JPH043924Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043924Y2
JPH043924Y2 JP11416587U JP11416587U JPH043924Y2 JP H043924 Y2 JPH043924 Y2 JP H043924Y2 JP 11416587 U JP11416587 U JP 11416587U JP 11416587 U JP11416587 U JP 11416587U JP H043924 Y2 JPH043924 Y2 JP H043924Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
feeding
roller
rollers
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11416587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6417901U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11416587U priority Critical patent/JPH043924Y2/ja
Publication of JPS6417901U publication Critical patent/JPS6417901U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043924Y2 publication Critical patent/JPH043924Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、梱包機のテープ送り出し機構に関
するものである。
〔従来の技術およびその問題点〕
熱可塑性のテープを用い、リールから引出して
梱包物に巻付けたテープを引締めて梱包物を緊縛
し、この後テープの両端を加熱、加圧によつて溶
着する自動梱包機は、各種品物の梱包作業に広く
用いられている。
自動梱包機の一般的な構造を第1図を利用して
説明すると、梱包物Aを載置するテーブルで基台
1を横動自在に支持し、基台1の直下に、第1ク
ランプ2と加圧器3及び第2クランプ4を各々昇
降自在となるよう並べて配置し、これらをモータ
M1で駆動されるカム軸5のカム6群によつて、
タイミングをとつて昇降動させると共に、第1ク
ランプ2と加圧器3の上端間にテープ切断機構3
aを形成し、更に図示省略したが、基台1と加圧
器3の間に対して進退動するヒータが配置されて
いる。
リール7から引出された熱可塑性のテープB
は、テープ送り出し機構を構成する上下一対のテ
ープ送り出し兼引締用のローラ8,9間からテー
プガイド10と11及び第1クランプ2の誘導溝
21を通つてテーブル上に立設したアーチ(図示
省略)内に送り込まれ、テーブル上の梱包物Aの
外周に配置された後その先端が基台1の下面に挿
入されるようになつており、テープBの先端がス
イツチ(図示省略)押すことによりモータM2
停止し、テープの送り出し工程が終わる。
上記送り出し兼引締用のローラ8,9の上位の
ローラ8はモータM2によつて正逆駆動され、下
位ローラ9がばね13の引上げで上位のローラ8
に圧接し、この圧接力がテープ送り出し力とな
る。
また、下位のローラ9は、カム軸5に取付けた
カム14により、転子15とばね16を介して押
上げられ、テープ引締工程時にテープ挾持力が増
大し、テープをスリツプすることなく、引締め、
梱包物Aを緊縛するようになつている。なお、テ
ープの引締力は、テープガイド11とスイツチS
によるモータM2の停止によつて設定される。
ところで、上記のような梱包機において、従来
のテープ送り出し機構は、第3図に示すように、
前方に向けて上り傾斜となるテープ送りラインC
に沿つて、テープBを挾む上下一対のローラ8,
9と、ローラ8,9の送り方向に位置するテープ
ガイド10とを配置し、ローラ8,9の回転でテ
ープBをテープガイド10に向けて送り出すよう
になつており、上下のローラ8,9は、各々の軸
心を結ぶ中心線Xがテープ送りラインCに対し直
角となるように配置され、テープガイド10は、
その後端が上下ローラ8,9に隙間21を設けて
臨むようになつている。
ところで、上記のようなテープ送り出し機構に
おいて、比較的薄いテープ、例えば0.35mm以下の
薄いテープを送り出す場合、テープ自体の腰が弱
く、このため、テープ送りラインCに沿うテープ
装填時において、上下ローラ8,9間に送り込ん
だテープBは、第3図で示したように、下位ロー
ラ9の外周面に沿うように垂れ、その先端が、下
位ローラ9とガイド10の隙間21に進入し、テ
ープ送りラインCに供給を行なうことができない
という問題がある。
〔考案の目的〕
この考案は、上記のような問題を解決するため
になされたものであり、テープ送りラインに対す
る薄いテープの装填が支障なく行なえる梱包機の
テープ送り出し機構を提供することが目的であ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記のような問題点を解決するため、この考案
は、上位の送りローラを、その軸心が、テープ送
りラインと直角で交差しかつ下位ローラの軸心を
通る中心線よりもテープ送り方向の後方に位置す
るように配置した構成としたものである。
〔作用〕
リールから引出した薄いテープを上下の送りロ
ーラ間に差込んで前方のガイドに向けて送り出す
とき、下位のローラに対して上位のローラが送り
方向の後方に位置することになるため、上下ロー
ラによるテープ挾持点からテープの送り出し方向
が斜上向きになり、上下ローラ間から送り出され
たテープの先端は下位ローラの外周面から離れて
前方のテープガイド内に進入し、テープ送りライ
ンに沿うテープの装填が支障なく行なえる。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を添付図面の第1図と
第2図に基づいて説明する。
第1図で示した自動梱包機において、テープ送
り出し機構は、テープ送りラインCに沿つて、上
下一対の送りローラ8,9と、その送り方向前方
の位置に配置したテープガイド10とによつて構
成され、第2図のように、上位のローラ8を、そ
の軸心が、テープ送りラインCと直角で交差しか
つ下位のローラ9の軸心を通る中心線Xよりもテ
ープ送り方向の後方に位置するように配置されて
いる。
従つて、上下ローラ8,9の軸心を結ぶ中心線
Yは、テープ送りラインCと直角で下位のローラ
9の軸心を通る中心線Xに対し、テープ送り方向
の後方に傾斜することになり、上下ローラ8と9
のテープ挾持点Zが前記中心線Xよりも送り方向
の後方に位置することにより、上下のローラ8と
9によるテープガイド10へ向けてのテープBの
送り出し方向が少し上向きになる。
このため、テープBが薄肉厚であつても、第2
図に示すように、上下のローラ8と9によつて送
り出されたテープBの先端は、下位ローラ9の前
方に位置するテープガイド10内に進入し、テー
プガイド10と下位のローラ9間の隙間21に進
入することがなく、テーブル上へ向けての確実な
送り出しが可能になる。
〔効果〕
以上のように、この考案によると、上下に位置
するテープ送りローラの上位ローラを、テープ送
りラインと直交し、下位ローラの軸心を通る中心
線よりも軸心が後方に位置するように配置したの
で、上下のローラはテープを斜上方に向けてテー
プを送り出すことになり、薄いテープであつても
確実に前方のテープガイドに進入させることがで
き、テープ送りラインへの薄いテープの装填が可
能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に係るテープ送り出し機構
を用いた梱包機の要部縦断面図、第2図はテープ
送り出し機構の拡大断面図、第3図は従来のテー
プ送り出し機構を示す縦断面図である。 B……テープ、C……テープ送りライン、X,
Y……中心線、8,9……ローラ、10……テー
プガイド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テープ送りのラインに沿つて、テープを挾む、
    上下一対の送りローラと、送りローラの送り方向
    前方に位置するテープガイドとを配置し、送りロ
    ーラの回転でテープをテープガイドに向けて送り
    出すようにした梱包機のテープ送り出し機構にお
    いて、上位の送りローラを、その軸心が、テープ
    送りラインと直角で交差しかつ下位ローラの軸心
    を通る中心線よりもテープ送り方向の後方に位置
    するように配置したことを特徴とする梱包機のテ
    ープ送り出し機構。
JP11416587U 1987-07-23 1987-07-23 Expired JPH043924Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11416587U JPH043924Y2 (ja) 1987-07-23 1987-07-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11416587U JPH043924Y2 (ja) 1987-07-23 1987-07-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6417901U JPS6417901U (ja) 1989-01-30
JPH043924Y2 true JPH043924Y2 (ja) 1992-02-06

Family

ID=31354663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11416587U Expired JPH043924Y2 (ja) 1987-07-23 1987-07-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043924Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6417901U (ja) 1989-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608807A (en) Process for wrapping a rotating bale of a backed mineral fiber strip with a protective strip that is applied during winding of the bale, for packaging
GB2245487A (en) Installation for and method of assembling mattresses
CA2443519C (en) Band refeeding method in banding packing machine and banding packing machine having refeeding mechanism
JPH043924Y2 (ja)
JPS60123313A (ja) 梱包機
JP3146269B2 (ja) 結束機
JPH051733B2 (ja)
JPS596768B2 (ja) 梱包機のテ−プ送り出し引締装置
JPH086724Y2 (ja) 自動梱包機
JPS644652Y2 (ja)
JP3328099B2 (ja) 自動梱包機
JPH08133220A (ja) 梱包機
JPH0543574B2 (ja)
JPH0333570B2 (ja)
JPS6131928Y2 (ja)
JP2757420B2 (ja) バンド圧着装置
JPH06127513A (ja) 包装機
JPS6077832A (ja) 包装用シ−ト接続装置
JPH0113042Y2 (ja)
JPS601042Y2 (ja) 自動梱包機のテ−プ案内装置
JP3200206B2 (ja) 梱包装置
JP2597996Y2 (ja) 梱包機のテープ切断装置
JPH0317003U (ja)
JPS6346336Y2 (ja)
JPH0384707U (ja)