大等の悪影響を及ぼす
。即ち染料を含有する・・レー7ヨン防止層を感光層に
隣接し工設けた場合、染料が感光層中に拡散する事によ
り、N&光層に必要な光lでも吸収して減感を引き起こ
す。あるいはコロイド@を使用しても、隣接する感光層
に対し カブリ増大等の悪影響を及ぼす。
このような染料の拡散による写真性能の劣化を防止する
ために、染料の媒染剤として6徨の重合体を弔い、拡散
性の染料を媒染きせる事により拡散を防止する技術が開
発きnてさた。
こnらの重合体媒染剤として、列えは米国%粁コ、3コ
A、0jt7号にはアルキルアミンat用い次媒染剤が
開示さtているし、西独特許/、0ター!、/コO号に
蝶、原票とポリエチレンイミンの反応物が開示さnてい
る。しかしながら、こnらの重合体媒染剤は、色素を担
持する能力が不足しているため、隣接した写真感光層へ
担持し友色素が、相当量拡散移行し、減感などの写真特
性の悪化を引き起こす。
こnに対し、米国特許λ、rrλ、ijt号、J 、 
7440 、λat号、特公昭ダグ−15120号など
に記載さnているグアニジルケチミン構造’tvする重
合体媒染剤は、色素を媒染する能力が優れており、上記
のような問題を引き起こさないことが示さnている。
しかしながら、このような重合体媒染剤は製造する際に
多量の茗!!!溶媒を心安とし、製造工程も複雑になる
。lたこの種の媒染剤は、染料の拡散を防止するために
多量に添加すると、隣接する乳剤層との密着性が悪化し
てくる。
こfらの媒染剤の多量添加による、媒染剤含有層と他層
との接着性の悪化に対する解決手段としては、%開昭!
!−33/7コ号に記載さnている様な重合体分散物媒
染剤を用いる方法が提案嘔nており、このような重合体
分散物は、色素を媒染する能力に優れ、かつ、多量に用
いても、他層との接着性t−悪化させることがないこと
が示さnている。
しかしながら、この工うな優nた媒染力tVする重合体
媒染剤を用い念、ハロゲン化鋏写真感元材料は、111
ipH処理時の染料の脱着性が必ずしも良好でないこと
が示−gne。
本来、このような重合体媒染剤は露光時には、色素を担
持し友11で、画像の鮮鋭度を向上でゼ、かつ、処理時
に、媒染する能力を失って、処理液中に色素を放出し、
埃儂処理工程を終え1得らnた画像に対し、残留した色
素が影響しない様にすることが必要でるる。
最近になって撮影感材は、感材と処理剤の進歩とともに
、現像時間の短縮が図らnてさており、!7t、感材の
高画質化の目的でよV高濃度の染料を含む層の設置が望
−1rシている。
従って、アンテハレーショ/膚やイラジエーンヨ/防止
層に用いらfる重合体媒染剤においても、染料を固定す
る能力に優n1なおかつ、色素を迅速に放出することが
でき、かつ、層間の接着性を悪化芒ぜない技術の開発が
強く望1nていた。
「本発明が解決しようとする問題点」 本発明の目的の第1は、媒染性に優t、他層の写真%性
を低下8せることかなく、かつ、処理時に色Xを迅速に
放出することが可能な重合体媒染剤、及びそ′nを含有
する写真感光材料を提供することにるる。
不発明の目的の第コは、上記の優nた特性を可し、かつ
、層間の接着性を悪化させることなく、感光材料への組
み込みが可能な媒染剤を含む写真感光材料を提供するこ
とにるる。
「問題点を解決する九めの手段」 本発明者は、鋭意検討の結果、本発明の目的がプロトン
化されたアンモニウム構造tVする下記一般式(1,1
で衣ざする重合体分散物にエクWI灰される媒染層を少
くとも一層有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料に工って達成さ扛ることを見出し次。
一般式(1) 式中、Xl、X2は、各々、水素原子またはフッ素原子
t−氏子。
X3は水素原子、ハロゲン原子、炭素数/〜≠のアルキ
ル基金六丁。X4は、炭素数り以上の炭化水素基lたは
少くとも7個のフッ素原子を含む一価の基を氏子。
Aはプロトン化さnfcアンモニウム構造を有する繰返
し単位を氏子。
B#i上記以外の共重合可能なエチレン性不飽和モノマ
ーを共重合した繰返し単位を氏子。
X、y、zは各取分の重量百分率を六し、Xは!−10
.yFi、20−タj、ZnO〜70の値をとる。
本発明における一般式〔I〕で9inる重合体分散物に
ついて以下に詳細に説明する。
一般式CI)においてX 1 、 X 2は各々水素原
子1次は、フッ素原子を六丁。X3は、水素原子、ハロ
ゲン原子(列えに、7ツ累原子、塩素原子)、炭素数/
〜≠のアルキル基(メチル基、エチル基、ブチル基)を
六し、水素原子、メチル基が特に好ましい。
X4のうち、炭素数り以上の炭化水素基としては、炭素
数70以上のアルキル基(次とえは、n−デフル基、n
−ドデシル基、n−へキプデフル炭素数?以上のアルキ
レフ基(たとえば、−+C)(2九、n = / 0、
/μ、/ 乙)4+7)、C0゜H2□C)fcH2−
)%炭素数り以上のアラルキtに限定芒するものではな
い。
以上のアリール基(九とえばトリル基、コーt−プチル
フェニルh、1a−t−iテルフェニル基、λ、s−シ
ーt−76ルフエニル基、≠−1−オクチルフェニル基
〕、炭素数7以上のアリーレ/C4H6(tJ nらの基は更に置換基合方していてもよい。
こnらのうち、炭素数り以上のアルキル基、アルキレフ
