JPH04372604A - 高吸水性ポリマーの製造法 - Google Patents

高吸水性ポリマーの製造法

Info

Publication number
JPH04372604A
JPH04372604A JP3148857A JP14885791A JPH04372604A JP H04372604 A JPH04372604 A JP H04372604A JP 3148857 A JP3148857 A JP 3148857A JP 14885791 A JP14885791 A JP 14885791A JP H04372604 A JPH04372604 A JP H04372604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
water
acrylic acid
iii
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3148857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3155294B2 (ja
Inventor
Kiichi Ito
伊 藤 喜 一
Shinji Kadoi
角 井 伸 次
Tetsuya Yamamoto
山 本 哲 也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP14885791A priority Critical patent/JP3155294B2/ja
Priority to DE69227861T priority patent/DE69227861T2/de
Priority to CN92104787A priority patent/CN1034945C/zh
Priority to EP92110357A priority patent/EP0521355B1/en
Publication of JPH04372604A publication Critical patent/JPH04372604A/ja
Priority to US08/220,931 priority patent/US5439993A/en
Priority to CN94116430A priority patent/CN1039421C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3155294B2 publication Critical patent/JP3155294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】〔発明の背景〕 【産業上の利用分野】本発明は、高吸水性ポリマーの製
造法に関するものである。本発明で得られる高吸水性ポ
リマーは、純水に対する吸水能力はもちろん、生理食塩
水、人工尿等の種々の電解質水溶液に対しても従来には
ない吸水能力を示し、しかも吸水速度が大きくゲル強度
が強いので、各種の吸水材料、特に衛生材料分野に対し
て有利に使用することができる。 【0002】 【従来の技術】近年、高吸水性ポリマーは、生理用品や
紙おむつ等の衛生材料分野のみならず、止水剤、結露防
止材、さらに鮮度保持材、溶剤脱水材等の産業用途、緑
化、農園芸用途等にも実用化されつつあり、今後、応用
範囲はさらに拡大されていくと思われる合成ポリマーで
ある。この種の高吸水性ポリマーとしては、澱粉‐アク
リロニトリルグラフト共重合体の加水分解物、カルボキ
シメチルセルロース架橋体、ポリアクリル酸(塩)架橋
体、アクリル酸(塩)‐ビニルアルコール共重合体、ポ
リエチレンオキサイド架橋体等が知られている。これら
の高吸水性ポリマーに望まれる特性としては、水性液体
に接した際の高い吸水倍率や優れた吸水速度が求められ
、特に衛生材料として最近急速に普及しつつまた技術的
にも高度化しつつある生理用ナプキンや紙おむつ等にお
いて重要な要素となっている。しかしながら、上記に示
した従来の吸水性ポリマーのいずれもが満足すべきレベ
ルに到達していないのが現状である。 【0003】一般的に、高吸水性ポリマーの特性として
の吸収倍率と吸水速度およびゲル強度とは相反する性質
(即ち、吸収倍率を上げれば上げるほど吸水速度および
ゲル強度は小さくなる)であり、いかにこの相反する性
質を小さくするかが当業界の最大の技術的課題であった
。特に、本発明で用いられるアクリル酸系モノマーを原
料として用いる場合、特に開始剤として過硫酸アンモニ
ウム、過硫酸カリウム等過硫酸塩を使用した場合、架橋
剤を用いなくとも該モノマー自身が架橋反応を起こして
しまう所謂自己架橋を起こしやすく、このために十分な
吸水速度やゲル強度を有しても、吸収倍率において満足
しえるレベルのものが得られなかった。 【0004】上記のような自己架橋を実質的に起こさな
いで反応を行う方法としては、たとえばモノマー濃度を
極端に下げるとか、重合開始剤としてアゾ系開始剤を用
いる方法(例えば特開昭58−71907号公報に示さ
れた水溶液重合法や特開昭59−62665号公報に示
された表面処理方法)がある。しかしながら、前者の方
法は生産効率が極端に悪いものとなり、プロセス上採用
できないレベルにあり、また、上記従来技術のアゾ系開
始剤を用いる方法も本発明者らが知り限り満足し得難い
点が見られる。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、吸水速度お
よびゲル強度を高度に保ちつつ、吸水能力が格段に高い
アクリル酸系高吸水性ポリマーを、効率よく製造する方
法を提供しようとするものである。 【0006】 【課題を解決するための手段】〔発明の概要〕<要旨>
本発明者等は、前記問題点を解決する目的で種々検討を
重ねた結果、モノマー重合時にFe(II)、Fe(I
II)、Cu(II)、Mn(II)、VO(II)、
Co(II)およびNi(II)から選ばれる1種また
は2種以上の金属の塩化合物を共存させることにより、
純水は勿論のこと種々の電解質水溶液に対しても従来に
はない吸水能を示し、さらに前記シラン化合物でポリマ
ー表面を改質する事により、吸水能力を保持しつつ、吸
水速度がはやく、ゲル強度が飛躍的に大きな高吸水性ポ
リマーが再現性良く得られる事を見出し、本発明を完成
するに至った。 【0007】即ち、本発明による高吸水性ポリマーの製
造法は、アクリル酸および(または)アクリル酸アルカ
リ金属塩を主成分とするアクリル酸系モノマーを重合さ
せて高吸水性ポリマーを製造するに際して、重合時にF
e(II)、Fe(III)、Cu(II)、Mn(I
I)、VO(II)、Co(II)およびNi(II)
から選ばれる1種または2種以上の金属の塩化合物を共
存させること、を特徴とするものである。 【0008】また、本発明によるもう一つの高吸水性ポ
リマーの製造法は、アクリル酸および(または)アクリ
ル酸アルカリ金属塩を主成分とするアクリル酸系モノマ
ーを重合させて高吸水性ポリマーを製造するに際して、
重合時にFe(II)、Fe(III)、Cu(II)
、Mn(II)、VO(II)、Co(II)およびN
i(II)から選ばれる1種または2種以上の金属の塩
化合物を共存させて得られたポリマーを、それが粒状の
状態において、水の存在下に下記シラン化合物により処
理してポリマー表面を改質すること、を特徴とするもの
である。 X(R)mSi(Y)3−m (式中、Xは高吸水性ポリマー中のカルボキシル基およ
び(または)カルボキシレート基と反応しうる官能基を
、Rは炭化水素基を、Yは加水分解基を示し、mは0、
1または2を示す) 【0009】<効果>本発明によれば、純水は勿論、種
々の電解質水溶液に対しても極めて高い吸水能を示し、
更にシラン化合物でポリマー表面を改質する事により、
吸水能力を保持しつつ、吸水速度が早く、ゲル強度が特
段にすぐれた高吸水性ポリマーが得られる。 【0010】従って、本発明によって得られた高吸水性
ポリマーは、本性質を利用して土壌保水剤等の農園芸分
野のみならず、生理用ナプキン、紙おむつ等衛生材料と
して有利に使用できる。 【0011】〔発明の具体的説明〕<アクリル酸系モノ
マー>本発明において使用されるアクリル酸系モノマー
は、アクリル酸およびそのアリカリ金属塩等に代表され
るアクリル酸系モノマーを主成分として含有するもので
ある。ここで「主成分とする」とは、上記アクリル酸系
モノマーが80重量%以上(全モノマー基準)占めるこ
とを意味するものである。そのようなアクリル酸系モノ
マーの好ましい具体例は、アクリル酸系モノマー標品中
の全カルボキシル基の20モル%以上、好ましくは50
モル%以上、がアルカリ金属塩に中和されているもので
ある。中和度が20モル%未満では、吸水能が小さくな
り、またゲル強度も小さいものとなってしまう。中和度
の上限は90モル%程度である。ここで言うアルカリ金
属塩とは、アクリル酸のカルボキシル基を、アルカリ金
属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化リチウム等で中和させて得られた塩のことであ
る。生成高吸水性ポリマーの性能、価格等の面から言え
ば、アクリル酸を水酸化ナトリウムにて中和した塩が特
に好ましく用いられる。 【0012】このような主成分としてのアクリル酸およ
びそのアルカリ金属塩には、例えばメタクリル酸(塩)
、イタコン酸(塩)、アクリルアミド、2‐アクリルア
ミド‐2‐メチルプロパンスルホン酸(塩)、2‐(メ
タ)アクリロイルエタンスルホン酸(塩)、2‐ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート等を共重合させること
もできる。ここで、「(メタ)アクリロイル」および「
(メタ)アクリレート」とは、「アクリロイル」および
「メタクリロイル」、「アクリレート」および「メタク
リレート」を総称して示すものである。 【0013】また、上記アクリル酸系モノマーには、架
橋剤成分を併用することもできる。架橋剤成分としては
、分子内に二個以上の重合性不飽和基を有し、かつ前記
アクリル酸系モノマーと共重合性を示す水溶性化合物、
例えばN,N′‐メチレンビスアクリルアミド、N,N
′‐メチレンビスメタクリルアミド等のビスアクリルア
ミド類、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の長
鎖ジアクリレート類等が一般的であり、且つ好ましい。 上記架橋剤成分は、モノマー水溶液に対して、約0.0
01〜0.5重量%、好ましくは約0.005〜0.3
重量%、の範囲で用いるのが適当である。 【0014】<ラジカル重合開始剤>本発明に従って高
吸水性ポリマーを製造する場合にはラジカル重合開始剤
を用いるのが普通である。本発明の製造法に於いて用い
られるラジカル重合開始剤としては、水溶性のラジカル
重合開始剤、例えば、過酸化物、就中、過酸化水素、過
硫酸カリウムや過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩やクメ
ンヒドロペルオキシド等のヒドロペルオキシド、ならび
にアゾ系開始剤、就中2,2′‐アゾビス‐(2‐アミ
ジノプロパン)塩酸塩等が好ましい。これらの水溶性ラ
ジカル開始剤は2種以上を併用しても良いし、また、重
合開始剤が過酸化物であるときに、例えば、亜硫酸塩の
ような還元性物質や、アミン類等を組合せてレドックス
型の開始剤にして使用することも可能である。過硫酸塩
等は、モノマー水溶液に対して、通常は約0.001〜
5.0重量%、好ましくは約0.01〜1.0重量%、
の範囲で用いるのが適当である。 【0015】<金属塩化合物>本発明による第一の高吸
水性ポリマーの製造法は、重合時に金属塩化合物を共存
させることを重要な特徴とするものである。 【0016】本発明における金属塩化合物は、Fe(I
I)、Fe(III)、Cu(II)、Mn(II)、
VO(II)、Co(II)およびNi(II)から選
ばれる1種または2種以上のもので、具体的には例えば
これらの金属をカチオン側に有する好ましくは水溶性の
塩化合物、たとえばハロゲン化物、硫酸塩、硝酸塩、酢
酸塩、りん酸塩、クエン酸塩、しゅう酸塩などである。 これら金属塩化合物の具体例を挙げれば、(イ)  塩
化鉄(III)、酢酸鉄(III)、リン酸鉄(III
)、硫化鉄(III)、硝酸鉄(III)、クエン酸鉄
(III)、(ロ)  塩化鉄(II)、乳酸鉄(II
)、しゅう酸鉄(II)、硫酸鉄(II)、硫化鉄(I
I)、(ハ)  塩化銅(II)、臭化銅(II)、硫
酸銅(II)、硝酸銅(II)、酢酸銅(II)、(ニ
)  塩化マンガン(II)、臭化マンガン(II)、
硝酸マンガン(II)、硫酸マンガン(II)、(ホ)
  硫酸バナジル(II)、しゅう酸バナジル(II)
、(ヘ)  塩化コバルト(II)、酢酸コバルト(I
I)、硫酸コバルト(II)アンモニウム、硝酸コバル
ト(II)、りん酸コバルト(II)、(ト)  塩化
ニッケル(II)、硫酸ニッケル(II)、硝酸ニッケ
ル(II)、酢酸ニッケル(II)等である。これらの
ある種のものは水和物として存在するものがあるが、そ
のような化合物も本発明の金属塩化合物の範疇に入るも
のである。 【0017】本発明においては、これらの金属塩化合物
の中でも特に鉄(III)、銅(II)、及びバナジル
(II)化合物が好ましいものとして挙げられる。これ
ら金属塩化合物は、その金属がいずれも複数の原子価を
