JPH0439508B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439508B2
JPH0439508B2 JP13267784A JP13267784A JPH0439508B2 JP H0439508 B2 JPH0439508 B2 JP H0439508B2 JP 13267784 A JP13267784 A JP 13267784A JP 13267784 A JP13267784 A JP 13267784A JP H0439508 B2 JPH0439508 B2 JP H0439508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perfluoroalkenyl
methacrylate
general formula
adhesion
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13267784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS619480A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13267784A priority Critical patent/JPS619480A/ja
Publication of JPS619480A publication Critical patent/JPS619480A/ja
Publication of JPH0439508B2 publication Critical patent/JPH0439508B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は付着防止剤、更に詳しくは樹脂、就中
エポキシ樹脂の付着防止剤に関する。 また、本発明の付着防止剤はエポキシ樹脂等の
樹脂の付着のみを防止するものでなく、その他の
接着性の強い樹脂、潤滑油、水等のもれ防止、付
着防止などの機能を有し、印刷インキの付着防止
剤、精密機械の防食、防錆、撥水撥油剤等の種々
の用途に有用である。 従来の技術 セラミツクコンデンサー、ケミカルコンデンサ
ー、フイルムコンデンサー等の表面は、防湿、美
観および保護の観点から主としてエポキシ樹脂等
の樹脂により被覆されている。 一般にエポキシ樹脂等の樹脂の被覆によりコン
デンサーのリード線にエポキシ樹脂等の樹脂が付
着するが、集積回路技術進歩に伴う電子機器の小
型軽量化のために、コンデンサー自身も正確な寸
法精度が要求され、上記リード部分へのエポキシ
樹脂等の樹脂の付着も全く起こらないことが要求
されている。 上記リード線への付着を防止するために、従来
種々の付着防止剤が使用されている。例えば、シ
リコーン系のもの、あるいはフツ素系のもの(特
開昭56−53116号公報および特開昭55−116782号
公報)が例示される。 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、シリコーン系の付着防止剤は、
エポキシ樹脂等の樹脂の付着防止性が低いばかり
でなく、ハンダ特性が悪く、リード線に残つたシ
リコーン系付着防止剤のために導電不良が生じる
欠点を有している。 フツ素系の付着防止剤は低い臨界表面張力のた
めに付着防止力に優れ、かつハンダ特性も優れて
いる。しかしながら、これらの付着防止剤はフロ
ン系以外の有機溶媒、例えばトルエン、キシレン
等に可溶なものが多く、エポキシ樹脂等の樹脂が
これらの有機溶媒に溶解されて塗布されることか
ら、付着防止剤がエポキシ樹脂被覆剤に溶け込
み、ラインでの大量作業中にコンデンサー表面の
均一な塗膜の形成を阻害し、塗りむらまたは塗装
不良が起こる欠点を有する。 本発明は上記欠点を改良して、エポキシ樹脂等
の樹脂の付着防止性に優れ、ハンダ特性にも優
れ、かつ、キシレン、ベンゼン等のエポキシ樹脂
等の樹脂の溶媒に不溶のフツ素系樹脂を含有する
付着防止剤を提供する。 問題点を解決するための手段 即ち本発明の要旨は一般式(1): (式中、RはHもしくはCH3,RfはC3〜12
F5〜23のペルフルオロアルケニル基を示す)で表
わされる2−(ペルフルオロアルケニルオキシ)
エチルアクリレートもしくはメタクリレートの重
合体および/または一般式(1)で表わされる2−
(ペルフルオロアルケニルオキシ)エチルアクリ
レートもしくはメタクリレートおよびフエニル基
にハロゲン原子が結合していることもあるポリビ
ニルフエノールの水酸基の少くとも一部がペルフ
ルオロオレフインによりエーテル化されたペルフ
ルオロアルケニルポリビニルフエニルエーテルと
の共重合体を含有する付着防止剤に存する。 本発明に使用するようなアクリレートもしくは
メタクリレートは、ペルフルオロオレフインおよ
び2−ヒドロキシエチルアクリレートもしくはメ
タクリレートを非水溶媒中、塩基性触媒の存在下
に脱弗酸反応させることによつて調製するのが一
般的な方法であるが(反応温度は通常約10〜50℃
である)、これに限定されるものではない。 この反応に使用するペルフルオロオレフインは
例えば、ヘキサフルオロプロペンのようなフルオ
ロオレフインを弗素イオン(弗素イオン源;弗化
アルカリ、酸性弗化アルカリ等)の存在下、スル
ホラン類(例えばスルホラン、メチルスルホラン
等)を溶媒としてオリゴメル化することによつて
容易に得ることができる(例えば、特公昭57−
2697号公報参照)。 好ましいペルフルオロオレフインはC3〜12
F5〜23のペルフルオロアルケン、就中、ヘキサフ
ルオロプロペンの二量体または三量体である。 このようなペルフルオロオレフインと2−ヒド
ロキシエチルアクリレートもしくはメタクリレー
トを非水溶媒(例えばジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、アセトニトリル、ジグリム、N.
N−ジメチルホルムアミドおよび/またはジメチ
ルカルビトール等)中、塩基性触媒の存在下に反
応させて前記一般式(1)で表わされるアクリレート
もしくはメタクリレートを調製する。 塩基性触媒は脱弗酸反応を促進し、生成する弗
酸を吸収する作用をする水溶性のもので、好適な
触媒としてはトリエチルアミン、トリメチルアミ
ン、炭酸ナトリウムおよび/または炭酸カリウム
等が例示される。 このようにして得られる2−(ペルフルオロア
ルケニルオキシ)エチルアクリレートもしくはメ
タクリレートの重合反応は通常、窒素ガス等の不
活性ガス雰囲気下、反応成分の反応性や反応方式
等に応じて約70〜100℃で約4〜24時間おこなう。 反応方式は特に限定的ではなく、溶液重合、塊
状重合、懸濁重合、乳化重合、放射線重合等いず
れであつてもよいが、特に好適な方式は溶液重合
法である。 溶液重合は、上記反応成分を適当な有機溶媒に
溶解させ、有機過酸化物(例えばベンゾイルパー
オキサイド、ジ−t−ブチルペルオキシド、t−
ブチルペルイソブチレート、アゾ化合物、例えば
2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、メチル−
2,2′−アゾビスイソブチレート等)を添加する
か、電離性放射線を照射しておこなう。好適な有
機溶媒はトリクロロトリフルオロエタン、テトラ
クロロジフルオロエタン、メタキシレンヘキサフ
ルオライド、バラキシレンヘキサフルオライド等
のフツ素系有機溶媒である。 重合体の好ましい重量平均分子量は約5000〜約
20000である。 このようにして得られる重合体は通常、約0.5
重量%以上、特に約1.0〜2.0重量%に希釈して付
着防止剤として使用に供される。希釈溶媒として
好ましいものは上記のフツ素系有機溶剤である。 本発明に使用するペルフルオロアルケニルポリ
ビニルフエニルエーテルはフエニル基にハロゲン
原子が結合していることもあるポリビニルフエノ
ール(以下これをポリビニルフエノール類と総称
する)とペルフルオロオレフインとを反応させる
ことにより得られる。 原料となるポリビニルフエノール類はp−エチ
ルフエノールを脱水素と同時に熱重合するか、そ
の重合体のフエニル基を常套の方法によりハロゲ
ン置換することによつて得られる。好ましいハロ
ゲンは塩素、臭素、コウ素であり、置換基の数は
1ないし2個である。 ペルフルオロオレフインは、テトラフルオロエ
チレンオリゴマー、ヘキサフルオロプロペンおよ
び/またはそのオリゴマーである。特に、テトラ
フルオロエチレンオリゴマーは重合度2〜7、ヘ
キサフルオロプロペンオリゴマーは重合度2〜4
のものが種々の加工処理剤に応用する上で好まし
い。 テトラフルオロエチレンオリゴマーまたはヘキ
サフルオロプロペンオリゴマーは例えば米国特許
第3403191号明細書、米国特許第2918501号明細書
等に記載の方法でテトラフルオロエチレンまたは
ヘキサフルオロプロペンをオリゴメル化すること
によつて得られる。上記オリゴマーは多くの異性
体からなる高度に分枝鎖を有する化合物である。 ポリビニルフエノール類とペルフルオロオレフ
インとの反応は例えば英国特許第1143927号明細
書、英国特許第1130822号明細書等に記載のフエ
ノール類とペルフルオロオレフインの反応法に準
じて行えばよい。 ポリビニルフエノール類とペルフルオロオレフ
インの反応はフエノール性の水酸基に対しペルフ
ルオロオレフインを化学量論量以下の比率で任意
に行うことができる。 本発明に用いるペルフルオロアルケニルポリビ
ニルフエニルエーテルのペルフルオロアルケニル
基はフエノール性水酸基に関し20%以上含有して
いるのが好ましい。 ペルフルオロアルケニルポリビニルフエニルエ
ーテルの平均分子量(重量に基づく、以下同じ)
は約1500〜約10000の範囲内が好ましい。 本発明に使用する好ましいペルフルオロアルケ
ニルポリビニルフエニルエーテルは一般式(2): (式中、Rf′はC6〜9,F11〜17のペルフルオロア
ルケニル基、nは10〜85の数を示す)で表わされ
るポリマーである。 前記一般式(1)で表わされる2−(ペルフルオロ
アルケニルオキシ)エチルアルリレートもしくは
メタクリレートおよび上記のペルフルオロアルケ
ニルポリビニルフエニルエーテルは通常重量比約
10:1〜約1:10、特に好ましくは5:1〜1:
5で反応させる。 この共重合反応は通常、窒素ガス等の不活性ガ
ス雰囲気下、反応成分の反応性や反応方式等に応
じて約70〜100℃で約4〜24時間おこなう。 反応方式は特に限定的ではなく、溶液重合、塊
状重合、懸濁重合、乳化重合、放射線重合等いず
れであつてもよいが、特に好適な方式は溶液重合
法である。 溶液重合は、上記反応成分を適当な有機溶媒に
溶解させ、有機過酸化物(例えばベンゾイルパー
オキサイド、ジ−t−ブチルペルオキシド、t−
ブチルペルイソブチレート、アゾ化合物、例えば
2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、メチル−
2,2′−アゾビスイソブチレート等)を添加する
か、電離性放射線を照射しておこなう。好適な有
機溶媒はトリクロロトリフルオロエタン、テトラ
クロロジフルオロエタン、メタキシレンヘキサフ
ルオライド、バラキシレンヘキサフルオライド等
のフツ素系有機溶媒である。 共重合体の好ましい平均分子量は約10000〜約
50000である。 このようにして得られる共重合体は通常、約
0.5重量%以上、特に約1.0〜2.0重量%に希釈して
付着防止剤として使用に供される。希釈溶媒とし
て好ましいものは上記のフツ素系有機溶剤であ
る。 以下、本発明を実施例によつて説明する。 実施例 実施例 1 撹拌機、温度計、還流冷却器および滴下漏斗を
備えたフラスコに2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート1.1mol(127.6g)、S9−ペルフルオロオレフ
イン1.0mol(450g)およびアセトニトリル250ml
を入れ、室温で撹拌しながらトリエチルアミン
0.11molを徐々に滴下し、さらに撹拌を2〜3時
間続行後、反応混合物を水1中に滴下した。 分離した下層を2〜3回水洗し、無水硫酸ナト
リウムで脱水後、減圧蒸留(79〜90℃/
0.5mmHg)によつて淡黄色の2−(ペルフルオロ
ノネニルオキシ)エチルアクリレートを収率85%
で得た〔IR:νC-H(飽和)2600,2400cm-1,νC=O
1740cm-1,νC-F1320〜1160cm-1,νC-H(不飽和)
3000cm-1,νC=C1640cm-11H−NMR(内部基準
TMS):〓H2C=CH−6.7〜5.6ppm(m),〓CH2
CH24.3ppm(t);n20.5 D1.3480〕。 得られた2−(ペルフルオロノネニルオキシ)
エチルアクリレート30gをメタキシレンヘキサフ
ルオライド60gに溶解させ、この溶液を密閉可能
なガラス容器(150ml)に入れ、ペンゾイルパー
オキサイド0.5g添加後、容器内の気相を窒素ガ
スで置換し、密閉して70℃で24時間静置し、重合
体含有メタキシレンヘキサフルオライド溶液90g
を調製した。 実施例 2 2−ヒドロキシエチルアクリレートの代りに2
−ヒドロキシエチルメタクリレートを使用する以
外は実施例1と同様にして淡黄色の2−(ペルフ
ルオロノネニルオキシ)エチルアクリレート
(105〜115℃/6mmHg)を80%の収率で得た
〔IR:νC-H(飽和)2600,2400cm-1,νC=O1730cm-1
νC-F1320〜1170cm-1,νC-H(不飽和)3000cm-1
νC=C1640cm-11H−NMR(内部基準TMS):δCH2
=6.13,5.57ppm(S),〓CH2CH24.3ppn(t),〓CH3
1.9ppm;n20.5 D1.3627〕。 得られた2−(ペルフルオロノネニルオキシ)
エチルメタクリレート30gを酢酸エチル60gに溶
解させ、この溶液を三口フラスコ(200ml)に入
れ、ペンゾイルパーオキサイド0.5g添加後、容
器内の気相を窒素ガスで置換し、密閉して50℃で
2時間撹拌したところ、容器の底部に無色のゲル
状固体が析出し、上層に酢酸エチルが分離した。 酢酸エチルを除去し、ゲル状固体をメタキシレ
ンヘキサフルオライド60gに溶解させて、重合体
含有メタキシレンヘキサフルオライド溶液90gを
調製した。 実施例 3 実施例2のようにして得られた2−(ペルフル
オロノネニルオキシ)エチルメタクリレートを乳
化重合させて(50℃,5時間)、重合体含有メタ
キシレンヘキサフルオライド溶液を調製した。 実施例 4 実施例1のようにして得られた2−(ペルフル
オロノネニルオキシ)エチルメタクリレート30g
および4−ペルフルオロヘキセニルオキソ)スチ
レン重合体(平均分子量約5000)30gをメタキシ
レンヘキサフルオライド140gに溶解させた溶液
を密閉可能なガラス製容器(100ml)に入れ、該
容器内の空気を窒素ガスで置換した後、ベンゾイ
ルパーオキサイド1.0gを添加し、70℃で24時間
密閉静置し、共重合生成物30%含有メタキシレン
ヘキサフルオライド溶液200gを得た。 実施例 5 2−(ペルフルオロノネニルオキシ)エチルア
クリレートの代りに実施例2のようにして得られ
た2−(ペルフルオロノネニルオキシ)エチルメ
タクリレートを使用する以外は実施例4と同様に
して共重合生成物10%含有メタキシレンヘキサフ
ルオライド溶液を調製した。 付着防止性試験 実施例1〜5で得られた重合体含有溶液を同じ
溶媒を用いて希釈して1%または0.5%の付着防
止剤を調製し、エポキシ樹脂に対する付着防止性
を調らべた。 結果を表−1に示す。 比較例1および2 比較のため以下の式を有する重合体(10重量%
CCl2FCClF2溶液)により、付着防止性を調べた。
結果を表−1に示す。
【表】
【表】 発明の効果 本発明付着防止剤はエポキシ樹脂等の樹脂の付
着を有効に防止する。また、ハンダ特性も極めて
よい。さらに通常の有機溶媒に溶出せず、エポキ
シ樹脂等の樹脂塗膜への悪影響は殆んどない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(1): (式中、RはHもしくはCH3,RfはC3〜12F5〜23
    のペルフルオロアルケニル基を示す)で表わされ
    る2−(ペルフルオロアルケニルオキシ)エチル
    アクリレートもしくはメタクリレートの重合体お
    よび/または一般式(1)で表わされる2−(ペルフ
    ルオロアルケニルオキシ)エチルアクリレートも
    しくはメタクリレートおよびフエニル基にハロゲ
    ン原子が結合していることもあるポリビニルフエ
    ノールの水酸基の少くとも一部がペルフルオロオ
    レフインによりエーテル化されたペルフルオロア
    ルケニルポリビニルフエニルエーテルとの共重合
    体を含有する付着防止剤。 2 一般式(1)において、ペルフルオロアルケニル
    基がヘキサフルオロプロペンの二量体もしくは三
    量体の残基である第1項記載の付着防止剤。 3 一般式(1)で表わされる2−(ペルフルオロア
    ルケニルオキシ)エチルアクリレートもしくはメ
    タクリレートの重合体の重量平均分子量が約5000
    〜約20000である第1項記載の付着防止剤。 4 共重合体が、2−(ペルフルオロアルケニル
    オキシ)エチルアクリレートもしくはメタクリレ
    ートおよびペルフルオロアルケニルポリビニルフ
    エニルエーテルを約10:1〜約1:10の重量比で
    溶液重合させて得られるポリマーである第1項記
    載の付着防止剤。 5 ペルフルオロアルケニルポリビニルフエニル
    エーテルが一般式(2): (式中、Rf′はC6〜9,F11〜17のペルフルオロアル
    ケニル基、nは10〜85の数を示す)で表わされる
    ポリマーである第1項記載の付着防止剤。 6 共重合体の重量平均分子量が約10000〜約
    50000である第1項記載の付着防止剤。
JP13267784A 1984-06-26 1984-06-26 付着防止剤 Granted JPS619480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13267784A JPS619480A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 付着防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13267784A JPS619480A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 付着防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS619480A JPS619480A (ja) 1986-01-17
JPH0439508B2 true JPH0439508B2 (ja) 1992-06-29

Family

ID=15086922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13267784A Granted JPS619480A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 付着防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619480A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6613855B1 (en) 1997-04-09 2003-09-02 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polymerizable resin, and cured resins, insulators, components of electrical appliances, and electrical appliances made by using the same
JP2007009163A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 含フッ素スチレン誘導体及びその重合体
JP4937157B2 (ja) * 2008-02-20 2012-05-23 株式会社ネオス 含フッ素オリゴマー付加アルコキシシラン及びその製造方法
JP2010047680A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Neos Co Ltd 反応性含フッ素オリゴマー及びその製造方法
CN102264858A (zh) * 2009-01-07 2011-11-30 Agc清美化学股份有限公司 电子部件用树脂附着防止剂、包含其的电子构件及电子部件
CN102471405B (zh) * 2009-08-20 2014-06-25 Agc清美化学股份有限公司 含有氟烷基的n-取代(甲基)丙烯酰胺化合物、其聚合物及其用途
JP5247643B2 (ja) * 2009-09-29 2013-07-24 株式会社ネオス 撥水撥油組成物
JP5997998B2 (ja) * 2012-09-28 2016-09-28 株式会社ネオス 反応性含フッ素オリゴマー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS619480A (ja) 1986-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2732370A (en) Polymers
US7579499B2 (en) Fluorosulfates of hexafluoroisobutylene and its higher homologs and their derivatives
US9518009B2 (en) Multifunctional nitrileoxide compound
EP0577112B1 (en) Polyfluorohydrocarbon group containing monomers, their polymers and applications of the polymers
US11292763B2 (en) Methods of making a polyfluorinated allyl ether and compounds relating to the methods
JP6423821B2 (ja) ポリアリーレン材料
GB1593222A (en) Perfluoroesters and their preparation
EP0152065B1 (en) Omega-perfluoroalkyl-1,2-epoxyalkane copolymer and use thereof
JPH0439508B2 (ja)
JP2002146271A (ja) 撥水、撥油および防汚性コーティング組成物
CA1082719A (en) Fluorine containing ketones
JPH0439509B2 (ja)
JP6290341B2 (ja) アリールシクロブテン
KR101752460B1 (ko) 발수 코팅 조성물 및 이의 제조 방법
JPH0377207B2 (ja)
CN109851531B (zh) 一种丙烯酸(n-甲基全氟烷基磺酰胺基)乙酯的制备方法
CN109912468B (zh) 一种丙烯酸(1-氯甲基,2-n-甲基全氟己基磺酰胺基)乙酯的制备方法
JP3664565B2 (ja) 不飽和結合を有する含フッ素エラストマーの製造法
US5158811A (en) Divinyl ether siloxanes
WO2024038866A1 (ja) 化合物、組成物、表面処理剤、コーティング液、物品、及び物品の製造方法
JPS591319B2 (ja) 含フッ素界面活性剤の製法
JP2575805B2 (ja) 含フッ素フェネチルアルコール誘導体
JPS6131123B2 (ja)
JPH0475265B2 (ja)
BR0000051B1 (pt) uso de aditivos em composições curáveis de flúor-elastÈmeros.