基、アリール晶が好1しく、アルキル基長される繰返し
単位を与えるエチレン性不飽和モノマーのうち X4が
炭素数り以上の炭化水素基を含む場合のモノマー列を以
下に列挙するが、こCH3 CH2−C C0NHCl□H25 Cl−13 Cl 2=C CONHC□6H33 −OfCF2ガF基(口=l〜10)、−0+CF2−
10c6F5i (n = 2〜j )、−COO4:
CH2+−+CF2−3−7 F 基(m = i 〜
a、n=/ん10)、 −C(,10(CI−12す→cF2−2Hh  (m
=/ 〜私 n=/〜io)、 −COO+CH2%NR80,、eCF2−iF4 (
m= /〜≠、n=7〜10.Rは炭素数/〜μのアル
キル基)、 −coo+cH2→−NR6C(J40:CF2すF基
(m=/〜m                  n
仏、n=7〜117.Rけ炭素数l−仏のアルキル基)
、 −CONHeC)12+層CF 2−)yF基(m=/
〜!、n=7〜10)、 −C(JN)16(、:)i、%±CF2−)H)li
(m = / 〜!、n=/A−10)、 SO□N)IC□2H25 少なくとも7個のフッ素原子を含む、R4の好ましいガ
としては、 −F、+CF2−垢F基 (0=/〜10)、ダ、 n
=/−10)、 (m−/〜≠、n=7〜10)、 (m=/ 〜II、  n=/ A−/ 0 )、(m
=/〜≠、 n=/ A−10)、C00fCH2%N
R7C(J+CF2 %)i k (m =i 〜≠、
n−/〜io、u  は炭票数/〜参のアルキル基)、 −QC(J(−CF2−→−1jH基(n = / 〜
/ 0ン、−0CO+CF 2−i )’基(n=7〜
10)、−COOCH2+CF 20→下)1基(n=
/ 〜14)、C上゛3 (m=/ A−II、  n=/ A−/ 0 )、−
C(JOCH・2cl−12QC(JセCH2寸CF2
九H基(m=/〜μ、口=7〜10)があけらfる。
こtらのうち、 −CO(JeCH2i≠CF2−3−、F基(m = 
/ 〜弘、 n=/〜io)、 一0COeC)12QCF2九F基 (m=/ 〜44
、n=/〜io)、 −CO(JC)I CH0COeC)12寸CF2六F
基(m=/〜弘、n = /〜10)、 −C6H4−COO+:CH2+−FF+Ck”2qk
”基(m−7〜経、n=/−10)、 −C:0NHe−C)12カ訴CF 21F基<、m=
i〜+、n=7〜10)が物に好lしい。
I  B5 −C0(JCH2CH20CO(CH2力層CF2九F
基るくり返し単位を与えるエテレ/性不飽和モノマーの
うち、凡4に少くと%/個の7ツ累原子を有するモノマ
ーの例を以下に列挙するが、こnに限定石rるtのでは
ない。
CH2=CH C)42C)13 C(J(JC)12C)12N−8o2CnFn+□(
ローンH3 (n=7 C)12=CH CH2CH2・N)Ic)12C3)’7(n−)C)
l 2=CH CON(CH20F3)2 ch 2=c C00CH2CH2C1ol(12□(ロC)i2=C COOCH2CH2UCC7F□5(n−)C)12=
CI( CO(JC)f2C)12C9F、 9(n−)CH2
=CH CF2=CF2 CH2N)us(J□C8F□7(n−)CH CH2=CF2 CH3 C1−12=C co(,1cH2廿CF2+13)1 CH2=CI−1 C(、l0cH2(−CF2+4)1 CH2=C)i COOCH2(−CF 2in CH3 CH2=C C(JOCH2CF2CFHCF3 C12=CH (JCO七CF 2−)、、)i Aで六さ扛るプロ ト/化さ′f′したアンモニウム構 造を有する繰返し単位は、 具体的には下記一般式 %式% 一般式(n) R1 (C)12Cす 式中、几 は水素原子、低級アルキル基又はアラルキル
基t′衣わす。Qは単結合又はアルキレフ基、フェニレ
ン基、アラルキレ7基、 −C−NR−L−で六わされる基を羨わす。ここでLは
アルキレン基、アリーレン基又はアラルキレ/基fC六
わし、Rはアルキル基金式ゎす。
Bt、2  R3B、4、B5  R6、B7  H8
凡9は水素原子、アルキル基、アリール基、又はアラル
キル基t−たわし、とnらに互いに同じでろっても異な
って%よく、lた置換さ才tていてもよい。Xoは隘イ
オ/を艮わ丁。
又、Q、R,R,凡 1次はQ、几5 R,R,R)t  の任意のλつ以上の基が相互に結合
して、窒素原子とともに環構造を形成してもよい。
e びR4の少なくとも−りは水素原子である。
妊らに詳細に説明すると、 R1は水素原子おるいは炭素数7〜6個の低級アルキル
基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、n−7−テ
ル、n 7ミル、n−へキンル)アラルキル基(列えは
ベンジル)が好1しく、このうち水素原子るるいはメチ
ル基が%に好Iしい。
Qは好IL(は、炭素数l〜/2の2価の置換さrして
いてもよいアルキレン基(ガえはメチレン基又は−(C
12)6−で示される基)、置換されていてもよいフェ
ニレン基又は炭素数7〜/2の置換はnていてもよいア
ラルキレ/基(例えば換妊nていてもよいアルキレン基
が:9好lしい。
Ru炭g数/−4のアルキル基が好lしい。
;1 基も好ましい。−C−0−L− ここでLは炭素数/〜乙の置換さCてい1も工いアルキ
レ/基又は置換さnていてもよいアリーレン基又は炭素
数7〜/コの置換さnていてもよいアラルキレン基が好
1しく、炭素数/−Jの置R2、凡3、R4、B5  
R6ルアB8R9は、水素原子又Fi/〜−〇個の炭素
原子を育するアルキル基もしくはt−20個の炭素原子
を有するアリール基%L<は7^コ0個の炭素原子を再
するアラルキル基が好1しく、そ几ぞ′t′I−同じで
ろっても異なっていて%11よい。このアルキル基、ア
リール基およびアラルキル基には、置換アルキル基、置
換アリール基、お工び置換アラルキル基が含有きfる。
アルキル基としては無置換アルキル基(飼えばメチル、
エチル、n−プロピル、インプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、t−ブチル、ロー7ミル、インアミル、ロー
ヘキシル、シクロヘキシル、n−へブチル、n−オクチ
ル、コーエチルヘキシル、n−ノニル、n−デフル、n
−ドテシル);アルキル基の炭素原子は好tL<111
〜72個である。更に好’fL<は炭素原子が弘〜10
個である。置換アルキル基とじ又は、列えはアルコキシ
アルキル基(飼えはメトキシメチル、メトキシエテル、
メトキシブチル、エトキシエテル、エトキシプロピル、
メトキシブチル、ブトキシエテル1ブトキシプロピル、
ブトキシブチル、ビニロキシエテル〕、シアノアルキル
基(−1えは、−2−シアノエチル、3−シアノプロピ
ル、4t−7アノプテルつ、ハロゲン化アルキル基(例
え#′i′λ−フルオロエチル、コータロロエテル、J
−フルオロプロピル)、アルコキシカルボニルアルキル
基(例工ばエトキシカルボニルメチル)、アリル基、コ
ープテニル基、プロアにルギル基などがあけらnる。
アリール基としては無置換アリール基(Fpすえげフェ
ニル、ナフチル9、置換アリール基としてに列えば、ア
ルキルアリール基(飼えばコーメテルフェニル、!−メ
fルフェニル、≠−メチルフェニル、≠−エチルフェニ
ル、弘−イソプロピルフェニル、≠−tert−ブチル
フェニル)、アルコキクアリール基(PIJえば弘−メ
トキンフェニル)、3−メトキンフェニル、≠−エトキ
シフェニル)、アリーロキンアリール基(列えはグーフ
ェノキ/フェニル)などがろけらnる。アリール基の炭
素原子は好1しくは6〜/j個でめジ、更に好lしくは
6〜io個でるる。轡に好lしくにフェニル基である。
アラルキル基としては、無置換のアラルキル基、(IJ
、tハベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、ナフ
チルメチル);置換アラルキル基、向えばアルキルアラ
ルキル基、(列えは≠−メナルベンジル、λ、!−ジメ
チルベンジル、参−インプロビルベンジル)、アルキル
アラルキル基、(例えば亭−メトキシベンジル、≠−エ
トキンベンジル)、シアノアラルキル基、(輿」えは≠
−/7ノベンジル〕、パーフロロアルコキシアラルキル
!、(FIJ、tば弘−インタフルオロプロポキシベン
シル基、≠−クンデカフルオロへキシロキシベンジル基
など)、ハロゲン化アラルキル基、(列えば、グークロ
ロベンジル基、≠−ブロモベンジル基、3−クロロベン
ジル基など)がiffらnる。
アラルキル基の炭素数は好1しくは7〜/j個であり、
好1しくに7〜71個である。、このうちベンジル基、
フェネチル基が特に好ましい。
Xoは陰イオ/を六わし、飼えばハロゲンイオン(例え
は塩素イオン、臭素イオ/)、アルキルあるいはアリー
ルスルホ/酸イオン(IIFIJえげメタ/スルホニi
lL エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−)
ルエンスルホン酸)、ff[1M、をン、硫酸イオン、
硝酸イオ/などがめり、塩素イオン、酢酸イオン、硫酸
イオンが特に好lしい。
又、9%R2R3、Rの任意の2個以上の基が相互に結
合して、窒素原子とともに、環状構造を形成することも
好lしい。形成される環状構造としてはピロリジン環、
ビはリジン環、モルホリン環、ピリジン環、イミダゾー
ル環、キヌクリジン環等が好Iしい。特に好ましいのは
ピロリジン環、モルホリン環、ピペリジン環、イミダゾ
ール環、ピリジン環である。
又、Q、 B5  R6R,?、R8、R9の任意の一
個以上の基が相互に結合して91累原子とともに、環状
構造を形成してt工く、形成式nる環状構造としては6
員環めるいI″isis員環が特に好lしい。
Bにおけるエチレン性不飽和モノマーの例は、エチレン
、プロピレン、/−ブチ/、イソブチン、スチレン、α
−メデルステレ/、ビニルケトン、脂肪族酸のモノエチ
レン性不飽和エステル(−」えは酢酸ビニル、酢酸アリ
ル)、エチレン性不飽和のモノカルホン酸もしくはジカ
ルボン酸のエステルもしくはアミド(飼えばメチルメタ
クリレート、エテルメタクリ!/−)、n−ブチルメタ
クリレート、ローへキフルメタクリレート、シクロヘキ
シルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、n−ブ
チルアクリレート、ローへキシルアクリレート、コーエ
チルへキンルアクリレート、アクリルアごド、N−メチ
ルアクリルアミド9、モノエチレン性不飽和化合物(列
えはアタリロニトリル)またはジエン類(飼えばブタジ
