JPH0438324A - ケーソン用目地材の施工方法 - Google Patents

ケーソン用目地材の施工方法

Info

Publication number
JPH0438324A
JPH0438324A JP14590990A JP14590990A JPH0438324A JP H0438324 A JPH0438324 A JP H0438324A JP 14590990 A JP14590990 A JP 14590990A JP 14590990 A JP14590990 A JP 14590990A JP H0438324 A JPH0438324 A JP H0438324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long
caisson
hollow
filling
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14590990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2622892B2 (ja
Inventor
Yuji Yamamoto
勇司 山本
Satoshi Riyuudou
龍堂 敏
Kazumi Shizu
志津 一実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Polymer Kasei KK
Original Assignee
Seibu Polymer Kasei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Polymer Kasei KK filed Critical Seibu Polymer Kasei KK
Priority to JP2145909A priority Critical patent/JP2622892B2/ja
Publication of JPH0438324A publication Critical patent/JPH0438324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622892B2 publication Critical patent/JP2622892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は海や湖等の埋立のために複数のケーソンを連続
して配置することにより構築する護岸壁において、ケー
ソンとケーソンの間に形成される間隙から土砂が流出す
ることを防止するために隣り合うケーソン間に設けられ
る目地材の施工方法に関する。
〔従来の技術〕
海等の埋立工事を行う場合、埋立てるべき海面を囲んで
複数のケーソンを直列に連続して沈設して護岸壁を構築
し、この護岸壁に囲まれた海域に土砂を搬入して埋立を
行う。このような護岸壁においては、ケーソンには互い
に一定の間隔をもって一列に配列されるので、この間隙
から埋立に用いられる土砂が海水に洗われて流出するお
それがある。そこでこのような土砂の流出を防止するた
めケーソン間の目地を完全にシールする必要がある。
従来このようなケーソンの目地シールのため、特公昭5
6−1.1806号公報に示されるよ:)に、ゴム・合
成樹脂等の弾性部材からなる両端が閉じた中空筒状の目
地材を内部空気の抜き取りにより強制的に偏平化し、ケ
ーソンの対向面間に配置した後目地材の上端を開口して
目地材自体の弾性復元力によって目地材本体をケーソン
の対向面に圧接させるもの等が使用されている。この形
式の目地材においては、目地材を対向面により密接に圧
接せしめシールを強化するために、目地材の中空部に砂
、アスファルト、モルタル等の充填材が注入充填されて
いる。
また他の従来技術として、特開昭61−113913号
公報に示されるように、周壁に多数の穴を有する管体を
水膨潤性ゴム部材の長手方向に沿って貫通埋設してなる
充填部材と、該充填部材をその内部に挿入することか可
能な、下端を閉じた可撓性材料製中空体とて形成された
目地材がある。
この目地材をケーソン間の間隔部に差込んで上端を閉じ
た中空体内に水を充填しておけば水膨潤性ゴl、部材の
膨張圧を利用して目地キイによるケーソン間のシールが
なされる。
〔発明か解決しようとする課題〕
最近大水深防波堤、沖合人工島等の外周護岸用として大
型ケーソンか開発され使用されているか、上記従来の弾
性部材からなる目地材の中空部に砂、アスファルト、モ
ルタル等の充填材を注入充填した目地材は、充填材の注
入圧力か小さいので、二のような大水深大型ケーソン用
目地材として用いる場合には充分なシールが得られない
おそれかある。また上記水膨潤性ゴムの膨潤圧を利用す
る「1地材は、シール機能は優れているがコストか高い
という問題点がある。
本発明は、上記従来のケーソン用目地ヰ4の問題点を解
決するためになされたもので、大水深大型ケーソン間の
目地シールを完全にしかも低コストで実現することか可
能なケーソン用目地材の施工方法を提供しようとするも
のである。
〔課題を解決するための手段および作用〕上記[1的を
達成するケーソン用目地材の施工方法は、柔軟性を有す
る材料からなり上端部か開口し下端部が閉じた中空長筒
内に柔軟性を有する材t1からなり上端部か開口し下端
部が閉じた加圧流体充填用長筒を挿入し、この中空長筒
を隣接するケーソンの一方の側壁に固定し、該中空長筒
に砂、アスファルト、モルタル等の充填+4を注入充填
した後膣加圧流体充填用長筒に流体を加圧注入すること
により該中空長筒の外表面を他方のケーソンの対向する
側壁面に圧着させることを特徴とするものである。
本発明によれば、上記構成により一方のケーソンの側壁
に固定された中空長筒に砂・、アスファルト、モルタル
等の充填材を注入充填することにより中空長筒の外表面
か他方のケーソンの対向する側壁面に接触し、次いで加
圧流体充填用長筒に水等の流体を加圧注入することによ
り加圧流体充填用長筒か膨出し、その膨出圧力により中
空長筒の外表面が該他方のケー゛ツノのχl向する側壁
面に圧着される。
本発明の一実施態様においては、複数本の中空長筒をケ
ーソンの側壁に沿ってH1互に間隔を置いて固定し、上
記と同様にして各中空長筒に充填材を充填した後ろ加圧
流体充填用長筒に流体を加圧注入することにより各中空
長筒の外表面を他方のケーソンの対向する側壁面に圧着
させ、次いで各中空長筒の間の目地内にアスファルトマ
スチック等の充填材を注入充填することにより不透水層
を形成する。これにより、複数本の中空長筒および不透
水層による多重のシールが形成され一層確実なシール構
造が得られる。
本発明の他の一実施態様においては、前記いずれの場合
においても中空長筒は一方のケーソンの側壁に固定され
る第1の長筒と他方のケーソンの側壁に而する該第1の
長筒の面に固設された第2の長筒からなり、該加圧流体
充填用長筒は該第2の長筒内に挿入される。この構成に
より、第1の長筒に砂、アスファルト、モルタル等の充
填材を注入充填して第1次的止水を行い、時間を置いて
ケーソン間の目地がなんらかの理由により開いた場合は
第2の長筒内に砂、アスファルト、モルタル等の充填材
を充填し、また必要に応し不透水層にアスファルトマス
チック等を追加充填することにより、目地完成後に生し
る目地間隔の拡大に追従してシールを行うことかできる
中空長筒はその長平方向をケーソンの上下方向に合せて
ケーソン間の目地に配設されるものであり、ケーソンの
高さに対応する長さを有する。中空長筒は円形、楕円形
、多角形等任意の断面形状を有し、その上端部は充填材
を注入できるように開放し、また内部に充填した砂等の
充填材か流出しないように、その下端部は閉して底壁が
形成されている。
中空長筒は、ケーソンの対向面間に目地材を配設した当
初は水圧により偏平化された状態にあり、その後充填材
を充填するにつれて拡張状態に変化し、ケーソン対向面
に圧接される必要かある。このため中空長筒は柔軟性を
有する材料で形成することか必要である。このような条
件を充足する材料としてはゴムまたは補強布入りのゴム
シートが好適であるが、これに限らず、ターポリン、帆
布、織布、不織布等地の素材を使用することも可能であ
る。また水密構造とすることが好ましい。
加圧流体充填用長筒は中空長筒の底部まで達するように
中空長筒に挿入されかつその上端部は送水ポンプ等の加
圧流体供給源に接続されるものであるから、この必要性
を充す長さを有する。加圧流体充填用長筒は円形、楕円
形等任意の断面形状を有し、その上端部は流体を加圧注
入できるように開放され、またその下端部は流体か流出
しないように閉止されている。
加圧流体充填用長筒は流体を加圧注入するまでは中空長
筒内において偏平化された状態にあり、流体を加圧注入
するにつれて拡張状態に変化し、外側の中空長筒を対向
するケーソンの面に圧むさせるものであるから、柔軟性
を有することが必要であり、また加圧流体から受ける強
い圧力に耐えつる充分な強度と水密性を有することか必
要である。このような条件を充足する材料としては補強
布入りのゴムシートやゴム・合成樹脂製の内筒と織布製
の外筒からなる2重筒等が使用可能であるが、市販の消
防ホースはその機能と経済性の面て最適の材料である。
加圧流体充填用長筒に加圧注入する流体としては水また
は空気か実用的に使用可能であるが、複数本の中空長筒
間の目地にアスファルトマスチックを加熱攪拌した状態
で充填する場合は加圧流体充填用長筒内に加圧注入する
流体として空気を使用すると、該長筒内に封入された空
気か熱膨脹して該長筒を破壊する危険性があるので、水
を使用することが好ましい。
中空長筒は工場においてケーソンの一面にボルト止め等
適宜の方法で予め固定しておいてもよいし、埋立工事現
場でケーソンの一面に取付は固定してもよい。また加圧
流体充填用長筒は予め中空長筒内に挿入しておくことが
便利である。
以下添付図面を参口へシて本発明の好ましい実施例につ
いて説明する。
〔実施例〕
添付図面は2本の中空長筒を間隔を置いて配置しその間
の目地内にアスファルトマスチックを注入充填して不透
水層を形成する実施例を示すもので、第1図は目地材の
施工を完成した状態をケソンの一部を切欠いて示す斜視
図、第2図および第3図はその施工手順を示す平面断面
図である。
本実施例において、目地材1は2本の中空長筒2.2、
加圧流体充填用長筒3.3およびこれら中空長筒2,2
の間に形成されたアスファルトマスチックからなる不透
水層4からなる。
各中空長筒2は、カーボンブラックで補強した耐老化性
、耐海水性、耐候性、耐熱性を有する合成ゴムのゴム厚
中央部分に合成繊維を挿入した材料からなる断面形状楕
円形の筒状体で、上端部は開放し下端部はゴムシートか
らなる底壁で閉じられている。本実施例においては、各
中空長筒2は、第2図に示すようにケーソンに対する取
付板2cを備えた大径の1次止水用長筒2aとこの長筒
2aの取付板2cの反対側に接着された小径の2次止水
用長筒2bから構成されている。取付板2cの両側部に
は長手方向に複数のスタッドボルト挿通孔2dが形成さ
れている。
一方のケーソン5の側壁には中空長筒2の取付位置に予
めスタッドボルト6を埋め込んでおき、中央長筒2の取
付部2Cの各スタッドホルト挿通孔2dにスタッドボル
ト6を挿通し、押え板7を介してナツト8により取付板
2cをケーソン5の側壁に固定する。(スタッドボルト
は予め取付板2Cに溶接しておいてもよい)。
中空長筒2の2次止水用長筒2b内には予め加圧流体充
填用長筒3を挿入しておく。本実施例においては、長筒
3は市販の消防ホースからなり、その下端部は適宜の偏
平な金具(図示せず)により閉じられ、またその上端部
は水を加圧給水するための送水ポンプ(図示せず)に接
続されるように開放されている。
こうして加圧流体充填用長筒3を挿入した2本の中空長
筒2,2を間隔を置いてケーソン5の側壁に固定した後
ケーソン5を海中に沈設し、所定の目地間隔を置いて隣
接するケーソン5′を沈設する。この時ケーソン5に固
定した各中空長筒2の1次止水用長筒2a12次止水用
長筒2bおよび加圧流体充填用長筒3は水圧により第2
図に示すように押しつぶされ平偏化された状態にある。
次に1次止水用長筒2aに海水を注入して該長筒2aを
膨ませ後コンクリート9を注入充填することにより、第
3図に示すように1次止水用長筒2aの外表面の一部お
よび2次止水用長筒2bの外表面の一部を対向するケー
ソン5′の側壁面58′に接触させる。
しかる後加圧流体充填周長83の上端部を送水ポンプに
接続し、送水ポンプを駆動して水を長筒3内に加圧注入
し長筒3を膨ませることにより2次止水用長筒2bの外
表面をケーソン5′の側壁5a′に圧着させる。長筒3
への注水を完了しだら長筒3の上端部を金具等適宜の手
段で封止し、送水ポンプから外す。
こうして2本の中空長筒2.2をケーソン5′の側壁5
a’ に圧着させコンクリート9を固化させた後中空長
筒2,2間の目地内の海水を抜取るか、あるいはこの目
地内の海水中にトレミー管を挿入することにより、この
目地内にアスファルトマスチック(アスファルト、石粉
、砂を混合したものを添加材とともに加熱攪拌すること
により流動性を持たせたもの)を充填し固化させて不透
水層4を形成する。
こうして中空長筒3.3および不透水層4によるシール
構造か完成するか、その後ケーソン5゜5′か相対的に
移動し目地間か開いた場合は、2次In水用長筒2b内
に砂またはコンクリートを投入し、また不透水層4にお
いてアスファルトマスチックの不足が生じた場合はアス
ファルトマスチックを補充することによりシールを維持
する。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、上記構成により、
一方のケーソンの側壁に固定された中空長筒に砂、アス
ファルト、モルタル等の充填材を注入充填することによ
り中空長筒の外表面が他方のケーソンのχ・1向する側
壁面に接触し、次いで加圧流体充填用長筒に水等の流体
を加圧注入することにより加圧流体充填用長筒か膨出し
、その膨出圧力により中空長筒の外表面が該他方のケー
ソンの対向する側壁面に圧着するので、極めて強力なシ
ールを得ることができる。そして加圧液体充填用長筒は
市販の消防ホースを用いることができるので低コストで
施工を行うことかできる。
本発明の一実施態様においては、複数本の中空長筒をケ
ーソンの側壁に沿って相互に間隔を置いて固定し、上記
と同様にして各中空長筒に充填材を充填した後ろ加圧流
体充填用長筒に流体を加圧注入することにより各中空長
筒の外表面を他方のケーソンの対向する側壁面に圧着さ
せ、次いで各中空長筒の間の目地内にアスファルトマス
チック等の充填材を注入充填することにより不透水層を
形成するので、複数本の中空長筒および不透水層による
多重のシールが形成され一層確実なシール構造が得られ
る。
また本発明の他の一実施態様においては、中空長筒は一
方のケーソンの側壁に固定される第1の長筒と他方のケ
ーソンの側壁に面する該第1の長筒の面に固設された第
2の長筒からなり、該加圧流体充填用長筒は該第2の長
筒内に挿入されるので、第1の長筒に砂、アスファルト
、モルタル等の充填材を注入充填して第1次的止水を行
い、時間を置いてケーソン間の目地がなんらかの理由に
より開いた場合は第2の長筒内に砂、アスファルト、モ
ルタル等の充填材を充填し、また必要に応じ不透水層に
アスファルトマスチ・ツク等を追加充填することにより
、目地完成後に生じる目地間隔の拡大に追従してシール
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例による目地材の施工を完成し
た状態をケーソンの一部を切欠いて示す斜視図、第2図
は中空長筒をケーソンに取付けた状態を示す平面断面図
、第3図は中空長筒内に充填材を注入充填した状態を示
す平面断面図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)柔軟性を有する材料からなり上端部が開口し下端
    部が閉じた中空長筒内に柔軟性を有する材料からなり上
    端部が開口し下端部が閉じた加圧流体充填用長筒を挿入
    し、この中空長筒を隣接するケーソンの一方の側壁に固
    定し、該中空長筒に砂、アスファルト、モルタル等の充
    填材を注入充填した後該加圧流体充填用長筒に流体を加
    圧注入することにより該中空長筒の外表面を他方のケー
    ソンンの対向する側壁面に圧着させることを特徴とする
    ケーソン用目地材の施工方法。
  2. (2)柔軟性を有する材料からなり上端部が開口し下端
    部が閉じた複数本の中空長筒の各々に柔軟性を有する材
    料からなり上端部が開口し下端部が閉じた加圧流体充填
    用長筒を挿入し、各中空長筒を隣接するケーソンの一方
    の側壁に沿って相互に間隔を置いて固定し、各中空長筒
    に砂、アスファルト、モルタル等の充填材を注入充填し
    た後各加圧流体充填用長筒に流体を加圧注入することに
    より各中空長筒の外表面を他方のケーソンの対向する側
    壁面に圧着させ、次いで各中空長筒の間の目地内にアス
    ファルトマスチック等の充填材を注入充填することによ
    り不透水層を形成することを特徴とするケーソン用目地
    材の施工方法。
  3. (3)該中空長筒は一方のケーソンの側壁に固定される
    第1の長筒と他方のケーソンの側壁に面する該第1の長
    筒の面に固設された第2の長筒からなり、該加圧流体充
    填用長筒は該第2の長筒内に挿入されることを特徴とす
    る請求項第1項または第2項記載のケーソン用目地材の
    施工方法。
  4. (4)該加圧流体充填用長筒は消防ホースであることを
    特徴とする請求項第1項〜第3項のいずれかに記載のケ
    ーソン用目地材の施工方法。
JP2145909A 1990-06-04 1990-06-04 ケーソン用目地材の施工方法 Expired - Fee Related JP2622892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145909A JP2622892B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 ケーソン用目地材の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145909A JP2622892B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 ケーソン用目地材の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0438324A true JPH0438324A (ja) 1992-02-07
JP2622892B2 JP2622892B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=15395877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2145909A Expired - Fee Related JP2622892B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 ケーソン用目地材の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622892B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022814A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 World Engineering Kk 仕切護岸の構築方法
US9039395B2 (en) 1999-07-20 2015-05-26 Deka Products Limited Partnership System, method, and apparatus for utilizing a pumping cassette
US9555179B2 (en) 2007-02-27 2017-01-31 Deka Products Limited Partnership Hemodialysis systems and methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766212A (en) * 1980-10-03 1982-04-22 Nippon Hodo Co Ltd Sealing work for saisson joint
JPS6195126A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Nippon Kaijo Koji Kk ケ−ソン用目地材
JPS61172907A (ja) * 1985-01-29 1986-08-04 Bridgestone Corp 築堤ブロツク用目地材
JPH01295907A (ja) * 1988-05-23 1989-11-29 Seibu Polymer Kasei Kk ケーソン用目地材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766212A (en) * 1980-10-03 1982-04-22 Nippon Hodo Co Ltd Sealing work for saisson joint
JPS6195126A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Nippon Kaijo Koji Kk ケ−ソン用目地材
JPS61172907A (ja) * 1985-01-29 1986-08-04 Bridgestone Corp 築堤ブロツク用目地材
JPH01295907A (ja) * 1988-05-23 1989-11-29 Seibu Polymer Kasei Kk ケーソン用目地材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9039395B2 (en) 1999-07-20 2015-05-26 Deka Products Limited Partnership System, method, and apparatus for utilizing a pumping cassette
US9488167B2 (en) 1999-07-20 2016-11-08 Deka Products Limited Partnership System, method, and apparatus for utilizing a pumping cassette
US9494151B2 (en) 1999-07-20 2016-11-15 Deka Products Limited Partnership System, method, and apparatus for utilizing a pumping cassette
US9494150B2 (en) 1999-07-20 2016-11-15 Deka Products Limited Partnership Pump chamber configured to contain a residual fluid volume for inhibiting the pumping of a gas
US9555179B2 (en) 2007-02-27 2017-01-31 Deka Products Limited Partnership Hemodialysis systems and methods
JP2009022814A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 World Engineering Kk 仕切護岸の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2622892B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3342033A (en) Method of providing a sealed joint employing a flexible bag
JP4859064B2 (ja) 土木工事用シール工法
JPH0438324A (ja) ケーソン用目地材の施工方法
JP2003055958A (ja) 鋼管矢板の継手の遮水構造およびその施工法
JP2007051435A (ja) 鋼管矢板の継手方法および継手構造
JPS6145239Y2 (ja)
JP2706679B2 (ja) 海岸、港湾等における護岸の補修工法
JPS61172907A (ja) 築堤ブロツク用目地材
JP2000064298A (ja) ケーソン構造物の遮水装置及びその組立方法
JPS6117634A (ja) 止水材
KR101404471B1 (ko) 제체 시공시 부력 및 수압에 의한 부상방지 및 억지 기능이 있는 저면, 필터 용 매트와 그 시공방법
CN218264011U (zh) 基于抗浮锚杆的抗浮结构
JP2002227187A (ja) 鋼管矢板の継手およびその施工法
JP2012202046A (ja) 裏込め用スペーサおよび裏込め用スペーサを用いた土留め方法
JPS5835727Y2 (ja) 立目地構造
JP2006009341A (ja) ケーソンの目地シール材
JPS63122817A (ja) 不透水性シ−トを使用した遮水壁およびその施工方法並びに遮水壁に使用する不透水性シ−ト
JPH08144241A (ja) 護岸ブロック間のシール材及びその施工方法
JP4440568B2 (ja) 護岸構造
Koerner et al. Geotextiles used as flexible forms
JPH057486B2 (ja)
JP2522676B2 (ja) ユニット型柔構造潜堤及びその接合部構造
JPS6153919A (ja) 鋼管継足しケーソン基礎のケーシング管シール工法及びそのシール装置構造
JPS62121236A (ja) 目地シ−ル構造
JPH0426499Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees