JPH043939A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH043939A
JPH043939A JP10601590A JP10601590A JPH043939A JP H043939 A JPH043939 A JP H043939A JP 10601590 A JP10601590 A JP 10601590A JP 10601590 A JP10601590 A JP 10601590A JP H043939 A JPH043939 A JP H043939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
oxide film
substrate
film
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10601590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Ishigaki
佳之 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10601590A priority Critical patent/JPH043939A/ja
Publication of JPH043939A publication Critical patent/JPH043939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は半導体装置の製造方法に関し、特に半導体装
置のサイドウオールの形成方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図(A)乃至(E)は従来の半導体装置の製造方法
を工程順に示す要部断面図である。
第3図(A)に示すように、例えばSi(シリコン)か
らなる半導体基板lの主表面全面を厚さ約3000人度
酸化して、絶縁膜として作用するゲート酸化膜2を形成
する。次に、ゲート酸化11i2上全面に厚さ約300
0人のポリシリコンからなるゲート電極形成層3を形成
し、該ゲート電極形成層上全面に厚さ約1p1程度のホ
トレジスト層を形成し、これをバターニンクして所定の
形状のホトレジスト膜4を形成する。
次に第3図(B)に示すように、上記ホトレジスト膜4
をマスクとして例えば反応性イオンエッチンク(以下、
RIEと略称する)を用いて全面をエツチングし、前記
ゲート電極形成層3からゲ−上電極31を形成した後、
例えばP′″ (リンイオン)を注入し、基板1中にn
−型の不純物拡散層5.5を形成する。
次に第3図(C)に示すように、第3図(B)のウェハ
上全面にサイドウオール形成用の酸化膜8を例えばCV
D法(化学蒸着法)を用いて、約3000人の厚さに形
成する。
次に第3図(D)に示すように、前述のRIEを用いて
酸化膜8およびゲート酸化膜2をエツチングしてサイド
ウオール81.81を形成する。
最後に第3図(E)に示すように、基板lにAs” (
ヒ素イオン)を注入して、n0型の不純物層9を形成し
、所要のモス型トランジスタ10を形成する。
第4図は基板l上にモス型トランジスタ10とバイポー
ラトランジスタ20とを形成したものて、モス型トラン
ジスタ10のサイドウオール81.81は第3図に示す
従来の方法によって形成される。
モス型トランジスタlOの製造方法について云えば、第
4図(A)は第3図(D)の工程に相当する。
第4図(A)て、lは例えばSiからなる基板3030
・・・・は基板l上に形成される各素子間の分離用酸化
膜、12はp−型のウェル領域、13はn−型のウェル
領域である。モス型トランジスタ10はp−型ウェル1
2中に形成されている。11は次いて形成されるバイポ
ーラトランジスタのコレクタ領域である。
第4図(B)て、モス型トランジスタlOか形成される
領域にAs”  (ヒ素イオン)を注入して第3図(E
)と同様な不純物拡散層9.9を形成する。また、n−
型ウェル領域13中に所定の形式の不純物を順次注入し
て、ベース領域14、エミッタ領域15を形成し、バイ
ポーラトランジスタ20を形成する。
〔発明か解決しようとする課題〕
上述のような従来の半導体装置の製造方法ては、サイド
ウオール81.81を形成するための第3図(D)の工
程て半導体基板lの表面か直接RIEのプラズマにさら
されるため、該基板lの表面層かダメージを受けてしま
い、後の工程て上記ダメージを受けた基板の表面層に直
接コンタクト部を設けた際に、コンタクト不良を起すと
いう問題かあった。また第4図(B)に示すように、B
1CMOS型のトランジスタを形成する際もRIEを用
いて全面エツチングする際に、モス型トランジスタ10
か形成される領域のみならず、ベース領域14やエミッ
タ領域15の表面層かダメージを受けるため、エミッタ
ーベース接合か接合不良を起すという問題かあった。
この発明は、上記のような問題を解決するためになされ
たものて、RIEを用いてエツチングする際に、半導体
基板lの表面がダメージを受けない方法て半導体装置を
製造することのてきる製造方法を得ることを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
この発明の半導体装置の製造方法は、基板上に1已 絶縁性のゲート酸化膜を形成する工程と、上ゲー△ ト\酸化膜上の所定位置にゲート電極を形成する工程と
、上記ゲート電極および露出した酸化膜上に該酸化膜以
外の成分からなり、湿式エツチングにより除去可能な成
分からなる薄膜層を形成する工程と、ト記薄膜層りにサ
イドウオール形成用酸化膜を形成する工程と、上記サイ
ドウオール形成用酸化膜をエツチング処理して上記ゲー
ト電極側部にサンドウオールを形成する工程と、ト記エ
ッチンク処理により露出した薄膜層を湿式エツチングに
より除去して上記基板表面を露出させる工程と、露出し
た基板表面の所定位置から不純物を注入して上記基板中
に所定の導電形式の不純物拡散領域を形成する工程とを
含むものである。
〔作 用〕
この発明の方法では、サイドウオール形成用酸化膜をR
IEを用いてエツチングしてサイドウオールを形成する
際に、半導体基板lの表面は薄膜層により保護されてい
るから、上記半導体基板の表面かRIE処理時のプラズ
マによりダメージを受けることかなく、その後上記半導
体基板lの表面に形成されるコンタクト部にコンタクト
不良か生したり、あるいは接合部に接合不良か生しるの
か防止される。
(実施例) 第1図(A)乃至(F)はこの発明の第1の実施例を説
明する各製造工程における要部断面図である。
従来の半導体装置の製造方法と同様に、先ず第1図(A
)に示すように、例えばSi(シリコン)からなる半導
体基板lの主表面全面を厚さ約3000人度酸化して、
絶縁膜として作用するゲート酸化膜2を形成する。次に
、ゲート酸化膜2上全面に厚さ約3000人のポリシリ
コンからなるゲート電極形成層3を形成し、該ゲート電
極形成層上全面に厚さ約1gm程度のホトレジスト層を
設け、これをバターニングして所定の形状のホトレジス
ト膜4を形成する。
次に第1図(B)に示すように、上記ホトレジスト膜4
をマスクとして例えばRIE(反応性イオンエツチング
)を用いて全面をエツチングし、前記ゲート電極形成層
3からゲート電極31を形成した後、例えばP”  (
リンイオン)を注入して、基板l中にn−型の不純物拡
散層5.5を形成する。その後全面に約500人の厚さ
のTi(チタン)膜6を堆積する。
次に第1図(C)に示すように、例えばランフアニール
法を用いて約800°Cて熱処理してポリシリコン製の
ゲート電極31の表面上にのみ選択的にTi5i2(チ
タンシリサイド)層7を形成する。
次に第1図(D)に示すように、第1図(C)のウェハ
上全面にサイドウオール形成用の酸化膜8を例えばCV
D法を用いて、約3000人の厚さに形成する。
次に第1図(E)に示すように、前述のRIEを用いて
酸化膜8をエツチングしてサイドウオール81.81を
形成する。
最後に第1図(F)に示すように、例えば硫酸と過酸化
水素水の混酸からなる溶液を用いて、基板l上の露出し
たチタン膜6をエツチングして除去した後、基板lにA
s”″ (ヒ素イオン)を注入してn′″型の不純物層
9を形成し、ゲート電極31゜TiSi2層7、Ti膜
6からなるゲート電極構造な有するケート・トレイン重
なりL D D (LightlyDoped Dra
in)構造のモス型トランジスタ10を形成する。
第2図はこの発明の半導体装置の製造方法の第2の実施
例を示す要部断面図である。
第2図(A)は第1図(B)の工程に相当し、基板lに
例えばP”  (リンイオン)を注入し、該基板1中に
n−型の不純物拡散層5.5を形成した後、全面に約5
00人の厚さの5ilN4  (シリコンナイトライド
)からなる窒化膜16を堆積する。
次に第2図(A)のウェハ上全面にサイドウオール形成
用の酸化膜eを例えばCVD法を用いて約3000人の
厚さに形成し、該酸化膜をRIEによりエツチングして
、第2図(B)に示すようにサイドウオール81.81
を形成する。
次に第2図(C)に示すように、例えば熱リン酸を用い
て上記窒化膜16の露出部分を除去し、さらに例えば弗
酸を用いて露出したゲート酸化膜2を除去した後、基板
lにAs”  (ヒ素イオン)を注入して、n0型の不
純物層9を形成し、LDD(1,1g11tly Do
ped Drain)構造のモス型トランジスタIOを
形成する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の半導体装置の製造方法では、
サイドウオール形成用の酸化膜8を形成する前に半導体
基板の表面を上記酸化膜以外の成分からなり、しかも湿
式エツチングにより除去可能な成分からなる薄膜層6(
第1図)、あるいは+6(第2図)を形成したのて、サ
イドウオール81、81を形成するためのRIE処理で
、プラズマにより上記半導体基板の表面かダメージを受
けるのか防止され、基板表面にコンタクト部を設けた場
合のコンタクト不良や、基板表面における接合不良か生
ずることかなく、信頼性の高い半導体装置を得ることか
てきるという効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)乃至(F)はこの発明の半導体装置の製造
方法の第1の実施例を説明する各製造工程における要部
断面図、第2図(A)乃至(C)はこの発明の半導体装
置の製造方法の第2の実施例を説明する各製造工程にお
ける要部断面図、第3図(A)乃至(E)は従来の半導
体装置の製造方法の一例を説明する各製造工程における
要部断面図、第4図(A)乃至(B)は従来の半導体装
置の製造方法の他の例を説明する各製造工程における要
部断面図である。 l・・・基板、2・・・絶縁性ゲート酸化膜、3・・・
ゲート電極形成層、6.16・・・薄膜層、8サイドウ
オール形成用酸化膜、9・・・不純物拡散層、10・・
・モス型トランジスタ。 代  理  人   大  岩  増  雄循 恥(2) m(1) 5  不t6刺イ■] 6  身ダ、6L 9 Qすη鉱l Oεスを日〉シ′スデ 第 m(1) ! 日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に絶縁性のゲート酸化膜を形成する工程と
    、上記ゲート酸化膜上の所定位置にゲート電極を形成す
    る工程と、上記ゲート電極および露出した酸化膜上に該
    酸化膜以外の成分からなり、湿式エッチングにより除去
    可能な成分からなる薄膜層を形成する工程と、上記薄膜
    層上にサイドウォール形成用酸化膜を形成する工程と、
    上記サイドウォール形成用酸化膜をエッチング処理して
    上記ゲート電極側部にサンドウオールを形成する工程と
    、上記エッチング処理により露出した薄膜層を湿式エッ
    チングにより除去して上記基板表面を露出させる工程と
    、露出した基板表面の所定位置から不純物を注入して上
    記基板中に所定の導電形式の不純物拡散領域を形成する
    工程とを含む半導体装置の製造方法。
JP10601590A 1990-04-20 1990-04-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH043939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10601590A JPH043939A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10601590A JPH043939A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH043939A true JPH043939A (ja) 1992-01-08

Family

ID=14422835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10601590A Pending JPH043939A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043939A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293603A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Lg Semicon Co Ltd ゲートードレイン重畳素子及びその製造方法
JP2007524984A (ja) * 2003-01-15 2007-08-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 低gidlmosfet構造および製造方法
JP2012234941A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293603A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Lg Semicon Co Ltd ゲートードレイン重畳素子及びその製造方法
JP2007524984A (ja) * 2003-01-15 2007-08-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 低gidlmosfet構造および製造方法
JP4678875B2 (ja) * 2003-01-15 2011-04-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 低ゲート誘導ドレイン漏れ(gidl)電流を有するmosfetデバイス
JP2012234941A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05109992A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09289323A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2895845B2 (ja) 半導体装置においてポリシリコンゲートとポリシリコンエミッタとを同時に形成する方法
JPH043939A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03235336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61251165A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法
JPH1131814A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6154661A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0475349A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2887902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0314256A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH11274491A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11340326A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0230145A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04129275A (ja) 半導体装置
JPH04216651A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62293677A (ja) 高耐圧mos・fetの製造方法
JPH04348039A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62269352A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09289324A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63224363A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH06310520A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH10289947A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH07120747B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH03198348A (ja) Mos型半導体装置の製造方法