エ/、イソプレン)等であり、このうちスチレン、ロー
ブチルメタクリレート、メチルメタクリレートなどが荷
に好lしい。Bは上記のモノマー単位を二種以上含んで
いてもよい。
Iた、Bとしては、一般式(n)中のC)I2=C(H
1、R、R、Qは前記に同じ少 一般弐LR/) で長さ扛るエチレン性不飽和モノマー単位のうちGが塩
構造を形成していないものも挙けらnる。
丁なわちBとしては下記一般式(In)、(IV)で長
されるエチレン性不飽和モノマーが含I′t″Lる。
一般式(IIIJ (kLl、R5、R6、R7、R8R9、Qは前記に同
じ) x、y、zFi、各成分の重量百分率を表し、Xはs 
P−to、 yFi2o 〜りs、 zはO〜7jであ
夕、好1しくけ、xFi、j−1,0,ytitlO〜
5’j、Z ij: 0− j jであり、特に好lし
くは、Xはj〜30、yは!0〜り!、ztrlOA−
4’jの値をとる。
以下に、本発明の好lしい媒染剤の別を列挙するが、本
発明がこnに限定されるものではない(各厄介の比率は
重量百分率で我してめる)。
P−/ H3 H3 X/Y=/ 7/J’ j X/Y=≠II/、tt P−/ コ CH3 P−/4c P−/j P−/j CH3 X/Y=λj/7j x / y / Z == / 7 /り/74LL”
 / y /z =コO/参Q/弘O4 ’ 9 so 2e \C,H。
x / y = +20 / r 0 Cr−t 3Co(、10 X / y= $ 0 7 4 0 CH3Coo。
C(、)(Jo X/Y−λj/7! 本発明の一般式(,1)で羨さ扛る重合体は、乳化重合
にニジ直接重合体分散物として得てtLいし、溶液重合
等の手段で重会しt後に水分散物とする方法でも得るこ
とができる。
さらに詳細に説明すると、本発明の重合体は上で茨され
るモノマー(飼えflN、N−ジメチルアミノエテルメ
タクリレート塩酸塩、N、N−ジエチルアミノエテルメ
タクリレート硫@塩、N、N−ジメチルアミノエテルア
クリレート塩[i[、N。
N−ジエチルアミノエテルアクリレート酢酸塩、N、N
−ジエチルアミノメチルスチレン硫酸塩、N、N−ジエ
チルアミノメチルスチレン硫酸塩、N−ビニルベンジル
ビベリジンtX酸塩、N−ビニルベンジルモルホリン酢
酸塩、−一ビニルピリジン塩酸塩、 Bで艮きnる共重合可能なエテレ/性不飽和モノマーを
用いた重合反応により得ることができる。
l几、本発明、の一般式(1)で衣される重合体3  
X4 氏す【るエチレン性不飽和七ツマ−および一般式R1 (但し、Xはハロゲン原子(PIIえは塩素原子、臭素
原子)、スルホン酸エステル(例えはp−トルエンスル
ホニルオキシ基)を六すし、RISQは上記に示さn7
tものに同じ)で六わされる不飽和上ツマ−(ガえはβ
−クロロエテルメタクリレート、β−p−)ルエンスル
ホニルオキシエチルメタクリレート、クロロメチルスチ
レン)とで、重合した後凡2  N−R3の構造を臂す
るアミン(但し、R2H3、H4は上記に示さ6次もの
に同じ)、(例えはジメデルアミ/、ジエチルアミン、
モロ−プロピルアミン、モルホリン、ビはリジン等)に
よってアンモニウム塩とする事にエフで得る事も出来る
! 3  X4 戎さfるモノマー Bで衣されるエチレン性不飽和七ツ
マ−1および一般式 (但し、R1、几5、Q#i、上記に示さ:n7j%の
に同じ)で艮わされる不飽和上ツマ−(飼えは、メチル
ビニルケトン、メチル−(l−メチルビニル)ケトン、
エテルビニルケトン、エテル−(/−メテルビニル)ケ
トン、n−iロピルビニルケト/、ジアセト/アクリル
アミド、ジアセトンアクリレートなど、特に好lしくけ
メチルビニルケト/、エチルビニルケトン、ジアセトン
アクリルアミド、ジアセトンアクリレート)とで重合し
友後、一般式 (但し、式、R6、R7R8R9Fi上記に示さnたち
のに同じ)で表わされる化合物(声]えば、重炭酸アミ
ノグアニジン、重炭酸N−アミノ−N’−メチルグアニ
ジン、重炭酸N−アミノ−N′−メチルグアニジンなど
、特に好1しくは重炭酸アミノグアニジン)を反応させ
、更にH−X(H−Xは上記に示さ′n友ものに同じ〕
で茂わさ扛る化分am(列えば塩化水素、臭化水素、硫
酸、酢酸、硝&)によってグアニジニウム塩とする事に
よって得ることができる。
上記の重合反応は、好tL<は乳化重合で行なわれる。
乳化重合は必要に応じて乳化剤を用いて、水あるいは水
と水に混和しつる有機溶媒(たとえばメp、t−ル、工
p/−ル、アセトン等)の混合溶媒中で七ツマ−を乳化
させラジカル重合開始剤を用いて一般に300Cないし
約10o 0c、好1しくはμOeCないし約りOoC
の温度で行なわれる。水に混和しうる有機溶媒の量は水
に対し1体積比で0〜300%、好xしくはO〜iso
%でろる。
重合反応は、通常重合すべき単量体に逢いし0゜0j−
!重蓋襲のラジカル重合開始剤と必要に応じてo、i〜
10重量囁重量化剤を用いて行なわ【る。重合開始剤と
じ又は、アゾビス化合物、/I!−オキサイド、ノ・イ
ドロアに一オキサイド、レドックス触媒など、たとえは
過硫酸カリウム、過硫酸ア/モニウム、tert−メチ
ルp<−オクト1−ト1ゝ/ゾイル/ξ−オキサイド、
イソプロビルノで一カーボネート、コア4t−ジクロロ
ベ/ゾイルlチーオキサイド、メチルエテルケトン/?
−オルサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジクミ
ルノ(−オキサイド、アゾビスインブチロニトリル、コ
λ′−アゾビス(=−アミジノプロパン〕ノ1イドロク
ロライドなどかめる。
乳化剤としてはアニオン性、カテオ/性、両性、ノニオ
ン性の界面活性剤の他、水浴性ポリマーなどがめる。友
とえはラウリ/酸ンーダ、ドデシル硫酸ナトリウム、/
−オクトキシカルボニルメチル−/−オクトキ7カルボ
ニルメタンスルホン酸ナトリウム、ラウリルナフタレン
スルホン酸ナトリウム、ラウリルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム、ラウリルリン酸ナトリウム、セチルトリメチ
ルアンモニウムクロライド、ドデシルトリメテルアンモ
ニワムクロライド、N−コーエチルへキシルピリジニウ
ムクロライド、ポリオキシエテレ7ノニルフェニルエー
テル、ポリオキ7エチレンンルビタンラワリルエステル
、ポリビニルアルコール、特公昭63−A/20号に記
載の乳化剤、水浴性ポリマーなどがろる。
乳化重合においては、その目的に応じて、重合開始剤、
濃度、重合温度、反応時間など全幅広く、かつ、容易に
変更できることはいう1でもない。
上記のアンモニウム塩とする反F;は一投に約50Cな
いし約りOoCのgA度で行なわnるが、特ニao ’
c−to ”cが好lしい。
Iた上記の重合反応を溶液重合等の手段で行った後に水
分散化することにより本発明の重合体分散物媒染剤とす
る方法で合成することも可能でるる。
本発明の代艮的な重合体の合gPJを下記に示す。
合成列1.  (的示化合物P−/の合成ン攪拌装置、
還流冷却管を装着しLJOOd三ツロフラスコに、エマ
レックスNP−Jo(日本エマルジョン■から市販)/
、09% ラウリルメタクリレート/、Of、N、N−
ジエチルアミノメチルスチレン+ 、o y、濃a酸i
、oりt1エタノール7jd、蒸留水73mを入n1窒
累気流下rO”(4C加熱攪拌した。ジメチルλ1.2
′−アゾビスインブチレート0.0sfffs、夕/−
ルjdにとかしたものを加え、4LO分間攪拌を続けた
その後、ラウリルメタクリレート弘、Of1 ジメテル
コ、2′−アゾビスイソブチレート0.10vをエタノ
ールjOdにとかし友もの、及び、N、N−ジエチルア
ミノメチルスチレン/6.Of’に!Ia[4’ 、J
 b yと蒸留水70mの溶液に溶かし友ものの各々を
、/、5時間で完了するように等速滴下した。滴下終了
後、ジメチルコ1.2′−アゾビスイソブチレート0.
/lfエタノールj1にとかしたものを1時間おきに2
回加え、さらに(o”cで2時間攪拌を続けた後、蒸留
水l!0elk添加し、昇温してエタノールを留去した
冷却後、濾過して得られた重合体分散物は、固型分10
./重量囁、粒子径/、コOμm(コールタ−サブミク
ロン粒子アナライザー 日科機■に工V測定)でめった
台W、ガ2 (的示化合物P−isの合成)攪拌装置、
還流冷却管を装着した!00m三ツロフラスコに、エマ
レックスNP−30(日本エマルジョン■から市販)/
、Of、ラウリルメタクリレートi、oy、 カブオン
モノマー人(下記参照ン≠、oy、エタノール76yd
、蒸留水7!dを入f、窒素気流下(o’cに加熱攪拌
した。
ジメチル−12′−アゾビスイソブチレート0゜0jt
をエタノールjdにとかしたものを卯え、4to分間攪
拌を縫は次。
その後、ラウリルメタクリレート≠、oy、  ジメテ
ルコ、2′−アゾビスイソブチレートQ、lOvをエタ
ノールJOwlにとかしたもの、及びカナオンモノマー
A/A、Ofi蒸留水70xlに溶かしたものの各々i
/待時間完了するように等速滴下した。滴下終了後、ジ
メチルコ2,2′−γノビスイソブテレート0./lを
エタノール!mlにとかしたものを7時間おきに2回加
え、さらにto ”C”t’−2#t’lvl攪拌ta
ffeta、蒸留水/!Owlを添710し、昇温して
エタノールを留去した。
冷却後、濾過して得らf″L九重合体分散物は、固型分
り、jMIk%、粒子径0 、JOpm(コールタ−サ
ブミクロン粒子アナライザー 日科Ieli■にLり測
定)でめった。
モノマーA (ジアセトンアクリルアミドと重炭酸アミノグアニジン
との反応により得たつ 本発明の重合体分散物を利用して媒染泗nうる染料につ
いて説明すると酸性染料(例えば、スルホン基、カルボ
キシル基、スルホ/アミド基、フェノール性水酸基等を
持つ染料)が挙けらt1スルホン基、カルボキシル基を
肩する酸性染料が好1しく、この様な染料には、向えば
英国特許第!ot、Jts号、同1./77、≠コタ号
、同/。
3ii、tit号、同/ 、!31.7タタ号、同/、
3!!、、37/号、同l、≠67、コ/4A号、同/
 、4433.10j号、同/、jtjj’J、!It
号、特開昭≠r−rs、iJo号、同≠ター/l≠14
tコQ号、同!コー//7./23号、同jj−/A/
、=33号、同!ター/II、A11tO号、特公昭3
ターコλ、OAり号、同≠J−/3゜11.1号、米国
特許第3.コ4A7./、27号、同3、≠67、りr
s号、同4’ 、071.933号等に記載さf′Lf
cピラゾロン核やバルヒツール酸核t−Vするオキソノ
ール染料、米国特許第2,533、≠7λ号、同3,3
7り、533号、英国特許筒1.コア1.42j号等記
載ちnたその他のオキソノール染料、英国特許筒67!
、6り1号、同tro 、tJi号、同jタタ、623
号、同7ft 、907号、同907./23’号、同
/、0≠!、602号、米国特許第弘、コ!!、316
号、特開昭jターコI/、0≠3号等に記載さnたアゾ
染料、特開昭jO−100.//4号、向!≠−1ir
 、コ≠7号、英国特許第一、oiダ。
syr号、同7jO,03/号等に記載さt′L′fc
アゾメチン染料、米国特許第コ、It!、7!λ号に記
載さn次アントラキノン染料、米国特許第一。
jr3r 、009号、同2,41Jr、j11/号、
同コ、s3r 、oor号、英国特許筒sra 、 a
 。
り号、同/、210.コj、2号、特開昭jO−弘0.
42!号、同!r/−3,623号、同ji −10、
タコ7号、同よμ−//l、コμ7号、特公昭4#−J
、21A号、同jF−37,303号等に記載さnfc
アリ−リチン染料、特公昭ul−3,08’−号、同弘
弘−/6.j94L号、同5ター21,191号等に記
載でnたステリル染料、英国%FF第4’4’j 、 
313号、P/、33j、14ココ号、特開昭jター2
.21.2!TO号等に記載嘔nたトリアリールメタン
染料、英国特許筒1゜07!、663号、同/ 、it
3.34Ai号、同/、2141.730号、同/ 、
4A71.221号、同l、!参コ、107号等に記載
さnたメロシアニン染料、米国特許第2.r≠、? 、
art号、同3、コタ弘、!32号等に記載さnたシア
ニン染料などが挙けらnる。また、米国特許4Lコ9ダ
タ/6号、同≠−タ弘り17号、特開昭j6−/、26
3り号、同63−2’yrJr号、同63−/り7り会
3号、英国特許/、!43,10り号、欧州特’fFf
 / j t o を号、13際%許<Wo)rr7゜
4c7り≠号等に記載さnた染料も用いることができる
。以上の染料の中でも特にピラゾロン核を有するオキソ
ノール染料が好t Lイ。
以下に、本発明に使用できる染料の例を挙けるが、本発
明にこAK@定されるものではない。
1−/ CH2Cl−12S03K CI(2CH□803に ■−2 J−J ■−μ m 、r [[−4 (CH2)2SO3K CH2C)(2S(J3に …−i。
■−/コ 03Na ■−r ■−タ ■−73 ■−7≠ [−/j 11−/り ■−コ1 S(J3に 8(J3に ■−コλ ■−23 ■−+2ダ ■−λよ ■−26 ooh 本発明の感光材料には、さらに徨々の添加剤が弔いらn
るがこnらの添加剤は、リサーチディスクロージャーI
tem  /74413(1971年/2月)および同
Item/r7/4(/り7り。
71月)に記載さnておジ、その該当個所t−後掲の六
に1とめて示した。
■−一7 C(JOB CH2CH2S(J3K (:1−12CH2SC)3に 化学増感剤 感度上昇剤 分光増感剤、 強色槽lf&剤 増  白  剤 かふり防止剤 および安定剤 光吸収剤、 紫外線吸収剤 スティン防止斎J 色素画像安定剤 硬  膜  剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、 茂面活性剤 スタチック 防  止  剤 力ラーガプラー 23頁 23〜λμ頁 コ≠頁 コ弘A−2!頁 2jA−24頁 25頁右欄 2j貞 コロ頁 λ6jj 27頁 26んコア頁 7Q 2μ〜2!頁 t、4Lt頁右欄 同上 6参r頁右欄〜 乙≠り頁右欄 6≠り頁右欄 6μり頁右欄〜 6jO頁左欄 tSO頁左〜右欄 tsi頁左橢 同上 tSO負右欄 同上 同上 6≠り頁 本発明の感光材料がX−レイ用フィルムである場合の各
8[添加剤及び現儂処理に関して[lJえば特開平コー
4t!3り号公報の以下の該当個所に記載のものを用い
ることができる。
項目     該当個所 /、 ハロゲン化銀 %開平コーtrj3り号公報乳剤
とその製 第を頁右下欄下から6行目か法      
ら同第10頁右上欄/コ行目。
2 化学IW感方法 同第1O頁右上欄73行目から同
左下欄166行目 3 カブリ防止剤°同第io頁左下欄17行目か安定剤
    ら同Kl/頁左上欄7行目及び同第3頁左下欄
コ行目から 同第弘頁左下欄。
仏 分光増感色素 同第≠頁右下欄≠行目から同 第r頁右下欄。
よ −界面活性剤・ 同Kl/頁左上欄l≠行目か帯電
防止剤  ら同第12頁左上橢り行目。
ム マット剤・滑 同第12頁左上欄10行目かり剤・
可塑剤 ら同右上欄10行目。
2 親水性コロイ 同第1コ頁右上欄l/行目力・ド 
     ら同左下欄/4行目。
t 硬膜剤 同第72頁左下欄77行目か ら同第13頁右上欄6行目。
タ 支持体    同第73頁右上欄7行目から20行
目。
10、  現像処理方法 同第1j頁左上欄14L行目
から同左下欄13行目。
笑施列1 (1)感光性ハロゲン化銀乳剤の調製 臭化カリウムおよび沃化カリウムと硝酸銀をゼラチン水
溶液に激しく攪拌しながら添加し、平均粒径/μの厚板
状の沃臭化銀(平均ヨード含有率10モル%)t−調製
した。その後通常の沈澱法にエフ水洗し、Dye−/を
添710しその後塩化金酸およびチオ硫酸ナトリウムを
用いた金・硫黄増悪法にニジ化学増感を行ない感光性沃
臭化銀乳剤Aを得た。ハロゲン化銀乳剤Aと同様に但し
、Nff1の沃化カリウムの量とy4製m*tp節して
0.7μの厚板状のハロゲン化銀乳剤B(平均ヨード含
有率6モルl、C(平均ヨード含M率10モルチ)を調
製し友。
(2)塗布試料の作製 トリアセチルセルロース支持体上に下記処方の各層を同
時に支持体側から順次設けて試料/〜りを作成した。
(最下層) バインダー;ゼラチン      197m2塗布助剤
 答ポリp−スチレ ンスルホン酸カ リウム塩   io、o■/m 2 (バインダー層ン バインダー;ゼラチン      1117m2(中間
層9 パイ/ダー:ゼラチ7    0 、44 t / m
 2塗布助剤 :ボリp−スチレ ンスルホ/a!カ リウム塩    J、Jq/m2 (乳剤層−l) 塗布銀量 :乳剤B      /、st7m2バイン
ダー:ゼラチン      297m”増感色素 : 
DYe−/    2./9/kg/f添m剤: C,
gH350e−C)12CH20%。Hj、rIHi/
Ag/を 塗布助剤 :ボリp−スチレ ンスルホン酸カ リウム塩     j Oq / m ”硬jI剤 :l、コービス (ビニルスルホ ニルアセトアミ ド)エタン    4Aj■/m2 (乳剤層−,2) 塗布銀量 :乳剤A       グ?/m2バインダ
ー:ゼラテz    A、Iff/m2NM色素 : 
Dy e−/     J、zq/Ag/f添加剤  
: Cl8)1350+C)(2C120拍Hs、r〜
/Ag/f トリメチロール プロパン    4t20〜/m2 塗布助剤 :ポリp−スチレ ンスルホン酸カ リウム塩    /70wq/m2 増感色累 :Dye−iは下 記の構造式 (六回保護層) バインダー:ゼラテ7    0,71/m2塗布助剤
 :N−オレオイル −N−メチルタ クリン酸ナトリ ラム塩     o 、 am97m 2マツト剤 :
ポリメチルメタ クリレート微粒 子(平均粒子サ イズJti)   0./Jq7m2 (3)感度の測定 各々の試料を光学くさびを通して参00ルックスのタン
グステン光でi7’i o秒間露光したのち、下記の自
動現gI機処理をおこなつ九。
現儂 定着 HPD          24.j’CX/分間(富
士写真フィルム■製) スーパーフジフィッ クスDP        コj、j’cX/分間(富士
写真フィルム■袈) 水洗 流水           /4°CX/分間乾
燥               !rOocx1分間
定着、水洗、乾燥したそ扛ぞtの試料に対し同じ方法を
用いてカブリ#度より高い一定S度(0゜2光学濃度ン
での写真感度を測定し次。
結果は六−/Kmとめた。
(4)残色の評価 各々の試料を未露光状態で前述((3)感度の測定の項
)の自動現僚機処理をした。この時の残色を分光光度計
で測定し友。残色は、媒染染料[−/、U−6によるも
のと増感色素Dye−tエク構成さnていたので、R−
’に各々の寄与分を許答レベルに工って1とめた。
(5)層間の接着性評価 各試料について、塗布面にナイフで/譚四万のマス目を
jOコ作り、日東電気工業■製でポリエステル粘着テー
