JPS607284Y2 - フイルムのマ−ク位置合わせ包装装置 - Google Patents

フイルムのマ−ク位置合わせ包装装置

Info

Publication number
JPS607284Y2
JPS607284Y2 JP1265382U JP1265382U JPS607284Y2 JP S607284 Y2 JPS607284 Y2 JP S607284Y2 JP 1265382 U JP1265382 U JP 1265382U JP 1265382 U JP1265382 U JP 1265382U JP S607284 Y2 JPS607284 Y2 JP S607284Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roller
packaged product
stopper
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1265382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58116504U (ja
Inventor
照明 井沢
Original Assignee
日本包装機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本包装機械株式会社 filed Critical 日本包装機械株式会社
Priority to JP1265382U priority Critical patent/JPS607284Y2/ja
Publication of JPS58116504U publication Critical patent/JPS58116504U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS607284Y2 publication Critical patent/JPS607284Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、包装品の周面に帯状、広巾帯状のプラスチッ
クフィルムを巻付は包装する包装装置において、該フィ
ルムとして、予じめ一定間隔毎に、包装品の目的位置に
位置せしめるべき同一パターンの印刷(商標、キャッチ
フレーズその他の文字や、種々の模様や絵柄など)をし
たフィルムF□と、無地(印刷していない)または包装
品に対して位置的制約のない印刷(例えば、模様など)
をしたフィルムF2の2種のフィルムを用いて、包装品
周面における目的とする位置に、フィルムF□の目的と
する同一印刷箇所(マーク位置)が、次々と包装する個
々の包装品に対して、常に正確に位置して巻付は包装さ
れ、しかも、その巻付は包装が、たるみなく緊張状態に
体裁よく行われるようにした、包装装置に係るものであ
る。
即ち、本考案は、例えば、箱状等の各種商品の外周面に
、種々の印刷(例えば、販売キャンペーンの標語など)
を施したフィルムを巻付は包装する場合に、その印刷(
該印刷の内で特定したマーク)が次々と包装する個々の
包装品の全く同じ位置に有って、宣伝効果等上極めて見
栄えするように包装し、なおその上に、その包装状態が
たるみなどが全くない緊密な状態に行われるようにした
ものである。
以下本考案装置の一実施例につき説明すると、本案装置
は、上下に回転自在に設置した巻取体1.2間にフィル
ムを接続張設し、該フィルムをはさんで、その後方に包
装品Pの押送板3を前進後退自在に設け、その前方部に
クランプバー4aを備え上下動自在な押えローラ4と、
受バー5a及び上下動自在な電熱線5bを備えた巻締め
ローラ5とを上下対設し7、押送板3で包装品Pを前方
へ押送して該包装品Pの周面にフィルムを巻付け、押え
ローラ4を下降し巻締めローラ5でフィルムを逆送して
巻締めたのち、クランプバー4a、受バー5aでクラン
プしつつ電熱線5bを上昇してフィルムを熱シールカッ
トして、包装品Pの周面にフィルムを巻付は包装するよ
うにした、既存構成の包装装置において、同一パターン
を一定間隔毎に印刷したフィルム上方の巻取体1及び、
例えば無地のフィルムF2の巻取体2の付近に、例えば
、軸6を支点として回動するバー7に取付ケたテンショ
ンローラ8と固定ローラ9等からなる適宜構成のフィル
ムのテンション装置A1.A2を設け、押えローラ4の
直上位置に、フレーム10等に取付けた固定板11と該
板11に対してエアシリンダ12等で前進後退するスト
ッパー板13等からなる適宜構成のフィルムストッパー
Bを設け、該フィルムストッパーBの上方に、ローラ1
4とマークセンサー15からなるマーク検出器Cを同じ
