JPH0437915Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437915Y2
JPH0437915Y2 JP7000787U JP7000787U JPH0437915Y2 JP H0437915 Y2 JPH0437915 Y2 JP H0437915Y2 JP 7000787 U JP7000787 U JP 7000787U JP 7000787 U JP7000787 U JP 7000787U JP H0437915 Y2 JPH0437915 Y2 JP H0437915Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
fluff
suction net
net
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7000787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63177964U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7000787U priority Critical patent/JPH0437915Y2/ja
Publication of JPS63177964U publication Critical patent/JPS63177964U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437915Y2 publication Critical patent/JPH0437915Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案は粗紡機、精紡機等風綿の発生しやす
い紡機における清掃装置に関するものである。
(従来の技術) 一般に、この種の紡機においてはドラフト装置
のローラパートで風綿が発生し、それらの風綿が
ドラフト部を構成する各部材上あるいは機台フレ
ーム上に堆積し、堆積した風綿が塊りとなつて紡
出糸に連れ込まれて紡出糸の品質を低下させるこ
とになる。従来これら風綿の堆積を防止する清掃
装置として、例えば実公昭57−38383号公報には、
ドラフト装置のトツプローラ側及びボトムローラ
側にローラパートに向つて圧縮空気を吹出す吹気
管をそれぞれ配設するとともにフライヤ支持レー
ルの前端に吹気管を配設し、ドラフト装置の後方
に吸引ダクトに連通する吸気管を設け、各吹気管
からの吹出し気流及び吸気管からの吸引気流とに
より風綿を吸引ダクトへ吸引除去する装置が開示
されている。一方、精紡機においては各ローラパ
ートの出口部にニユーマ装置を配設し、正常紡出
時には紡出糸に付着した風綿を除去し、糸切れ時
には連続供給されるフリースを吸引除去するよう
にしている。又、紡機機台に沿つて走行するトラ
ベリングクリーナも清掃装置として広く使用され
ている。
ところが、トラベリングクリーナを使用した場
合には、トラベリングクリーナからの吹出し気流
により機台上から吹飛ばされた風綿等が再び機台
上に堆積したり、風綿をまき散らして作業環境を
悪くするという問題がある。又、吹気管と吸気管
の作用により風綿等をダクト内に吸引除去する装
置あるいはニユーマ装置においては、各紡機機台
端にフイルターボツクスを設けて吸引した風綿等
をフイルター上に集積する構成のためフイルター
の定期的な清掃を必要とし、しかもその清掃周期
が短いという問題があるばかりではなく、フイル
ターボツクスから遠い側の吸引作用が低下すると
いう問題もある。
前記の問題点を解消するため本願出願人は先に
第11図に示すように、紡機機台41の全長にわ
たつて回転羽根車42を備えた吸引気流発生装置
を配設し、その吸引用開口部を覆う状態で機台長
手方向に沿つて移動するフイルター43を設け、
フイルター43上に吸着された風綿等を所定位置
に配設された吸引除去装置44で除去する装置を
提案した。(実願昭61−195053号)。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、前記従来装置においては、吸引除去
装置44はフイルター43の走行中常に吸引動作
を行う構成となつている。紡績工場においては多
数の紡機機台が設置されているため、各紡機機台
に装備された前記吸引除去装置44に対してそれ
ぞれ独立の吸気源を設けることは、各紡機機台端
にフイルターボツクスを設ける必要が生じ設置面
積も大きくなるという不都合がある。一方、各紡
機機台に配設された吸引除去装置44を共通の吸
気源に接続されたメインダクトに対して連結する
構成をとつた場合には、吸気源に大きな動力を必
要とするばかりでなく、吸気源から離れた位置に
配設された紡機機台の吸引除去装置44におい
て、フイルター43上に吸着された風綿等の吸引
除去作用が弱くなり長時間運転時にフイルター4
3が目詰りを起すという問題がある。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) 前記の問題点を解決するためこの考案において
は、吸気用開口部を備えたダクト内に前記開口部
からの吸引気流を発生させる回転羽根車を該ダク
ト全長にわたつて配設し、前記開口部を覆う状態
で周回移動する無端状の吸着ネツトを設け、周回
端部には前記吸着ネツト上に吸着された風綿等を
吸着ネツトから取り除く除去装置と該除去装置に
より除去された風綿等を回収する回収装置とを設
けた。
(作用) この考案においてはダクト内に配設された回転
羽根車が回転駆動されると、ダクトの外部からダ
クトの吸気用開口部へ向かう吸引気流が発生す
る。この吸引気流によりローラパート、スピンド
ルパートで発生する風綿、糸切れ時にフロントボ
トムローラから連続供給されるフリース、空気中
の浮遊風綿等が開口部を覆う吸着ネツト上に吸着
される。吸着ネツトはダクト長手方向に沿つて移
動され、機台端部に配設された除去装置により吸
着ネツト上に吸着された風綿等が吸着ネツト上か
ら連続的に除去され、除去された風綿等がある程
度溜つた状態で回収装置が駆動されて回収され
る。回収装置は間欠的に駆動されて一度に多くの
風綿等を運ぶため効率よく回収作業が行われ動力
消費量が低減する。
(実施例 1) 以下この考案を具体化した第1の実施例を第1
〜4図に従つて説明する。精紡機機台1の左右両
側に配設されたローラビーム2上にそれぞれ設置
されたドラフト装置3の後方下部機台中央には機
台長手方向に全長にわたつてダクト4が配設され
ている。ダクト4はその左右両側部に吸気用開口
部5が機台長手方向全長にわたつて形成されてい
る。ダクト4内には前記吸気用開口部5からの吸
引気流を発生させる回転羽根車6が機台長手方向
全長にわたつて複数個配設されている。回転羽根
車6は第4図に示すように一対の取付円板6a間
に多数の湾曲板6bを固定することにより形成さ
れており、取付円板6aに突設された回転軸7を
両頭の駆動モータ8の出力軸に連結することによ
り回転駆動されるようになつている。又、ダクト
4の下部には回転羽根車6の回転に伴う吹出気流
F2が機台下方へ向つて吹出すように形成された
案内板4aが配設されている。
精紡機機台1の両端機台ヘツド9には前記ダク
ト4の高さより若干長い回転軸10がそれぞれ2
箇所に垂直に配設されている。各回転軸10の上
下両端にはピン付きプーリ11が一体回転可能に
嵌着固定され、各ピン付きプーリ11間に無端状
の吸着ネツト12が前記吸気用開口部5を覆う状
態で機台長手方向に沿つて周回移動可能に巻掛け
られている。吸着ネツト12はその両側に設けら
れた補強用ベルト13の係合孔13aがピン付き
プーリ11と係合する状態でピン付きプーリ11
間に巻掛けられている。そして、回転軸10の一
端に嵌着固定された被動プーリ14とモータ15
の出力軸に嵌着固定された駆動プーリ16との間
に巻掛けられたベルト17を介して、モータ15
の駆動に伴い吸着ネツト12が矢印方向へ駆動さ
れるようになつている。機台のアウトエンド側
(第1図の左側)端部には吸着ネツト12上に吸
着された風綿等を吸着ネツト12上から取除く除
去装置としてのブラシ18が配設されている。ブ
ラシ18は回収装置19の一部を構成する受承プ
レート20の先端に吸着ネツト12の全幅にわた
つて常に当接する状態に取付けられている。回収
装置19はブラシ18により吸着ネツト12上か
ら掻き落された風綿等を一時貯留する受承プレー
ト20と、吸気源としてのブロワーを備えた集綿
装置(図示せず)に接続されたメインダクト21
に接続される搬送パイプ22と、搬送パイプ22
の途中に配設された電磁弁23とから構成され、
電磁弁23の作動により受承プレート20に対す
るメインダクト21の吸引作用が制御されるよう
になつている。
次に前記のように構成された装置の作用を説明
する。機台の運転時に駆動モータ8が駆動され、
回転羽根車6が第3図の矢印方向に回転駆動され
る。回転羽根車6が回転すると精紡機機台1には
第3図に示すように、ドラフト装置3のローラパ
ート3a及びスピンドルパート24から吸気用開
口部5へ向う吸引気流F1が発生する。この吸引
気流F1によりローラパート3aから発生する風
綿や糸切れ時のフロントボトムローラから連続的
に供給されるフリースあるいは空気中に浮遊する
風綿等が吸着ネツト12上へ吸着される。又、回
転羽根車6の回転によりダクト4の下部からは機
台下方へ向つて吹出す吹出気流F2が発生し、こ
の吹出気流F2の作用により機台中央に配設され
たチンプーリ等に風綿が堆積するのが防止され、
吹出気流F2とともに機台下方から機台外へと吹
出される。機台下方から吹出された風綿等はトラ
ベリングクリーナ等により除去される。
一方、モータ15の駆動により吸着ネツト12
が第1図の矢印方向に移行する。吸着ネツト12
の移行に伴い吸着ネツト12上に吸着された風綿
等が機台端部に配設されたブラシ18の作用によ
り吸着ネツト12上からかき落されて受承プレー
ト20上に溜る。そして、電磁弁23が間欠的に
作動され、メインダクト21の吸引作用が受承プ
レート20上に溜つた堆積風綿に及び、堆積風綿
が搬送パイプ22を経てメインダクト21へと移
送され、メインダクト21を経て集綿装置に回収
される。精紡機機台1が多数設置されている場合
には各精紡機機台1に設けられた電磁弁23は同
時に全てが作動されるのではなく間欠的に順次作
動されるため、メインダクト21の吸引作用は順
次各精紡機機台の回収装置19に作用するため、
メインダクト21が接続された吸気源の吸引力を
大きくする必要はない。
(実施例 2) 次に第2の実施例を第5,6図に従つて説明す
る。この実施例においては除去装置としてブラシ
18に代えて吸着ネツト12に当接された状態で
揺動され弾性部材からなるスクレーパ25が設け
られ、回収装置19として搬送パイプ22の先端
に回収ボツクス26が取付けられている点が前記
実施例の装置と異なつている。回収ボツクス26
は上方が開放されるとともに、その開口部がスク
レーパ25の揺動軌跡と対応する状態でスクレー
パ25の下方に配設されている。従つて、この装
置においては吸着ネツト12上に吸着された状態
で搬送されてきた風綿等がスクレーパ25の揺動
運動により吸着ネツト12上から回収ボツクス2
6内へかき落され、回収ボツクス26内に溜つた
風綿等が電磁弁23の間欠作動時に搬送パイプ2
2を経てメインダクト21へと吸引除去される。
(実施例 3) 次に第3の実施例を第7,8図に従つて説明す
る。この実施例の装置においては前記第2の実施
例のスクレーパ25を代えて、除去装置として一
対のはぎ取りローラ27a,27bを設けてい
る。はぎ取りローラ27a,27bは互いに接触
した状態に配設されると共に、一方のはぎ取りロ
ーラ27aの軸28に嵌着されたプーリ28aと
ピン付きプーリ11が嵌着された回転軸10の上
端に嵌着されたプーリ29間にベルト30が巻掛
けられ、吸着ネツト12の駆動と同期して両ロー
ラ27a,27bが回転されるようになつてい
る。吸着ネツト12上に吸着された風綿は互いに
その繊維が絡み合つてシート状となるため、その
一端を両ローラ27a,27b間に挿入した状態
で機台を駆動すると、両ローラ27a,27bの
回転により吸着ネツト12の移行に伴い吸着ネツ
ト12上に吸着堆積された風綿等が順次はぎ取ら
れて回収ボツクス26内に落下する。そして、前
記実施例と同様に電磁弁23の間欠作動時に回収
ボツクス26内に溜つた風綿等が搬送パイプ22
を経てメインダクト21へと吸引除去される。
(実施例 4) 次に第4の実施例を第9,10図に従つて説明
する。この実施例の装置においては、除去装置と
して吸着ネツト12と当接するブラシ31又は弾
性部材が先端に取付けられ、吸着ネツト12の移
動方向と平行に往復動する揺動プレート32が設
けられている。揺動プレート32は1対の支持プ
レート33間に架設されたガイドロツド34に摺
動可能に支承され、該揺動プレート32と支持プ
レート33との間に垂直に配設された被動軸35
に対して嵌着固定された偏心カム35aにスプリ
ング36により常に押圧付勢されている。そし
て、被動軸35はその上端に嵌着されたプーリ3
7と回転軸10の上端に嵌着されたプーリ38間
に巻掛けられたベルト39により、吸着ネツト1
2と同期して回転される。又、吸着ネツト12の
内側には揺動プレート32と対向する位置に吸着
ネツト12に対する吸引作用を遮断するガイドプ
レート40が配設されている。従つて、この装置
においては吸着ネツト12の駆動にともなう偏心
カム35aの回転により、ブラシ31が吸着ネツ
ト12に当接した状態で揺動プレート32が揺動
され、吸着ネツト12上から風綿がはぎ取られて
回収ボツクス26内に落下する。そして、回収ボ
ツクス26内に溜つた風綿等は人手により回収さ
れるか、前記実施例と同様電磁弁23の間欠作動
時に搬送パイプ22を経てメインダクト21へ吸
引除去される。
なお、この考案は前記各実施例に限定されるも
のではなく、例えば、ブラシ18などの除去装置
により吸着ネツト12上から除去された風綿等を
間欠的に駆動されるベルトコンベアで回収した
り、除去装置及び回収装置19を1箇所だけでは
なく2箇所に設けてもよい。又、精紡機以外に粗
紡機に具体化することも可能である。その他、清
掃装置を紡機内に組込むものに限らず、精紡機、
粗紡機等の工場内に配設して、風綿等を吸着し清
掃する装置に適用してもよい。
考案の効果 以上詳述したように、この考案によれば吸気用
開口部を備えたダクトのどの位置においても充分
な強さの吸引気流が作用して風綿等の堆積を防止
することができ、しかも吸着ネツト上に吸着され
た風綿等を吸着ネツト上から機械的に確実に除去
し、除去した風綿等が一定量溜つた状態で回収装
置を作動して所定の位置へ回収するため、吸着ネ
ツト上の風綿を除去するため常に吸引気流を作用
させていた従来装置と異なり動力消費が少なくし
かも確実に吸着ネツト上から風綿を回収すること
ができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図はこの考案を具体化した第1の実施
例を示すものであつて、第1図はドラフト装置を
省略した概略平面図、第2図は要部斜視図、第3
図は本考案の清掃装置を備えた精紡機の側断面
図、第4図は回転羽根車の斜視図、第5,6図は
第2の実施例を示すものであつて第5図は概略部
分平面図、第6図は同じく一部破断正面図、第
7,8図は第3の実施例を示すものであつて第7
図は概略部分平面図、第8図は同じく一部破断正
面図、第9,10図は第4の実施例を示すもので
あつて、第9図は概略部分平面図、第10図は同
じく一部破断正面図、第11図は従来装置の概略
平面図である。 ドラフト装置3、ダクト4、吸気用開口部5、
回転羽根車6、除去装置としてのブラシ18、同
じくスクレーパ25、同じくはぎ取りローラ27
a,27b、回収装置19、搬送パイプ22、電
磁弁23、吸引気流F1。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 吸気用開口部を備えたダクト内に前記開口部
    からの吸引気流を発生させる回転羽根車を該ダ
    クト全長にわたつて配設し、前記開口部を覆う
    状態で周回移動する無端状の吸着ネツトを設
    け、周回端部には前記吸着ネツト上に吸着され
    た風綿等を吸着ネツトから取り除く除去装置と
    該除去装置により除去された風綿等を回収する
    回収装置とを設けた紡機における清掃装置。 2 前記回収装置は間欠的に駆動される吸引除去
    装置である実用新案登録請求の範囲第1項に記
    載の紡機における清掃装置。 3 前記除去装置は前記吸着ネツトに当接して吸
    着ネツト上から風綿等をかき取るかき取り部材
    を備えている実用新案登録請求の範囲第1項に
    記載の紡機における清掃装置。 4 前記除去装置は前記吸着ネツト上に吸着され
    てシート状になつた風綿等をはぎ取る1対のロ
    ーラである実用新案登録請求の範囲第1項に記
    載の紡機における清掃装置。
JP7000787U 1987-05-11 1987-05-11 Expired JPH0437915Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000787U JPH0437915Y2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000787U JPH0437915Y2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63177964U JPS63177964U (ja) 1988-11-17
JPH0437915Y2 true JPH0437915Y2 (ja) 1992-09-04

Family

ID=30911247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7000787U Expired JPH0437915Y2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437915Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63177964U (ja) 1988-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3928884A (en) Apparatus for cleaning a rotating brush
JPH0437915Y2 (ja)
CN214400833U (zh) 一种棉纤维加工用环保除尘机
JPH0240772B2 (ja) Bokiniokeruseisosochi
JPH0437914Y2 (ja)
JPS6328923A (ja) 紡機における清掃装置
JPH0437913Y2 (ja)
WO1990005205A1 (en) Cleaner for spinning machine
JPH0543110Y2 (ja)
JPH069031Y2 (ja) 粗紡機の清掃装置
JPS6220453Y2 (ja)
JP2650368B2 (ja) 粗紡機におけるトップクリヤラクロスの清掃装置
JPH0332532Y2 (ja)
JP3489413B2 (ja) 粗紡機の清掃装置
JPH0714372Y2 (ja) 紡機における清掃装置
JP2527705Y2 (ja) 紡機のダストコレクタ装置におけるフィルタベルト清掃機構
JPH0762288B2 (ja) 紡機における集塵綿の処理装置
JP2550170B2 (ja) 紡機における清掃装置
JPH089172Y2 (ja) 紡機における清掃装置
CN2145198Y (zh) 细纱机断头吸人箱自洁装置
JP2517157B2 (ja) 紡機における清掃装置及び清掃方法
JPS6253429A (ja) 紡機におけるロ−ラパ−ト清掃装置
JPH0437916Y2 (ja)
JPH072475U (ja) 紡機のダストコレクタ装置におけるフィルタベルト清掃機構
JP2519686Y2 (ja) 紡機の清掃装置