プとして市販さnているものを貼りつけ、そnfひきは
がす際に、接着テープによってひ@はが嘔γした塗布面
の面積を測定して、接着性の評価を行なった。
比較化合物(A) 比較化合物([) 比較化合9:J(C) 衣lの結果より、本発明の化合物が染料の媒染性が高い
ため、感度が良好でるり、l念残色の点でも優′nたち
のでおることがわかる。1九、層間の接着性も従来の架
橋ラテックス型の媒染剤ト同等の優nたレベルにあるこ
とが明らかでるる。
冥施列2 二軸延伸場nた厚芒/7!μmのポリエチレンテレ7タ
レートフイルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成エリ成る第1下塗液を塗布量がj 、 / cc/
m  となるようIvワイヤーノで−コーターにより塗
布し、17j′Cにて7分間乾燥し友。次に反対面にも
同様にして第1下塗層を設けた。
上記の両面の第7下塗層上に下記の組成〃・らなる第2
の下塗液を塗布量がr 、 s cc/m 2となるよ
うに片面ずつ、両面に塗布・乾燥して下塗済フィルムを
完成した。
第2の下塗液 水ll中に臭化カリ!?、沃化カリo 、osy、ゼラ
チンJ Of、チオエーテル HO(C)12) 2S(CH□)2S(CH2)20
Hの!多水溶液−、6ccを添加し73 °Cに保った
浴液中へ、攪拌しながら硝酸銀r、33yの水溶液と、
臭化カリj、タク?、沃化カリ0.7267を含む水溶
液とをダブルジェット法にエフ弘j秒間で象、Ullし
た。続いて臭化カリλ、jfi添711]したのち、硝
酸銀t1,33?を含む水溶液を7分30秒かけて、f
A770終了時の流量が添加開始時の2倍となるように
添加した。引さ続い又硝酸@/!3.3≠2の水溶液と
臭化カリと沃化カリの混合水浴液を、電位をpAgr 
、/に保ちながらコントロールダブルジェット法で25
分間で添加し九。この時の流量は添加終了時の流量が、
象7JO開始時の流量のrH,となるよう加速した。f
lS卯終了後λNのチオシアン酸カリウム溶@/jcc
を象刀口し、さらに7%の沃化カリ水浴液jo ccを
3offf)−tr・けて添カロした。このあと温度上
359Cに下げ、沈降法によ!7可溶性塩類を除去した
のち、4tO°Cに昇温してゼラテ7619と7エノー
ル2v1 トリメチロールプロパン7.6?f添刀口し
、可性ソーダと臭化カリにより[)FiA、jj、ph
gr、i。
にN1iした。
温度をsb”cに昇温したのち、≠−ヒドロキシー6−
メテルー/、3.3a、7−チトラザインデン17j■
と下記構造の増感色素1j−2j■添加した。10分後
にチオ硫酸ナトリクムj水和物!、j〜、チオシアン酸
カリ/&3rrq、塩化余酸J 、Arqを添加し、j
O後に急冷して固化ざぜた。得らn之乳剤は全粒子の投
影面積の総和の23%がアスはクト比3以上の粒子から
なり、アスはクト比2以上のすべての粒子にりい又の平
均の投影面積直径は0.2jμm、標準偏差コ3%、厚
みの平均はo、itsμmでアメ4クト比は6゜/でめ
った。
この乳剤にハロゲン化銀1モルあ友り、下記の薬品を添
加して塗布液とした。
o2,6−ビス(ヒドロキシア ξ))−弘−ジエチルアミ ノーi、、i、z−トリアジ 0ポリアクリル酸ナトリウム (平均分子ji44./万)     蓼、oy0tr
q H H Oエテルアクリレート/アクリ ル酸/メタアクリル酸= り!/2/Jの組成比の共 重合可塑剤 0ニトロン wo、oy !Q〜 0塗布銀量          /、?y 7m 20
塗布ゼラチンt        /、197m2く六面
保lj層〉 oゼtテン         o 、riy/m20デ
キストラン (平均分子量3.り万)   0.riy/m20マッ
ト剤(平均粒径3.j μm) ポリメチルメタアクリレ ート/メタアクリル酸 =り//の共重合体  0.0497m22H5 !−10〜 こうして、できた乳剤層塗布液を衣面保獲N液と同時押
し出し方にエフ、前記の支持体の両面に同じように塗布
した。この時、乳剤層、六面保換層の片面側めたりの塗
布量は下記の量となった。
く乳剤層〉 3H7 60■/m2 20 q / m 2 コI!v/m2 O≠−ヒドロキシ−6−メチ ルー/、J、Ja、7− チトラザインデン     ij、zwq7m20ポリ
アクリル酸ナトリタム (平均分子量≠、1万)    70Hq/ln2硬膜
剤Fi’、コービス(スルホニルアセトアミド)エタン
を片面当r)jl、MIi/m  となるよう塗布した
。こうして、本発明の写真材料10−/7を得た。
写真材料io、−i’yに、富士写真フィルム■GRE
NEXオルソスクリーンHR−4”t−カセツテを使用
して両側に密着させ、X線センシトメトリーをおこなっ
た。露光量の調整は、X線管球とカセットとの距離を変
化させることによりおこなった。露光後、下記の時間配
布で自動現儂機処理をおこなった。
Dry  to Dry 処理時間  4t!秒使用し
九現gR液、定着液は下記の組成とし友。
(現偉液) 水酸化カリクム           λりi亜硫酸カ
リウム          弘弘、コ2炭散水素ナトリ
ウム        7.5?ホウv        
         1−ofジエチレングリコール  
      /29エチレンジアミン四酢酸     
 /、7t!−メチルベンゾトリアシーA、、   o
、ottハイドロキノン            コj
tf氷酢@                / I 
S’トリエチレングリコール       /λ1!−
ニトロインダゾール     0.23f/−フェニル
−3−ビラゾリド/  コ、ryゲルタールアルデヒド
      タ、r6f(70wt7w1%) メタ重亜硫酸ナトリクム      /コ、62臭化カ
リウム           3.72水を加えて  
          1.O4(定着液) チオ硫酸アンモニウム       200m(70w
t/vo1% ) エチレンジアミ/四酢酸二ナトリ ウムニ水塩          o、o−2y亜硫酸ナ
トリウム           /Itホウ酸    
          10f水酸化ナトリウム    
     6.72氷酢酸             
  /jt硫酸アルミニウム          to
y硫酸(JPN)            J、りを水
を加えて全量/lとする (pHは弘、2jに調整し几) 感度は写真材料2/を100とした比感度であられした
鮮鋭度(MTF)の測定 前記のH)t−44スクリーンと自動現儂機処理の組み
合わせでのMTFを測定し友。30μFFIXj00μ
mのアパーチュアで測定し、空間周波数が1.0サイタ
ル/mmのM T F値を用いて光学濃度がi、oの部
分にて評価した。
残色の測定 未露光フィルムを前記の自動現像処理金おこなったのち
マクベス・ステータスAフィルターを通して緑色透過m
度を測定した。一方未下塗の宵色染色ポリエチレンテレ
フタレート支持体の緑色透過濃#を測定し、この値を引
いた正味の値を残色#度値として評価し次。
層間の接着性に関しては、塗布済サンプルに、fm記の
ポリエステル粘着テープを貼りつけ、そnをひきはがす
際に、塗布面が引きはが烙nるかどうかについて官能試
験を行つ九(○印;実質的に塗布面がひ!!けがされる
ことFiない。×印;部分的あるいは全面的に膜かはが
nた。9゜以上の結果を六コに1とめた口 衣2の結果より、本発明の化合物は感度、鮮鋭度のレベ
ルを損うことなく、残色を著しく改良することができ、
かつ増量の接着性の良好な、優nたちのでろることが明
