JP3200206B2 - 梱包装置 - Google Patents

梱包装置

Info

Publication number
JP3200206B2
JP3200206B2 JP34377092A JP34377092A JP3200206B2 JP 3200206 B2 JP3200206 B2 JP 3200206B2 JP 34377092 A JP34377092 A JP 34377092A JP 34377092 A JP34377092 A JP 34377092A JP 3200206 B2 JP3200206 B2 JP 3200206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
packing
packed
seal anvil
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34377092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06183407A (ja
Inventor
久雄 山口
Original Assignee
ニチロ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニチロ工業株式会社 filed Critical ニチロ工業株式会社
Priority to JP34377092A priority Critical patent/JP3200206B2/ja
Publication of JPH06183407A publication Critical patent/JPH06183407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200206B2 publication Critical patent/JP3200206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テーブル上に搬入され
た被梱包物を、該テーブル上に立設したバンド案内アー
チ内に装填させたバンドで結束する梱包装置であって、
そのうち特に、小束の雑誌,カタログ,新聞紙等の結束
時に変形し易い被梱包物を変形させないで、適度な引締
力を与えて自動的に結束する梱包装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の梱包装置としては、例えば、特公
昭51−1199号公報に開示されたものがある。すな
わち、2種以上の巾を有する被梱包物の両端を保持し得
るように、複数個の梱包巾規制板を、それぞれ基杆を介
して駆動軸上に軸装し、各梱包巾規制板の一又は複数
を、適宜、被梱包物の巾検出装置からの信号に基づき駆
動軸上を回転させて、自動的に被梱包物の巾に対応する
ようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の梱包装置では、2種以上の巾を有する被梱包
物に対しては即座に対応できるが、巾が一様な被梱包物
に対応させる場合には、却って、構造が複雑すぎてコス
ト高を招くという問題点があった。また、より大きな巾
を有す被梱包物に対応させる場合、両端に配す梱包巾規
制板間の巾を広げるに伴い、該梱包巾規制板を軸装する
駆動軸等も含めた機構全体の大型化が必要であり、その
配設スペースが問題となる。
【0004】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、簡単な構造により、柔軟な被梱包
物に対して、該被梱包物を変形させることなくバンドで
結束でき、また、2種以上の巾を有する被梱包物に対し
ても、限定されたスペース内で簡易に対応できる梱包装
置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、 1 テーブル(11)上に搬入された被梱包物(B)
を、該テーブル(11)上に立設したバンド案内アーチ
(20)内に装填させたバンド(A)で結束する梱包装
置(10)において、前記被梱包物(B)を周回させた
バンド(A)端を押えて接着するシールアンビル(6
0)に、該シールアンビル(60)の巾より両側に延び
て、バンド(A)で結束する際の被梱包物(B)の両側
端を変形不能に保持する梱包巾規制部材(61)を取付
け、前記シールアンビル(60)が前記梱包巾規制部材
(61)と共に、結束された被梱包物(B)から離れる
ように移動する際、被梱包物(B)を結束したバンド
(A)を被梱包物(B)にとどめる手段を有することを
特徴とする梱包装置(10)。 2 前記シールアンビル(60)に対し、その巾より両
側に延びる長さの異なる複数の前記梱包巾規制部材(6
1,61a)を備え、そのうち所定の被梱包物(B,
C)の巾に対応する一つを、前記シールアンビル(6
0)に着脱自在に取付けることを特徴とする1記載の梱
包装置(10)。 3 前記バンド(A)を被梱包物(B)にとどめる手段
を一対の掛止部材(70,70)により構成し、該掛止
部材(70,70)を、前記テーブル(11)上におい
て、前記シールアンビル(60)に取付けた梱包巾規制
部材(61)の両端に対応すべく位置調整可能に設けた
ことを特徴とする2又は3記載の梱包装置(10)に存
する。
【0006】
【作用】シールアンビル(60)に被梱包物(B)の横
巾に合致するよう対応した梱包巾規制部材(61)を取
付ける。また、バンド(A)を被梱包物(B)にとどめ
る手段を、互いに位置調整可能な一対の掛止部材(7
0,70)により構成した場合、一対の掛止部材(7
0,70)の間を前記梱包巾規制部材(61)の両端,
即ち、被梱包物(B)の横巾に合致するよう調整し固定
する。
【0007】梱包作業を開始すると、テーブル(11)
上に搬入された被梱包物(B)、及びその下方に移動し
たシールアンビル(60)と梱包巾規制部材(61)と
の3つの周囲にバンド(A)が巻き付くが、結束時にこ
のバンド(A)が引締されても、被梱包物(B)の両側
端は梱包巾規制部材(61)により保持されるため、被
梱包物(B)が柔軟であっても変形は生じない。
【0008】次に、被梱包物(B)の結束が行なわれた
後、シールアンビル(60)が被梱包物(B)から離れ
るように移動すると、それに伴い梱包巾規制部材(6
1)も一緒に移動するが、この時、被梱包物(B)を結
束したバンド(A)は一対の掛止部材(70,70)に
よって元の位置にとどまる。それにより、シールアンビ
ル(60),梱包巾規制部材(61)のみが締結された
バンド(A)から外れ、バンド(A)は被梱包物(B)
の周囲のみに巻き付いた状態で結束が完了する。
【0009】
【実施例】以下、図面に基づき本発明の一実施例を説明
する。図1〜図3は本発明の一実施例を示している。図
1に示すように、梱包装置10の本体10aの上端に、
梱包作業用のテーブル11が設けられており、このテー
ブル11上にはバンド案内アーチ20が立設されてい
る。また、本体10aの側面部にはバンドリール30が
装着されいる。梱包装置10は、例えば、小束の雑誌で
ある被梱包物Bや、雑誌よりサイズが大きい新聞紙等の
積層物である被梱包物C(図2及び図3に示す)を自動
的に梱包する装置である。
【0010】バンドリール30から繰り出されたバンド
Aを、バンド案内アーチ20に送り出すバンド送り装置
40が梱包装置10の本体10aに内装されている。本
体10aのバンド取入れ口12より内側には、バンド滞
留室であるチャンバー50にバンド(合成樹脂製)Aを
供給する一対の供給ローラ41,41が配設されてい
る。この供給ローラ41の下方には、チャンバー50の
上部両端の一方が対応しており、チャンバー50の上部
一端には取入れ口51が開設され、上部他端には取出し
口52が開設されている。
【0011】チャンバー50の上方にはフィードローラ
42とリターンローラ43とが併設され、フィードロー
ラ42の上下位置にはフィードローラ42にバンドAを
押付け可能な圧接ロール42a,42bがそれぞれ設け
られている。チャンバー50の取出し口52から引き出
されたバンドAは、フィードローラ42と圧接ロール4
2aとの間の隙間を通って、リターンローラ43に掛け
渡されている。リターンローラ43の下側にバンドAを
押付け可能な圧接ロール43aが設けられ、リターンロ
ーラ43に掛ったバンドAがフィードローラ42と圧接
ロール42bとの間の隙間に延ばされている。
【0012】梱包装置10の本体10aの中央上部には
シールアンビル60が設けられ、フィードローラ42と
圧接ロール42bとの間の隙間を通ったバンドAがシー
ルアンビル60に延びるように案内され、バンドAはバ
ンド案内アーチ20内を通って、再びシールアンビル6
0に送られるように案内されている。さらに詳しくは、
図2及び図3に示すように、シールアンビル60は駆動
手段(図示せず)によって、テーブル11上の被梱包物
Bの下側で、該被梱包物Bを周回させたバンドAの端部
を結束時に位置決めする結束位置(図2中のP0 )と、
結束後のバンドAから離れる退避位置(図2中のP1
と、に移動可能に配設されている。
【0013】このシールアンビル60の上端部には、結
束時における被梱包物Bの両側端を変形不能に保持する
梱包巾規制部材61がボルト64,64…により取付け
られている。さらに詳しくは、この梱包巾規制部材61
は、細巾状に延びる薄板から成る簡易な構成のものであ
り、4本のボルト64,64…によりシールアンビル6
0の上端部に沿わせる取付部62と、取付部62よりや
や上方に向って両側方向に延びる左右の保持部63,6
3とから成る。
【0014】梱包巾規制部材61の両側方向の長さは、
被梱包物Bの横巾に対応せしめるものであり、梱包装置
10には、横巾の異なる各種被梱包物B,Cなどに対応
するよう長さの異なる複数の梱包巾規制部材61,61
aなどが備えられている。梱包巾規制部材61aも、梱
包巾規制部材61と同様に、取付部62と少し長めの保
持部63aとから成る。これらの各梱包巾規制部材6
1,61aは、4本のボルト64,64…によってシー
ルアンビル60の上端部に着脱自在に取付けられるもの
である。
【0015】図2及び図3に示すように、シールアンビ
ル60の両側に位置するテーブル11の上部には、両側
方向に延びるレール部材72,72が固設されており、
両側のレール部材72,72には、バンドAを被梱包物
Bにとどめる手段である一対の掛止部材70,70がボ
ルト71により固定されている。この掛止部材70は、
前記梱包巾規制部材61がシールアンビル60と共に、
結束位置(図2中のP 0 )から退避位置(図2中のP
1 )に移動する際、結束後のバンドAが被梱包物Bから
外れぬようにとどめるものである。
【0016】一対の掛止部材70,70の間の距離は、
各種被梱包物B,Cの横巾に対応すべく調整できるよう
になっている。すなわち、各掛止部材70をレール部材
72に対して摺動させ、被梱包物Bの両側端の位置に合
致する適所にボルト71で固定することにより、適宜、