持つ金属の化合物であり、従ってそのうちの低原子価化
合物には過酸化物重合開始剤に対して還元剤成分として
組合されてレドックス系を形成するものとして知られて
いるものもある。たとえば硫酸第一鉄と過酸化水素と組
合せてなる所謂フェントン試薬は、レドックス系開始剤
の一つの具体例として知られている。 【0018】しかし、本発明による金属塩化合物使用に
よる効果は、レドックス系の形成によるものとは考えら
れない。何故ならば、高原子価あるいは酸化/還元の変
化を行ない難いと考えられるFe(III)、Cu(I
I)およびVO(II)を好ましい金属種としていると
ころからも明らかなように、本発明による効果、すなわ
ち、拮抗的であった高吸水性ポリマーの吸水倍率と吸水
速度およびゲル強度との同時向上、は当該金属塩化合物
が低原子価化合物であるということとは全く無関係に実
現されるからである。特に金属塩化合物使用による本発
明のこの効果は、金属塩化合物使用によって得られたポ
リマー粒子を特定のシラン化合物で処理する場合に顕著
である。 このような本発明による効果は、金属塩化合物が低原子
価化合物である場合であっても、思いがけなかったこと
と思料されるものである。なお、シラン化合物による処
理を要件としない第一の発明にあっては、レドックス重
合開始剤との差を明らかにする意味において、金属塩化
合物は当該金属が高原子価の状態にあるものあるいはオ
キシ塩化物であるもの、が好ましいということができる
。なお、シラン化合物による処理を要件とする第二の発
明の場合も、金属塩化合物は当該金属が高原子価の状態
にあるものあるいはオキシ塩化物であるもの、が好まし
いということができる。 【0019】<シラン化合物>本発明による第二の高吸
水性ポリマーの製造法は、重合時に前記金属塩化合物を
共存させ、得られたポリマーをシラン化合物により処理
してポリマー表面を改質することを重要な特徴とするも
のである。 【0020】本発明において用いられるシラン化合物は
、下記式(I)で表される化合物である。       X(R)mSi(Y)3−m      
                    (I)(但
し、式中、Xは高吸水性ポリマー中のカルボキシル基お
よび(または)カルボキシレート基と反応しうる官能基
を示し、Rは炭化水素基を示し、Yは加水分解性基を示
し、mは0、1または2を示す) 【0021】ここで、高吸水性ポリマーのカルボキシル
基および(または)カルボキシレート基と反応しうる官
能基Xとしては、例えばグリシジル基、アミノ基および
メルカプト基等を含有する有機基が挙げられ、炭化水素
基Rとしては、例えばメチル基およびエチル基等の低級
アルキル基が挙げられ、また加水分解性基Yとしては、
例えばアルコキシ基およびアセトキシ基等が挙げられる
。 【0022】従って、式(I)のシラン化合物の例とし
ては、γ‐グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
γ‐グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β
‐(3,4‐エポキシシクロヘキシル)エチルトリメト
キシシラン、γ‐(2‐アミノエチル)アミノプロピル
トリメトキシシラン、γ‐(2‐アミノエチル)アミノ
プロピルメチルジメトキシシラン、γ‐アミノプロピル
トリエトキシシラン、N‐フェニル‐γ‐アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、γ‐メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン、γ‐メルカプトプロピルメチルジメトキ
シシラン、γ‐クロロプロピルトリメトキシシラン、γ
‐クロロプロピルメチルジメトキシシラン、オクタデシ
ルジメチル〔3‐(トリメトキシシリル)プロピル〕ア
ンモニウムクロライド等が挙げられる。 【0023】本発明におけるシラン化合物の使用量は、
高吸水性ポリマーの種類、そこに存在する水の量等によ
っても多少異なってくるが、通常、高吸水性ポリマーに
対して0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜
3重量%、である。同使用量が少なすぎると吸水速度お
よびゲル強度の向上効果が得られなくなるし、多すぎる
と処理後のポリマーの吸水倍率が低下する。 【0024】また、本発明においてはシラン化合物とと
もに、さらに一般的にシラノール縮合触媒として知られ
ている化合物、例えばジブチル錫ジラウリレート、ジブ
チル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオクトエート等を添
加して処理することもでき、そのような処理を行えばよ
り効果的に吸水速度の制御された高吸水性ポリマーを得
ることができる。このシラノール縮合触媒の使用量は、
シラン化合物に対して、通常0.1〜500重量%、好
ましくは1〜100重量%、である。 【0025】<重合>本発明では、一般に、アクリル酸
系モノマーを重合させることからなる方法が採用される
。そのような方法は高吸水性ポリマーの製造法として周
知のものであって、具体的には、モノマー水溶液を界面
活性剤の存在または不存在下で炭化水素溶媒中に懸濁さ
せて重合を行う逆相懸濁重合法、およびモノマー水溶液
自体を重合させる水溶液重合法が一般的である。モノマ
ー水溶液を形成させるのに使用した水の除去が容易であ
るという観点から、前者の逆相懸濁重合法が特に好まし
い。逆相懸濁重合法によれば、高吸水性ポリマーは粒状
で得られる(通常平均粒径50〜200μm程度)。 アクリル酸およびそのアルカリ金属塩の溶液中での濃度
は、20〜80%、特に30〜60%、であることが好
ましい。 【0026】前記金属塩化合物は、いずれの重合方法に
於いてもアクリル酸系モノマー水溶液を調製する段階で
添加するのが普通である。金属塩化合物の添加量は、モ
ノマー濃度や中和度にも依存するが、一般的にはアクリ
ル酸系モノマーに対して0.0001〜3重量%、好ま
しくは0.001〜1重量%、である。 【0027】<表面改質>表面改質は、高吸水性ポリマ
ーが改質対象としての表面を有する形態のときに行なう
ことになるが、そのような形態の代表的なのは逆相懸濁
重合法によって得られたような粒状の形態である。 【0028】従って、本発明での好ましい実施態様にお
いては、重合後のポリマーを通常引きついで前記のシラ
ン化合物により処理してポリマーの表面を改質する。こ
のとき重要な一つの条件は、ポリマー中の水分濃度が一
般的には1〜100重量%、好ましくは10〜50重量
%、とすることにある。このシラン化合物による処理は
、上記水分濃度下直接シラン化合物を添加して処理を行
っても良いし、n‐ヘキサン、シクロヘキサン、n‐ヘ
プタン等の疎水性有機溶媒、メタノール、エタノール、
アセトン等の親水性溶媒等の不活性溶媒下、スラリー状
にて行っても良い。  また、前述した様に、本発明で
はシラン化合物と共に、さらに一般的にシラノール縮合
触媒として知られているジブチル錫ジラウリレート、ジ
ブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオクトエート等を
添加して処理すれば、より効果的に改質が行われる。 このシラノール縮合触媒の使用量は、通常シラン化合物
に対して1〜500重量%、好ましくは1〜100重量
%、である。 【0029】本発明における水の存在下のシラン化合物
による処理温度は、シラン化合物の種類、シラノール縮
合触媒の量、不活性溶媒の種類と量、水の存在量、およ
び高吸水性ポリマーの種類等によっても異なり、一概に
規定できないが、通常20〜180℃、好ましくは50
〜150℃、の範囲から適宜に設定される。 【0030】シラン化合物による処理時間も、一概に規
定できないが、通常0.5〜6時間の範囲にある。必要
に応じて行われるシラン化合物による処理の完結は、処
理温度を例えば100℃以上の高温に保持すること、あ
るいは蒸発により水分を除去することなどにより達成さ
れる。 【0031】シラン化合物により処理されたポリマーは
、そのまま、あるいは、水分を除去して、場合により不
活性溶媒による洗浄を経て、目的とする高吸水性ポリマ
ーとすることができる。 【0032】 【実施例】以下の実験例は、本発明をより具体的に説明
するためのものである。なお、高吸水性ポリマーの各性
能は、以下の方法に従い測定したものである。 【0033】<吸水倍率>■純水吸水倍率純水1000
cc中に高吸水性ポリマー約0.2gを精秤し、マグネ
ットスターラーで攪拌しながら1時間吸水させる。吸水
後、100メッシュふるいで15分水切りをした後、膨
潤ゲルの重量を測定し、下記式に従って純水吸水倍率を
算出した。 【0034】■生食水吸水倍率 高吸水性ポリマー約0.5gを精秤し、250メッシュ
のナイロン袋(20cm×10cmの大きさ)に入れ、
500ccの0.9%生理食塩水に1時間浸漬する。そ
の後、ナイロン袋を引き上げ、15分水切りした後、重
量を測定し、ブランク補正して前記式と同様にして生食
水吸水倍率を算出した。 【0035】■人工尿吸水倍率 高吸水性ポリマー約0.5gを精秤し、250メッシュ
のナイロン袋(20cm×10cmの大きさ)に入れ、
500ccの人工尿に1時間浸漬する。その後、ナイロ
ン袋を引き上げ、15分水切りした後、重量を測定し、
ブランク補正して前記式と同様にして人工尿吸水倍率を
算出した。 【0036】<ゲル強度>高吸水性ポリマー0.5gに
純水100gを吸水させ(200倍吸水)、吸水後のゲ
ルをレオメーター(不動工業NMR−2002J型)に
て、セルがゲルに入り込む時点の力をゲル強度とした。 【0037】<吸水速度>図1に示す装置を用いて測定
した。高吸水性ポリマー1gを小穴の開いた支持板上の
不織布上に置く。下方より人工尿を接触させたときに、
高吸水性ポリマーが吸水した人工尿の重量を測定した。 開始後、10分間に吸水した人工尿の量をもって吸水速
度とした。 【0038】〔実施例1〜39〕下記の製造例A〜Oに
示した手順においてモノマー水溶液を調製する際に、後
記表1に示すように種々の金属塩化合物ならびに必要に
応じて架橋剤を添加して、同製造例に従って高吸水性ポ
リマーを製造した。 【0039】<製造例A>攪拌機、還流冷却機、温度計
、窒素ガス導入管を付設した容量500mlの四つ口丸
底フラスコに、シクロヘキサン121gを入れ、ソルビ
タンモノステアレート0.9gを添加して溶解させた後
、窒素ガスを吹込み、溶存酸素を追い出した。 【0040】別に、容量300mlのコニカルビーカー
中でアクリル酸30gを外部より氷冷しながら、これに
水79.65gに溶解させた12.3gの純度95%の
水酸化ナトリウムを加えて、カルボキシル基の70%を
中和した。この場合の水に対するモノマー濃度は、中和
後のモノマー濃度として、30重量%に相当する。次い
で、所定量の架橋剤及び過硫酸カリウム0.104gを
加えて溶解した後、窒素ガスを吹込んで溶存酸素を追い
出した。 【0041】前記の四つ口丸底フラスコの内容物に、こ
の容量300mlのコニカルビーカーの内容物を添加し
、攪拌して分散させ、窒素ガスをバブリングさせながら
油浴によりフラスコ内温を昇温させたところ、60℃付
近に達してから内温が急激に上昇し、数十分後75℃に
達した。次いで、その内温を60〜65℃に保持し、か
つ攪拌しながら3時間反応させた。尚、攪拌は250r
pmで行ない、3時間反応させたのち、攪拌を停止する
と、湿潤ポリマー粒子が丸底フラスコの底に沈降したの
で、デカンテーションでシクロヘキサン相と容易に分離
できた。分離した湿潤ポリマーを減圧乾燥機に移し、8
0〜90℃に加熱して付着したシクロヘキサン及び水を
除去したところ、さらさらとした粉末ポリマー40gが
得られた。 【0042】<製造例B>攪拌機、還流冷却機、温度計
、窒素ガス導入管を付設した容量500mlの四つ口丸
底フラスコに、シクロヘキサン121gを入れ、ソルビ
タンモノステアレート0.9gを添加して溶解させた後
、窒素ガスを吹込み、溶存酸素を追い出した。 【0043】別に、容量300mlのコニカルビーカー
中でアクリル酸30gを外部より氷冷しながら、これに
水48.74gに溶解させた12.3gの純度95%の
水酸化ナトリウムを加えて、カルボキシル基の70%を
中和した。この場合の水に対するモノマー濃度は、中和
後のモノマー濃度として、40重量%に相当する。次い
で、所定量の架橋剤及び、過硫酸カリウム0.104g
を加えて溶解した後、窒素ガスを吹込んで溶存酸素を追
い出した。 【0044】前記の四つ口丸底フラスコの内容物に、こ
の容量300mlのコニカルビーカーの内容物を添加し
、攪拌して分散させ、窒素ガスをバブリングさせながら
油浴によりフラスコ内温を昇温させたところ、60℃付
近に達してから内温が急激に上昇し、数十分後75℃に
達した。次いで、その内温を60〜65℃に保持し、か
つ攪拌しながら3時間反応させた。尚、攪拌は250r
pmで行ない、3時間反応させたのち、攪拌を停止する
と、湿潤ポリマー粒子が丸底フラスコの底に沈降したの
で、デカンテーションでシクロヘキサン相と容易に分離
できた。分離した湿潤ポリマーを減圧乾燥機に移し、8
0〜90℃に加熱して付着したシクロヘキサン及び水を
除去したところ、さらさらとした粉末ポリマー40gが
得られた。 【0045】<製造例C>アクリル酸30gを容量10
0mlのフラスコに入れ、氷冷しながら攪拌下に22.
6重量%の水酸化ナトリウム水溶液58.7gを滴下し
て、アクリル酸の80%を中和させた。次いで、これに
過硫酸カリウム0.1gを加え、攪拌して室温で溶解さ
せた。 【0046】別に、予め系内を窒素ガス置換した還流冷
却器付きの500mlフラスコに、シクロヘキサン16
3.4g及びソルビタンモノラウレート1.9gを仕込
み、室温で攪拌して界面活性剤を溶解させた後、前記の
フラスコ内容物を滴下して懸濁させた。再び系内を窒素
ガスで充分に置換した後、昇温して油浴温度を55〜6
0℃に保持しながら、3時間反応させた。生成した重合
液を減圧下で蒸発乾固することにより、微粒状の乾燥ポ
リマーを得た。 【0047】<製造例D>攪拌機、還流冷却機、滴下ロ
ート、窒素ガス導入管を付した500mlの四つ口丸底
フラスコに、n‐ヘキサン228mlを入れ、ソルビタ
ンモノステアレート1.8gを添加して溶解させた後、
窒素ガスを吹き込んで溶存酸素を追い出した。 【0048】別に容量300mlのコニカルビーカー中
で、アクリル酸30gを外部より氷冷しながら、これに
水39gに溶解した13.1gの純度95%の水酸化ナ
トリウムの水溶液を加えて、カルボキシル基の70%を
中和した。水相中のモノマー濃度は45重量%であった
。次いで、過硫酸カリウム0.1gを加えて溶解したの
ち、窒素ガスを吹き込んで溶存する酸素を追い出した。 【0049】前記の四つ口丸底フラスコの内容物に、こ
の容量300mlのコニカルビーカー内容物を添加し、
攪拌して分散させ、窒素ガスを少量ずつ導入しながら、
油浴により、フラスコの内温を60〜65℃に保持しな
がら、6時間反応を行なわせた。 【0050】反応後、攪拌を停止すると、湿潤ポリマー
粒子が丸底フラスコの底に沈降した。n‐ヘキサンを減
圧下で留去し、残った湿潤ポリマーを80〜90℃の温
度で減圧下で乾燥させたところ、さらさらとした粉末ポ
リマー40gが得られた。 【0051】<製造例E>カルボキシル基の75%をナ
トリウム塩に中和したアクリル酸及び所定量の架橋剤か
らなるアクリル酸塩系モノマーの43%水溶液100g
を、過硫酸アンモニウム0.015g及び亜硫酸水素ナ
トリウム0.005gを用いて窒素雰囲気中65℃で静
置重合してゲル状含水ポリマーを得た。この含水ポリマ
ーを減圧下で110℃にて乾燥させた後、ミキサー型粉
砕機で粉砕して、粉末状ポリマーを得た。 【0052】<製造例F>アクリル酸30gを脱イオン
水9.24gに加え、さらに中和剤として純度85%の
水酸化カリウム20.6g及び所定量の架橋剤とを順次
に添加して濃度70重量%のアクリル酸カリウム水溶液
(中和度75%)を調製した。 【0053】この水溶液を70℃に保温し、これに水1
.0gに2,2′‐アゾビス(2‐アミジノプロパン)
二塩酸塩0.208gを溶解した溶液を加え、直ちに内
径約10cmの円筒状反応器の底表面上に流下延展させ
た(反応器は予め70℃に保持しておいた)。数秒後に
重合が開始され、約1分以内に反応が完結し、重合熱で
発泡した乾燥ポリマーが得られ、これを粉砕して粉末状
ポリマーとした。 【0054】<製造例G>攪拌機、還流冷却機、温度計
、窒素ガス導入管を付設した容量500mlの四つ口丸
底フラスコに、シクロヘキサン121gを入れ、ソルビ
タンモノステアレート0.9gを添加して溶解させた後
、窒素ガスを吹込み、溶存酸素を追い出した。 【0055】別に、容量300mlのコニカルビーカー
中でアクリル酸45gを外部より氷冷しながら、これに
水6.4gに溶解させた70.02gの25%の水酸化
ナトリウムを加えて、カルボキシル基の70%を中和し
た。この場合の水に対するモノマー濃度は、中和後のモ
ノマー濃度として、45重量%に相当する。次いで、所
定量の架橋剤及び、過硫酸カリウム0.032gを加え
て溶解した後、窒素ガスを吹込んで溶存酸素を追い出し
た。 【0056】前記の四つ口丸底フラスコの内容物に、こ
の容量300mlのコニカルビーカーの内容物を添加し
、攪拌して分散させ、窒素ガスをバブリングさせながら
油浴によりフラスコ内温を昇温させたところ、60℃付
近に達してから内温が急激に上昇し、数十分後75℃に
達した。次いで、その内温を60〜65℃に保持し、か
つ攪拌しながら3時間反応させた。尚、攪拌は250r
pmで行ない、3時間反応させたのち、攪拌を停止する
と、湿潤ポリマー粒子が丸底フラスコの底に沈降したの
で、デカンテーションでシクロヘキサン相と容易に分離
できた。分離した湿潤ポリマーを減圧乾燥機に移し、8
0〜90℃に加熱して付着したシクロヘキサン及び水を
除去したところ、さらさらとした粉末ポリマー40gが
得られた。 【0057】<製造例H>攪拌機、還流冷却機、温度計
、窒素ガス導入管を付設した容量500mlの四つ口丸
底フラスコに、シクロヘキサン121gを入れ、ソルビ
タンモノステアレート0.9gを添加して溶解させた後
、窒素ガスを吹込み、溶存酸素を追い出した。 【0058】別に、容量300mlのコニカルビーカー
中でアクリル酸45gを外部より氷冷しながら、これに
水6.4gに溶解させた70.02gの25%の水酸化
ナトリウムを加えて、カルボキシル基の70%を中和し
た。この場合の水に対するモノマー濃度は、中和後のモ
ノマー濃度として、45重量%に相当する。次いで、所
定量の架橋剤及び、過硫酸カリウム0.05gを加えて
溶解した後、窒素ガスを吹込んで溶存酸素を追い出した
。 【0059】前記の四つ口丸底フラスコの内容物に、こ
の容量300mlのコニカルビーカーの内容物を添加し
、攪拌して分散させ、窒素ガスをバブリングさせながら
油浴によりフラスコ内温を昇温させたところ、60℃付
近に達してから内温が急激に上昇し、数十分後75℃に
達した。次いで、その内温を60〜65℃に保持し、か
つ攪拌しながら3時間反応させた。尚、攪拌は250r
pmで行なった。 【0060】次いで、油浴の温度を上げ、フラスコ内の
シクロヘキサンとの共沸により脱水を行い、ポリマー中
の水分濃度を対ポリマー25重量%とした。次いでフラ
スコ内温度を60℃とし、シラン化合物としてγ‐グリ
シドキシプロピルトリメトキシシランを0.12g、ま
たシラノール触媒としてジブチル錫ジラウリレート0.
273gを夫々攪拌下添加し、表面処理を60℃にて1
時間行った。次いで油浴の温度を105℃とし、シクロ
ヘキサンおよび水を蒸発させて、改質処理を完結させた
。 【0061】次に、別に新しくシクロヘキサンを150
g採りこれを60℃とし、上記改質処理後のポリマーを
洗浄した。得られたポリマーを減圧乾燥器に移し、80
〜90℃にて乾燥させてさらさらとした高吸水性ポリマ
ーを得た。 【0062】<製造例I〜O>製造例A〜Gで得られた
各ポリマーをシラン化合物を用いて表面改質した。即ち
、300ccナフ型フラスコにポリマー40g入れ、こ
れに水10gを注入し、吸収させる。これにシクロヘキ
サン50g、シラン化合物としてγ‐グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン0.088g、触媒としてジブ
チル錫ジラウリレート0.2g夫々添加して、油浴中6
0℃にて1時間処理した。次いで、油浴の温度を105
℃とし、シクロヘキサン及び水を蒸発させ、表面改質を
完結させた。 【0063】別に、新しくシクロヘキサン110g採り
、これを60℃とし、上記表面改質後のポリマーを洗浄
した。得られたポリマーを減圧乾燥器に移し、80〜9
0℃にて乾燥させるとさらさらとした粉末ポリマーが得
られた。 【0064】〔比較例1〜16〕金属塩化合物を添加せ
ずに製造例A〜Oに従って製造した高吸水性ポリマーを
比較例(比較例1〜16)とし、表2にまとめた。 【0065】〔高吸水性ポリマーの性能〕表3および表
4は、表1、表2に示した実施例1〜39及び比較例1
〜16によって重合させた高吸水性ポリマーの純水、生
食水、人工尿の吸水倍率、ゲル強度、及び吸水速度の結
果を示すものである。 【0066】       表    1             
                         
                         
                 金  属  塩 
 化  合  物            架  橋 
 剤 *            製造例      
                      添  
加  量          添  加  量    
              種          
類        (重量%,  対  種  類(重
量%,  対                   
                       モノ
マー)          モノマー)実施例1  A
    塩化鉄(III) 六水和物        
0.0219    MBA    0.114   
〃  2  A            〃     
             0.0219    MB
A    0.057   〃  3  A    塩
化鉄(II) n水和物        0.0219
    MBA    0.114   〃  4  
B    塩化鉄(III) 六水和物       
 0.0219    MBA    0.038  
 〃  5  B            〃    
              0.0440    M
BA    0.038   〃  6  C    
塩化鉄(III) 六水和物        0.01
10      −        −  〃  7 
 C            〃          
        0.0219      −    
    −  〃  8  D    塩化鉄(III
) 六水和物        0.0219     
 −        −  〃  9  D    塩
化鉄(III) 六水和物        0.044
0      −        −  〃  10 
 E    塩化鉄(III) 六水和物      
  0.0219    MBA    0.038 
  〃  11  E            〃  
                0.0219   
 A−600    0.084   〃  12  
F    塩化鉄(III) 六水和物       
 0.0219    MBA    0.228  
 〃  13  F            〃   
               0.0219    
MBA    0.114   〃  14  F  
          〃              
    0.0219    MBA    0.05
7   〃  15  G    塩化鉄(III) 
六水和物        0.0058    MBA
    0.014   〃  16  G     
       〃                 
 0.0058    MBA    0.018  
 〃  17  G            〃   
               0.0146    
MBA    0.018   〃  18  G  
          〃              
    0.0293    MBA    0.05
0   〃  19  G    塩化鉄(II)n水
和物        0.0108    MBA  
  0.014   〃  20  G    硫酸鉄
(III)n水和物        0.0055  
  MBA    0.014   〃  21  G
    りん酸鉄(III) n水和物      0
.0146    MBA    0.014   〃
  22  G    酢酸銅(II)一水和物   
     0.0018    MBA    0.0
38   〃  23  G    塩化マンガン(I
I)四水和物  0.0108    MBA    
0.014   〃  24  G    硫酸バナジ
ル(II)n水和物    0.0055    MB
A    0.014   〃  25  G    
塩化コバルト(II)六水和物    0.0330 
   MBA    0.014   〃  26  
G    塩化ニッケル(II)          
  0.0360    MBA    0.014 
  〃  27  G    塩化鉄(III) 六水
和物        0.0058    A−600
    0.040   〃  28  H    塩
化鉄(III) 六水和物        0.005
8    MBA    0.018   〃  29
  I    塩化鉄(III) 六水和物     
   0.0219    MBA    0.114
   〃  30  J    塩化鉄(III) 六
水和物        0.0219    MBA 
   0.038   〃  31  K    塩化
鉄(III) 六水和物        0.0219
      −        −  〃  32  
L    塩化鉄(III) 六水和物       
 0.0219      −        −  
〃  33  M    塩化鉄(III) 六水和物
        0.0219    MBA    
0.038   〃  34  N    塩化鉄(I
II) 六水和物        0.0219   
 MBA    0.114   〃  35  O 
   塩化鉄(III) 六水和物        0
.0058    MBA    0.018   〃
  36  O    硫酸鉄(III) n水和物 
       0.0055    MBA    0
.014   〃  37  O    りん酸鉄(I
II) n水和物      0.0146    M
BA    0.014   〃  38  O   
 酢酸銅(II)一水和物          0.0
018    MBA    0.038   〃  
39  O    硫酸バナジル(II)n水和物  
  0.0055    MBA    0.014 
  *MBA…N,N′‐メチレンビスアクリルアミド
A−600…ポリエチレングリコールジアクリレート(
n=14) 【0067】       表    2             
                         
                    製造例  
      架    橋    剤  *     
                         
     種  類  添加量(重量%,対モノマー)
    比較例1    A    MBA     
       0.114      〃  2   
 B    MBA            0.03
8      〃  3    C      −  
                −      〃 
 4    D      −           
       −      〃  5    E  
  MBA            0.038   
   〃  6    F    MBA      
      0.114      〃  7    
G    MBA            0.014
      〃  8    G    MBA   
         0.038      〃  9 
   H    MBA            0.
018      〃  10    I    MB
A            0.114      〃
  11    J    MBA         
   0.038      〃  12    K 
     −                  −
      〃  13    L      −  
                −      〃 
 14    M    MBA          
  0.038      〃  15    N  
  MBA            0.114   
   〃  16    O    MBA     
       0.014        【0068
】       表    3             
                         
              実施例      吸 
 水  倍  率  (g/g)     ゲル強度 
 吸水速度            純    水  
生食水    人工尿    (g/cm2 )   
(g/g)                    
                         
                         
 1      842  70.5  51.6  
  3.2  11.5      2    105
8  85.1  65.0    1.5    8
.2      3      754  68.8 
 45.9    3.1    9.8      
4      891  72.7  53.1   
 2.6  10.5      5    1088
  81.5  63.2    1.8    8.
1      6      894  71.3  
51.5    2.8    8.8      7
      995  78.9  59.5    
2.1    7.6      8      80
3  70.2  49.9    1.9    9
.5      9    1001  80.1  
63.3    2.1  11.2      10
      789  68.1  48.2    
2.9  10.5      11      74
2  66.5  45.3    2.5    9
.4      12      915  61.3
  52.5    2.1    8.9     
 13    1021  63.3  55.5  
  1.8    8.5      14    1
152  65.2  57.8    1.5   
 7.2      15    1251  90.
5  72.0    1.5    7.5    
  16    1054  85.2  56.0 
   1.6    8.1      17    
1282  89.9  68.2    1.3  
  6.5      18    1152  81
.6  61.2    1.5    7.8   
   19      891  71.5  49.
5    1.2    6.8      20  
  1129  82.1  56.0    1.5
    9.2      21    1005  
81.1  52.0    1.3    7.2 
     22      927  80.5  5
1.0    1.2    8.5      23
      795  61.2  45.0    
3.1    9.8      24    101
5  80.9  56.0    1.2    8
.5      25      747  59.5
  42.0    4.5  10.2      
26      723  58.2  43.0  
  3.6    9.8      27     
 988  79.9  55.1    1.8  
  7.7      28      894  7
6.2  52.0    8.9  35.6   
   29      792  65.1  50.
5    9.2  41.5      30   
   791  63.2  48.5  11.3 
 42.3      31      789  6
1.3  45.5  10.5  40.8    
  32      755  65.1  45.3
  11.2  39.8      33     
 650  60.2  45.5  13.1  4
1.2      34      895  57.
5  50.5  10.2  43.2      
35      921  65.8  51.2  
  9.9  45.2      36    10
21  67.2  53.2    8.9  40
.8      37      895  77.2
  51.0    7.9  40.5      
38      855  72.1  48.6  
  9.5  41.5      39      
981  75.5  51.2  10.3  43
.2  【0069】       表    4             
                         
              比較例      吸 
 水  倍  率  (g/g)     ゲル強度 
 吸水速度              純    水
  生食水    人工尿    (g/cm2 ) 
  (g/g)                  
                         
                         
   1      623  47.1  38.2
    3.8    8.6      2    
  592  48.2  39.5    3.2 
   7.1      3      452  3
8.2  25.8    4.2  10.1   
   4      415  37.5  23.3
    3.8  11.2      5     
 582  47.2  35.1    3.3  
13.2      6      685  50.
2  40.2    2.9  12.2     
 7      895  63.2  48.0  
  3.2    8.5      8      
581  42.1  35.0    4.5  1
3.2      9      601  49.1
  38.0    8.9  32.3      
10      584  44.2  33.2  
  9.1  28.8      11      
495  45.1  33.2    8.9  2
5.5      12      432  35.
1  22.3    5.5  22.9     
 13      382  35.6  21.2 
   8.9  23.3      14     
 554  42.2  33.3    7.9  
25.1      15      651  45
.8  35.1  10.2  30.5     
 16      795  53.1  41.2 
 11.2  32.5  【0070】 【発明の効果】前記の表3及び表4に示される様に、本
発明の製造法では、モノマー重合時に特定の金属塩化合
物を共存させることにより、純水は勿論、種々の電解質
水溶液に対しても極めて高い吸水能を示し、更にシラン
化合物でポリマー表面を改質する事により、吸水能力を
保持しつつ、吸水速度が早く、ゲル強度が特段にすぐれ
た高吸水性ポリマーが得られ、従って、本発明によって
得られた高吸水性ポリマーは、本性質を利用して土壌保
水剤等の農園芸分野のみならず、生理用ナプキン、紙お
むつ等衛生材料として有利に使用できることは、「課題
を解決するための手段」の項において前記したところで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】高吸水性ポリマーの吸水速度を測定するのに使
用した装置の概略を示す図。
【符号の説明】
1  高吸水性ポリマー(1g) 2  小穴のあいた支持板 3  不織布 4  人工尿 5  ビュレット 6  ゴム栓 7  バルブ 8  バルブ 9  空気入口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクリル酸および(または)アクリル酸ア
    ルカリ金属塩を主成分とするアクリル酸系モノマーを重
    合させて高吸水性ポリマーを製造するに際して、重合時
    にFe(II)、Fe(III)、Cu(II)、Mn
    (II)、VO(II)、Co(II)およびNi(I
    I)から選ばれる1種または2種以上の金属の塩化合物
    を共存させることを特徴とする、高吸水性ポリマーの製
    造法。
  2. 【請求項2】アクリル酸および(または)アクリル酸ア
    ルカリ金属塩を主成分とするアクリル酸系モノマーを重
    合させて高吸水性ポリマーを製造するに際して、重合時
    にFe(II)、Fe(III)、Cu(II)、Mn
    (II)、VO(II)、Co(II)およびNi(I
    I)から選ばれる1種または2種以上の金属の塩化合物
    を共存させて得られたポリマーを、それが粒状の状態に
    おいて、水の存在下に下記シラン化合物により処理して
    ポリマー表面を改質することを特徴とする、高吸水性ポ
    リマーの製造法。 X(R)mSi(Y)3−m (式中、Xは高吸水性ポリマー中のカルボキシル基およ
    び(または)カルボキシレート基と反応しうる官能基を
    、Rは炭化水素基を、Yは加水分解基を示し、mは0、
    1または2を示す)
JP14885791A 1991-06-20 1991-06-20 高吸水性ポリマーの製造法 Expired - Lifetime JP3155294B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14885791A JP3155294B2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 高吸水性ポリマーの製造法
DE69227861T DE69227861T2 (de) 1991-06-20 1992-06-19 Verfahren zur Herstellung von hoch wasserabsorbierenden Polymeren
CN92104787A CN1034945C (zh) 1991-06-20 1992-06-19 高吸水性聚合物的制造方法
EP92110357A EP0521355B1 (en) 1991-06-20 1992-06-19 Process for the production of highly water absorptive polymers
US08/220,931 US5439993A (en) 1991-06-20 1994-03-31 Process for the production of highly water absorptive polymers
CN94116430A CN1039421C (zh) 1991-06-20 1994-09-19 高吸水性聚合物的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14885791A JP3155294B2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 高吸水性ポリマーの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04372604A true JPH04372604A (ja) 1992-12-25
JP3155294B2 JP3155294B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=15462296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14885791A Expired - Lifetime JP3155294B2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 高吸水性ポリマーの製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5439993A (ja)
EP (1) EP0521355B1 (ja)
JP (1) JP3155294B2 (ja)
CN (2) CN1034945C (ja)
DE (1) DE69227861T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306202A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高吸水性ポリマー組成物
JP2009543919A (ja) * 2006-07-19 2009-12-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア モノマー溶液の液滴の重合による、高い透過性を有する吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP2011045724A (ja) * 2003-06-13 2011-03-10 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
CN103788269A (zh) * 2014-01-24 2014-05-14 绍兴文理学院 聚丙烯酰胺及其制备方法和应用
JP2017520632A (ja) * 2014-06-23 2017-07-27 エルジー・ケム・リミテッド 水溶性塩を含む高吸水性樹脂およびその製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0621041B1 (en) * 1993-04-23 2002-09-11 Mitsubishi Chemical Corporation Highly water-absorptive polymers having enhanced gel strength
WO1996005234A1 (en) * 1994-08-12 1996-02-22 Kao Corporation Process for producing improved super absorbent polymer
JP3062917B2 (ja) * 1994-09-01 2000-07-12 日本ペイント株式会社 加水分解型金属含有樹脂および防汚塗料組成物
EP1027402A1 (en) * 1997-04-25 2000-08-16 1340911 Ontario Inc. Polyacrylate gel for horticultural use
US5986024A (en) * 1997-10-17 1999-11-16 Sri International Preparation of multimodal polymer compositions using multinuclear metallocene catalysts
DE19909838A1 (de) 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP1169379B1 (en) * 1999-03-12 2004-09-22 Basf Aktiengesellschaft Color-stable superabsorbent polymer composition
US6579958B2 (en) * 1999-12-07 2003-06-17 The Dow Chemical Company Superabsorbent polymers having a slow rate of absorption
EP1427762B1 (en) * 2001-09-12 2012-02-08 Evonik Stockhausen GmbH A continuous polymerization process for the manufacture of superabsorbent polymers
US20050154146A1 (en) * 2002-06-26 2005-07-14 Burgert Josef H. Process for the preparation of iron ion containing water-absorbent polymers with low residual monomer content
WO2005037875A1 (ja) * 2003-10-16 2005-04-28 Mitsubishi Chemical Corporation レドックス重合法、吸水性樹脂複合体および吸収性物品
CN101155840B (zh) * 2005-04-07 2011-06-15 株式会社日本触媒 聚丙烯酸(盐)吸水树脂的生产方法
TWI353360B (en) 2005-04-07 2011-12-01 Nippon Catalytic Chem Ind Production process of polyacrylic acid (salt) wate
DE602006012640D1 (de) * 2005-04-12 2010-04-15 Nippon Catalytic Chem Ind Altend wasserabsorbierendes harz auf basis von polyacrylsäure (polyacrylat) als hauptkomponente, herstellungsverfahren dafür, wasserabsorbierender kerige wasserabsorbierende mittel verwendet wird
CN100478371C (zh) * 2005-09-02 2009-04-15 安徽省农业科学院原子能农业应用研究所 有机硅改性高吸水性树脂及其制备方法
DE102005044035A1 (de) * 2005-09-14 2007-03-15 Basf Ag Verfahren zum Vertropfen von Flüssigkeiten
TWI394789B (zh) 2005-12-22 2013-05-01 Nippon Catalytic Chem Ind 吸水性樹脂組成物及其製造方法、吸收性物品
EP1837348B9 (en) 2006-03-24 2020-01-08 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
US9074022B2 (en) * 2006-04-27 2015-07-07 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Process for production of water-absorbent resin
US8748000B2 (en) * 2006-07-19 2014-06-10 Basf Se Method for producing water-absorbent polymer particles with a higher permeability by polymerizing droplets of a monomer solution
CN105771945A (zh) 2009-09-29 2016-07-20 株式会社日本触媒 颗粒状吸水剂及其制造方法
WO2012014749A1 (ja) 2010-07-28 2012-02-02 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
WO2013186176A1 (de) * 2012-06-13 2013-12-19 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel in einem polymerisationsreaktor mit mindestens zwei achsparallel rotierenden wellen
CN107987722B (zh) * 2017-11-30 2019-11-05 深圳南玻应用技术有限公司 有机硅杀菌液、有机硅杀菌剂、抗菌玻璃、其制备方法及应用
TWI745755B (zh) * 2019-09-27 2021-11-11 臺灣塑膠工業股份有限公司 吸水性樹脂組成物、吸水性樹脂及其製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2683140A (en) * 1950-12-19 1954-07-06 Du Pont Polymerization of ethylenically unsaturated compounds with vanadous catalyst
US2789099A (en) * 1953-09-04 1957-04-16 Union Carbide & Carbon Corp Polymerization of acrylic acid in aqueous solution
US4090013A (en) * 1975-03-07 1978-05-16 National Starch And Chemical Corp. Absorbent composition of matter
US4145495A (en) * 1978-02-13 1979-03-20 American Cyanamid Company Aqueous free-radical polymerization using redox system initiator that avoids adverse effects of polymerization inhibiting cations
US4314044A (en) * 1979-01-22 1982-02-02 Rohm And Haas Company Process for preparing low molecular weight water-soluble polymers
JPS6025045B2 (ja) * 1980-03-19 1985-06-15 製鉄化学工業株式会社 塩水吸収能のすぐれたアクリル酸重合体の製造方法
JPS6153308A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Arakawa Chem Ind Co Ltd 高吸水性樹脂の製造方法
JPS6187702A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Seitetsu Kagaku Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
CA1267483A (en) * 1984-11-19 1990-04-03 Hisao Takeda Process for the production of a water-soluble polymer dispersion
US4659793A (en) * 1986-03-03 1987-04-21 Alco Chemical Corporation Preparation of aqueous solutions of copolymers of dicarboxylic acids having a low dicarboxylic acid monomer content
JPH0629294B2 (ja) * 1986-05-19 1994-04-20 日本合成化学工業株式会社 高吸水性樹脂の製造法
JPS63210102A (ja) * 1987-02-27 1988-08-31 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高吸水性ポリマ−の製造法
CA2004864A1 (en) * 1988-12-08 1990-06-08 Kinya Nagasuna Method for production of absorbent resin excelling in durability
JPH07119246B2 (ja) * 1989-06-29 1995-12-20 東亞合成株式会社 吸水性樹脂の製造方法
US5100980A (en) * 1990-02-06 1992-03-31 Rohm And Haas Company Process for efficient molecular weight control in copolymerization

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306202A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高吸水性ポリマー組成物
JP2011045724A (ja) * 2003-06-13 2011-03-10 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
JP2009543919A (ja) * 2006-07-19 2009-12-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア モノマー溶液の液滴の重合による、高い透過性を有する吸水性ポリマー粒子の製造方法
CN103788269A (zh) * 2014-01-24 2014-05-14 绍兴文理学院 聚丙烯酰胺及其制备方法和应用
JP2017520632A (ja) * 2014-06-23 2017-07-27 エルジー・ケム・リミテッド 水溶性塩を含む高吸水性樹脂およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5439993A (en) 1995-08-08
DE69227861D1 (de) 1999-01-28
CN1102831A (zh) 1995-05-24
JP3155294B2 (ja) 2001-04-09
EP0521355B1 (en) 1998-12-16
EP0521355A1 (en) 1993-01-07
CN1039421C (zh) 1998-08-05
CN1067899A (zh) 1993-01-13
CN1034945C (zh) 1997-05-21
DE69227861T2 (de) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04372604A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JP5349723B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
KR0148487B1 (ko) 고흡수성 중합체의 제조방법
EP1866349A1 (en) Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
JPH0581610B2 (ja)
JPH0519563B2 (ja)
JPH0625209B2 (ja) 吸水性樹脂およびその製造方法
JPH04331205A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPH04501877A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JPH0617394B2 (ja) 高吸水性ポリマ−の製造法
JPH02255804A (ja) 耐久性の優れた吸水性樹脂の製造方法
JPH03195713A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPH06122707A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPS61264006A (ja) 高吸水性ポリマ−の製造法
JPH07145326A (ja) 体液吸収後のゲルの安定性が改善された高吸水性ポリマー組成物
JPS6343930A (ja) 高吸水性ポリマ−の製造法
JPH03195709A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPH04339810A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPH04292603A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JP3661378B2 (ja) 高吸水性ポリマーの製造方法
JP4408691B2 (ja) 吸水性樹脂の製造法
JP3544372B2 (ja) アクリル酸塩系ポリマーおよびこれを用いた衛生材料
JP3059236B2 (ja) 高吸水性ポリマーの造粒法
JPH01304128A (ja) 粒子径の改良された吸水性樹脂の製造法
JPH05247124A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11