くフレーム10等に取付けて、該検出器Cの設置位置を
上下に移動微調節自在に設け、また、ベース16上面に
フィルム挿通溝りを切設すると共に、該ベース16の上
方に包装品Pの両側部を押える品押え板Eを上下動自在
に設けて装置全体を構成したものである。
(第1図イ)。
上記において、接続したフィルムF1及びF2に対シて
テンションを加えるテンション装置A□。
んは上記構成例に限定されるものではなく、その具体的
構成は任意であり、要するに、フィルムF1とF2に対
して常に同じテンションを付与することを要件とする。
また、フィルムストッパーBの構成も上記例に限定され
ず、要するにマークセンサー15の指令によってフィル
ムF□を押え、その送給をストップする構成であれば可
である。
また、ベース16に切設したフィルム挿通溝りは、フィ
ルムの巻締め作用時に、包装品Pとベース16間でフィ
ルムを挾んでしまわないためのものであり、よって、フ
ィルム幅より僅かに広く、包装品Pの横幅より狭い寸法
で極く浅く切設する。
同じく品押え板Eも、該板で包装品P上面のフィルムを
押えてしまわないように、フィルムがか)つた位置を避
けた包装品Pの両側部を押えるように形成する(第1図
口)。
以上の構成において、巻取体1から引出したフィルムF
1をテンション装置A□の固定ローラ9、テンションロ
ーラ8にかけ回わしたのち、ローラ17からマーク検出
器Cのローラ14にかけ回わし、ローラ18を経て垂下
してフィルムストッパーBの固定板11、ストッパー板
13間を通ってベース16下方へ垂下し、こ)で、巻取
体2から引出したフィルムF2と接続する。
なお、実際には前回の包装作用の終了時に電熱線5bに
よって熱シール接続される。
次に、上記本案装置を稼動して行う包装作用を、前回の
包装作用が終了した時点、即ち、包装品Pに対しフィル
ムを巻付は巻締めしたのち、クランプバー4a、受バー
5aでフィルムをクランプし、電熱線5bが上昇して該
フィルムを熱シールカットした時点から順を追って説明
すると、■ この時、フィルムストッパーBはON(ス
トッパー板13が前進して固定板との間にフィルムF1
を挾んでその送給をストップした状態)している。
2 熱シールカット終了で押えローラ4が上昇復帰する
該押え口、−ラ4が押え込んでいたフィルムのたるみ分
は、フィルム上方がフィルムストッパーBでストップし
ているため、下方のテンション装置んのテンションで引
っ張られて垂下する。
3 次にフィルムストッパーBをOFF (ストッパー
板13が後退して挾んでいたフィルムF□を釈放した状
態)する。
(第1図イの状態)4 上記フィルムストッパーBのO
FFと同時に、押送板3をエアシリンダ等で前進させ、
包装品Pを押えローラ4前力のフィルム挿通溝りのある
ベース16上まで押送する。
5 この包装品Pの押送によって、フィルムF1及びF
2が上下両方の巻取体1,2から各テンション装置A1
.A2のテンションに抗して引き出され、同長のフィル
ムF1及びF2が供給される。
即ち、上記の如くフィルムF、及びF2が同長供給され
るようにテンションのバランスを均等にとっである。
6 包装品Pを定位置まで押し進めて停止腰押送板3は
原位置へ戻る。
7 次に、品押え板Eが下降して包装品Pの両側部(フ
ィルムを避けて)を押える。
なお、包装品Pにかけ回わされた下面側のフィルムはフ
ィルム挿通溝り内にあるので、包装品Pを品押え板Eで
押えた状態でもフィルムはフリーの状態にある。
8 上記包装品Pの押送板3による押送前進によって引
き出されるフィルムF□において、マーク検出器Cのマ
ークセンサー15がフィルムF1の定められたマークM
を検出し、その検出による指令でフィルムストッパーB
がONしてフィルムF1の送給を停止する。
これで、予めマークセンサー15によるマーク検出と関
連させて設定した1マークピツチ(検出マークM位置か
らはじまるl包装品包装用の印刷箇所1)のフィルムF
1送りを終了する(第3図参照)。
よって、フィルムストッパーBがONした後に、なおも
押送板3が前進して包装品Pを前進させた場合の不足分
フィルムは、下方からフィルムF2が引っ張られて供給
される。
9 次に押えローラ4が下降して包装品Pの後部面にフ
ィルムをまきつける。
この時、上方のフィルムF1は上記のようにストップさ
れているので、不足分フィルムは下方のフィルムF2が
包装品P下面のフィルム挿通溝りを通って引張られ供給
される。
10 次に、押えローラ4と巻締めローラ5で上下フ
ィルムを挾み、巻締めローラ5が逆回転してフィルムを
逆送し、もって、包装品P周面にフィルムをきつく巻締
め、この巻締め終了と同時にクランプバー4aと受バー
5aでフィルムをクランプし同時に電熱線5bが上昇し
てフィルムを熱シールカット(上下フィルムを溶断する
と同時に、包装品側及びフィルムF1. F2端末部を
シール(溶接)すること。
)する。(第2図) 11 以上で全工程を終了し、包装済の包装品Pをベ
ース16から他へ移し、第1項の状態となり、次回の包
装作用を行うこと)なる。
上記包装作用において、その包装品Pにフィルムを巻締
めして熱シールカットした時点で、フィルムF□のマー
クMが包装品Pの目的位置m(例、第4図)と毎回の包
装品P毎に常に一致しなければならないのであるが、ま
ず、本包装装置の運転開始当初に、フィルムF1におけ
る印刷のマークM(例えば、赤色の点、線など)を定め
で、該マークMを検出した指令でフィルムストッパーB
をONし、その状態で押送板3による包装品Pの前進押
送、押えローラ4によるフィルムの巻付け、巻締めロー
ラ5による巻締めを行い、該巻締め時点に、フィルムの
マークMが包装品Pの目的位置mにあり、一方、その時
にマークセンサー15が1〜数マークピツチ後のマーク
Mを検出するようにタイミングセットする。
このセット合わせ作業は、大巾な調節は装置開始時にフ
ィルムの手送り等で行い、数a〜数朋の微調節は、マー
ク検出器C全体の設置位置を上下移動調節することによ
って、そのローラ14の位置を上下移動調節して、マー
クセンサー15のマーク検出点とフィルムストッパーB
によるフィルムのストップ点間のフィルムの長さを長短
調節して行う。
また、上記マーク検出器Cのマークセンサー15は、一
旦、定められたマークM(例、赤色の1番はじめの線な
ど)を検出すると、その後にあられれる赤色線などで誤
検出しないように、検出後の一定間隔は検出作動をしな
いように、作動室の状態に電気的タイミングで設定して
おくようにした。
よって、一旦、マークMを検出すると、次には、次位の
1マークピツチのマークMがきてはじめて検出するもの
である。
以上の如く、本案包装装置によれば、次々と包装する個
々の包装品の全てに、その全く同じ位置に目的とする宣
伝等印刷部分が位置するように、正確に、しかも、緊密
に体栽よく包装しうる優れた効果をもたらすものである
【図面の簡単な説明】
第1図のイは本案包装装置の構成概略を示す説明図、口
はその一部分図、第2図は包装作用の一部説明図、第3
図はフィルムF1の印刷マーク等の説明図、第4図は包
装品に包装した状態の斜視図である。 付号、Fo・・・・・・一定間隔毎にマークMを含めた
同一パターンの印刷を施したフィルム、F2・・・・・
・無地等のフィルム、P・・・・・・包装品、A1.A
2・・・・・・テンションローラ8、固定ローラ9及び
バー7等からなるテンション装置、B・・・・・・固定
板11、ストッパー板13、エアシリンダ2等からなる
フイルムストッパー、C・・・・・・ローラ14、マー
クセンサー15からなるマーク検出器、D・・・・・・
ベース16に切設したフィルム挿通溝、E・・・・・・
品押え板、1.2・・・・・・巻取体、3・・・・・・
押送板、4・・・・・・クランプバー4aを備えた押え
ローラ、5・・・・・・受バー5a、電熱線5bを備え
た巻締めローラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上下に設置した巻取体1,2間にフィルムを張設し、該
    フィルムをはさんで、その後方に押送板3を前進後退自
    在に設け、その前方部に、クランプバー4aを備え上下
    動自在な押えローラ4と、受バー5a及び上下動自在な
    電熱線5bを備えた巻締めローラ5とを上下対設し、押
    送板3で包装品を前方へ押送してその周面にフィルムを
    巻付け、押えローラ4を下降し巻締めローラ5でフィル
    ムを逆送して巻締めたのち、クランプバー4a1受バー
    5aでクランプしつつ電熱線5aを上昇してフィルムを
    熱シールカットして、包装品局面にフィルムを巻付は包
    装するようにした包装装置において、フィルムF1の巻
    取体1及び、フィルムF2の巻取体2の付近に固定ロー
    ラとテンションローラ等からなる適宜構成のフィルムの
    テンション装置Al−A2を設け、押えローラ4の直上
    位置に固定板とストッパー板等からなる適宜構成のフィ
    ルムストッパーBを設け、該ストツバ−f3の上方に、
    ローラ14とマークセンサー15からなるマーク検出器
    Cを設置位置上下移動調節自在に設け、また、ベース1
    6上面にフィルム挿通溝りを切設すると共に、該ベース
    16上方に包装品の両端部を押える品押え板Eを上下動
    自在に設けて構成した、フィルムのマーク位置合わせ包
    装装置。
JP1265382U 1982-02-01 1982-02-01 フイルムのマ−ク位置合わせ包装装置 Expired JPS607284Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265382U JPS607284Y2 (ja) 1982-02-01 1982-02-01 フイルムのマ−ク位置合わせ包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265382U JPS607284Y2 (ja) 1982-02-01 1982-02-01 フイルムのマ−ク位置合わせ包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58116504U JPS58116504U (ja) 1983-08-09
JPS607284Y2 true JPS607284Y2 (ja) 1985-03-11

Family

ID=30025210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1265382U Expired JPS607284Y2 (ja) 1982-02-01 1982-02-01 フイルムのマ−ク位置合わせ包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607284Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3490755B2 (ja) * 1993-12-27 2004-01-26 大倉工業株式会社 ケ−ス入り商品の包装方法
JP6742702B2 (ja) 2015-07-14 2020-08-19 キヤノン株式会社 包装体および包装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58116504U (ja) 1983-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW203586B (ja)
US3294301A (en) Web registration system
US3589095A (en) Method and apparatus for registering two separate webs of wrapping material
US5766280A (en) Method for shrink film wrapping employing two webs which are sealed together
US4947605A (en) Shrink-wrapping apparatus and method
US6085490A (en) Forming web registration control system
US3991542A (en) Apparatus for banding a stack of articles
JPS607284Y2 (ja) フイルムのマ−ク位置合わせ包装装置
US6789963B2 (en) Continuous strip bag feeder and loader with pivotable integrated printer assembly
US3965645A (en) Package tightener and method
US6662533B1 (en) Method of shrink film wrapping
GB1594939A (en) Film wrapping of packs
JP2564818Y2 (ja) 自動包装機の耳折り装置
JP3739742B2 (ja) 包装装置及び包装装置の使用に関する方法
US3705476A (en) Wrapping apparatus
JP2729354B2 (ja) 包装機のフィルム印刷位置合わせ装置
JP2003081332A (ja) 包装物およびその包装装置
JPS6211881Y2 (ja)
JPH0661701U (ja) 胴巻包装機のフィルムガイド装置
JP2707201B2 (ja) 胴巻包装物品の移送装置
JPS6016487Y2 (ja) 2列物品同時包装装置
JPH04367405A (ja) 自動包装装置における長尺筒袋の幅方向加熱溶着装置
JPS6226334Y2 (ja)
JP3200206B2 (ja) 梱包装置
JPH0640426A (ja) 物品のまわりに閉鎖状態の包装体を形成させるための方法および装置