その位置を調整することができる。具体的には、図2及
び図3に示すように、梱包対象が被梱包物Bの場合に
は、図中のQ0 位置に固定され、一方、梱包対象が被梱
包物Cの場合には、図中のQ1 位置に固定される。
【0017】図1に示すように、シールアンビル60の
下方には、初めて送出されてきたバンドAの先端縁を止
める止め部材13と、結束後のバンドAを切断するカッ
ター14と、シールアンビル60により位置決めされた
バンドAを溶着する熱板15と、該熱板15をシールア
ンビル60に押付ける押圧部材16とその駆動機構17
が設けられている。また、図2に示すように、テーブル
11上には、搬入コンベア80と搬出コンベア81と
が、バンド案内アーチ20を境として前後に設けられて
いる。
【0018】次に作用を説明する。図1において梱包作
業に先立ち、先ず、対象となる被梱包物Bの横巾に合致
する梱包巾規制部材61を、シールアンビル60の上端
部にボルト64で取付ける。例えば、図2及び図3に示
すように、梱包対象が被梱包物Bではなく被梱包物Cの
場合には、それに対応する別の梱包巾規制部材61aを
シールアンビル60の上端部に取付ければよい。それに
より、従来技術に比して非常に簡単な構成により、限ら
れたスペース内において2種以上の巾を有する被梱包物
B,Cに対処することができる。
【0019】また、一対の掛止部材70,70を、梱包
巾規制部材61の両端,すなわち、被梱包物Bの横巾に
合致する位置(図2中のQ0 )に調整し固定する。な
お、梱包対象が被梱包物Cの場合には、一対の掛止部材
70,70を梱包巾規制部材61aの両端,即ち、被梱
包物Cの横巾に合致する位置(図2中のQ1 )に調整し
固定すればよい。
【0020】図1において梱包作業を開始すると、供給
ローラ41,41によりバンドリール30から繰り出さ
れたバンドAは、バンド取入れ口12を通ってチャンバ
ー50内に貯留される。チャンバー50内にバンドAが
所定量滞留した後、バンドAはバンド送り装置40によ
ってバンド案内アーチ20内に誘導され、バンドAの端
部は止め部材13に突き当たった後、結束位置(図2中
のP0 )にあるシールアンビル60に押えられる。
【0021】次に、バンド送り装置40のリターンロー
ラ43が回転し、バンドAは逆送され、その力でバンド
案内アーチ20から外れる。そして、テーブル11上の
被梱包物B、及びその下方のシールアンビル60と梱包
巾規制部材61との3つの周囲にバンドAが巻き付けら
れる。さらにバンドAは引締されるが、被梱包物Bの両
側端は梱包巾規制部材61により規制されるため、被梱
包物Bが柔軟であっても変形は生じない。
【0022】続いて、シールアンビル60の下端側にお
いて、バンドA間に熱板15が挿入され、押圧部材16
が駆動機構17によって上昇しその部分のバンドAを熔
解し、次に押圧部材16の下降と同時に熱板15も退避
し、再び押圧部材16が上昇してバンドAの端部を圧着
して接着を完了する。これと同時にカッター14が上昇
してバンドAを切断して被梱包物BのバンドAによる結
束が終了する。
【0023】図2及び図3に示すように、被梱包物Bの
結束が行なわれた後、シールアンビル60が退避位置
(図2中のP1 )に移動すると、それに伴い梱包巾規制
部材61と一緒に後退しはじめるが、この時、被梱包物
Bを結束したバンドAは、一対の掛止部材70,70に
引っ掛かり、元の位置に留まる。それにより、シールア
ンビル60,梱包巾規制部材61のみが締結されたバン
ドAから外れ、バンドAは被梱包物Bの周囲のみに巻き
付いた状態で結束が完了する。
【0024】なお、結束済の被梱包物Bは、テーブル1
1の搬出コンベア81によって搬出側に送り出されると
ともに、テーブル11上に新たに搬入された被梱包物B
は、搬入コンベア80によって、バンド案内アーチ20
の真下まで送り出されて、再び前述したようにバンドA
により結束される作業が自動的に繰り返される。前記実
施例においては、被梱包物Bを結束したバンドAを被梱
包物Bにとどめる手段を、具体的には一対の掛止部材7
0,70により構成したが、バンドAを被梱包物Bにと
どめる手段は、これに限定されるものではない。
【0025】
【発明の効果】本発明にかかる梱包装置においては、バ
ンド結束時における被梱包物の両側端を変形不能に保持
する梱包巾規制部材を、シールアンビルに取付けことに
より簡単な構造になり、柔軟な被梱包物に対して、該被
梱包物を変形させることなくバンドで結束できコストを
低減することができ、また、梱包巾規制部材のみ取替え
ることにより、2種以上の巾を有する被梱包物に対して
も、限定されたスペース内で簡単に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る梱包装置の全体を示す
正面図である。
【図2】本発明の一実施例に係る梱包装置のテーブルの
略中央部を示す平面図である。
【図3】図2のIII −III 線断面図である。
【符号の説明】
10…梱包装置 20…バンド案内アーチ 30…バンドリール 40…バンド送り装置 50…チャンバー 60…シールアンビル 61…梱包巾規制部材 70…掛止部材

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テーブル上に搬入された被梱包物を、該テ
    ーブル上に立設したバンド案内アーチ内に装填させたバ
    ンドで結束する梱包装置において、 前記被梱包物を周回させたバンド端を押えて接着するシ
    ールアンビルに、該シールアンビルの巾より両側に延び
    て、バンドで結束する際の被梱包物の両側端を変形不能
    に保持する梱包巾規制部材を取付け、 前記シールアンビルが前記梱包巾規制部材と共に、結束
    された被梱包物から離れるように移動する際、被梱包物
    を結束したバンドを被梱包物にとどめる手段を有するこ
    とを特徴とする梱包装置。
  2. 【請求項2】前記シールアンビルに対し、その巾より両
    側に延びる長さの異なる複数の前記梱包巾規制部材を備
    え、そのうち所定の被梱包物の巾に対応する一つを、前
    記シールアンビルに着脱自在に取付けることを特徴とす
    る請求項1記載の梱包装置。
  3. 【請求項3】前記バンドを被梱包物にとどめる手段を一
    対の掛止部材により構成し、該掛止部材を、前記テーブ
    ル上において、前記シールアンビルに取付けた梱包巾規
    制部材の両端に対応すべく位置調整可能に設けたことを
    特徴とする請求項2又は3記載の梱包装置。
JP34377092A 1992-12-24 1992-12-24 梱包装置 Expired - Fee Related JP3200206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34377092A JP3200206B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 梱包装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34377092A JP3200206B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 梱包装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06183407A JPH06183407A (ja) 1994-07-05
JP3200206B2 true JP3200206B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=18364109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34377092A Expired - Fee Related JP3200206B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 梱包装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200206B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06183407A (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4077179A (en) Automatic wrapping apparatus
US7770359B2 (en) Banding system and process for banding piled products
US4240854A (en) Fan-folded labeling technique
AU7397698A (en) Method and device for strapping individual objects or stacks of objects
CN105691689A (zh) 捆扎头和用于处置捆扎带的方法
US6470655B1 (en) Packaging line for periodicals, magazines and similar printed products
US4850180A (en) Package strapping machine
JP3200206B2 (ja) 梱包装置
US5921069A (en) Drive-through strapping machine and method for securing a load
CA2423764C (en) Device for stretching a film in an automatic product packaging machine
JPH07300109A (ja) 梱包機のバンド引き締め方法および梱包機
JPH0335162B2 (ja)
FI82818C (fi) Foerfarande foer foerpackning av boecker.
JPH01226512A (ja) クラフト包装機の胴巻き包装装置及び方法
JP3290544B2 (ja) 缶蓋包装体のパレタイジング装置
KR102263923B1 (ko) 포장용 밴드 연결장치 및 그 연결방법
CN219407056U (zh) 一种瓦楞纸板捆扎机
JP2949339B2 (ja) ロール状包装物の胴巻き包装における包材繰り出し方法
JP3063012B2 (ja) 剛体被結束物の自動結束方法及び装置
JP3256714B2 (ja) フィルム巻き装置
JPH08169413A (ja) 梱包装置
JPS607284Y2 (ja) フイルムのマ−ク位置合わせ包装装置
JP2006347599A (ja) 梱包機
JPH0317699B2 (ja)
JP3500229B2 (ja) 結束装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees