JP2707201B2 - 胴巻包装物品の移送装置 - Google Patents

胴巻包装物品の移送装置

Info

Publication number
JP2707201B2
JP2707201B2 JP5160241A JP16024193A JP2707201B2 JP 2707201 B2 JP2707201 B2 JP 2707201B2 JP 5160241 A JP5160241 A JP 5160241A JP 16024193 A JP16024193 A JP 16024193A JP 2707201 B2 JP2707201 B2 JP 2707201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sandwich
film
gripping member
gripping
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5160241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06345047A (ja
Inventor
俊則 谷口
謙二 猪飼
靖悟 水口
Original Assignee
株式会社フジキカイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジキカイ filed Critical 株式会社フジキカイ
Priority to JP5160241A priority Critical patent/JP2707201B2/ja
Publication of JPH06345047A publication Critical patent/JPH06345047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707201B2 publication Critical patent/JP2707201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、供給方向と交差する方
向に展張されるフィルムに向けてサンドイッチを供給す
ることで胴巻包装された物品を、安定した姿勢で移送す
る移送装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、物品供給方向に対して交差する方向
に展張されたフィルムに向けて被包装物を供給すると共
に、該フィルムを被包装物に胴巻した後にフィルムをシ
ール切断する胴巻包装機が知られている。この種の胴巻
包装機では、被包装物が比較的軽量なものや軟質なもの
の場合は、フィルムにて胴巻された被包装物を上下方向
または左右方向から保持したもとで、該被包装物の後側
においてフィルムをシール切断し、その後に被包装物の
保持を解除して胴巻包装された被包装物をベルトコンベ
ヤ等に載置した状態で下流側に搬送するようになってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した如く胴巻包装
された被包装物をベルトコンベヤに載置した状態で搬送
するものでは、該コンベヤにより搬送される間に被包装
物に胴巻されたフィルムの開口端部を折曲げ成形等をす
る場合、被包装物が折曲げ成形手段まで搬送される間に
該被包装物の位置ズレが発生することが往々にしてあ
る。そのため、折曲げ成形手段による折曲げ成形に際し
て、被包装物の前後方向および左右方向の位置合わせを
行なう装置を、前記被包装物に胴巻されたフィルムをシ
ール切断する際に保持する装置とは別に設ける必要があ
り、機構が複雑になると共にコストが嵩む欠点が指摘さ
れる。
【0004】
【発明の目的】この発明は、前述した従来技術に内在す
る欠点に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたも
のであって、軽量または軟質の被包装物であるサンドイ
ッチに胴巻されたフィルムをシール切断する際の保持装
置および胴巻包装されたフィルムの開口端部の折曲げ成
形等を位置わせ手段等を別途設けることなく、サンドイ
ッチを一定姿勢、位置で保持した状態で移送し得る移送
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した課題を克服し、
所期の目的を達成するため本発明に係る胴巻包装物品の
移送装置は、厚み方向の端面が略三角形状を呈するサン
ドイッチが物品供給方向と交差する上下方向に展張され
るフィルム展張部に、その厚み方向が上下で底辺側の面
を帯状フィルムと対向する姿勢で押送手段により押送さ
れて供給されることで該サンドイッチに胴巻されたフィ
ルムをシール切断するシール手段の下流側に配設され、
間欠駆動手段により走行駆動される無端搬送手段と、前
記無端搬送手段に所定間隔毎に周設され、該無端搬送手
段の周方向に立設されてサンドイッチにおける三角形状
の面の外形寸法より僅かに小さい略三角形状に形成され
た固定把持部材、および固定把持部材に対向して近接離
間可能に配設されて常には弾性部材により固定把持部材
に近接する方向に付勢されるサンドイッチにおける三角
形状の面の外形寸法より僅かに小さい略三角形状に形成
された可動把持部材を備える複数の把持手段と、前記把
持手段の固定把持部材および可動把持部材がサンドイッ
チの厚み方向に対向する姿勢となる受入位置および物品
排出位置において、前記可動把持部材を弾性部材の弾力
に抗して固定把持部材から離間させる把持切換手段とを
備え、前記無端搬送手段の間欠作動により受入位置に臨
んで把持切換手段により固定把持部材から可動把持部材
が離間されている把持手段に、前記押送手段により押送
されるサンドイッチをフィルムと共に受取り、前記把持
切換手段の作用を解除して可動把持部材を固定把持部材
に近接させることで該サンドイッチを厚み方向から把持
した状態で、前記シール手段によりサンドイッチに胴巻
されたフィルムをシール切断し、この把持手段は無端搬
送手段の走行によりその姿勢が90°転向された姿勢で
サンドイッチを下流側に搬送するよう構成されることを
特徴とする。
【0006】
【作用】サンドイッチの供給方向と交差する方向に展張
されているフィルムに向けて、サンドイッチを供給する
ことによりフィルムがサンドイッチに胴巻される。この
サンドイッチは、受入位置で待機している把持手段に受
取られてフィルムと共に把持される。そして、サンドイ
ッチの供給方向後側においてフィルムをシールすること
により、サンドイッチは胴巻包装される。胴巻包装され
サンドイッチは、把持手段により把持された状態で下
流側に移送される間に、例えばフィルムの開放端部の折
込み成形等が行なわれた後、排出位置に到来すると、該
把持手段の把持状態が解除されて、サンドイッチは系外
に排出される。また厚み方向の端面が略三角形状を呈す
サンドイッチは、該サンドイッチにおける三角形状の
面の外形寸法より僅かに小さい略三角形状に形成された
把持手段で厚み方向から把持されることにより、フィル
ムの開放端部の折込み成形等に際して把持手段が邪魔と
ならない。
【0007】
【実施例】次に、本発明に係る胴巻包装物品の移送装置
につき、好適な実施例を挙げて以下説明する。なお実施
例においては、頂部の内角が略90°に設定された二等
辺三角形状のサンドイッチを対象とすると共に、説明の
便宜上、サンドイッチの長辺に位置する面を「底面」、ま
た短辺に位置する面を「傾斜面」、またサンドイッチの底
部側を「下方」、サンドイッチの重ね方向(厚み方向)を
「側方」と称するものとする。
【0008】
【包装装置の概略構成について】図1は、実施例に係る
移送装置が採用される包装装置の概略構成を示す側面図
であって、該装置10は、サンドイッチ11に帯状フィ
ルムFを胴巻する胴巻包装機構140と、該包装機構1
40で胴巻包装されたサンドイッチ11を下流側に移送
する移送装置150と、サンドイッチ11に胴巻された
フィルム13の折曲げおよび貼付けを行なうフィルム折
曲げ貼着装置160とから基本的に構成される。
【0009】
【胴巻包装機構】
【供給コンベヤについて】前記包装装置10におけるサ
ンドイッチ11の搬送方向上流側に、胴巻包装機構14
0を構成する供給コンベヤ14が配設され、該コンベヤ
14によりサンドイッチ11を後述する帯状フィルムF
の展張部に向けて供給するよう構成されている。すなわ
ち、図2に示す如く、包装装置10の機枠12に搬送方
向と交差する方向に離間する一対のフレーム15,15
が配設され、該フレーム15,15の上流端部間に従動
プーリ16が回転自在に枢支されている。また、フレー
ム15,15の下流端部間に案内板17が架設され、該
案内板17の下流端部と従動プーリ16との間に巻掛け
られた無端状の搬送ベルト18が、フレーム15,15
の適宜位置に回転自在に枢支された駆動プーリ19に巻
掛けられている(図3参照)。この駆動プーリ19は、図
示しない駆動手段により間欠的に駆動され、搬送ベルト
18に載置したサンドイッチ11を間欠的に搬送するよ
う構成されている。なお、従動プーリ16と案内板17
との間には、搬送ベルト18を下方から支持するベッド
20がフレーム15,15間に架設してある。更に、符
号21は、搬送ベルト18にテンションを付与するテン
ションローラを示す。
【0010】前記従動プーリ16の配設位置より下流側
のフレーム15,15間に、位置決め台22が搬送ベル
ト18の上方に干渉することなく臨むよう配設され、該
位置決め台22の下流側面には、図2に示す如く、三角
形状の凹部22aが形成されている。そして該凹部22
aに、サンドイッチ11をその頂辺(頂部の辺)が上流側
を指向する状態で臨ませることにより、該サンドイッチ
11が搬送ベルト18の搬送中心に位置するよう載置さ
れるようになっている。
【0011】
【押送プレートについて】前記機枠12の供給コンベヤ
14を挟む位置に、図2に示す如く、搬送方向に沿うガ
イドロッド23が夫々配設され、各ガイドロッド23に
は、搬送方向と交差する外方(供給コンベヤ14から離
間する方向)に2本のピストンロッド24a,24aを指
向したシリンダ24が夫々摺動自在に配設されている。
各シリンダ24には、モータ等の駆動手段により回転駆
動されるカム(何れも図示せず)に連係したロッド25が
接続され、該ロッド25を介してシリンダ24はガイド
ロッド23に沿って往復移動するよう構成されている。
なお、シリンダ24を、別のシリンダによりガイドロッ
ド23に沿って往復移動させるようにしてもよい。
【0012】前記各シリンダ24のピストンロッド24
a,24aにブラケット26が配設され、該ブラケット
26の搬送ベルト18の上方に臨む位置に、押送手段と
しての押送プレート27が位置調節自在に配設されてい
る。この押送プレート27は、図5に示す如く、サンド
イッチ11の傾斜面に沿う押送部27aと、該押送部2
7aにおける下流側の端部に搬送方向と直交する向きに
折曲形成された引出し部27bと、押送部27aの上流
側の端部において引出し部27bと平行に折曲形成され
た支持部27cとを備え、この支持部27cを介してブ
ラケット26に配設されるようになっている。そして、
搬送ベルト18により搬送されるサンドイッチ11が、
供給コンベヤ14の適宜位置に配設した発光素子120
aと受光素子120bとからなる検知手段120により
検出されたタイミングに調時して、両シリンダ24,2
4がそのピストンロッド24a,24aを引込む方向へ
付勢されることにより、対向する押送プレート27,2
7の押送部27a,27aが相互に近接してサンドイッ
チ11の対応する傾斜面に当接されるようになってい
る。次いで、搬送ベルト18の間欠走行に同期して同速
でシリンダ24,24がガイドロッド23,23に沿って
下流側に向けて移動されて、図6に示す如く、サンドイ
ッチ11が搬送ベルト18および押送プレート27,2
7により帯状フィルムFの展張部に向けて底面(コンベ
ヤ上で下流側を指向する面)側から供給されるよう構成
される。
【0013】なお前記引出し部27bは、図5に示す如
く、押送部27aをサンドイッチ11の傾斜面に当接し
た状態で、該サンドイッチ11の底面より下流側に僅か
に突出するかまたは同一位置に臨むよう設定されてい
る。これにより、サンドイッチ11に帯状フィルムFを
胴巻するに際し、引出し部27bにより帯状フィルムF
の引出しを行なわせることで、該フィルムFの引出し抵
抗によりサンドイッチ11の底面が変形するのを防止す
るようになっている。また前記支持部27cは、サンド
イッチ11の頂部と同一かまたは僅かに上流側に突出す
る位置に臨むよう位置決めされている。しかも、押送プ
レート27自体の上下端部のレべルは、サンドイッチ1
1の厚み方向両端部(コンベヤ上での高さ方向の上下端
部)と略同一のレベルとなるよう設定されており、帯状
フィルムFをサンドイッチ11に胴巻した後に該フィル
ムFをシール切断するに際し、サンドイッチ11の頂部
がフィルムFにより押潰されるのを防止することができ
るよう構成されている。
【0014】
【帯状フィルムの供給手段について】前記機枠12に支
持フレーム28が立設され、該支持フレーム28に、図
4に示す如く、前記供給コンベヤ14の上方に臨むよう
にロールホルダ29が片持式に回転自在に配設される。
このロールホルダ29には、包装するサンドイッチ11
の底辺の長さより幅広に設定した透明な帯状フィルムF
を巻回したフィルムロール30が挿脱自在に装着されて
いる。そしてフィルムロール30の帯状フィルムFは、
駆動モータ31により回転駆動される繰出しローラ32
により引出されると共に、複数の案内ローラ33および
テンションローラ34を介して、前記供給コンベヤ14
の下流側において搬送方向と交差するよう上方から下方
に向けて供給される。また、機枠12における供給コン
ベヤ14の下方に臨む位置に、駆動モータ35により回
転駆動されるフィルム巻取りローラ36が回転自在に枢
支され、供給コンベヤ14の下流側に供給された帯状フ
ィルムFは、テンションローラ37および案内ローラ3
8を介してフィルム巻取りローラ36に巻取られて、供
給コンベヤ14の下流側で展張状態で保持されるように
なっている。
【0015】また、供給コンベヤ14の下方のフィルム
経路に配設された案内ローラ38には、フィルム供給量
をカウントするためのスリット円盤と光電センサ等から
なるパルス発信手段40が配設されている。なお、サン
ドイッチ11が帯状フィルムFに押付けられて該フィル
ムFが胴巻された後に、サンドイッチ11の搬送方向上
流側において帯状フィルムFをシール切断(溶断シール)
した後に、前記駆動モータ35が回転を開始することに
よりフィルム巻取りローラ36が回転してフィルム巻取
りを行なっている状態で、予め設定された巻取り量に応
じて、前記パルス発信手段40より所定パルス分のパル
ス数が入力されると、該駆動モータ35が回転を停止し
てフィルム巻取りを停止するよう設定している。これに
より、帯状フィルムFのシール切断されたシール部を、
次回のサンドイッチ11の包装に使用されない位置まで
移動させた状態で、供給コンベヤ14の下流側に帯状フ
ィルムFを展張させることで、サンドイッチ11の頂部
側に1個所のシール部が臨む包装形態とし得る。
【0016】前記下方に設けられたテンションローラ3
7は、常には図4に示す下方位置に保持され、帯状フィ
ルムFが引出されてサンドイッチ11に胴巻される際に
上昇して、帯状フィルムFがシール切断された後に、エ
アシリンダ41により強制的に下方の定位置まで下降さ
れるようになっている。また上方に設けられたテンショ
ンローラ34は、常には図4に示す下方の原点位置に保
持され、帯状フィルムFが引出されてサンドイッチ11
に胴巻される際に上昇するよう構成される。更に、テン
ションローラ34の支持機構には、該ローラ34の原点
位置を検出するための原点センサ42が配設されてい
る。そして、前記帯状フィルムFのシール切断後に、前
記エアシリンダ41によるテンションローラ37の強制
下降および巻取りローラ36による帯状フィルムFの所
定量の巻取りが行なわれると共に、前記繰出しローラ3