らかである。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社4、 補正の対
象  明細書の 「発明の詳細な説明」 の欄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プロトン化されたアンモニウム構造を有する下記一般式
    〔 I 〕で表される重合体分散物により構成される媒染
    層を少くとも一層有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、X^1、X^2は、各々、水素原子またはフッ素
    原子を表す。 X^3は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアル
    キル基を表す。X^4は、炭素数9以上の炭化水素基ま
    たは少くとも1個のフッ素原子を含む一価の基を表す。 Aはプロトン化されたアンモニウム構造を有する繰返し
    単位を表す。 Bは上記以外の共重合可能なエチレン性不飽和モノマー
    を共重合した繰返し単位を表す。x、y、zは各成分の
    重量百分率を表し、xは5〜80、yは20〜95、z
    は0〜75の値をとる。
JP2147075A 1990-06-05 1990-06-05 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2676421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147075A JP2676421B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147075A JP2676421B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0439650A true JPH0439650A (ja) 1992-02-10
JP2676421B2 JP2676421B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=15421908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2147075A Expired - Fee Related JP2676421B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2676421B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448519A (en) * 1977-09-16 1979-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5533172A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd Dispersion polymer for novel mordant
JPS60235134A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素
JPH01161339A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448519A (en) * 1977-09-16 1979-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5533172A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd Dispersion polymer for novel mordant
JPS60235134A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素
JPH01161339A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2676421B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4312940A (en) Photographic material containing a novel polymer mordant
JPH0559924B2 (ja)
GB2078992A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and method of processing
JPH10509255A (ja) 帯電防止層を含む写真要素および帯電防止性を有する要素の製造方法
JPS6270830A (ja) X線写真用ハロゲン化銀感光材料
JPH06194784A (ja) 迅速処理用フィルター染料
EP0316013A2 (en) Silver halide photographic material having at least one dyed hydrophilic colloid layer
JPH0439650A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62222248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01201655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037927A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2729649B2 (ja) 重合体分散物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04274233A (ja) 帯電防止フィルムベースおよび該帯電防止フィルムベースからなる写真材料
JPS60260038A (ja) 写真感光材料
JPS5838950A (ja) アルカリ可溶性光吸収層
JPH0687132B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3240537B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0468342A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH035747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07111560B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63291051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01307743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0445437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0424010A2 (en) A silver halide photographic light-sensitive material
JPS63231445A (ja) オキソノ−ル染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees