JPH04216651A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04216651A
JPH04216651A JP40254690A JP40254690A JPH04216651A JP H04216651 A JPH04216651 A JP H04216651A JP 40254690 A JP40254690 A JP 40254690A JP 40254690 A JP40254690 A JP 40254690A JP H04216651 A JPH04216651 A JP H04216651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
diffusion layer
buried diffusion
apertures
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP40254690A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Otsuka
大塚 俊之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP40254690A priority Critical patent/JPH04216651A/ja
Publication of JPH04216651A publication Critical patent/JPH04216651A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
係り、特に埋没拡散層形成方法に関する。近年、半導体
装置の微細化に伴い、セルフアライン方式による製造工
程の短縮、位置合わせずれの防止が要求されている。こ
のような要求に答えるため、セルフアラインコンタクト
ホール形成が行われているが半導体装置の精密な微細加
工を行うにはファーストマスクの埋没拡散層(G)と素
子分離(アイソレーション)の基本形状であるフィール
ド酸化層(MOS FL , Bip S G ) か
らセルフアラインを行い、位置ずれを防止する必要があ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の従来の埋没拡散層を形成す
る方法を図3(a)〜(e)に示す。まず図3(a)に
示すようにシリコン基板(Si ウェハ)1上に熱酸化
により熱酸化膜(SiO2膜)2を成長する。次に図3
(b)に示すように上記熱酸化膜2上にレジスト3を塗
布し、該レジスト3を埋没拡散層パターニングしてGマ
スクを形成する。次にこのGマスクをマスクとしてSi
O2膜2をエッチング除去し、次にSiO2膜2上のレ
ジスト3を除去する。次にSi ウェハ1表面にn型イ
オン注入(I,I)を行いアニール後n型埋没領域4を
形成する。
【0003】次に図3(C)に示すようにSiO2膜2
を除去した後エピタキシャルSi を成長させエピタキ
シャルSi 層5を形成し、上記と同様にI,Iを行い
アニールし埋没拡散層6を形成し、次に図3(d)、図
3(e)に順次示すようにSiN マスク7を形成しフ
ィールド酸化膜8を形成していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、上記従来の製
造工程では埋没拡散層(G)6とフィールド酸化膜8形
成(SG ) の2枚のマスク(レチクル)を必要とし
、最終的に半導体装置上には残らないSiN のエッチ
ングを必要としていた。本発明は埋没拡散層とフィール
ド酸化部形成加工を能率的にかつ精度よく行うことがで
きる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によれ
ば半導体基板上に酸化膜を選択的に形成する工程と、前
記酸化膜をマスクとして前記半導体基板表面に不純物を
導入し、熱処理を施すことによって埋没拡散層を形成す
る工程と、前記埋没拡散層上に半導体層をエピタキシャ
ル成長させる工程、とを含むことを特徴とする半導体装
置の製造方法によって解決される。
【0006】半導体基板としてはシリコン基板が好まし
く用いられ、酸化膜は熱酸化膜として厚さが4000〜
8000ÅのSiO2膜が好ましく用いられる。埋没拡
散層上に形成されるエピタキシャル成長層は単結晶シリ
コン層が好ましく用いられる。
【0007】
【作用】本発明では半導体基板上に選択的に形成した酸
化膜が埋没拡散層形成のための不純物導入用のマスクと
素子分離(フィールド酸化膜)の役割を同時に果たすよ
うに製造できるので製造工程の効率化がはかれる。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1(a), (b), (c)は本発明の一実施
例を説明するための工程断面図である。まず図1(a)
に示すように厚さ約 500nmのシリコン(Si)ウ
ェハを熱酸化し約6000Åの厚さの熱酸化膜を形成す
る。
【0009】次に図1(b)に示すようSi 有効領域
、例えば幅W1,W2がそれぞれ1μmとなるように熱
酸化膜2をリソグラフィー技術でエッチング除去して開
口10, 11を形成する。その後、開口10, 11
からAs を約1〜5×1015cm−2約80KeV
でイオン注入し約1100〜1250℃でアニールし深
さ約1〜3μmのn+ 埋没拡散層4を形成した。その
後シリコンウェハ1表面を洗浄するためウェット後処理
を施した。
【0010】次に通常のエピタキシャル成長により開口
10, 11部にエピタキシャルシリコン(Si)層1
2を形成する。本実施例では選択的にパターニングされ
た熱酸化膜2が埋没拡散層を形成するためのマスクと素
子分離の双方に高精度に用いられている。図2は本発明
の方法によって得られたバイポーラ(Bip型)トラン
ジスタのバルク構造(U−FoX) 一実施例断面図を
示す。図2において図1で示したものと同一のものは同
一の記号で示してある。 他の構成要素である、15は素子分離用U溝、16はコ
レクターコンタクト、17はCVD SiO2膜、18
はAl 配線、19はpoly Si 、20はエミッ
ター拡散領域、21はベース拡散領域である。
【0011】図に示すように本実施例では従来より埋没
拡散層が浅くできるため従来のU−FoX よりもU溝
を浅くすることができる。
【0012】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、埋
没拡散層とフィールド酸化膜を1回のフォト・リソグラ
フィー技術でしかもバーズビークを形成せずに形成する
ことができ、工程短縮となる効果を奏し、係る半導体装
置の生産性向上に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す工程断面図である。
【図2】本発明の方法によって得られたバイポーラトラ
ンジスタのバルク構造の断面図である。
【図3】半導体装置の従来の埋没拡散層を形成する方法
を示す工程断面図 1…シリコン基板(Si ウェハ) 2…熱酸化膜(SiO2膜) 3…レジスト 4…n型埋没拡散層 5…エピタキシャルSi 層 6…埋没拡散層 7…SiN マスク 8…フィールド酸化膜 10, 11…開口 12…エピタキシャルシリコン層 16…コレクターコンタクト 17…CVD SiO2膜 18…Al 配線 19…poly Si  20…エミッター拡散領域 21…ベース拡散領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板上に酸化膜を選択的に形成
    する工程と、前記酸化膜をマスクとして前記半導体基板
    表面に不純物を導入し、熱処理を施すことによって埋没
    拡散層を形成する工程と、前記埋没拡散層上に半導体層
    をエピタキシャル成長させる工程、とを含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP40254690A 1990-12-15 1990-12-15 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH04216651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40254690A JPH04216651A (ja) 1990-12-15 1990-12-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40254690A JPH04216651A (ja) 1990-12-15 1990-12-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04216651A true JPH04216651A (ja) 1992-08-06

Family

ID=18512347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40254690A Withdrawn JPH04216651A (ja) 1990-12-15 1990-12-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04216651A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855906A (ja) * 1994-07-28 1996-02-27 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の隔離方法
US5554562A (en) * 1995-04-06 1996-09-10 Advanced Micro Devices, Inc. Advanced isolation scheme for deep submicron technology

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855906A (ja) * 1994-07-28 1996-02-27 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の隔離方法
US5554562A (en) * 1995-04-06 1996-09-10 Advanced Micro Devices, Inc. Advanced isolation scheme for deep submicron technology

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0139805B1 (ko) 단일 실리콘 자기-정합 트랜지스터 및 이의 제조 방법
JPH053297A (ja) Cmosトランジスタの製造方法
US5106768A (en) Method for the manufacture of CMOS FET by P+ maskless technique
JPH04221835A (ja) バイポーラ・トランジスタとその製法
JPS61242064A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPH04216651A (ja) 半導体装置の製造方法
US5474944A (en) Process for manufacturing integrated circuit with power field effect transistors
US5631177A (en) Process for manufacturing integrated circuit with power field effect transistors
JPH03262154A (ja) BiCMOS型半導体集積回路の製造方法
JP2500427B2 (ja) バイポ―ラ型半導体装置の製造方法
KR100259586B1 (ko) 반도체장치 제조방법
JPS5933271B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61251165A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法
JP3142303B2 (ja) 高速バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0274042A (ja) Mis型トランジスタの製造方法
JPH01123471A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05308078A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01220469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0227813B2 (ja) Handotaisochinoseizohoho
JPH03290949A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0371770B2 (ja)
JPH01135067A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59177961A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62188369A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60132370A (ja) 半導体装置の電極ならびに配線パタ−ンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312