2が回転されて、フィルムロール30から帯状フィルム
Fが引出されることによりテンションローラ34が上昇
位置から原点位置まで下降したことを原点センサ42が
検出したときに、繰出しローラ32を停止するようにな
っている。これにより、上下のテンションローラ34,
37間に、次回の包装のための帯状フィルムFが蓄えら
れた状態で展張保持される。
【0017】
【帯状フィルムの溶断シーラについて】前記帯状フィル
ムFの展張部より更に下流側に、図4に示す如く、内蔵
した適宜のヒータにより加熱される上下で対をなすシー
ル手段としての溶断シーラ43,44が昇降自在に配設
されている。そして、前記供給コンベヤ14および押送
プレート27,27によりフィルム展張部を越える位置
まで搬送されたサンドイッチ11が、後述する移送コン
ベヤ46の把持手段としての把持部材53により把持さ
れた後、両シーラ43,44が相互に近接することによ
り、帯状フィルムFはサンドイッチ11の供給方向上流
側においてサンドイッチ11の厚み方向の略1/2の位
置でシール切断されるよう構成される。なお、各シーラ
43,44を挟むサンドイッチ11の搬送方向両側にガ
イド45,45が配設され、両シーラ43,44によるシ
ール切断に際して、上下で対向する各ガイド45,45
でフィルムFを挟持するようになっている。また、帯状
フィルムFの展張部と溶断シーラ43,44の配設位置
との間に、サンドイッチ11の厚み方向上下の端部と略
同一高さでガイドローラ121,121が配設され、前
記供給コンベヤ14および押送プレート27,27によ
り搬送されるサンドイッチ11により引出される帯状フ
ィルムFを各シーラ43,44に当接させることなく下
流側に案内するよう構成してある。
【0018】
【移送装置】
【移送コンベヤについて】図1に示す如く、前記供給コ
ンベヤ14の下流には、帯状フィルムFにより胴巻包装
されたサンドイッチ11を下流側に移送する移送装置1
50を構成する移送コンベヤ46が配設される。この移
送コンベヤ46は、コンベヤ本体を構成する一対の側板
47,47間の物品搬送方向上流端および下流端に、駆
動軸48と従動軸49とが回転自在に枢支されている。
そして駆動軸48に、軸方向に離間して2つの駆動スプ
ロケット50,50が回転可能に配設されると共に、従
動軸49に、軸方向に離間して2つの従動スプロケット
51,51が一体回転可能に配設され、各対をなす駆動
スプロケット50と従動スプロケット51間に無端搬送
手段としての無端チェン52が夫々巻掛けられている。
すなわち、両側板47,47の間において、一対の無端
チェン52,52が並列状態で走行自在に配設される。
【0019】前記一対の無端チェン52,52には、帯
状フィルムFにより胴巻包装されたサンドイッチ11を
厚み方向から把持する把持部材53が、所定間隔毎に複
数周設される。把持部材53は、図8に示す如く、L字
状に形成された固定把持部材としての固定プレート54
の水平部54aの底面に突設した突部54bを介して無
端チェン52,52に固定されており、この固定プレー
ト54には、水平部54aから垂直に立上がる垂直部5
4cに対して平行な姿勢で近接離間自在に可動把持部材
としての可動プレート55が配設される。すなわち、前
記突部54bにロッド56が摺動自在に挿通され、該ロ
ッド56の一端に突片55aを介して可動プレート55
が配設されている。またロッド56の他端近傍に規制部
材57が配設されると共に、該規制部材57と突部54
bとの間に弾性部材としての圧縮ばね58が弾力的に介
装され、可動プレート55を常には垂直部54cに近接
する方向に付勢するようになっている。なお前記垂直部
54cが、図10に示す如く、サンドイッチ11におけ
る三角形状の面の外形寸法よりも僅かに小さな略三角形
状に形成されると共に、該垂直部54cと対向する可動
プレート55も、垂直部54cと同様に略三角形状に形
成される。これにより、垂直部54aと可動プレート5
5とによりサンドイッチ11を把持した際に、両部材5
4a,55の端部はサンドイッチ11の外方に突出する
ことはなく、後述する第2折曲げ体76および第3折曲
げ体80によるフィルムの折曲げに支障を来たすことは
ない。但し、可動プレート55における固定プレート5
4の水平部54aから離間する頂部は、垂直部54cの
対応する頂部より低い位置で水平部54aと平行に形成
されている(図13参照)。この把持部材53は、移送コ
ンベヤ46の上流側において垂直部54cおよび可動プ
レート55が水平姿勢となる受入位置において、後述す
把持切換手段としてのプレート開放機構60により垂
直部54cから可動プレート55が離間させられること
により(図8参照)、前記供給コンベヤ14から供給され
るフィルムFが胴巻されたサンドイッチ11を両部材5
4c,55間に受入れるよう構成される。そしてサンド
イッチ11を受入れた後、プレート開放機構60による
作用を解除することにより、可動プレート55は垂直部
54cに向けて近接してサンドイッチ11を弾性的に把
持するようになっている(図9参照)。また、受入位置で
サンドイッチ11を受取った把持部材53は、図7に示
す如く、無端チェン52,52の走行により垂直部54
cおよび可動プレート55が垂直となる90°転向され
た姿勢で、後述する各折曲げ手段等の配設位置を通過し
た後、次に90°転向されて垂直部54cおよび可動プ
レート55が受入位置とは上下逆の水平姿勢となる物品
排出位置で、開放機構60により可動プレート55が垂
直部54cから離間されてサンドイッチ11の排出が行
なわれるよう構成されている。なお、図2において符号
59は、前記押送プレート27,27により供給される
サンドイッチ11を水平状態で把持部材53に案内する
案内ベッドを示し、この案内ベッド59には、把持部材
53の通過を許容する三角形状の凹部59aが形成され
ている。
【0020】なお移送コンベヤ46は、前記溶断シーラ
43,44による帯状フィルムFのシール切断後の所要
タイミングで間欠駆動されて、把持部材53で把持した
サンドイッチ11を下流側に間欠的に搬送するよう構成
されている。また把持部材53における垂直部54cお
よび可動プレート55は、図に示す如くサンドイッチ1
1より小さな三角形状を呈するよう形成され、サンドイ
ッチ11を把持部材53により把持した状態で、後述す
る如く、該サンドイッチ11に胴巻されたフィルム13
の側方延出部13aおよび下方延出部13bの折曲げを
行ない得るようになっている。更に、可動プレート55
は圧縮ばね58の弾力作用下に常に垂直部54cに近接
する方向に付勢されているので、サンドイッチ11に介
装される内容物の量によって厚み寸法が変化しても常に
確実に把持することができる。
【0021】
【把持部材の開放機構について】前記移送コンベヤ46
の上流側(受入位置側)および下流側(排出位置側)には、
前記把持部材53における可動プレート55を開放する
機構(把持切換手段)60が夫々配設されている。なお、
両機構60,60の構造は同一であるので、上流側に配
設される開放機構60の構造についてのみ説明する。
【0022】図8に示す如く、前記駆動軸48における
両駆動スプロケット50,50の間に臨む位置に、第1
アーム61が回転自在に枢支され、このアーム61の先
端部に弧状の作動レバー62の略中間位置が枢支されて
いる。また、駆動軸48より下流側の両側板47,47
間に作動軸63が回転自在に枢支され、この作動軸63
に第2アーム64が回転自在に枢支されている。そし
て、この第2アーム64の先端部が、前記作動レバー6
2の下流側に臨む端部に枢支され、図示しない駆動手段
により作動軸63を正逆方向に回転することにより、作
動レバー62が揺動し、その自由端部(上流側の端部)で
前記可動プレート55の突片55aを突部54bから離
間する方向に移動させるよう構成される。これにより、
把持部材53における固定プレート54の垂直部54c
と可動プレート55との間隔はサンドイッチ11の厚み
寸法より広くなり、該サンドイッチ11を容易に受入れ
ることができる。なお、移送コンベヤ46における受入
位置と排出位置とでは、把持部材53における垂直部5
4cと可動プレート55との相対位置が上下逆となるの
で、受入位置側に配設される開放機構60では可動プレ
ート55を上方に移動させるのに対し、排出位置側に配
設される開放機構60では可動プレート55を下方に移
動させるよう設定してある。
【0023】
【物品排出機構について】前記移送コンベヤ46の下流
端部には、両側板47,47を挟む外側に、図16に示
す如きリンク機構108を介して搬送方向に進退移動す
る排出部材109,109(一方のみ図示)が配設され
これらリンク機構108と排出部材109,109とで
排出手段が構成される。この排出部材109,109
は、排出位置に到来して前記垂直部54cと可動プレー
ト55とが水平姿勢となった把持部材53により把持さ
れているサンドイッチ11の固定プレート55から外方
に延出する底面に当接可能な位置を移動するよう位置決
めされている。すなわち、移送コンベヤ46の把持部材
53がサンドイッチ11の排出位置に到来して間欠停止
した適宜のタイミングにおいて、前述した開放機構60
により可動プレート55を開放した際に、リンク機構1
08により排出部材109,109を搬送方向下流側に
向けて移動させることにより、把持部材53のサンドイ
ッチ11は押出されてシュート122を介して系外に排
出されるようになっている。
【0024】
【フィルム折曲げ貼着装置】前記移送コンベヤ46の把
持部材53によるサンドイッチ11の搬送経路上には、
該サンドイッチ11に胴巻された筒状フィルム13の開
口端部の折曲げを行なう複数の折曲げ手段と、フィルム
延出部にテープを貼付ける手段および該テープを介して
延出部をサンドイッチ11の傾斜面側に貼着する手段等
からなるフィルム折曲げ貼着装置160が配設されてい
る。そこで、貼着装置160の各手段につき搬送方向上
流側のものから順次説明する。
【0025】
【第1折曲げ体について】前記移送コンベヤ46の一方
の側部に臨む機枠12に、図10に示す如く、支持板6
5が配設され、この支持板65には、搬送方向に離間す
る一対の案内ローラ66,66からなるローラ組が、上
下に離間して2組配設されている。そして2組のローラ
組によりガイドバー67が上下方向に摺動自在に支持さ
れると共に、該ガイドバー67の下端には、図示しない
駆動モータにより回転駆動されるカム板(何れも図示せ
ず)に連接されるロッド68が接続されている。またガ
イドバー67の上端には、移送コンベヤ46の上方に張
出す保持体69が配設され、該保持体69における前記
把持部材53を搬送方向と交差する方向に挟む上方位置
に、夫々支持棒70が圧縮ばね71の弾力作用下に常に
下方に突出するよう配設される。各支持棒70の下端
に、他方の支持棒70に向けて延出する第1折曲げ体7
2が回動可能に枢支され、前記ガイドバー67を下降さ
せた際に、前記把持部材53に把持されているサンドイ
ッチ11の各傾斜面と対向して臨んでいるフィルム13
(開口端部)を、図11に示す如く、各第1折曲げ体72
により対応の傾斜面に沿うよう折曲げられるようになっ
ている。なお第1折曲げ体72は、サンドイッチ11の
傾斜面に倣うよう回動可能であるので、フィルム13を
確実に折曲げることができる。また、第1折曲げ体72
の材質としてはプラスチックが好適に使用されるが、フ
ィルム13を損傷させることなく折曲げることができ、
かつサンドイッチ11を潰すことのない比較的軽量なも
のであれば、鉄等の金属やその他の材質のものも適宜使
用可能である。
【0026】また前記支持棒70の下端に押えプレート
73が垂設されると共に、前記各側板47の外側には、
押えプレート73の真下に臨む位置に、内蔵のヒータに
より加熱されるシーラ74が配設されている。そしてガ
イドバー67を下降して第1折曲げ体72,72により
フィルム13を各傾斜面に沿うよう折曲げた際に、該フ
ィルム13とサンドイッチ11の底面から外方に延出し
ているフィルム13との重合部における基部近傍を押え
プレート73とシーラ74とにより挟持して、線状シー
ル線130を形成することにより仮シールが施されるよ
う構成されている(図17(b)参照)。これにより、傾斜
面に沿うよう折曲げられたフィルム13が元の状態に戻
るのを防止して、後工程を良好に行なわせ得るようにな
っている。なお、押えプレート73は、図7に示す如
く、フィルム13にサンドイッチ11の厚み方向の両端
部近傍の2個所で線状シール線130,130が形成さ
れる形状に設定される。
【0027】
【第2折曲げ体について】前記第1折曲げ体72,72
の配設位置の搬送方向下流側に、図示しない駆動手段に
より昇降および搬送方向に移動される支持体75が設け
られ、この支持体75における移送コンベヤ46の上方
に臨む位置に、前記第1折曲げ体72,72によりフィ
ルム13がサンドイッチ11の傾斜面に沿うよう折曲げ
られることにより形成される傾斜面から外方に延出する
上流側の側方延出部13aを折曲げるための第2折曲げ
体76が配設される。この第2折曲げ体76は、図12
に示す如く、コ字状に形成した一対の保持部材77,7
7がサンドイッチ11の傾斜面と略平行となるハ字状に
対向配置されると共に、各保持部材77に軸78が配設
される。そしてこの軸78に、複数のローラ79が回転
自在でかつ半径方向に偏位可能に遊嵌されている。
【0028】すなわち、前記移送コンベヤ46の把持部
材53により把持された状態でサンドイッチ11が間欠
搬送されて所定位置で停止されると、前記支持体75が
下降されて、第2折曲げ体76をサンドイッチ11の上
流側に臨ませる。次いで、支持体75をサンドイッチ1
1に向けて移動することにより、前記側方延出部13
a,13aは、折曲げ体76のローラ群によりサンドイ
ッチ11の傾斜面に沿うよう折曲げられる。なお、ロー
ラ79は軸78に対して半径方向に偏位可能に構成され
ているので、サンドイッチ11の外形寸法の若干の変化
に応じてローラ79が半径方向に偏位し、サンドイッチ
11を傷めることなく側方延出部13aの折曲げを行な
うことができる。また第2折曲げ体76は、当該のサン
ドイッチ11が後述する第3折曲げ体80に向けて次の
間欠搬送により移動する適宜のタイミングで上昇した
後、初期の待機位置まで後退(上流側へ移動)するよう設
定されている。
【0029】
【第3折曲げ体について】前記第2折曲げ体76の配設
位置の下流側に、サンドイッチ11の傾斜面から外方に
延出する下流側の側方延出部13a,13aを折曲げる
ための第3折曲げ体80が配設される(図15参照)。こ
の第3折曲げ体80は、図12に示す如く、基本的には
第2折曲げ体76と同一の構成を有しているので、同一
の部材には同一の符号を付して詳細説明は省略する。但
し、第3折曲げ体80は、サンドイッチ11の搬送経路
上に固定的に配設されている。そして、サンドイッチ1
1が第3折曲げ体80の配設位置を通過する際に、側方
延出部13a,13aがローラ群により傾斜面に沿うよ
う折曲げられるようになっている。このとき、第2折曲
げ体76により既に傾斜面に折曲げられている上流側の
側方延出部13a,13aの上に下流側の側方延出部1
3a,13aが重なるよう折曲げられて、両延出部13
a,13aが第3折曲げ体80により折曲げ状態で保持
される。なお、第3折曲げ体80は、把持部材53によ
り搬送されるサンドイッチ11の外形寸法に応じて移送
コンベヤ46に対する高さ位置を調節し得るようになっ
ている。
【0030】また第3折曲げ体80の配設位置から下流
側には、移送コンベヤ46の把持部材53を搬送方向と
交差する方向に挟む両側に、該把持部材53の移動方向
に沿って上下で対をなす折曲げガイド81,82(後で詳
述する)が配設される。そしてこの折曲げガイド81,8
2の上流部は、サンドイッチ11の底面から外方に延出
する下方延出部13bの基部近傍を上下で支持して、第
2および第3折曲げ体76,80により傾斜面に沿うよ
う折曲げられた両側方延出部13a,13aが元の状態
に戻るのを阻止するべく機能する。なお、下方の折曲げ
ガイド82のレベルは、後述するテープ貼付け機構10
2におけるテーブル88の上面レベルよりも高くなるよ
う設定され、下方延出部13bをテーブル88の上方に
浮かした状態で供給させるようになっている。
【0031】
【テープ貼付け機構について】前記第3折曲げ体80の
下流側の移送コンベヤ46を挟む両側部には、フィルム
13の下方延出部13b,13bにテープ83を貼付け
るテープ貼付け機構102が夫々配設される。なお、両
テープ貼付け機構102,102の構造は同一であるの
で、図13において左側に配設される貼付け機構102
の構造についてのみ説明して、他方の同一部材には同一
の符号を付して詳細説明は省略する。
【0032】図に示すテープ貼付け機構102は、前記
機枠12に配設固定された第1シリンダ84の外方(移
送コンベヤ46から離間する方向)を指向する2本のピ
ストンロッド84a,84aに、ブラケット85を介し
てテープロール86の保持体87が回転自在に配設され
ると共に、該ブラケット85の内方には、テープロール
86から引出したテープ83が貼着面を上にした状態で
載置されるテーブル88が水平に配設されている。そし
て、図13に示す待機位置に臨むブラケット85を、第
1シリンダ84のピストンロッド84aを引込む方向に
付勢して移動させることにより、テープロール84およ
びテーブル88が移送コンベヤ46に向けて近接移動
し、テーブル88上に載置されているテープ83を、前
記把持部材53に把持されているサンドイッチ11の底
面から延出するフィルム13の下方延出部13bの下部
に臨ませるよう設定されている。
【0033】前記機枠12に立設した支持部材89にブ
ラケット90が昇降調節自在に配設されると共に、この
ブラケット90に、第2シリンダ91と第3シリンダ9
2とが倒立状態で配設されている。外方に配設される第
2シリンダ91のピストンロッド91aに、例えばゴム
やスポンジ等の弾性材料からなる貼付け部材93が配設
され、該貼付け部材93は、シリンダ91をピストンロ
ッド91aが延出される方向に付勢することにより、前
記移送コンベヤ46に近接するテープ貼付け位置に臨ん
でいるテーブル88の上に臨むフィルム13の下方延出
部13bの開放端部をテーブル88に押付けて、該下方
延出部13bの下面に前記テープ83を貼付けるべく機
能する。また第3シリンダ92のピストンロッド92a
には、後述するミシン目形成用ナイフ94の左右両側に
上下方向に摺動自在に配設された押え部材95,95が
配設されている。そして第3シリンダ92をピストンロ
ッド92aが延出される方向に付勢することにより、前
記下方延出部13bの下方に配設した受け台96との間
に該下方延出部13bを挟持するよう構成される。そし
て、押え部材95,95と受け台96とにより下方延出
部13bを挟持した状態で、前記ブラケット85を第1
シリンダ84の付勢により待機位置に移動させることに
より、テープロール86からテープ83が引出されるよ
うになっている。なおブラケット85には、テープロー
ル86から引出されたテープ83を、テーブル88上に
水平に臨ませるべく機能する押えロール97が、図示し
ないバネによりテーブル88側に付勢された状態で配設
される。この押えロール97は、テープ83が貼付き難
い材質の材料で形成される。
【0034】前記機枠12には、前記テーブル88の配
設レベルより下方に臨む位置に第4シリンダ98が配設
され、該シリンダ98のピストンロッド98aに、テー
ブル88の移動領域と干渉しないコ字状のブラケット9
9が配設される。そして、該ブラケット99のテーブル
88の上方に臨む部位に、ミシン目形成用ナイフ94と
テープ切断用ナイフ100とが所定間隔離間して平行に
配設固定され、第4シリンダ98をピストンロッド98
aが引込まれる方向に付勢してブラケット99を下降す
ることにより、下方延出部13bへのミシン目101の
付与とテープ83の切断とを同時に行なうよう構成され
ている。すなわち、ミシン目形成用ナイフ94は、前記
受け台96の上方に臨む位置に配設され、シリンダ98
を付勢してブラケット99を下降した際に、受け台96
上に臨むフィルム13の下方延出部13bに、サンドイ
ッチ11の厚み方向に沿う開封用のミシン目101を付
与するよう構成される(図17(e)参照)。なお、このミ
シン目形成用ナイフ94の両側に、前記押え部材95,
95が摺動自在に配設され、両押え部材95,95によ
り下方延出部13bを受け台96との間で挟持しておく
ことにより、ナイフ94によるミシン目101の付与が
確実に行なわれると共に、サンドイッチ11の位置ずれ
を防止するようになっている。
【0035】また、前記テープ切断用ナイフ100は、
前記テープ83が貼付けられた下方延出部13bの開放
端から外方に所定長さだけ離間する位置に臨み、前記第
4シリンダ98の付勢によりブラケット99が下降した
際に、前記テープ83を切断するようになっている。こ
れにより、下方延出部13bに貼付けられたテープ83
は、図17(e)に示すように、延出部13bの開放端か
ら所定長さだけ貼着代を残した状態で切断される。なお
テープ切断用ナイフ100の下方に臨むテーブル88に
溝88aが形成され、該溝88aにナイフ100が入り
込むことによりテープ83は確実に切断される。
【0036】なお実施例装置では、図13で左側に配設
したテープ貼付け機構102にのみミシン目形成用ナイ
フ94を配設し、一方の下方延出部13bにのみミシン
目101を形成するようにしたが、両テープ貼付け機構
102,102にミシン目形成用ナイフ94を夫々配設
し、両下方延出部13b,13bにミシン目101を夫
々形成するようにしてもよい。また、下方延出部13b
を傾斜面に貼着する手段として、テープ83に代えて商
品名や内容量等を印刷したラベルを使用したり、適宜の
接着剤により貼着するようにしてもよい。
【0037】
【折曲げガイドについて】前記移送コンベヤ46の両側
には、上下で対をなす折曲げガイド81,82が該コン
ベヤ46と平行に配設され、前記テープ貼付け機構10
2,102の上流側に臨む部位では、前述した如くフィ
ルム13の下方延出部13b,13bを上下方向から支
持した状態で下流側に案内するべく機能する。またテー
プ貼付け機構102,102の下流側に臨む部位におい
ては、前記下方延出部13b,13bを垂直上方に折曲
げるべく機能するよう構成されている(図15参照)。す
なわち、上側の折曲げガイド81は、図13および図1
5に示す如く、前記把持部材53で把持されたサンドイ
ッチ11の底面から外方に延出する下方延出部13bの
基部近傍の上方に臨むよう位置決めされると共に、下側
の折曲げガイド82は、その水平部82aを下方延出部
13bの下方に臨ませている。また、下側の折曲げガイ
ド82における水平部82aのテープ貼付け機構102
の下流側に臨む位置には、移送コンベヤ46から離間す
る外端縁に所定高さで垂直に立上がる垂直部82bが形
成されると共に、該垂直部82bの上流端から下流側に
所定長さに亘って上方に向けて傾斜する傾斜部82cが
形成されている。なお、垂直部82bは、図14に示す
如く、上側の折曲げガイド81との間に所要の間隔をも
って平行に延在している。従って、前記テープ貼付け機
構102でテープ83が貼付けられた下方延出部13b
は、前記把持部材53の移動に伴って折曲げガイド82
の傾斜部82cに沿って徐々に上方に向けて折曲げられ
て、最終的に垂直部82bと他方の折曲げガイド81と
の間に略垂直状態で臨むようになっている。
【0038】
【下方延出部の貼着機構について】前記折曲げガイド8
2の下流端部近傍には、図7に示す如く、その垂直部8
2bに開口82dが開設され、この開口82dの外方
に、シリンダ104により移送コンベヤ46の搬送中心
に向けて進退移動する貼着部材105が臨んでいる。こ
の貼着部材105は、シリンダ104のピストンロッド
104aに配設されたコ字状のブラケット106に複数
(実施例では2個)のローラ107を、回動自在でかつ半
径方向に偏位可能に遊嵌して構成されている。またシリ
ンダ104は、図14に示す如く、サンドイッチ11の
傾斜面に沿って貼着部材105を移動させるように傾斜
配置されている。すなわち、前記移送コンベヤ46の間
欠駆動により把持部材53で把持されているサンドイッ
チ11が開口82dと対応する位置に到来して停止した
タイミングで、シリンダ104がピストンロッド104
aを延出する方向に付勢されることにより、折曲げガイ
ド82の外方に臨む貼着部材105が開口82dを介し
て内側に延出し、前記垂直状態の下方延出部13bをサ
ンドイッチ11の傾斜面に沿うよう折曲げると共に、下
方延出部13bに貼付けられているテープ83の貼着代
を、既に傾斜面に沿うよう折曲げられているフィルム1
3に貼着するようになっている。なお、垂直部82bの
内側に臨む折曲げガイド81は、開口82dの開設位置
に達しない長さ寸法に設定され、開口82dを介して進
退する貼着部材105と干渉しないよう設定されてい
る。
【0039】
【実施例の作用】次に、実施例に係る包装装置の作用に
つき説明する。なお、前記供給コンベヤ14の下流側に
は、シール部が臨まない状態で帯状フィルムFが展張さ
れると共に、移送コンベヤ46におけるサンドイッチ1
1の受入位置に、把持部材53が可動プレート55を開
放した状態で待機しているものとする。
【0040】この状態で、前記位置決め台22の凹部2
2aにサンドイッチ11を臨ませることにより、該サン
ドイッチ11はその頂部を上流側に指向した状態で、搬
送ベルト18の搬送中心に載置される。供給コンベヤ1
4の間欠移動により、サンドイッチ11が所定位置まで
搬送されたことを前記検知手段120が検出すると、前
記シリンダ24,24が付勢されて、両押送プレート2
7,27が相互に近接移動し、図5に示す如く、供給コ
ンベヤ14の間欠停止により所定位置で停止しているサ
ンドイッチ11の両傾斜面に押送部27a,27aが当
接される。そして、供給コンベヤ14の間欠移動に同期
して同速で両シリンダ24,24がガイドロッド23,2
3に沿って下流側に移動することにより、サンドイッチ
11は前記帯状フィルムFの展張部に向けて底面側から
供給される。
【0041】前記展張されている帯状フィルムFには、
前記押送プレート27,27の引出し部27b,27bが
先ず当接して、プレート27,27の前進移動に伴って
帯状フィルムFが下流側に押されることにより、前記上
下のテンションローラ34,37が上方に移動してフィ
ルムFが引出される。これにより、サンドイッチ11の
底面および側面側(供給コンベヤ上での上下面)に帯状フ
ィルムFが巻付けられる。そして、図6および図8に示
す如く、受入位置に待機している把持部材53における
垂直部54cと可動プレート55との間にサンドイッチ
11が到来して間欠停止したタイミングで、前記開放機
構60が作動して作動レバー62を可動プレート55の
突片55aから離間させる。これにより、可動プレート
55は圧縮ばね58の弾力作用下に垂直部54c側に移
動し、サンドイッチ11を厚み方向から弾力的に把持す
る。
【0042】次いで、前記上下の溶断シーラ43,44
が相互に近接移動し、サンドイッチ11に巻付けられて
いる帯状フィルムFを、該サンドイッチ11の傾斜面側
における厚み方向の略中央で溶断シーラ43,44が当
接することによりシール切断する。これによりサンドイ
ッチ11は、図17(a)に示す如く、その傾斜面側の厚
み方向略中央部において溶断シール線(シール部)が形成
された筒状のフィルム13により胴巻包装される。そし
て、溶断シーラ43,44が相互に離間する適宜のタイ
ミングで、前記シリンダ24,24が逆付勢されて押送
プレート27,27を相互に離間させた後、両シリンダ
24,24がガイドロッド23,23に沿って後退(上流
側へ移動)し、次のサンドイッチ11の到来を待機す
る。なお、溶断シーラ43,44により帯状フィルムF
がシール切断される際には、前記押送プレート27,2
7および把持部材53にてサンドイッチ11が夫々保持
され、また押送プレート27,27の高さ方向の上下端
部および支持部27c,27cがサンドイッチ11の上
下端および頂部近傍に臨む位置に設定されていること
で、前記シーラ43,44の近接に伴なうフィルムFの
絞り込み作用でサンドイッチ11が移動または変形する
のを有効に防止し得る。
【0043】ここで、前記シーラ43,44により帯状
フィルムFがシール切断されると、前記エアシリンダ4
1により下方のテンションローラ37が強制的に下方の
定位置まで下降されると共に、前記巻取りローラ36が
駆動モータ35により回転駆動されて帯状フィルムFを
巻取る。そして、前記案内ローラ38に配設されたパル
ス発信手段40が予め設定したパルス数をカウントする
と、モータ35が停止して帯状フィルムFの巻取りを停
止する。これにより、シーラ43,44により帯状フィ
ルムFに付されたシール部は、次回の包装に使用されな
い下方位置まで移動される。すなわち、実施例の装置1
0では、シール部がサンドイッチ11の傾斜面側の厚み
方向略中央に1個所のみ形成された筒状フィルム13に
よりサンドイッチ11が胴巻される。また、前記繰出し
ローラ32が駆動モータ31により回転駆動されて、フ
ィルムロール30から帯状フィルムFが引出されること
により上方のテンションローラ34が上昇位置から原点
位置まで下降したことを前記原点センサ42が検出する
と、モータ31が停止してフィルム引出しが停止する。
この結果、上下のテンションローラ34,37間に、次
回の包装のための帯状フィルムFが蓄えられた状態で展
張保持される。
【0044】前記受入位置でフィルム13が胴巻された
サンドイッチ11を受取って把持した把持部材53は、
移送コンベヤ46の間欠駆動によりその姿勢が90°転
向されてサンドイッチ11の頂部を上方に指向する搬送
姿勢となった状態で、下流側に移動する。そしてこの把
持部材53が前記第1折曲げ体72,72の下方に到来
して間欠停止したタイミングにおいて、図11に示す如
く、前記ガイドバー67が下降され、把持部材53で把
持されているサンドイッチ11の各傾斜面と対向して臨
んでいるフィルム13が、各第1折曲げ体72により対
応の傾斜面に沿うよう折曲げられる。また、第1折曲げ
体72,72により各傾斜面に沿うよう折曲げられたフ
ィルム13とサンドイッチ11の底面から外方に延出し
ているフィルム13との重合部には、その基部近傍にお
いて前記押えプレート73とシーラ74とにより線状シ
ール線130,130が形成されることにより仮シール
が施される(図17(b)参照)。
【0045】前記移送コンベヤ46の間欠駆動により、
サンドイッチ11を把持した把持部材53が、第2折曲
げ体76の配設位置の下流側に至って停止した後、前記
支持体75が下降し、第2折曲げ体76をサンドイッチ
11の上流側に臨ませる。次いで第2折曲げ体76が下
流側に移動することにより、サンドイッチ11の傾斜面
から延出する上流側の側方延出部13a,13aが、傾
斜面に沿うよう折曲げられる(図17(c)参照)。なお第
2折曲げ体76は、当該のサンドイッチ11を把持した
把持部材53が、次の間欠駆動により下流側の第3折曲
げ体80に向けて移動される適宜のタイミングで上昇さ
れた後、後退して初期の待機位置に戻る。
【0046】前記把持部材53が、第3折曲げ体80の
配設位置を通過するとき、サンドイッチ11の傾斜面か
ら外方に延出する下流側の側方延出部13a,13a
が、第3折曲げ体80により傾斜面に沿うよう折曲げら
れて、上流側の側方延出部13a,13aの上に重なる
(図17(d)参照)。前記第2折曲げ体76および第3折
曲げ体80による各側方延出部13aの折曲げに際し、
サンドイッチ11はその側面(搬送方向前後の面)に当接
するフィルム13と共に把持部材53により把持されて
いるので、該折曲げによる位置ズレは防止される。そし
て、サンドイッチ11の底面から外方に延出する下方延
出部13b,13bは、前記折曲げガイド81,82の間
に臨んだ状態で下流側に搬送される。なお下方延出部1
3bは、サンドイッチ11の底面のレベルよりも若干上
方に向けて傾斜された状態で下流側に搬送されるように
なっている。
【0047】前記第3折曲げ体80の配設位置の下流側
に配設されている各テープ貼付け機構102では、テー
ブル88の上面にテープ83が水平に載置されている状
態で、該テーブル88が移送コンベヤ46に近接するテ
ープ貼付け位置に臨んでいる。従って、前記サンドイッ
チ11を把持した把持部材53が貼付け機構102の配
設位置に到来すると、前記下方延出部13bはテーブル
88に載置されているテープ83の上方に臨むこととな
る。そして把持部材53が間欠停止したタイミングで、
前記第2シリンダ91が付勢され、貼付け部材93が下
降して下方延出部13bをテープ83に押付けることに
より、該テープ83が下方延出部13bの下面に貼付け
られる。また第3シリンダ92が付勢されて、ミシン目
形成用ナイフ94の左右両側に位置する押え部材95,
95を下降させ、下方延出部13bのテープ83が貼付
けられていない部位を受け台96との間で挟持する。
【0048】次いで、前記第2シリンダ91が逆付勢さ
れて貼付け部材93を上方に退避した後、第1シリンダ
84が付勢されてテーブル88および前記テープロール
86を待機位置に向けて移動することにより、テープロ
ール86からテープ83が引出される。テープロール8
6が待機位置に移動すると、前記第4シリンダ98が付
勢され、前記ミシン目形成用ナイフ94およびテープ切
断用ナイフ100を下降させる。これにより、前記両押
え部材95,95の間に臨む下方延出部13bに、サン
ドイッチ11の厚み方向に開封用のミシン目101が付
与されると共に、テープ83が傾斜面側への貼着代を残
した位置で切断される(図17(e)参照)。なお、図13
において右側の下方延出部13bには、テープ83のみ
が貼付けられて、ミシン目101は付与されない。
【0049】前記テープ83,83が貼付けられた下方
延出部13b,13bは、把持部材53の間欠移動に伴
って、前記折曲げガイド82,82の傾斜部82c,82
cにより徐々に上方に折曲げられて、最終的に略垂直状
態にされる。このサンドイッチ11が、折曲げガイド8
2に設けた開口82dの位置に到来して間欠停止したタ
イミングにおいて、図14に二点鎖線で示す如く、前記
各シリンダ104が付勢され、貼着部材105が開口8
2dを介して内側に延出し、垂直状態の下方延出部13
bをサンドイッチ11の傾斜面に沿うよう折曲げると共
に、前記テープ83の貼着代を既に傾斜面に沿うよう折
曲げられているフィルム13に貼着する。これにより、
サンドイッチ11をフィルム13によりタイトに包装し
た包装体Pが得られる(図17(f)参照)。また、サンド
イッチ11は把持部材53で把持されているので、貼着
部材105が傾斜面に当接することにより移動するのを
防止して、下方延出部13bの確実な折曲げと貼着とが
達成されるものである。
【0050】前記サンドイッチ11を把持した把持部材
53が間欠移動により排出位置に到来して停止した適宜
のタイミングで、前記開放機構60が作動して把持部材
53における可動プレート55を開放する。また、前記
リンク機構108が作動し、これに連結した排出部材1
09,109を下流側に向けて移動することにより、図
16に示す如く、サンドイッチ11は把持部材53から
押出されてシュート122を介して系外に排出される。
【0051】このように、移送コンベヤ46に配設した
把持部材53により、帯状フィルムFが胴巻されたサン
ドイッチ11を把持した状態で該フィルムFのシール切
断を行なうので、シール切断に際しての位置ズレを生ず
ることはない。また、サンドイッチ11を把持部材53
で把持したまま下流側に移送して、フィルム折曲げ貼着
装置160の各手段を通過して各延出部13a,13b
の折曲げや貼着が行なわれるので、その際の位置ズレも
有効に防止し得る。すなわち、サンドイッチ11の位置
決め保持手段を、シール切断、折曲げおよび貼着の各工
程を行なう個所毎に設ける必要はなく、機構を簡略化し
てコストを低減することができる。
【0052】なお実施例の移送コンベヤ46では、受入
位置でサンドイッチ11を受取った把持部材53を、上
側に90°転向した姿勢で下流側に移送する場合につき
説明したが、本願はこれに限定されるものでなく、受入
位置から下側に90°転向した姿勢でサンドイッチ11
を下流側に移送しつつ各種の折曲げを行なうようにして
もよい。また、サンドイッチ11を受入位置で受取った
姿勢から、把持部材53を水平方向に90°転向させた
姿勢で移動させるようにしてもよい。更に、前記無端チ
ェン52に代えて無端ベルトを使用することも可能であ
る。
【0053】前記把持部材53の開放機構60として
は、実施例の構造のものに代えてシリンダ等のリニアア
クチュエータにより可動プート55を移動させるように
することもできる。また排出機構として、リンク機構1
08に代えてシリンダ等のリニアアクチュエータにより
排出部材109を作動させるようにしてもよい。
【0054】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明に係る胴巻包
装物品の移送装置によれば、移送装置の把持手段により
フィルムが胴巻されたサンドイッチを把持した状態で該
フィルムのシールを行なうので、シールに際しての位置
ズレを生ずるのを防止し得る。また、サンドイッチを把
持手段により把持して移送するので、移送途中に位置ズ
レを生ずることはなく、移送途中においてフィルム開口
端部の折曲げ成形等を行なう場合の位置決め手段を別途
設ける必要はない。すなわち、装置の機構を簡略化して
コストを低減することができる。
【0055】また、受入位置でサンドイッチを受取った
把持手段は、その姿勢が90°転向された姿勢でサンド
イッチを移送するようになっているので、サンドイッチ
を受入位置での姿勢から90°転向した姿勢で移送する
必要がある場合において、別途転向手段を設ける必要は
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る包装装置の全体を示す概略構成図
である。
【図2】胴巻包装機構を構成する供給コンベヤの要部平
面図である。
【図3】供給コンベヤの要部側面図である。
【図4】胴巻包装機構を構成する供給コンベヤおよびフ
ィルム供給手段の要部側面図である。
【図5】胴巻包装機構によりサンドイッチに帯状フィル
ムを胴巻する工程を示す説明図である。
【図6】胴巻包装機構によりサンドイッチに帯状フィル
ムを胴巻する工程を示す説明図である。
【図7】移送装置およびフィルム折曲げ貼着装置を示す
概略側面図である。
【図8】把持部材における可動プレートを開放機構によ
り開放した状態で示す要部概略側面図である。
【図9】把持部材における可動プレートを開放機構から
解放した状態で示す要部概略側面図である。
【図10】図7のX-X線で示す第1折曲げ体の正面図
である。
【図11】第1折曲げ体によりサンドイッチに胴巻した
フィルムを傾斜面に沿うよう折曲げる状態を示す説明図
である。
【図12】図7のXII-XII線で示す第2および第3折
曲げ体の正面図である。
【図13】図7のXIII-XIII線で示すテープ貼付け機
構の背面図である。
【図14】図7のXIV-XIV線で示す折曲げガイドおよ
び貼着装置の背面図である。
【図15】移送コンベヤを折曲げガイドの配設位置で示
す要部概略平面図である。
【図16】サンドイッチの排出機構を示す概略側面図で
ある。
【図17】実施例に係る包装装置によりサンドイッチを
フィルムで包装する過程を示す説明図である。
【符号の説明】
11 サンドイッチ27 押送プレート(押送手段) 43,44 溶断シーラ(シール手段) 52 無端チェン(無端搬送手段) 53 把持部材(把持手段) 54c 垂直部(固定把持部材) 55 可動プレート(可動把持部材) 58 圧縮ばね(弾性部材) 60 開放機構(把持切換手段)108 リンク機構(排出手段) 109 排出部材(排出手段) F 帯状フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−162436(JP,A) 実開 昭57−177903(JP,U) 実公 平1−30327(JP,Y2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚み方向の端面が略三角形状を呈するサ
    ンドイッチ(11)が物品供給方向と交差する上下方向に展
    張されるフィルム展張部に、その厚み方向が上下で底辺
    側の面を帯状フィルム(F)と対向する姿勢で押送手段(2
    7)により押送されて供給されることで該サンドイッチ(1
    1)に胴巻されたフィルム(F)をシール切断するシール手
    段(43,44)の下流側に配設され、間欠駆動手段により走
    行駆動される無端搬送手段(52)と、 前記無端搬送手段(52)に所定間隔毎に周設され、該無端
    搬送手段(52)の周方向に立設されてサンドイッチ(11)に
    おける三角形状の面の外形寸法より僅かに小さい略三角
    形状に形成された固定把持部材(54)、および固定把持部
    材(54)に対向して近接離間可能に配設されて常には弾性
    部材(58)により固定把持部材(54)に近接する方向に付勢
    されるサンドイッチ(11)における三角形状の面の外形寸
    法より僅かに小さい略三角形状に形成された可動把持部
    材(55)を備える複数の把持手段(53)と、 前記把持手段(53)の固定把持部材(54)および可動把持部
    材(55)がサンドイッチ(11)の厚み方向に対向する姿勢と
    なる受入位置および物品排出位置において、前記可動把
    持部材(55)を弾性部材(58)の弾力に抗して固定把持部材
    (54)から離間させる把持切換手段(60)とを備え、 前記無端搬送手段(52)の間欠作動により受入位置に臨ん
    で把持切換手段(60)により固定把持部材(54)から可動把
    持部材(55)が離間されている把持手段(53)に、前記押送
    手段(27)により押送されるサンドイッチ(11)をフィルム
    (F)と共に受取り、前記把持切換手段(60)の作用を解除
    して可動把持部材(55)を固定把持部材(54)に近接させる
    ことで該サンドイッチ(11)を厚み方向から把持した状態
    で、前記シール手段(43,44)によりサンドイッチ(11)に
    胴巻されたフィルム(F)をシール切断し、この把持手段
    (53)は無端搬送手段(52)の走行によりその姿勢が90°
    転向された姿勢でサンドイッチ(11)を下流側に搬送する
    よう構成されることを特徴とする胴巻包装物品の移送装
    置。
  2. 【請求項2】 前記物品排出位置は、サンドイッチ(11)
    の搬送姿勢が90°転向された位置に設定されると共
    に、該位置には前記把持切換手段(60)により把持手段(5
    3)の固定把持部材(54)から可動把持部材(55)が離間され
    た後に作動されて、該把持手段(53)のサンドイッチ(11)
    を前記無端搬送手段(52)と対向する面側から押し出して
    系外に排出する排出手段(108,109)が設けられている請
    求項1記載の胴巻包装物品の移送装置。
JP5160241A 1993-06-04 1993-06-04 胴巻包装物品の移送装置 Expired - Fee Related JP2707201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5160241A JP2707201B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 胴巻包装物品の移送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5160241A JP2707201B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 胴巻包装物品の移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06345047A JPH06345047A (ja) 1994-12-20
JP2707201B2 true JP2707201B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=15710759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5160241A Expired - Fee Related JP2707201B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 胴巻包装物品の移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2707201B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5912909B2 (ja) * 2012-06-25 2016-04-27 澁谷工業株式会社 袋状容器の移載装置
JP6323937B2 (ja) * 2013-10-30 2018-05-16 大阪シーリング印刷株式会社 帯掛け包装装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116970Y2 (ja) * 1981-05-08 1986-05-24
JP2525586B2 (ja) * 1986-12-19 1996-08-21 澁谷工業 株式会社 カ−トン取出し装置
JPS6430327U (ja) * 1987-08-14 1989-02-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06345047A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1155048A (en) Roll-wrapping apparatus with label inserter and method
WO1998047505A1 (fr) Antagoniste de recepteur de neuropeptide y
JPH01294406A (ja) 包装機
CN111356642B (zh) 捆扎包装装置
JP2707201B2 (ja) 胴巻包装物品の移送装置
JPH0431206A (ja) 包装方法およびその装置
JP3039777B2 (ja) ストレッチ包装機
JP2004345727A (ja) ラベルの貼付装置
JP2754136B2 (ja) テープ貼付け装置
JP2676308B2 (ja) サンドイッチ等の軟質被包装物の包装方法および装置
JP2670658B2 (ja) 柔軟な被包装物の供給装置
WO1998054055A1 (fr) Dispositif a replier une feuille pour machine d'emballage
JP2660382B2 (ja) フィルム開口端折曲げ装置
JP2000335510A (ja) 和菓子等の包装装置
JP2668321B2 (ja) フィルム開口端折曲げ包装装置
JP3301374B2 (ja) ストレッチ包装機
JPH0418217A (ja) 包装袋体の耳部折り曲げ装置
JP3245852B2 (ja) 包装装置におけるフイルム折込装置
JP3604591B2 (ja) 帯掛け包装装置
KR100361736B1 (ko) 포장 물품에 운반 손잡이를 부착하기 위한 자동 테이핑 장치
JP3405436B2 (ja) 包装装置におけるフイルム折込装置
JP2002046705A (ja) 製袋充填機におけるセンターシール装置
JP2002002608A (ja) テープ結束装置
JPH0350007Y2 (ja)
JP2005219779A (ja) 包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees